葉山町議会 平成20年10月1日

招集年月日

平成20年10月1日(水曜日)

招集場所

葉山町役場議場

開会(開議)及び閉会(散会、延会)並びに時間

開議

午前10時00分

散会

午後2時18分

応(不応)招議員及び出席並びに欠席議員

出席17名 欠席0名

出席並びに欠席議員の詳細
番号 氏名 出欠
第1番 伊東圭介 出席
第2番 鈴木知一 出席
第3番 金崎ひさ 出席
第4番 土佐洋子 出席
第5番 山梨崇仁 出席
第6番 阿部勝雄 出席
第7番 近藤昇一 出席
第8番 畑中由喜子 出席
第9番 佐野司郎 出席
第10番 加藤清 出席
第11番 待寺真司 出席
第12番 鈴木道子 出席
第13番 伊藤友子 出席
第14番 中村常光 出席
第15番 森勝美 出席
第16番 守屋亘弘 出席
第17番 笠原俊一 出席

地方自治法第121条により出席した者の職氏名

地方自治法第121条により出席した者の職氏名の詳細
役職 氏名
町長 森英二
副町長  
教育長 豊田茂紀
総務部部長 根岸隆男
保健福祉部部長 石川恵一
生活環境部部長 成島光男
都市経済部部長 高梨勝
教育部部長 吉田仁
消防長 坂本光俊
総務課課長 矢嶋秀明

職務のため議場に出席した者の職氏名

職務のため議場に出席した者の職氏名の詳細
役職 氏名
議会事務局局長 上妻良章
局長補佐 高橋孝行
係長 岡田恵子

会議録署名議員

会議録署名議員の詳細
役職 氏名
第15番 森勝美
第16番 守屋亘弘

議事日程

第1 議案第22号 決算の認定について(平成19年度葉山町一般会計歳入歳出決算)
第2 議案第23号 決算の認定について(平成19年度葉山町国民健康保険特別会計歳入歳出決算)
第3 議案第24号 決算の認定について(平成19年度葉山町老人保健医療特別会計歳入歳出決算)
第4 議案第25号 決算の認定について(平成19年度葉山町介護保険特別会計歳入歳出決算)
第5 議案第26号 決算の認定について(平成19年度葉山町下水道事業特別会計歳入歳出決算)
(以上5件 総括質問、決算特別委員会設置・付託)
1.阿部勝雄
(1)行革大綱・実施計画(集中改革プラン)について
(2)高齢者福祉・障害者福祉について
(3)ごみ処理広域化と方向転換について
(4)下水道事業について
2.畑中由喜子
(1)平成19年度一般会計歳入歳出決算について
(2)平成19年度下水道事業特別会計歳入歳出決算について
3.近藤昇一
(1)平成19年度葉山町一般会計決算
・地方財政健全化法について
・枠配分方式予算の総括について
・自公政権による住民負担増の対応について
・昭和の日記念事業について

議事の経過

議長(笠原俊一君)

おはようございます。ただいまの出席議員は17名でございます。全員出席でありますので、本会議を再開いたします。
直ちに本日の会議を開きます。(午前10時00分)

議長(笠原俊一君)

日程第1「議案第22号決算の認定について(平成19年度葉山町一般会計歳入歳出決算)」、日程第2「議案第23号決算の認定について(平成19年度葉山町国民健康保険特別会計歳入歳出決算)」、日程第3「議案第24号決算の認定について(平成19年度葉山町老人保健医療特別会計歳入歳出決算)」、日程第4「議案第25号決算の認定について(平成19年度葉山町介護保険特別会計歳入歳出決算)」、日程第5「議案第26号決算の認定について(平成19年度葉山町下水道事業特別会計歳入歳出決算)」の5件を一括議題といたします。
ただいまより、昨日に引き続き総括質問を通告順に行います。第1番、6番議員阿部勝雄議員、登壇願います。

6番(阿部勝雄君)

6番日本共産党の阿部勝雄です。通告に従って総括質問を行います。平成19年度第1回予算定例会の総括質問を振り返って、19年度予算をどのように執行されたか、森新町長になって改善すべき点はないかなど、総括的に伺いたいと思います。
当時の情勢は18年12月に07年度国家予算が閣議決定され、前の小泉内閣の骨格方針と…骨太方針を踏襲し、次の参議院議員選挙を配慮した消費税増税をなかったものの、格差と貧困を拡大されるという異常なまでの大企業中心の経済政策推進の予算となっていました。その特徴は、第1に史上空前の利益を上げている大企業にさらなる減税をする一方で、定率減税の廃止や生活保護費の削減など、生存権をも脅かすような国民への負担増と給付切り下げなど、無慈悲にも継続・推進するものでありました。現在はこれらによって社会的格差と貧困がさらに拡大し、派遣労働者、ネットカフェ難民、ワーキングプアと言われるような大きな社会問題へと発展しているところであります。また、当時安倍総理…安倍元総理ですか、が憲法改定を参議院選挙の争点とする発言もあり、海外で戦争する国づくりに向けてミサイル防衛や米軍基地再編など、軍事予算の拡大も強行されました。その流れをそのままに、この9月25日に安全に対する住民の不安をよそに横須賀港に原子力空母ジョージ・ワシントンが配備されました。大きな災害事故を起こし、火災事故を起こしているにもかかわらず、アメリカは安全を強調し、世界最大級の空母の母港化を進めているところであります。政府や横須賀市長は米軍の安全宣言を一つも疑うことなく受け入れる、まさにアメリカべったりの姿勢であります。小泉内閣当時から構造改革といって推し進めてきた大企業・大金持ち優遇の政治、アメリカ追随の政治は格差社会を生み、拡大し、食の安全に対する国の責任まで民間企業に開放することで危機的な状況まで生み出しています。ミニマムアクセスによる不必要な米の輸入で汚染米問題が子供たちの給食にまで使われていたことは、被害が報告されていないからといって見過ごすことはできません。
今こそこうしたアメリカ追随、大企業優先の政治を根本から変えて、国民本位の政治を進めることが求められています。来月とも予想されている総選挙の争点となることは間違いないと考えます。18年度には住民税が増税され、19年度は定率減税が全廃となり、これらの負担増は特に高齢者に大きな影響が出た問題となりました。介護保険料、国民健康保険料など、雪だるま式に負担がふえました。その定率減税廃止に伴い地方特別交付税が減税され、税源移譲で減税補てん債がゼロになりましたが、経過措置として特別交付金制度が新たにつくられ、葉山町は3,500万円弱が交付されました。しかしこれも3年に限定されています。近年、こうした国家予算編成で住民に負担増が押しつけられる中で、住民の暮らし、福祉を守る自治体の本来の役割が特に重要になってきています。そこで葉山町19年度予算が住民の暮らし、福祉を守るためにどのように使われてきたか、予算時の総括質問に沿って順次お伺いしたいと思います。
前町長の施政方針に、行政改革大綱及び集中改革プランの取り組みと財政の健全化を念頭に置き財政運用を進めるとしてきました。行政改革大綱の実施計画にある集中プランについて、まず19年度予算時に事業の見直しとして行政評価制度の確立と活用の中で、19年度中に問題点の整理し、検証し、19年度の予算編成にどう反映されたかを質問したのですが、2月段階であったために18年度評価は4月からで、「その評価をどうしていくかは19年4月から始まります」と肩すかしを食らいましたが、19年度決算の時期に至って、改めて18年度までの評価、その評価を19年度予算にどのように反映され、1年経過してどのような結果を得たのかをまず伺います。
2項目目、高齢者福祉、障害者福祉について伺います。さきに述べたように、今回の増税や負担増は高齢者や障害者など弱者に特に影響が大きく、命にかかわることも報道されました。さらに20年度からはお年寄り…お年を召しただけで差別する後期高齢者医療制度がスタートし、さらなる負担増を押しつけました。この制度は最近は政府・与党も見直しを言い出すような制度で、希代の悪法と言わざるを得ませんが、高齢者や障害者のような弱者に対する恒久的な対策こそ必要だと考えます。少なくとも町独自で何らかの対策が必要ではないかと考えますが、19年度に実施された所得の少ない方々への具体的な対策はどのようなものがあったかを伺います。
3項目目、ごみ広域処理、広域化の方向転換と町独自の処理について伺います。私たち共産党は長年葉山町独自処理を強く求めてきました。町長は当時の2市1町の広域処理から離脱され、町単独の独自処理を進めることとされました。この独自処理は単に町長の考えだけで進むものではなく、町民の協力がなければ不可能ではないかと思います。そこで、広域処理から離脱した、なぜ離脱したのか、その問題点を明らかにし、独自処理の利点などを挙げて比較しながら町民に説明し、理解してもらうことが必要であると考えますが、19年度の決算を振り返ってどこに問題があり、どのように改善を図るべきかを伺います。
最後に4項目目、下水道事業で浄化センター施設の今後の予定について伺います。19年度予算では浄化センター施設整備実施設計、3基目以降の処理槽連携設備等の建設が予定されました。予算審議では今後の施設整備として、トンネルを2本で済ませることができないかを議論してきましたが、私は実績主義などを挙げて可能性も指摘しましたが、前町長は余裕率からももう1本トンネルを掘る必要性も主張されました。平行線の議論でした。今度、森町長は市街化調整区域を公共下水道区域から外す意向を表明していましたが、最終処理場のキャパシティーなどから今後どのように推移されるのか、この3系列目の処理槽の増強でどこまで処理できるのか、年次計画を伺います。
以上で第1回目の質問を終わります。御答弁よろしくお願いいたします。

