総務建設常任委員会会議録 平成30年8月24日
開催年月日
平成30年8月24日(金曜日)
開会時間
午前10時00分
閉会時間
午前10時12分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
1 町民との会議について
2 その他
出席並びに欠席委員
出席 6名 欠席 0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 土佐洋子 | 出席 |
副委員長 | 飯山直樹 | 出席 |
委員 | 金崎ひさ | 出席 |
委員 | 山田由美 | 出席 |
委員 | 近藤昇一 | 出席 |
委員 | 畑中由喜子 | 出席 |
オブザーバー | 議長 伊東圭介 | 欠席 |
傍聴者
石岡実成議員
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長 | 田 丸 良 一 |
議会事務局主任 | 保 永 優 香 |
会議録署名委員
委員長 土佐洋子
会議の経過
委員長(土佐洋子君)
おはようございます。委員全員お集まりですので、総務建設常任委員会を開会いたします。 (午前10時00分)
付議案件の1、町民との会議について、皆様に伺いたいと思います。先日8月2日に飯山副委員長と一緒にまちづくり協会に行ってまいりました。町民との会議について皆様から御提案がございましたのが、まちづくり協会でございました。それで、きのう確認しましたところ、まちづくり協会に加盟している団体の7つか8つの団体から今のところ出席されるというお返事があったそうです。締め切りはまだ、26日なので、ふえる可能性はあるということです。それ以外に、まちづくり協会の方が七、八人参加されるということです。皆様から町民との会議について、どのようにするか、方法など御意見ありましたらお願いいたします。
委員( 金崎ひさ君 )
広報の委員会の中では、順番的にはことしは総務建設のほうで何か資料を作成して、そして皆様にお見せして説明して、それに対する御意見を伺うというふうな形をとるのが順番的にはそうなっておりますが、9月の2日ということは、もう日にちもないですし、それから相手が団体、一つの協会ということで限定されておりますので、広く広報して一般の町民の方に来ていただくという形ではないと思いますので、やはり昨年、私たちがやったように、一つの団体を呼んで御意見を伺いながら、その団体の抱えている問題をお伺いしながら、議会とか、それから行政に対して言えることがあれば言うとか、そういうふうな形の事情をお聞きする、問題点をお聞きする会にしたらどうかなというふうに私は、広報の委員長としてはいけない発言かもしれませんけれども、個人的にはそういうふうに思っているんですけれども、いかがでしょうか。
委員長(土佐洋子君)
ほかの…。
委員( 近藤昇一君 )
私もね、今、金崎委員が言われたような形しかないのかなと。というのは、あくまでも総務常任委員会としてやる。これ、広報常任委員会としてやるとなれば、全体のね、問題としていろいろなやり方があるでしょうけど、総務常任委員会でやるとなれば、仮にですね、ほかの例えば教育民生の常任委員会も巻き込もうとなれば、ちょっと時間が足りないのかなと。向こうは向こうで、今度委員会開いてね、こういう申し入れがあったということで確認しなきゃならないし。となると、やり方としてはやはり前に教育民生が文化協会か、あそことやったような形で今回やるのかなというような、ちょっと気はしているんですけどね。いかがでしょう。
委員長(土佐洋子君)
では、よろしいでしょうか。この総務建設常任委員会が町民との会議を担当するということで、教育民生常任委員会の方は傍聴していただくということになります。では、その内容といいますか、あと役割分担などはどういたしましょう。正・副で…記録、はい。場所といたしましては、図書館の2階のホールを使うこととなります。参加の人数にもよると思うんですが、余り多くないようでしたら、ホールとても広いですので、パーテーションなどで仕切って、などと考えておりますけれども。13時半スタートなんですけども、13時受け付けです。その前に12時より皆様に集合していただいて、会場設定をしたいと思います。設営ですね。12時集合で、13時から受け付け、13時半開始、おおむね90分ぐらい予定しております。飯山副委員長とまちづくり協会に伺ったときには、それぞれ参加される団体から要望や御意見などを伺って、あと意見交換会みたいなことをしましょうということになっております。
