新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力のお願いについて(来庁不要手続き等のお知らせ)
来庁される皆様へのお願い
新型コロナウイルス感染拡大を受け、緊急事態宣言が発出されました。
来庁される皆様におかれましては、引き続き「新しい生活様式」に基づく、マスクの着用、三密の回避、こまめな手洗いの慣行に取り組んでいただきますようお願いいたします。
また、発熱などの症状がある場合は来庁(外出)を控えるなど、感染症の予防・拡大防止にもご理解、ご協力いただきますよう併せてお願いいたします。
なお、現在、町役場窓口では新型コロナウイルス感染予防のため、窓口にビニールカーテンを設置するなどの対策をしております。
来庁時のお願い
- 発熱がある方、風邪のような症状がある方は来庁をご遠慮ください。
- マスクの着用と手指の消毒をお願いします。
- 周囲の方との一定程度の間隔を開けてください。
- 役場へお越しの際は、入り口に設置してあるサーマルカメラで検温にご協力ください。検温の結果、37.5度以上の発熱が認められた場合は、入庁をご遠慮ください。
来庁不要手続き
来庁せずにできる手続きや待ち時間を短縮できるサービスがあります。
積極的にご利用いただき、新型コロナウイルス感染予防にご協力をお願いいたします。
1.証明書のコンビニ交付サービスをご活用ください
マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、住民票の写しや所得証明書等の各種証明書をお近くのコンビニ等にあるマルチコピー機で取得することができます。
詳しくは「コンビニ交付サービスについて」をご確認ください。
2.郵送請求・申請をご活用ください
各種証明書の交付
住民票、戸籍事項証明書等(町民健康課)
・申請書ダウンロード 町民健康課
所得証明書、課税証明書等(税務課)
・申請書ダウンロード 税務課
方法については電話で税務課までお問い合わせください。
国民健康保険及び後期高齢者医療制度に係る手続き
国民健康保険及び後期高齢者医療制度に係る手続きの郵送受付について
その他の手続き
各課の手続きは、来庁せずに郵送などで可能なものがあります。
リンクページにある、申請書をダウンロードしてご利用ください。
詳しい手続き方法は各課へお問い合わせください。
環境課
政策課
町民健康課
都市計画課
〇 都市計画課
原則、郵送やメールで対応可能ですが、詳細はご相談ください。
場合によっては、来庁いただく可能性もあることご了承ください。
・「まちづくり条例」の事前相談のみはメールでも受付可能です。
・用途地域などの都市計画情報は電話で対応しています。
(道路河川課では、町道についての情報は電話では対応しかねます。
下水道課では、公共下水道供用開始区域の内外についてのみ電話で対応しています。)
道路河川課
🔴 道路河川課の手続きは原則窓口のみでの受付となります。
・「道路占有廃止届書」「工事着手届」「工事完了届」「取下げ願書」「法定外公共物工事着手
届」「法定外公共物工事完了届」については郵送でも受付可能です。
・町道についての情報は電話では対応しかねます。
総務課
〇 総務課
・「会計年度任用職員(日々任用)登録申込書」は郵送対応可能です。
・「情報公開請求書」は郵送、ファクス、メールでも受付可能です。
防災安全課
〇 防災安全課(り災証明と被災証明について)
「災害時宿泊費補助制度」は電子申請や郵送で受け付けています。
「危険木の伐採に対して補助金」はご相談ください
その他
〇 福祉課
・「手話通訳者派遣申請書」はファクスでも手続き可能です。
〇 会計課
〇 下水道課
・ 公共下水道供用開始区域の内外についてのみは電話で対応しています。
〇 子ども育成課
〇 産業振興課
〇 教育総務課
〇 生涯学習課
・埋蔵文化財関係の届出はファクスでも受付可能です。
消防本部・消防署
〇 消防本部・消防署
原則、郵送で対応しておりますが、以下の手続きは、窓口のみでの受付となります。
「危険物製造所等設置許可申請書」「危険物製造所等変更許可申請書」
「危険物製造所等仮使用承認申請書」
「危険物製造所等変更許可及び仮使用承認申請書」
「危険物製造所等完成検査申請書」「危険物仮貯蔵仮取扱承認申請書」
原則、窓口のみでの受付
3.届出の延長等
住民異動届(町民健康課)
転入・転居等の住所異動の届出は異動日(引越の日)から14日以内のお手続きが必要ですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響及び感染拡大の防止に伴う取り扱いとして、当分の間、14日を過ぎたのちでも通常通り手続きができます。
なお住基カード・マイナンバーカードを利用した転入の手続きについてはこちらをご確認ください。
詳しくはお問合せください。
マイナンバーカードの電子証明書の更新(町民健康課)
マイナンバーカード(個人番号カード)に搭載されている電子証明書の有効期限を迎える方に、有効期限のお知らせに関する通知書を郵送しております。
有効期限が過ぎた場合はコンビニ交付サービス等の電子証明書を利用したサービスが使用できなくなるため更新の手続きが必要ですが、有効期限を過ぎてしまった場合でも、無料で新しい電子証明書を発行することができますので、当面電子証明書を利用する予定のない方は、直ちに更新する必要はありません。
詳しくはお問合せください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り(町民健康課)
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請をした方に、個人番号カード交付通知書(ハガキ)を順次発送しております。個人番号カード交付通知書には受け取り期限の記載がありますが、期限を過ぎた後でも一定期間保管してあります。お急ぎでない場合は来庁を控えていただきますようお願いいたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:政策課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2021年08月27日