議長(笠原俊一君)

答弁を行います。

町長(森英二君)

おはようございます。まず阿部勝雄議員の御質問に順次お答えをいたします。
まず1点目の行革大綱実施計画集中プランについての進捗状況と今後についてのお尋ねですが、行政改革は行政の永遠の課題と言われているように、継続的な推進が求められており、そのため平成18年3月に行政改革大綱並びにこれに基づく実施計画を策定いたしました。そして本年1月には平成18年度行政改革の結果報告を作成し、現在19年度分のまとめの作業に入っているところであります。今後も引き続き大綱の基本方針に沿った取り組みを進めてまいりたいと考えております。
次に、自立支援法、後期高齢者医療制度など、弱者への影響はという御質問ですが、平成18年4月に施行された障害者自立支援法はことしで3年目を迎え、制度の浸透に伴い、本町におきましても着実にサービス利用量は増加している状況にあります。サービスを利用した場合の負担については、利用したサービスの量に応じてその費用の原則1割を利用者が負担する仕組みとなっておりますが、所得区分に応じ、低所得者に配慮した月額負担上限額が設定されております。しかし、事業を推進する中でサービスの利用が多い重度障害者の世帯等では負担等が大きいなどの指摘を踏まえ、国では負担上限額の引き下げ、所得区分判定をこれまでの世帯単位から個人単位に見直すなど、利用者負担のさらなる軽減を図り、軽減対象世帯を拡大するための緊急措置対策を講じております。また、平成19年度の国民健康保険料は、保険料算定の基準となる町民税所得割の税率が一律6%に改正されたことに伴い、税率が上がった被保険者の保険料も増額となります。このため、町民税課税標準額が500万円以下の方に対しては平成19年度の所得割額を改正前の税率で再計算し、差額の2分の1の額を控除した額を所得割の額とする激変緩和措置を町の単独事業として実施いたしました。
次に、広域処理の問題点と評価、町独自処理の可能性との御質問でありますが、本町では従来横須賀市、三浦市、葉山町の2市1町によるごみ広域処理化計画を推進してまいりました。しかし、この計画で横須賀市に整備する予定の大型ごみ焼却炉を連続運転することは、効率的な焼却が可能ですが、一定量のごみを投入し続けなければならず、ごみを出さない、燃やさないという世界の流れにも逆行し、また施設建設費と維持管理費の負担割合も不明瞭であることから、選挙公約に基づき町独自処理を選択いたしました。焼却施設を持たず、徹底したごみの減量化・資源化を推進し、脱焼却、脱埋め立てを目指すゼロ・ウェイスト政策を推進しております。
次に下水道事業について、処理能力アップと今後の流入量推計というお尋ねでございますが、葉山浄化センターの水処理施設は現在2系列が稼働しております。3系列目の水処理施設増設につきましては平成21年度に2基の製作及び据えつけ等を予定しており、完成後の処理能力は9,300立方メートルとなります。流入量推計につきましては、平成20年度第2回定例会にてお配りした資料のとおり、水処理施設の増設が完了する平成21年度末には1日最大約5,900立方メートルを想定しております。
以上で第1回目の答弁といたします。

議長(笠原俊一君)

再質問を行います。

6番(阿部勝雄君)

御答弁ありがとうございました。順次再質問をさせていただきます。
まず行政改革プランなんですけれども、ここの中で項目が幾つかありますんで、その項目を二、三質問をさせていただきます。学校給食清掃業務…清掃業務、海水浴場設置管理業務等の委託業務を検討するというふうになられてましたけれども、この辺の委託業務の検討した結果、私はずっと以前と余り変わっていないかなと思っているんですが、検討結果等を変えたか変えないか、その辺ちょっと伺います。(私語あり)

議長(笠原俊一君)

阿部勝雄議員、阿部議員、もう一度。答弁者がどなたかちょっとあれ、わからないみたいなんで、もう一度すいません、阿部勝雄議員、もう一度言ってください。

6番(阿部勝雄君)

町長はそのときにはいなかったはずですから、町長に聞いてもわからんでしょう。で、当然答える人はそちらで考えるべきであって、私が指名するわけではないと思いますが。(私語あり)検討してなきゃしてないでいいですよ。(私語あり)
議長、いいですよ、そういうのはあれで聞きますんで。私、審議委員になってますので、そこで聞きますので、そこで結構ですので。
ちょっと申しわけないんですが、次に移らせていただきたいと思いますが、町税徴収率の向上というのもありましたね。それに対して滞納整理専門職を配置して収納率を、アップを目指すというのが大綱に入っています。で、きのう16番議員の方も、皆さんがその徴収率が低いということで町長も未納…未済額が多いと、こういうふうにおっしゃいましたけれども、その辺の配置とさらにその改善された点、その辺をお伺いしたいと思います。

総務部部長(根岸隆男君)

その部分については現在神奈川県のOBの職員を配置して対応している、そういうふうな対応をとらせていただいております。

6番(阿部勝雄君)

今のあれですと、未済額、収入未済額は18年と19年度の差はわずかに減っています。ところがよく調べてみると不納欠損がふえているんですよね。で、それを足しちゃうとふえているんですよ。いわゆる配置したけれども収入は、いわゆるその集めた額は減っちゃうんじゃないかなと私は思うんですが、どういう解釈をすればいいんですか。確かに未済額はわずかに減っています。だけど不納欠損がふえたっていうことは、当然のことながら取らない…取りっぱぐれたやつがふえたわけですから、全体として減ったのかなと思うんですが、その辺どういうふうな評価をされていますか。

総務部部長(根岸隆男君)

税の時効は5年ということになっておりまして、それは状況に応じて一応は決まりを持ってですけれども、不納欠損という事務を行い、結果としては未済額からはなくなってしまうということでございますけども、決してその未済額をいたずらに減少するために欠損ではなくて、やむを得ず欠損した結果がこの数字になっているということで御理解をお願いいたしたいと思います。

6番(阿部勝雄君)

私も引き算ぐらいできるんで、その不納欠損すれば減るのは、で、時期が来れば不納欠損しなければならないことも承知しています。でも、これはその収納率を上げるために、いわゆる税を徴収しようと思ってやるわけで配置をしたわけでしょう。そういうことを改善しようというのがこの行革改革プランだったと思っているもので聞いているんですが、不納欠損で…順次来たから不納欠損にしましたっていうのではなくて、極端な話はそういうところから先に徴収しなければならないのじゃないかなと私は思うんです。これは改善ではなくて、ただ事務を進めただけというふうにしか解釈できないという評価だと私は思います。
で、税ではないんですけども、汚水処理とかし尿処理費用、これの不納欠損もふえているんですけど、こういうものというのはどうしてふえるのかな。いわゆるこれは税ではないですから、払えないじゃなくて利用料ですから、前町長もよく言っていましたけれども、利用者が負担するのが当然だと、公平性をと言いながらし尿処理の料金も上げましたよね。そういう点から見てこの不納欠損が出ているっていうのはどういう評価をされていますか。

生活環境部部長(成島光男君)

汚水処理関係につきまして、19年度の決算におきましては不納処理をさせていただいておりますけども、これにつきましては時効の関係とかですね、転出して行き先がわからない方とかですね、そういう方がございましたので、いたずらに不納欠損ということではなく、やむを得ず不納欠損という形をとらさせていただきました。

6番(阿部勝雄君)

随分…それは確かにかなりの額になってますんで、こういうところについてはやっぱりせっかく徴収制で、滞納整理職員、専門職を置いたというのは、そういうところを特に注意して集めないとまずいのかなというふうに思って、せっかくその専門職を置くということはそういうことかなと私は思いますんで、この辺は指摘しておきたいと思います。
次に人事評価制度の構築ということを言われまして、18年度は現制度を見直し、19年度から目標管理による業務評価を盛り込んだ新たな制度実施しているがとあります。この目標管理による業務評価制度、職員のだと思います。この辺の実施状況とその成果をお聞きします。

総務部部長(根岸隆男君)

人事評価につきましてはかねてからのこの課題でございまして、非常にまた難しい部分がありまして、現時点においては、申しわけございませんが検討をしているというところのお答えしかできないということで、申しわけございませんが現在はこの人事評価制度については検討中ということでございます。

6番(阿部勝雄君)

