火事・災害のとき
火事・救急
問合せ
葉山町消防署・消防本部 電話 046-876-0119
あせらず、落ち着いて 電話119番
必要なことをお伺いしますので、落ち着いて正確にお答えください。
- 何が起きたのか (火事なのか、救急なのか)
- 発生した場所 (名称、住所、目標物)
- 状況 (火災のときは、何が燃えているのか。救急のときは、どのような様子なのか)
- 通報者の住所、氏名
- 通報に使っている電話の番号か連絡先
ファクスによる119番通報
- ファクスの「119」で通報できます(24時間対応しています)。
- 事前に登録などの手続きは必要はありません。
- 近くの方に助けを求めることができるときは、通報を依頼してください。
ファクスによる通報用紙はダウンロードできます
- この下に表示されている緊急通報書をクリックして、ダウンロードできます。
- ダウンロードした緊急通報書は、ご自宅のプリンターのA4サイズで、白黒印刷してお使いください。
- この緊急通報書をご活用していただくか、以下通報の方法で必要な項目を記入して通報をお願いします。
- 緊急通報書に両面印刷してご使用ください。
ファクスによる119番通報の方法
- 緊急通報書に火事か救急かの区別や、けが・病気など他の必要部分を記入してください。
- 緊急通報書に住所、名前、ファクス番号、目標となる建物などを、記入してください。この項目は、あらかじめ記入しておくと便利です。
- 「必要事項」欄には、救急要請の場合に、その方の容態(意識の有無・けがの部位など)についても、わかる範囲で記入してください。
- 緊急通報書を、ファクスで読み取りされる面を確認して、セットしてください。
- ファクスの「119」を押し、送信スタートボタンを押してください。
- 送信が完了して、横須賀市・三浦市・葉山町消防指令センターで受信確認したら、受信確認のファクスが届きます。
- 救急要請の場合、救急隊が到着してご自宅の中に入れるようにしてお待ち下さい。
注意事項
- ファクスは送信完了までに若干の時間を要するため、自宅か隣家等が火災の場合は、すぐに安全な場所に避難してください。
- 緊急時は、あわててしまって、通報用紙の裏・表を反対に送信してしまい、白紙が送られてくるケースがありますので、送信する時にはご注意ください。
葉山町内及び横須賀市・三浦市内からファクス送信された場合のみ、横須賀市・三浦市・葉山町消防指令センターの指令室で受信できるようになっています。
消火器
消火器の使い方
- 安全ピンを抜く
- ホースをはずし、ノズルを火元に向ける
- レバーを強く握り、火元をはくように消火する
街頭消火器
火災の初期消火に役立つよう設置してあります。
消防テレホンサービス
電話 046-824-8119
町内で火災などの災害が発生したときに、状況をお知らせしています。
り災証明
火事の被害に遭って、町税の減免などを受けるには「り災証明」が必要です。申請書は消防署にあります。手続きは無料です。
火事と紛らわしい火煙を出すときは
焚火をするときは、事前に消防署へ届出をしてください。火事と間違えて消防車が出動してしまうことがあります。
火災を予防するには
火災の原因は、放火、タバコ、コンロが上位を占めています。ちょっと注意をする心がけで、防ぐことができます。
- 家のまわりに燃えやすいものを置かないように整理しましょう。
- 空き地に生えている雑草や枯草を早めに刈り取りましょう。
- 外出するとき、おやすみ前には、指差しして声を出して安全確認をしましょう。
ふだんの備えの相談は
火災予防や防災訓練のことなど、お気軽にご相談ください。
地震
問合せ
防災安全課 電話 046-876-1111
地震のこころえ
- まず身の安全を
- すばやく火の始末
- 戸や窓を開けて出口を確保
- 火がでたらすぐ消火
- 外に逃げるときはあわてずに
- せまい路地やブロック塀には近づかない
- 津波、がけ崩れに注意
- 避難は徒歩で、持ち物は最小限に
- 正しい情報を聞き、冷静な行動
詳細は下記のページをご覧ください。
避難のこころえ
- 日ごろから避難場所といくつかの安全な道順を覚えておく
- 避難の勧告・指示があったらいつでも避難できるよう準備しておく
- 子ども、老人などの災害時要援護者は早めに避難させる
- 避難勧告等が出たら、火の始末と戸締りを完全にして、避難する場所を明示したメモを玄関などに張る
- 単独行動は避け、家族や隣近所そろって避難する
- 警察官、町職員などの避難誘導員の指示にしたがって行動する
防災行政無線
- 地震、津波などの緊急放送は「男性の声」、一般行政放送は「女性の声」と区別して放送しています。
- 放送内容の確認は
1.防災行政無線テレホンサービス フリーダイヤル0800-800-7667(全放送内容)
2.湘南ビーチFM 78.9メガヘルツ(全放送内容)
3.葉山町ホームページ(全放送内容)
4.葉山町防災情報メールサービス(全放送内容)下記より登録できます。
詳細は、下記のページの「防災行政無線」をご覧ください。
東海地震と警戒宣言
東海地震の発生が予知されると、警戒宣言発令前に、東海地震観測情報、東海地震注意情報及び東海地震予知情報をテレビやラジオのほか、町の防災行政無線や広報車でお知らせします。
神奈川県西部8市と11町をはじめ、静岡を中心とする山梨・長野・愛知・岐阜・三重・東京の263市町村が「地震防災対策強化地域」に指定されています。葉山町は指定されていませんが、周辺地域のため、警戒宣言が発令されると、地震の被害を軽減するための対応措置が取られます。
電気・ガス・水道 | 平常どおり |
---|---|
電話 | 必要に応じて通話規制される |
学校・幼稚園 | 授業を打ち切り、子どもをすぐ返すか親に引き渡す |
病院 | 診療は平常どおり |
デパートスーパーなど | 食料品、生活必需品を中心にできるだけ営業する |
金融機関 | 平常どおり営業 |
鉄道 | 混乱のない限り時速30~50キロの減速ダイヤで運行を続ける |
バス | 一般道路は時速20キロで運行を続ける |
道路 | 原則として減速運行 |
映画館など | 特に制限はないが、営業を自粛するように勧められている |
家庭 |
|
災害時
問合せ
防災安全課 電話 046-876-1111
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:防災安全課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2020年07月28日