委員( 山田由美君 )
実は午前中、12時までほかの用事が入っていまして、ちょっと集合時間におくれるかもしれないと思うのですが、それは認めていただけますでしょうか。12時に終わってから駆けつけてまいりますので、どうしても12時半とか、そのくらいにはなってしまうかと思うのですが、遅刻してもよろしいでしょうか。
委員長(土佐洋子君)
はい、認めたいと思います。
委員( 畑中由喜子君 )
そうすると、会場の形というのかな、皆さんが意見が出やすいように。全く相対しちゃうと、なかなか難しいと思うので、円形というか、円形にはならないけど、テーブルが四角いから。なるべくそれを工夫しなくちゃいけないかなと思いますが。
委員長(土佐洋子君)
皆雑の活発な意見交換できるような形にしたいと思います。
委員( 金崎ひさ君 )
6人で賄うということですので、ほかの議員には傍聴してくださいというふうな御案内はすればいいかと思いますけれども、正・副にお任せをして、役割分担といっても、みんなが何かをする形になると思いますので、そのときの12時に集合したときに言ってくだされば、それに合わせてやりたいと私は思っておりますけれども、いかがでしょうか。今ここで、みんなで合意をすることはないと思います。
委員長(土佐洋子君)
はい、ありがとうございます。では正・副と、あと事務局とで決めていきたいと思います。それで皆様にお知らせいたします。
委員( 金崎ひさ君 )
町民との会議でいいんですか。タイトルは、どうでしょう。意見交換会。ですね。
委員長(土佐洋子君)
では、町民との会議ではなくて、町民との意見交換会。
委員(近藤昇一君 )
教育民生のときに、文化協会のときはどういう表題でした。(「意見交換会」の声あり)じゃあ、それで。
委員長(土佐洋子君)
意見交換会で。そのようにしたいと思います。
委員(飯山直樹君 )
当日の進め方なんですけど、今回、七、八団体ということなので、トータルで1時間半ぐらいですから、最初の1時間ぐらいを向こうの方から最初にお話をいただくということで、時間割り振っちゃってよろしいですかね。七、八分、1人話していただくと。30分ぐらいをその後の質疑応答というか、ざっくばらんな意見交換にするという形で進めたいと思います。よろしいですか。
議会事務局長( 田丸良一君 )
すいません、ちょっと確認させていただいていいですか。意見交換会ということなんですけど、前回の文化協会との交流の中では、仕切りは一応広報仕切りという形でよろしいですか。たまたま総務の委員の中に広報の正・副の委員長さんいらっしゃいますので、仕切りとしてはその前回の文化協会の中では、一応開会が広報の委員長で、締めが広報の副委員長で、中の進行を総務の委員長が仕切られるというような感じで考えておいてよろしいですか。その辺も含めて、お任せということでいいですか。(「いいと思います」の声あり)わかりました。ありがとうございます。
あと、すいません、もう一つ。テーマを一応決めて…大きなくくりでいいのかなとは思うんですけど。一応、葉山町の文化交流についてという、ざっくりしたくくりをしていたみたいですけど。まちづくりについてですか。
委員長(土佐洋子君)
では、テーマは葉山のまちづくりについて。団体以外の方、まちづくり協会の方も御意見ある方もいらっしゃるようなので、そのときにお話しくださいということは伝えてあります。理事長には実は会えてないんですけれども、体調がよろしくないということで。でも、その9月2日のときには出席なさるというふうには伺っております。付議案件、町民との会議についてで、一応きょうはその件のみについてということでございます。
なければ、これで委員会閉じたいと思いますけれども。よろしいですか。それでは、これにて総務建設常任委員会を閉会したいと思います。皆様ありがとうございました。お疲れさまです。 (午前10時12分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成30年9月14日
総務建設常任委員会委員長 土佐洋子
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年12月26日