私らよく人事評価って、先生の人事評価で大もめにしたことあったんで、よしあしはちょっとわからないんですが、こういうふうに書いたもので実施設計ずっと書いてあるんですね。で、19年度から実施すると書いてあって、19年度過ぎて現在になってもというのは、私としてはよしあしはわかりませんので余り強くは言いませんけれども、こういうことを書く以上は何らかのあれが進まないと、その書いたこのことが評価され、何だと言われちゃうと思いますんで、その辺はよく検討していただきたいと思います。
次にちょっとあれなんですが、18年度まで実施してなかったんですが、勧奨退職制度の活用で職員の年齢構成あるいは平準化を図ると、活性化を図ると、こういうことをしていますけど、この評価についてはどのようなお考えでしょうか。

総務部部長(根岸隆男君)

勧奨退職制度については、現行の規定の中でその対応はできるわけですが、現時点においては対応してないというのが現状でございます。それで、勧奨退職につきましては、かなりその復活の考え方もちょっと強い部分もございまして、それについては、勧奨退職については現在においては実施しておりませんが、この集中改革プラン等の中に盛り込んであることですし、それもどのようにしていくかというのも今検討しているところでございます。

6番(阿部勝雄君)

これはずっとやると何だか知らんけど全然その改革大綱が進んでいませんよって言わんばかりな答弁しか出てこないんですよね。これやる気あるのかなとまず思います。そこで一つだけ聞きたいんですが、この職員の年齢構成の平準化、あるいは職場の活性化というのは、この勧奨退職制度そのものでは図れるかどうかちょっとわからないんですが、年齢構成の平準化は確かにね、図れるかもしれませんが、活性化というのはどうかちょっと私も疑問を持ちますけれども、この辺については今後、今やる気は全くない、こういうふうにお考えでよろしいですか。もしそのあれなら町長にでもお伺いしたいんですが。

総務部部長(根岸隆男君)

現在退職者に対しての補充、あるいは退職不補充等を行ってまして、このいわゆるその集中改革プランにあります職員の減、その部分についてはもう達成をしているところでございますけれども、いわゆる年齢を若返らせるという部分についてはいわゆる一つの、勧奨退職も一つの、手段の一つだと思いますが、この19年度のこの今まで、これ阿部議員からいろいろ御指摘を受けて質問をいただいていますけども、町長の答弁にございますように、その19年度の結果のまとめを行っておりまして、それについてはまた冊子についてまとめをさせていただきたいと思っております。

6番(阿部勝雄君)

ここから先を聞いたらみんなそう言われちゃいそうで困るんですが、審議会、もう一つ別の項目なんですが、審議会に私的諮問機関として活用し、政策の立案の段階から町民の意見を…民意を反映させるとあります。この私的諮問機関というのをどういうものなのか、そして実際上、19年度から実施するといった町民が…政策立案段階から町民の民意を反映させたい、こういうのが大綱に入っています。この辺の施策として何らか実施されたものがありますでしょうか。

総務部部長(根岸隆男君)

いわゆる総合計画審議会のような条例を定めておりまして、そこで委員に就任していただき、諮問・答申もお願いする機関と違いまして、別の町長の任意的な諮問機関という形で、これまでも私的諮問機関にはそれぞれの委員会もできたと思いますが、あえてその今ここで19年度どのような諮問機関ができて、諮問し、答申を受けたかというのは、ちょっと今資料がございませんので、それにつきましても19年度のまとめの中で、そういったものがあればまとめの中に盛り込みをさせていただきたいというふうに思います。

6番(阿部勝雄君)

19年度のまとめというのは、決算出ているんですからまとまっているのかなと思って考えているんですが、全然話が合いません。
で、もう一つ、目標値の設定が少ない中でたった一つだけって言っちゃ失礼だけど、目標値を設定したのが審議会の女性委員の比率を30%以上って書いてあるんですよね。当日予算のときは、いや、今のところはまだということでしたんですが、きのう16番議員が目標がさっぱりないと、数値がないという中でたった一つだけと私思ったくらいその目標値を設定したのがあるんですが、この辺は少しは進みましたでしょうか。

総務部部長(根岸隆男君)

女性の委員の構成比率の上昇については、18年度、19年度については横ばいということでございます。

6番(阿部勝雄君)

この改革大綱云々というのは成り行き任せというふうにしか思えないような計画になっているのではないかなと。計画を立てろって言われたから立てました、だけどかなり今までの中で実施してきたものが計画になっているんで、確かに大半の部分は今までどおり進めればいいんですけれども、ちょっと目を移すといろんな点で計画倒れになっている点が見えると私は思います。この辺をもう一度精査して大綱に沿って必要性のあるものは実施するべきではないかなと思っております。
で、次に移ります。先ほど高齢者、障害者福祉について、大変申しわけない、後期高齢者って書いたのは後期高齢者は20年度からスタートだったんで、19年度予算にはなじまないかなと思いますんで、その辺だけはおわびしておきます。ただし、高齢者に対するこの近年の負担増、こういう…障害者も含めてですけれども、この辺の弱者に対する負担増がかなり進んでいると思います。先ほどの第1答弁…町長の答弁の中には国の制度としてこういう緩衝制度を設けているよというのがありましたけれども、町として今実施されているのはどうかと私の質問だったんですが、そこについては国保の激変緩和措置ですか、これだけが町の施策として実施されたと私は記憶しています。これで間違いないですか。それ以外町で実施したものとしてありますか。

保健福祉部部長(石川恵一君)

先ほど町長から答弁いたしましたように、国民健康保険につきましては町民税の所得割、この課税標準額500万以下の方に対しては軽減をさせていただいております。

6番(阿部勝雄君)

いえ、ですから、その国保の激変緩和措置、町でとった1年間の時限のあれ、それ以外にそういう町独自でこの障害者、高齢者云々に施策として実施したものがあるかと聞いているんです。

総務部部長(根岸隆男君)

その今のお答え…保健福祉部長のほうでお答えしたもの以外には実施はしていないのではないかというふうに思います。町独自の激変緩和措置のことだと思いますけど、実施してないと思います。

6番(阿部勝雄君)

それでは、町で国の制度については町長に聞く必要性もないんで、町でやったその国保の激変というんですか、税制が変わったことによって大きく国保料が引き上げられる人が出たと。そういうことで所得500万円以下の人の2分の1ですか、引き上げられるべき2分の1を…2分の1に限定したということになりましたけれども、これは1年ですよね。ということは19年度だけですよね。

保健福祉部部長(石川恵一君)

そのとおりでございます。

6番(阿部勝雄君)

これがもし、今は税制が変わったときに上がりましたっていうのは、そのつもりもあって上がった上がったって大騒ぎするだけかもしれません。だけというのは失礼です。かもしれませんが、今度これを、その500万円以下の人たち2分の1したことによって、いわゆるもっと所得の多い人が保険料が上がった、町が負担したのではなくてその方々が負担、所得の多い方々が負担した、こういうふうに解釈しているんですが、間違いありませんか。

保健福祉部部長(石川恵一君)

議員の言われるように、一概に、その以外の方が負担が多くなったということではないと思います。20年度の保険料を見ていただきますと、歳入のほうでは基金からの繰入金6,000万円、また先ほど…前回、先日の補正予算でも8,000万円の保険料の減額をさせていただきました。このお金の中には当然減額をしている方たちの保険料も含まれていると。ただ議員が言われますように、確かにそれ以外の方の部分はかなり多いとは思います。

6番(阿部勝雄君)

逆にそれでは、例えばもう1年、あるいはずっと恒久的にこのまんま国保料を固定したら、固定したらって言ったら何ですが、この500万円以下の人の上がった分の半分にしたら、そうしたらまた今言ったように町は8,000万円、8,000万円は繰越金でしたかね、それの半分にしました。あと4,000万円の負担をしなければならないということになるんですか。

保健福祉部部長(石川恵一君)

国民健康保険料の算定方法、もう議員十分御存じですけども、歳出の保険給付費を見ながら歳入の保険料を決めていくという部分ございます。ですから、一概にそういうことではないと、そのようには思っております。

6番(阿部勝雄君)

いわゆる保険料を決めるときにはいわゆる歳出を部分をして、それをどういうふうにして負担するかということですよね。そうすると、今言ったように、今度もしこの人たち…あ、もしじゃないですね。20年度からはこれなくなっちゃう制度ですので。明らかに今、この500万円以下の人半分になったらまた去年と同じだけ上がると、ほぼそのくらい上がるというふうな解釈が成り立つわけですね。そういうふうに解釈してよろしいですか。

保健福祉部部長(石川恵一君)

19年度に2分の1減額された方、この方たちは20年度にはその部分が外れるということですから、当然所得が多くなってきます。そういう部分では保険料を算定するときには全体の中ではその人たちはかなり上の部分にきますので、保険料を算定するときには全体の中では薄まってくると、そのように理解しております。

6番(阿部勝雄君)

所得がふえるんではなくて、所得税の税がふえるだけでしょ。所得は全く変わってなくたって、この前のときには税の足を切ったのを取っちゃったから、税がふえるだけで所得はふえないと私は思うんですが。所得全くふえなくともそうなるのかなと私は思っているんですが、違いますか。所得がふえたからなら、これは当然なんですが。違いますか。

保健福祉部部長(石川恵一君)

