葉山町議会って?

議会ってどんなことをしているの

葉山町議会(はやままちぎかい)ってなに?

葉山町を"すみよい町”にするためには、町の人みんなで話し合ってどうしたらよいかを決めるのが一番よいことです。

しかし、町の全員が同じ場所にあつまって話し合うことはむずかしいことです。

そこで、町の人の中から代表者をえらんで話し合います。

町の代表者をえらぶことを「選挙(せんきょ)」といいます。葉山町の選挙(せんきょ)でえらばれた人を「葉山町議会議員(はやままちぎかいぎいいん)」といい、そのあつまりを「葉山町議会(はやままちぎかい)」といいます。

 

議会(ぎかい)は町民とどんなかかわりがあるの?

町民、議会、町の関係

これは町民(ちょうみん)、町議会(まちぎかい)、町長のかんけいを三角形で表した図です。

町民は選挙(せんきょ)でえらんだ議員(ぎいん)に、くらしを「こうしてほしい」というねがいをつたえます。

町長は町の仕事や決まりなどを議会(ぎかい)にていあんします。議会ではていあんをもとにいろいろな問題を話し合い、町の使うお金や仕事のないよう、やり方などを決めます。町長はその決定をうけて仕事を進めます。

 

また、議会で決めたことを、町長が正しく行っているか、町民のくらしにどのように役立っているのかをチェックする役目ももっています。

議会(ぎかい)の会議(かいぎ)にはしゅるいがあるの?

本会議(ほんかいぎ)

議場

本会議(ほんかいぎ)を行う【議場(ぎじょう)】

町の一番じゅうようなことを決める会議です。

議員(ぎいん)全員がしゅっせきする会議(かいぎ)です。

また、葉山町では、議員だけでなく、町長・副町長(ふくちょうちょう)・教育長・部長たちがしゅっせきします。

本会議では町長や議員から出される「議案(ぎあん)」という、議会(ぎかい)で決めるひつようがあることについて、議員がしつもんをしたり話しあったりして、町議会としての考えを決めます。
町議会の考えは、多数決で決めます。議会では多数決で決めることを"採決(さいけつ)”と言います。

 

どんなものが議案(ぎあん)になるの?

・町のお金の使い方にかんけいするもの
・町の決まりを作ったり変えたりするもの

など

委員会(いいんかい)

協議会室1

委員会等を行う【協議会室1】

町の仕事をしゅるいごとにわけて、議員(ぎいん)が少人数にわかれてくわしく調べたり、話しあったりします。委員会で話し合われたことは本会議(ほんかいぎ)にほうこくされ、役立てられます。

葉山町議会(はやままちぎかい)には3つの常任委員会(じょうにんいいんかい)があり、議員は、議会運営委員会(ぎかいうんえいいいんかい)を入れた4つの委員会のうち、2ついじょうの委員会に入っています。

※常任委員会というのは、いつもある委員会ということです。

総務建設常任委員会
(そうむけんせつじょうにんいいんかい)

町の中心となる計画、町のお金、公園、かんこう、道路、川、しょうぼう、選挙(せんきょ)などにかんすること

 

教育民生常任委員会
(きょういくみんせいじょうにんいいんかい)

けんこうなくらし、かんきょうを守ること、下水道、学校教育、生活の中での学習などにかんすること

 

議会広報常任委員会
(ぎかいこうほうじょうにんいいんかい)

議会(ぎかい)だより、町民との会議(かいぎ)、議会ホームページ、議会のお知らせや町民の話をきくことなど

 

議会運営委員会
(ぎかいうんえいいいんかい)

議会(ぎかい)の会議(かいぎ)をうまくすすめるための方法を決めること、議会の決まりなどにかんすることなど

 

そのほかにも…

ひつようなときだけつくられる「特別委員会(とくべついいんかい)」や、本会議(ほんかいぎ)で話し合うことではないけれど、議員(ぎいん)全員で話し合うひつようがあるときに開かれる「全員協議会(ぜんいんきょうぎかい)」などがあります。

どんなふうに話し合うの?

本会議

本会議(ほんかいぎ)で議案(ぎあん)のせつめいを受け、議員(ぎいん)はしつもんをして、町長などが答えます。

そのあと、それぞれの議案に賛成(さんせい)か反対(はんたい)かを多数決で決めます。

もっとこまかく話を聞くひつようがある議案は、委員会にふりわけます。

矢印
委員会アイコン

委員会にふりわけられた議案(ぎあん)についてくわしいせつめいを聞いたり、しつもんをしたりして、さらに話し合います。

 

 

 

矢印
本会議アイコン

委員会での話し合ったけっかを、本会議(ほんかいぎ)でほうこくします。そのあと、議案(ぎあん)について賛成(さんせい)か反対(はんたい)かを多数決で決めます。

【公園ができるまで】に議会(ぎかい)はどうかかわっているの?

町民から「公園がほしい!」というねがいがとどき、じっさいに公園ができるときに、議会(ぎかい)がどのようにかかわるか見てみましょう。

公園ができるまで
公園完成

【公園が完成(かんせい)】

「公園がほしい」という町民のねがいがかなうまでに、次のようなじゅんばんで話がすすめられます。


(1)町民のねがいが「議会(ぎかい)」または「町長」に伝えられる。

(2)議会では町民のねがいを聞いて、調べて、話し合い、町長につたえる。

(3)町長はどんな公園をつくるのか、いくらお金がかかるのかを調べ、計画を立てる。
       これを「議案(ぎあん)」として議会にていあんする。

(4)議会では、町長からの議案について話し合い、公園をつくるかどうか決める。

(5)議会で決まったことをもとに、町は公園をつくるための工事など、仕事をすすめる。

(6)完成(かんせい)!

 

 

 

どんな人
どんな場所
議会クイズ
この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2025年04月01日