繰り返しになってしまうんですけども、19年度は税率が一元化されたということでもって500万以下の方に対しては旧の税率で計算をした部分との差額、この2分の1を減額してあげています。でも20年度についてはその方たちについてはその2分の1の減額がなくなったということですから、同じ収入であれば町民税の所得割額ふえてくるということですから、その額がふえれば全体の保険料を算定するときには薄まってくると、そのように理解しております。

6番(阿部勝雄君)

細部については決算委員会で質問させていただきます。
次に移って、ごみの広域化なんですけども、私たちずっと広域処理、2市1町の広域処理のときについてもまず単独とあれの比較をぜひしてほしいということを強く求めてきました。で、こうなったんだからこれしかやらないとなると、町民の中にも、まだ依然として私は広域もいいんではないかという人たちが、言っちゃ悪いけど半々ぐらいいるのかなというくらい考えます。この辺から見て、当然町長のこれから進めるべき独自処理の優位性というんですか、町長が考えている優位性というのを示しながら広域との比較をするべきだと私は思います。広域処理のほうは、過去の、今までやってきたデータですか、それしかないと私は思いますけど、これ以上ほかの広域処理の方々のデータを持ってきても意味がないんで、それと比較して町長は言われるようにこういうものが有利なんだ、あるいはここに問題があったんだというのを町民に知らせていくべきだと思います。そのためにも改めてやっぱり広域の問題点をやっぱり拾い出しておく必要があるかなと私は思いますが、いかがなものでしょうか。

町長(森英二君)

広域化の場合と独自処理の比較ということですが、特に広域化の場合のその経済性ですね、その事業の設備の建設費、それからランニングコスト、そういったものの2市1町それぞれの負担割合が最終的に決められないままスタートするというところが一つ非常に大きな問題と思います。したがって、そこが具体的には均等割の部分が明確に出てこない以上、経済性の比較というのは最終的には難しいのかなと考えております。ただ、わかる範囲の中で比較の示していくということが大事だなと考えております。

6番(阿部勝雄君)

私、今言われた負担割合ですか、均等割云々というのも大きな問題だなと思っているんですが、一つだけ気になっているのは、一番ごみで大切なその削減目標ですね、減量化目標ですよね。私ずっと指摘したんですけれども、横須賀…いわゆる2市1町の中の進んでいる点、進んでいる自治体ですか、そこに追いつくことが目標になっていたというふうに指摘しました。横須賀市が最も進んでいるよというのが2市1町のあのときのデータでした。で、2市1町で不燃物は三浦市でしたか、その差を見て、横須賀市でその不燃物の…横須賀市で可燃ごみについては横須賀市が一番進んでいるからそれを目標にする、ですから、横須賀市は可燃ごみはそのまんま推移しても目標達成なわけです。それと、そのときに出た三浦市の不燃ごみについてどうするか。三浦市が一番進んでいました。それに対する横須賀市のあれは、私はコーヒー缶1個だと、10グラムだと。1日10グラムの削減をすれば横須賀市は可燃ごみは目標達成、不燃ごみはコーヒー缶1個、それがすれば23年度までの目標達成だというのが目標でした。今、私、比較して有利だなと思っているのは、目標ですから実施できるかどうかは別としても、議論もあると思いますけど、町長が言われるように3年後には半減するんだと。可燃ごみにせよ半減するんだというところは大きな利点かなと私は思っています。この辺のその設定の仕方、私たちごみが手元から離れれば減らないよというのをずっと主張してきましたんで、その辺、私は最も大切なそのごみの減量化に向けての施策かなと思っています。その辺独自処理の有利性として私はぜひ強調しておきたいと思っています。今後やっぱりそういう一つ一つ町民の前でいろんなことを明らかにしながら、私は町長が進めようとしているその独自処理について、問題点もたくさんあると思います。この辺をどう解決するかも町民の御意見も聞きながら進めないと、このせっかく独自処理だって出されたものが頓挫してしまっては今度は立ち行きがいかない。広域はだめ、独自もうまくいかないではやりようがなくなってしまうというんではこれは大きなミスでは済まないものと思いますんで、これをぜひ進めていただきたいと思っています。意見になって申しわけありません。
次に移らせていただきます。ちょっと下水道の今度の件ですが、3系列目の工事に入るということなんですが、ここのところ町にも来ているかと思いますけど、町民の方々がかなり今の3系列目ももう少し待ってみたらどうだという意見もあります。そこでお聞きしたいんですが、現在あそこに1時間当たりでも1日当たりでも結構ですから、流入量っていうんですか、処理…最終処理場に流入する処理量を単位…原単位で教えていただきたい。原単位っていうんじゃないや。時間当たり何立米入っているのか、それをお伺いしたいと。

生活環境部部長(成島光男君)

時間単位の資料をちょっと手元にございませんので、ちょっと1日単位という形で示させていただきたいと思いますけども、この20年の4月、5月のデータでは日平均でですね、3,910立方メートル、最小で3,513立方メートル、日最大で4,347立方メートル、こういうデータとなっております。

6番(阿部勝雄君)

これでいきますと1系列は3,100立米ですよね。で、一番最大で流れて四千三百幾つ、50ぐらい。それでしても1系列はほんのちょっとですよね。こういうものを例えば流れ込むやつの流入量をコントロールできるんですか。例えば時間当たり幾ら…幾つずつ流すと。そういう可能性はあるんですか。

生活環境部部長(成島光男君)

流入量をコントロールするという施設というのは持っておりませんので、できないというふうに考えております。

6番(阿部勝雄君)

それでは今6,200立米入っていますよね。それで入ってから出て行くまでの時間というのはどのくらいかかっているんですか。

生活環境部部長(成島光男君)

ちょっとはっきりしたのはちょっとわかりかねますけども、大体4時間から5時間ではないかなと思っております。

6番(阿部勝雄君)

今、2時間から6時間って言った。

生活環境部部長(成島光男君)

4時間だと思っております。4時間からです。

議長(笠原俊一君)

もう一回。

生活環境部部長(成島光男君)

4時間から5時間だと思っております。

6番(阿部勝雄君)

町民の先ほど言われたように、町民の方々が言っている話を私もちょっとわからないんでお聞きするんですが、今、規格はBODが10ppm以下が基準と言われていますが、1ppm以下だと、あるいは1ppm前後だというふうに今の排出しているBODですね、言われています。それで、町民の方々が言うには、10ppmなんだからもっとどんどん流せばいいじゃないかと、こういう理屈を…あ、失礼。意見を言われる方がおります。私もそんなこと可能かどうかというのは今聞いたらコントロールできないって言うから、入ってくるだけ。そうすると今言われるように、この6,200立米のタンクに最大で4,000、あるいは平均で3,500、1本分ちょっとですよね。そうすると、そこに滞留している時間が4時間から5時間だって言われますが、これはどうやったらそういうふうにして、6,200立米のタンクに6,200立米入って4時間から5時間、あるいはこれがそうすると3時間で行っちゃうとか、そういうことなんでしょうか。そういう解釈なんでしょうか。

生活環境部部長(成島光男君)

大変申しわけないんですけども、その辺の技術的な点についてはちょっと今現在、私ではちょっと説明できませんので、できれば委員会のほうでですね、お話はさせていただければと思っております。

6番(阿部勝雄君)

これ人に説明するときに、今言われたように10ppmにするんだったら倍流せばいいじゃないかって言われたときに、私らも可能かどうかわからないんでちょっとそういうことをよく調べておいていただきたい。いわゆる、タンクつくれ、タンクつくれって言って大きなものをつくったんだけど、どんどん流れていくのがゆっくりになるだけで意味がないんだったら困ります。そういう点ではその町民の方々を納得していただくだけの資料も私ら欲しいし、町としても当然それがないと町民の方々に対しては説明がつかないんじゃないかなと思います。で、BODの減少っていうんですかね、それを経時的に分析されたことあるんですか。(「総括質問なんだからよ、委員会のほうで」の声あり)

生活環境部部長(成島光男君)

今言われたような形での検査というのはやっておりません。

6番(阿部勝雄君)

後ろから委員会でと、私も委員会でやろうと思っている。こういうことを本当に失礼ですが事細かくお聞きしますんで、ちゃんとデータをそろえておいていただきたい。ちゃんと今から言いますんで、こういうデータがあったらいいなと思っていますんで、ちょっとお聞きしたいと思います。もし町長が言われるように上山、木古庭、この辺のあれから下水道区画から…区域から外すとなると、今言ったように大体四千四、五百人の人口が減ります。もう一つ、3つの3団地のコミプラですか、これを使うとなりますと大体1,400人ぐらいですか、この人たちが減ります。こういう方々が減った場合に、下水道計画が現在ありますよね。この辺がどう変わっていくのか。で、もし今のあれが変わるとしたらどのくらいの最終、器がいるのか、この辺の試算をぜひ委員会まで出していただきたいなと思っています。
それともう一つ、不明水って言われましたよね。この前、雨が降ったらべらぼうに多くなったというのを聞きました。以前イトーピアの不明水っていうのはあたかもイトーピアだけみたいに言って、その後はありませんよと、町が検査して最終に検査しているんだからありませんよと言わんばかりなずっと経緯だったと思うんですが、ここになってまたこの前雨降ったら大量にふえたということなんですが、この不明水というのをどう把握しておられるんですか。

生活環境部部長(成島光男君)

不明水の把握ですけども、阿部議員が言われるのは例えばイトーピア地区を指しているのかと思いますけども、これの把握っていうのは実際ちょっと行うことはできないというふうに思っております。

6番(阿部勝雄君)

すいません、読んで字のごとくで、わからないから不明水でした。イトーピアの以前のときでは十何戸だったか不明でそれが判明したと。そのうちでかなりの部分が誤接合、あるいはそういうのを直していただいた。だけど、最後に報告したのは2件だったか何か残っているという報告を聞いただけで、その後どうなったか聞いてないんですけれども、まずそれはどうなりましたか。

生活環境部部長(成島光男君)

個人の住宅地内にあるものですから、町のほうでですね、直接そこに入って行って調査ってなかなかできませんので、協力をお願いしないとできないことですので、現在も調査で終わってないところというのはあります。

6番(阿部勝雄君)

あともう一つ、この不明水が町が今度検査をしますよね、イトーピア以外に、いわゆる個人で下水に接続した。それ以外については町は絶対その個人の誤接合云々というのはない、こういうふうに確信を持っていらっしゃいますか。

生活環境部部長(成島光男君)

今現在はですね、完成したときに検査を行っておりますので、そういうことはないというふうに思っております。

6番(阿部勝雄君)

そうするとイトーピアが二、三件しかなくてすると、あとはどこから入ってくると解釈されているんでしょうか。大体、例えばマンホールの穴がどうだとかこうだとか、イトーピアのマンホールのふたまで改善しましたよね。そういうかなり徹底した改善をしたつもりなんですが、かなり不明水がこの前べらぼうに多くなってという報告があったものですから、どう考えていますか。

生活環境部部長(成島光男君)

例えばイトーピア地区を考えてみますと、築からかなりたっております。で、現在塩ビ管になってますけども、当時ヒューム管を使っている部分等がございましたので、どうしても不明水部分は多くなっているんじゃないかなというふうには考えております。

6番(阿部勝雄君)

ということは、かなりイトーピアをねらい撃ちしている感じはするんですが、それ以外に私マンホール云々ってこの前あったんで、そういうものはそう大きくない。いわゆるもうヒューム管がという解釈をされているというふうにすると、近々そういうのも検討しなければいかんというふうになるんですが、私はもっと側溝だとかそういうところはないのかなと心配していたものですから、そういう解釈はしてないというふうに思ってよろしいですか。

生活環境部部長(成島光男君)

ほかのところはないかということですけども、不明水につきましては今言われたマンホール等からですね、入ってきます。で、いろんな原単位を出すときにもですね、不明水というのはある一定量必ず入ってくるんだというような形で計算のほうもさせてもらっております。ですから、どこから入ってくるかというのは現実にはわからないというのが実際のところで、可能性としてはマンホールから入ってくる可能性が一番高いのではないかとは思っております。

6番(阿部勝雄君)

最後にちょっとあれしたいんですが、その不明水というのは予定では1人当たり70リッターというのが下水道のですよね。これ以上入っていると解釈してますか。

議長(笠原俊一君)

それ以上か、それ以上じゃないかっていうことで、判断してください。

生活環境部部長(成島光男君)

今言われたように1人当たり70リッターというのが基準になっておりますけども、実際の量を見ればそれ以上に入っている部分があるのかなとは思っております。

6番(阿部勝雄君)

もう少し詳しくお聞きしますんで、ぜひ決算委員会のときには少し資料をそろえておいていただきたいなと思っております。以上で質問を終わります。

議長(笠原俊一君)

これにて6番阿部勝雄議員の総括質問を終わります。
第2番、8番畑中由喜子議員、登壇願います。

8番(畑中由喜子君)

8番畑中由喜子でございます。平成19年度決算審査に先立ちまして、通告のとおり2項目8点にわたり総括質問をさせていただきます。
19年度から実施された三位一体改革による、国から地方への税源移譲に伴う税率のフラット化の影響が懸念される中、一般会計では3年連続の減額となる前年度比マイナス4.4%の減額予算というスタートでしたが、決算額は歳入で2.8%が減、歳出で2.3%減となりました。19年度予算は18年度に引き続き枠配分方式による予算編成がなされましたが、予算審査では行政評価システムがまだ確立していない段階での枠配分方式による予算編成は客観性に乏しく、事業選択に問題が残るという指摘をさせていただきました。19年度で特筆すべきは、何といっても年度途中の12月にその約1カ月前の鈴木副町長の辞職に続き、守屋町長が辞職されるという、町始まって以来の危機的な状況に陥ったことでございました。そして、1月20日に行われた町長選で森町長の誕生となったわけです。そのため、19年度決算は12月末までの守屋町政による予算執行が含まれますが、行政の継続性にかんがみ、全般にわたる総括質問をさせていただきます。
1項目目は、平成19年度一般会計歳入歳出決算の中から、まず平成19年度における総合計画の進捗に関して。1点目に、総括的な進捗状況はどうであったかについて伺います。
2点目として、「昭和の日」記念事業の総括についてでございますが、突如浮上したこの事業は賛否両論ある中で、町民が主体となって結成されたという「昭和の日」創設記念事業推進会による記念事業等を支援するとして補助金が予算化されたものです。ところが、予算審査の中で事業計画書はほかの新規事業に求められているような細かな費用の積み上げによるものではなく大ざっぱなものでしかなかったこと、補助事業でありながら事業費のすべてを補助金で行う内容であったことなど、問題が明らかとなりました。補助金のあり方としても問われるものでございました。推進会は式典部会、植樹部会、散歩道部会の3部構成で事業計画が示され、200万円の予算が組まれておりましたが、事業はどのような結果と総括されたのでしょうか。
3点目として、真名瀬漁港再整備事業の事業評価について。平成19年度には真名瀬漁港再整備事業として防波堤の延伸建設工事、新規事業として漁港環境施設建設工事、効果調査業務委託、種苗放流業務委託等を行う予定でございましたが、一方で平成18年からこの事業に対して見直しを求める声が高まり、議会にも陳情が出されるなどして多くの議論がなされました。その後、環境施設として建設予定であった漁港区域内の遊歩道の是非を一つの争点として町長選が戦われ、建設中止を訴えた森町長が当選を果たされた経緯があります。結果、漁港環境施設、遊歩道の建設には至らず、工事積算業務委託、設計等業務委託にとどまっております。この真名瀬漁港再整備事業の事業評価を伺います。
4点目として、し尿処理施設対策について。し尿の焼却処理に関しては議会から長年にわたる指摘があり、下水道施設への投入処理に向け、昨年度末にようやく性状調査に至ったところです。どのように取り組まれたか伺います。
次にごみ処理問題について。1点目にごみ処理広域化計画の経緯について。19年度には2市1町ごみ処理広域化の基本計画を策定するところでしたが、真名瀬遊歩道建設計画同様、森町長がごみ処理広域化の見直し、ごみ自区内処理をマニフェストに掲げられて当選を果たされたことで大きく方向転換が図られることになりました。広域化計画は平成24年度から広域施設を稼働させる計画にしてはとても間に合うとは思えない進み方でしたが、どのような状況であったのか。平成19年度における経緯を確認しておきたいと思います。また、2点目に、森町長にかわられてからの横須賀・三浦両市への対応についてどのように進められたのか伺います。
最後の2項目目ですが、平成19年度下水道事業特別会計歳入歳出決算について。1点目に総体的な事業評価について伺います。平成19年度予算の審査時に前町長は下水道事業の進捗について、身の丈に合った対応を図ると繰り返し答弁されておりましたが、一般会計からの繰り入れがかさむ中、長期財政見通しも示されず、事業認可を受けた計画からかなりおくれた状況になっております。予定では新規事業として3系列目の水処理施設建設に向けた実施設計を行い、約26ヘクタールの面整備を行うとしていましたが、どのように進められたのか。総体的な事業評価について伺います。
最後に2点目として、接続率の進展と見通しについて伺います。下水道事業で肝要なことは、面整備された供用開始区域でいかに接続率を高めるかという点です。平成19年度は約500世帯を見込んでいたと思いますが、進展ぐあいはどうであったか。また、今後の見通しについてどうお考えか伺います。
以上で私の1回目の質問とさせていただきます。御答弁をどうぞよろしくお願いいたします。

議長(笠原俊一君)

答弁を行います。

町長(森英二君)

畑中由喜子議員の御質問に順次お答えをいたしてまいります。
まず1点目の、平成19年度一般会計歳入歳出決算についての、平成19年度における総合計画の進捗についての総括的な進捗状況についてのお尋ねですが、第3次葉山町総合計画の基本構想において、町の将来の姿を「海と緑に広がる交流文化の町・葉山」として、まちづくりのための4つの基本目標を設定しております。その目標を実現するために定められた、基本計画を具体的に展開するための事業内容やスケジュールをお示ししています現在の実施計画に基づき、平成19年度においても計画的に事業の推進に努めてまいりましたが、おおむね良好に進捗したものと考えております。
次に2点目の「昭和の日」記念事業の総括についてのお尋ねですが、平成19年4月29日、葉山しおさい公園内において町民有志で設立された「昭和の日」創設記念事業推進会による記念式典が開催され、また、同日午後には記念コンサートのほか、公園内へのナツミカンの記念植樹や町民への苗木配布が行われました。そのほかには4月から5月初旬にかけて町立図書館で昭和の展示、また葉山郵便局では絵手紙の展示も行われ、計画した事業は滞りなく実施されたものと考えております。
次に、平成19年度一般会計歳入歳出決算の中の平成19年度における総合計画の進捗についての真名瀬漁港再整備事業の事業評価についてのお尋ねですが、真名瀬漁港再整備事業につきましては第3次葉山町総合計画の基本方針として「安全で快適な漁業地域の形成と生産労働効率化・近代化を図るため、漁業活動の根拠地としての真名瀬漁港の再整備を進めます」と、主要施策として「漁港の再整備、真名瀬漁港の再整備を計画的に推進します」に位置づけており、真名瀬地区漁村再生計画に基づき、国・県の補助を受けながら事業を実施してまいりました。平成19年度には崩壊積み式の防波堤の設置工及び消波ブロックの設置工を行い、防波堤を20メートル延伸いたしました。総合計画における進捗状況につきましては、第3次葉山町総合計画実施計画(平成18年度から平成20年度)において、平成19年度防波堤の延伸を目標に掲げておりますので、予定どおり目標を達成している状況であります。
事業評価につきましては、平成18年度に完成しました沖防波堤と、平成19年度実施した防波堤の延伸工事の完了により、港内静穏度の向上が図られ、波浪注意報発令時に泊地の静穏度が確保されており、漁船が他港に避難することなく荒天時作業の軽減が図られておりますので、真名瀬地区漁村再生計画の目標である防波堤の整備による安全で快適な漁業地域の形成、「防波堤の整備により泊地や船揚げ場前面の静穏度を向上させ、荒天時の避難作業の軽減を図り、安全で快適な漁業活動を確保する」を達成しているものと判断しております。また、事業費補助として、国費50%、県費25%の合計75%の補助率で、補助金が交付されていることからも高評点の事業であると思います。
次に、し尿処理施設対策についてとの御質問でございますが、平成19年度につきましては焼却処理を実施しておりますし尿及び浄化槽汚泥の下水道への投入処理実施に向け、先進都市事例の調査研究を進めるとともに、平成18年度実施のし尿及び浄化槽汚泥性状調査の結果をもとに、投入方法等の検討を進めてまいりました。今後といたしましては、本年度投入施設の基本設計等を実施し、平成24年度投入実施を目指し、事業を進めてまいります。
次に、ごみ処理広域化の経緯について及び横須賀市、三浦市への対応についてとの御質問でございますが、それぞれ関連がございますので一括して答弁させていただきます。平成19年3月に策定しました2市1町ごみ処理広域化基本計画(案)のパブリックコメントを同年7月に実施し、25名の方から75件の御意見が寄せられております。その後、平成20年1月には国、県、関係市町で実施する循環型社会形成推進協議会において、循環型社会形成地域基本計画の協議を実施する予定でありましたが、私のマニフェストとの相違により葉山町が欠席することとなり、協議会は中止となっております。それを受け、2市より2市1町ごみ処理広域化にかかわる葉山町の方針についての確認の申し入れがあり、本年5月には2市1町ごみ処理広域化から正式に離脱する旨の申し入れを2市に対し行い、葉山町は2市1町ごみ処理広域化から正式に離脱をしております。
次に、平成19年度葉山町下水道事業特別会計歳入歳出決算について、総体的な事業評価についてとのお尋ねでございますが、整備事業におきましては約16ヘクタールの整備を行い、累計では市街化区域の約50%に当たる約260ヘクタールが整備完了いたしました。また、水洗化普及促進事業におきましても新規の接続世帯数は約700世帯あり、累計では約5,320世帯で、公共下水道を利用いただいている状況であります。一定の評価をしつつも、さらなる生活環境の改善、水環境の保全を目標とし、他の事業との兼ね合いを考慮しながら下水道事業の運営を図ってまいりたいと思います。
次に、平成19年度葉山町下水道事業特別会計歳入歳出決算についての接続率の進展と見通しについてとのお尋ねでございますが、平成19年度末の水洗化率は79%であり、前年度と比較いたしますと5.3ポイントのアップとなっております。未接続家庭につきましては職員が戸別訪問を行い、各家庭の事情等を聞き取った上で対応を図り、普及率の向上に努めているものです。今後も戸別訪問等を含め多様な活動を実施し、普及率向上に努めてまいります。
以上で第1回目の答弁とさせていただきます。

議長(笠原俊一君)

再質問を行います。

8番(畑中由喜子君)

御答弁ありがとうございました。それでは順次再質問をさせていただきたいと思います。
財政問題につきましては昨日同僚の守屋議員から詳しく御質問ありましたので、私からは1点だけ、その経常経費…経常収支比率について伺いたいと思います。19年度にこの経常収支比率が一挙に52.2%にまで上がってしまいまして、平成18年度は90%ですので、その上がり幅というのが非常に大きいわけですが、ここのところ各新聞でも非常に自治体のその財政の硬直化が問題とされておりますけれども、ここのところについては当町でも非常にその気配りをしていかなければいけない点であるということは、昨日の御質問でもさせていただいたところでございますが、1点この19年度の当初予算の編成時にはこの経常収支比率をどれぐらいと見込んでおられたのか、その点だけ伺っておきたいのですが。

総務部部長(根岸隆男君)

予算の段階で…の段階で今幾つかという部分には、後ほどちょっとお答えさせていただきますが、多分ですね、これまでも90前後で推移していましたので、その90.0程度でいっているのではないかと思います。

8番(畑中由喜子君)

そうしますと、結果的にですね、この19年度決算で非常なその大幅な伸びを示してしまったということについては、1点だけと言っておきながら続いて質問しているんですが、どのように考えていらっしゃいますか、とらえていらっしゃいますか。

総務部部長(根岸隆男君)

この原因…理由ですけれども、比較…18年度90.0、19年度決算で95.2ということになっておりますが、人件費、物件費並びに維持補修費については18年度比減少しております。しかしながら、扶助費それから補助費等、それから公債費それから繰出金、この部分が大きかったことが大きな理由の一つ。そしてさらに、きのうも町長のほうでお答えを申し上げましたけれども、下水道の繰り出しの基準の中でその金額がこれまで臨時的経費に置いておいたものが経常の、経常経費に組み込むことが可能になったということの増、その全体で5.2%がふえたということでございます。

8番(畑中由喜子君)

そうしますと、これ以上細かいことは後の特別委員会に譲りたいと思いますけれども、その下水道の経常経費に計上する分の影響っていうんですか、それがどれぐらいであったのか、すなわち、その他の部分について当初予算と年度中に非常に違ったものが出てきたということになろうかと思いますので、その2点について決算委員会にお示しいただきたいと思います。よろしいでしょうか。

総務部部長(根岸隆男君)

その点の説明につきましては、内容について詳細に説明をさせていただきます。

8番(畑中由喜子君)

お願いいたします。で、先ほど町長の御答弁で総合計画の総括的な進捗状況についてはおおむね良好に進捗したというふうにお答えをいただいたんですけれども、年度途中で町長が交代されたわけですから、見直しや中止になった事業もあると思います。で、主なものについて今、列挙していただけますでしょうか。

町長(森英二君)

ことしの1月21日から3月末年度内の変更等の事業ということになりますと、方向として変更したのがごみの広域化処理からの離脱ということは、就任する前の選挙のときから言っておりましたので、その方向を打ち出すことを明確にしたわけでございます。あと、真名瀬の遊歩道絡みの事業、これを公約どおり実施しないで中止の状態で進んでいるということが大きな点かなと思います。

8番(畑中由喜子君)

わかりました。大きな事業での途中での変更がございましたので、その部分も決算委員会の中では十分に精査していただきたいと思います。で、それから、かねてから指摘をさせていただいております、議会からは何度も、ほかの議員も含めて御指摘のあったところですが、総合計画の目標年次、それから事業評価のあり方についてどうお考えでしょうか。

町長(森英二君)

事業評価の内容、これからのということで、昨日も御質問に対して答弁させていただきましたが、行政評価というものをまず庁内の職員、若手中心の職員の選別…選考いたしまして、まずその教育といいましょうか、啓蒙、そういったところを専門のコンサルタントを入れましてスタート、今月の24日からスタートさせたところでございます。

8番(畑中由喜子君)

その必要性・重要性については十分に認識しておられることと思いますので、後にも述べますが、この事業評価のあり方によって事務事業が正しく進められるかどうかというところにかかっていると私は思っております。
で、2点目に移らせていただきますが、「昭和の日」の記念事業の総括についてでございます。多くの町民の方、またその町外の方々からもたくさんの署名が集められて非常に注目された事業であったというふうに思いますけれども、これは補助事業ですが、その収支についてですね、いかがであったんでしょうか。

総務部部長(根岸隆男君)

趣旨という御質問…(「収支」の声あり)収支。あ、失礼しました。申しわけございません。収支につきましては全体の事業の町からの補助金、あるいは県のほうからの賛助金ございまして、結果としては若干余りが出て、それについては返還をして戻入をしてもらっております。(私語あり)

8番(畑中由喜子君)

県からの賛助金が得られたことによって町が出した補助金、余りが出たのでということですか。それを返還…町に返還してもらえたということですか。予算の審査のときには、やはりその補助事業だとすれば、その…1回目の質問でも申し上げましたけども、そのすべてを補助金だけで賄うというのはおかしいじゃないかという議論がありましたよね。それで、10万円ぐらいは寄附を募るんだということが答弁として出ておりましたが、そういうようなことが結果としてどうであったか、その収支についてはその決算報告なりは出していただけますよね。

総務部部長(根岸隆男君)

戻入額につきましては後ほど資料としては出させていただきますが、8万8,152円、8万8,152円を戻入をして、戻入という形をとっております。それから、ただいまのその他の収入、寄附とかそういったものについてはゼロでございます。ありませんでした。

8番(畑中由喜子君)

これだけ注目されながら寄附がゼロであったっていうのは、とても何か寂しいというか、この事業のあり方がこれでよかったのだろうかという思いが強くいたします。これにつきましても決算委員会で少し詳しくこの推進会からの決算の御報告もいただきながら審査していただけたらと思います。
それで、この推進会は式典部会、植樹部会、そして散歩道の部会と、3部構成であったわけですけれども、式典及びその植樹は無事に実施されたのは私も存じ上げております。参列させていただきました。そして、散歩道のほうなんですけれども、私は海岸のほうの散歩道がそのマリンロードとつながると、くっつくということで、砂浜に海岸にじかにそのコンクリートなどの、あるいは木かもしれませんけれども、ウッドデッキみたいなものかもしれませんが、そのようなものを構築するということには大きな疑問がありますし、これについては反対なんですが、一方で町内を安心して歩ける散歩道の必要性というか、町外から来た方にとっても葉山を楽しんでいただく、また町内の高齢化している私どもの町の中ですから、これも安心して歩ける散歩道ができれば、それは一石何鳥かになる話かもしれません。で、それが期待されていたという部分もあると思いますけれども、その後のその状況というのはどのようになっているんでしょうか。推進会のほうの問題、あるいは町がどのように受けているかということですが。

総務部部長(根岸隆男君)

この散歩道につきましては、既にその推進会並びに検討会等についてはすべて解散という形になっております。したがいまして、式典並びに植樹その他附属する事業については実施ができたのですが、この散歩道については現在は進捗がないという形になっております。しかしながら、神奈川県の計画の中の横須賀・三浦地域地域づくり推進プランというものがあるわけですけども、その中には一応下山川を活用した安全の道づくりに向けたルートの検討というのがございますが、その中では昭和の散歩道という道の名前はもう既に外れているということでございまして、昭和の散歩道というのは現時点においては一応はそのままストップしているというのが現状でございます。

8番(畑中由喜子君)

わかりました。前にも私たびたび述べておりますけれども、この散歩道、ひいては遊歩道というところへくっつく可能性のあるものですが、多くの住民の方々の御意見をね、十分に伺って、よりよきものとしていかなければならないと。決して行政が主導で無理やり進めるというようなことがないようにしていただきたいというふうに思います。
で、3点目としての真名瀬の漁港の再整備事業の事業評価でございますが、評価として最後におっしゃいましたその国・県補助がされているので、高評点の事業であるというふうに御答弁がありました。で、ただ私は事業評価とは補助金の有無ということではなく、その事業が町にとって、町民のために、また将来にわたって意義あるものかどうかということが問われるという、それを問うというものであると考えますが、いかがでしょうか。その補助金の有無が…だけがその事業の評価であると、高評点になるというふうに私は考えられないんですが。

都市経済部部長(高梨勝君)

先ほど申し上げましたのは、泊地としての静穏度が図られるということがまず第一でありまして、その後に申し上げたのは、補助もあることからという附則的な補助のことを申し上げて高評点で、高評点の一番の大きなものはやっぱり静穏度が図られ避難はしないというのが一番のところだと思っております。

8番(畑中由喜子君)

わかりました。総合計画においてその安全で快適なその漁業地域の形成と生産労働効率化・近代化を図るためというその整備の進め方なんですが、そういう中ではね、遊歩道を除く事業は安全のためにも必要なものであったかというのはあると思います。ただ、この真名瀬のその19年度の漁港再整備事業というのはこの環境施設の建設というものも含んで…あ、遊歩道ですね。建設というものも含んでおりましたので、その点に関してもその評価の中には入るべきではないかと。これが実施されてなかった…ないわけですから。その辺はいかがでしょうか。

都市経済部部長(高梨勝君)

残念ながらという言葉を言いますと怒られそうなんですが、3月の補正で、事業としては減額をした時点でその事業は19年度その評価からなくなっているという判断でいますので、遊歩道については19年度評価対象には入れないというふうに考えております。

8番(畑中由喜子君)

わかりました。手続上、そのような形になるということは理解いたします。ただ、事業全体として、まだまだ本当に施設としてこうあってほしいというものがあるように私は感じておりますし、その大きな建設工事だけが安全で快適な漁業環境を整えるということにはなりませんので、ぜひとも、その辺は十分に配慮をいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。今後の話になりますが。

都市経済部部長(高梨勝君)

今回のこの補助事業とは別にですね、漁業に対する補助というのは、やはりしていかなきゃならないと思いますので、将来にわたって言えば、そういうことも必要であろうと。補助対象だけの考えだけじゃなく、町費だけでもいろいろな考え方もあると思いますが、そういう考えでいきたいと思います。

8番(畑中由喜子君)

現在の葉山町が置かれている、その財政状況などを考えますと、大きな工事をするということに、やはり町民は非常に厳しい目を持っておられます。そういう中で、大きな工事をすることに、つまり国・県補助が多額につくようなものに関してのみ目が行くということではなくて、地道に今何が必要なのか、修繕も含めてですね、その漁港の管理ということが求められていると思いますので、その辺も、また決算の委員会の中で取り上げていただければと思っております。
4点目として、し尿処理の…すいません、1つ。真名瀬のところなんですけども、すいません、荒天時に避難船の避難しなくて済むようになったというのが評価としてありますけれども、結果としてありますが、どれくらいの変化があったのか、それを特別委員会のほうに資料として御提出をいただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。

都市経済部部長(高梨勝君)

双方でき上がった以降に、避難したかどうか毎月ですね、報告させました。その報告書がありますので、それの提出ということでよろしいでしょうか。それでしたら提出させていただきます。

8番(畑中由喜子君)

もちろん、その結果として毎月というのは大変几帳面にやっておられていいと思うんですけど、その前が…その工事をする前がどうであったか。当然それが、その工事をしたことによる評価は、それでわかるわけですから、見るわけですから、前がどうであったかという資料も一緒にお願いします。

都市経済部部長(高梨勝君)

たしかこの事業を始めるときに、そういう調査も行っていたので、あると思いますので、そちらのほう…漁組のほうに確認して、あわせて提出させていただきたいと思います。

8番(畑中由喜子君)

すいません、言葉尻をとらえるようなんですけども、この事業を始める前にね、当然荒天時にたくさんの船が避難しなきゃならない。だからこの工事をやるんだっていうことだったはずですので、「思います」という答弁はやめていただきたいと思います。

都市経済部部長(高梨勝君)

私の自信のなさから「思います」と言ったんで、担当のほうは「あります」という回答をすると思います。すいません、「思います」なんて言って。

8番(畑中由喜子君)

言葉はとても難しいものですが、本当に慎重にお答えをきただきたいと思います。かく言う私も、多分におっちょこちょいのところがありますので、陳謝したりすることもあるかもしれませんが、行政としては慎重にお願いをいたします。
し尿処理の施設対策についてですが、予算審査のときの報告で、し尿処理の焼却方式からの変更については、目標年度を明らかにされたいという、これは指摘がございました。それについては、どのような検討をされましたでしょうか。

生活環境部部長(成島光男君)

さきの補正予算の審議のときもお話しさせていただいたと思いますけども、し尿の投入につきましては平成24年度から開始を始めたいというふうに考えております。

8番(畑中由喜子君)

わかりました。補正予算のときに、そういう御説明があったということですが。それで、これは長年の懸案でありまして、環境問題としてもCO2を排出している葉山町の最大の施設でございますの、なるべく早急にですね、24年度というと、まだあと3年半あるわけですから、なるべく早める形で進めいただくのが筋かというふうに思います。
次に、ごみ処理問題について伺います。また、これまでに議会のごみ問題特別委員会で説明されました横須賀・三浦両市への対応ということなんですけれども、これが果たして十分であったかどうかということ。それが、その後の新聞報道等から類推いたしますと、十分とは言い切れないのではないかというふうに私は感じております。現に、4市1町から鎌倉・逗子の2市が離脱したときは何の問題もなかったわけですよね。それが今回は、非常に厳しい対応ということになっておるわけでございますが、その違いはどこにあるのかということを非常に疑問に感じます。それは、どう考えておられますでしょうか。

町長(森英二君)

1月の就任以降、表敬訪問で両市に訪問いたしまして、そのときは副市長さんにお会いできたわけですけれども…最初の横須賀のほうは市長さんに直接お会いしました。そのときに、ごみ問題に、広域化の問題につきましては、いろいろと私なりの考えもございますので、近いうちに意思表示をさせていただきますというごあいさつをいたしました。そして年度内のうちに、また一度ごあいさつする必要もあるだろうということで3月の下旬、27日だったか28に両市を訪ねまして、今いろいろと検討しておりますが、少なくともゴールデンウィーク明けには正式に意思表示をしたいと。じゃあ、それまでお待ちしますという会話をいたしました。それを受けて5月の7日、連休明けに訪問をし、両市長に対し正式に、そのときは口頭ですが正式に離脱を表明いたしました。あとは事務的に、要するに協議会といいましょうか、そういうのを解散に向けての手続を事務方が進め、5月の31日に正式に文書でお互いにこの協議会を破棄するという段階を得ております。私といたしましては、誠意を持って、限られた期間の中で対応をしてきたというふうに考えております。また、その間に接触…直接面談している段階におきましても、特別な、当然のことと思いますが、悪い感情的なものとは、表情あるいは言葉、やり取りというものはございませんでした。

8番(畑中由喜子君)

両市長、あるいは副市長とも、もちろん大人の対応をされているというのは十分に理解できますし、森町長もそのような対応をされているというのはわかることではございますが、その後のですね、両市の対応、損害を求めるというような形を聞いてきているわけですから、その対応を見る限り、お会いになったときの顔色、お顔の表情とは別にですね、やはりそこには何らかの障害があるというふうに受けとめざるを得ませんよね。相手のあることですから、町長は誠意を持って対応されたということを思っていらっしゃるかもしれませんが、相手がどう受けとめたかというのは、やはり幾重にもですね、慎重に、こちらがたとえマニフェスト…町長のマニフェストによって離脱を決定したとしてもですね、今までの経緯もあることですから、そこは幾重にも慎重におわびをし、理解を求めるという対応が必要なのではないかというふうに強く感じます。その辺の対応をぜひお願いしたいと思いますが、つきましてはですね、損害を求めて…賠償を求めてきている、回答を求められた件につきましても2カ月の猶予をいただくというお返事をしたところでございますが、これは19年度決算とはちょっと離れますが、それについても相手方に御迷惑をかけるようなことにならないようにですね、早急に、やはりきちんとした態度表明をされるべきだというふうに思います。
くどくどと申し上げましたけれども、これらの点について、もう一度町長の御見解を伺いたいと思います。

町長(森英二君)

御指摘のとおり両市に対して、私としては誠心誠意を持って対応してきておるつもりでございます。また、両市とも面談の折には、やはりともに選挙の公約で掲げて当選したということを重く受けとめておりますという発言もあり、また近隣の自治体同士だから、今後のこともあるので、何とかいい関係でいきたいと。そういう外交辞令というよりも、あえてそういったことまで述べておられたということを御報告したいと思います。
それから、冒頭で逗子・鎌倉が離脱したときには何も大きな問題にもならなかったんではないかという御指摘がございますが、私の思いますのには、あの時点では、その工事といいましょうか、広域の全体のスケジュールそのものにまで影響することはなかったというふうに思いますが、今回の葉山の離脱によって2市だけで独自に進めるということで、1年間計画がおくれているということによる、その環境というよりも計算的な賠償という問題が発生してきているんではないかなというふうに理解しております。

8番(畑中由喜子君)

最後に町長が述べていただきました点についてなんですけれども、2市1町になったとき、すなわち鎌倉と逗子が離脱したときよりも葉山が後の2市1町から離脱したときのほうが影響が大きかったんじゃないかという類推をしていらっしゃるということですが、私は、いかにですね、葉山町人口3万3,000の町が2市1町の中で大きなものを背負わされていたかということの裏返しだと思いますね。いかに不公平なね、対応を余儀なくされるような計画が進んでいたかということだと思います。その点については、本当に計画の中で随分指摘がありました、議会からはね、不公平じゃないかと。3万3,000人の人口しかない葉山町が、対等にその一つの分野のね、43万人都市の横須賀、それから三浦は5万ですか、そのものを全部引き受けるというのはおかしいんじゃないかという議論はありましたし、町民感情としては本当にそうだったと思います。それが証明されたような形ではないかなというふうにも受けとめられますが、そこを離脱したことに関しては、やはり誠心誠意対応をとっていただくべきというふうに思います。ただ、今の点については大きな指摘とさせていただきたいと思います。
最後の、その下水道事業のことでございますけれども、予算の指摘事項で下水道事業の財政計画を明確にされたいということがございましたが、これについてはいかがですか。

生活環境部部長(成島光男君)

財政計画につきましては、事業認可をいただいたときにですね、その中に事業実施計画、財政計画という形でですね、一緒に添付させていただいております。その内容が財政計画という形で我々は考えております。

8番(畑中由喜子君)

今の認可区域、23年度からでしたっけ。それの財政計画という形で当然お出しいただけると思いますので。ただですね、どれぐらいの進捗状況ですね、かなり違いがあるかなというふうにも思いますので、その辺の変更…変更の認可申請をしたわけじゃないんですけど、おくれというか、それが反映したものとなるでしょうかね、財政計画を出していただくのは。

生活環境部部長(成島光男君)

この計画は平成19年から23年までの5年間を計画としておりますので、まだ途中…事業の執行途中ですので、今後、次のときに変更を出すかどうかというのは、これからの話ですので、現時点では、ちょっとまだはっきりはしておりません。

8番(畑中由喜子君)

ですから、私が申し上げたかったのは、私も舌足らずかもしれませんが、5年間の計画が計画どおりすべて進んでいませんよね。だから、それをローリングする必要があるんじゃないかということなんですよ。だから申請するときには、当然その認可を受けるために必要書類として財政計画をつけますが、その後、議会に対して、あるいは町民の皆様に対しては、計画の将来的な展望ということでは、きちんとした実態に即したものとしてお示しいただきたいと思うんですが、いかがですか。

生活環境部部長(成島光男君)

今19年度につきましては、1年間実際、認可の初年度終わっておりますので、それについての計画とですね、実施内容につきましては、説明のほうをさせていただきたいと思います。資料としてですね、決算委員会の中で示させていただきたいと思います。

8番(畑中由喜子君)

もちろん今19年度の決算をやっているわけですから、その範囲ということはあるかもしれませんけれども、19年度の決算がはっきり出たわけですから、それに基づいて次年度、次々年度という形で23年度までの、今回の認可期限内の財政計画がローリングされてしかるべきではないかということを申し上げておりますので、それは検討していただいて、出して…決算委員会に出していただけたらと思いますが、よろしいですか。

生活環境部部長(成島光男君)

決算委員会のほうで示させていただきたいと思います。

8番(畑中由喜子君)

それでは、たくさん資料も要求いたしましたが、審査に必要なものと考えておりますので、よろしくお願いします。
最後に、接続率の進展と見通しについての部分でございますけれども、かねてより多くの住民の御意見もありまして、議会では下水道事業の見直しをすべきであるという指摘がなされてきたと思います。森町長も選挙で下水道事業の見直しを訴えてこられたわけですから、終末処理場の拡充となる3系列目の水処理施設ですが、この建設に際しては下水道事業団に丸投げの状態ではないかということで、その委託協定のあり方をめぐっては大きな議論になった、ついこの間ですよね。その後、6番の阿部議員も先ほど取り上げられましたけれども、町民会議の環境町部会、下水道委員会でも、下水道事業の見直しの要望がまとめられたというふうに私も伺っております。それによりますと現行の処理は過剰であって、その処理場の運転管理を適正に行えば、この辺、専門的な技術として私は理解できているわけではないんですが、そういう検討がなされたらということでございますが、適正に行えば、処理能力を上げ、そして運転コストを削減できるということでございました。今後、これらの検討を十分に精査していただいて、その事業の見直しを図る必要があるというふうに考えますけれども、いかがでしょうか。

町長(森英二君)

今の3系列目の計画についてでございますが、私としましては当初新年度予算を検討する段階におきまして、担当部局からの説明では、今この3系列目の計画に着手しないと、今の普及率、それから接続率、そういったものの予測から見て、時期を逸するという危険性があるという説明を受けまして、ここで計上させていただいた次第でございます。

8番(畑中由喜子君)

私ども議会としても、そのような説明をいただいております。ただ、今回の町民会議の下水道委員会での検討ということの中では、運転の仕方によって、もっと処理能力をアップできるんじゃないかということをおっしゃっているんであって、それは接続率と直接リンクする話ではございませんで、だから、たとえ接続率がアップしても、まだ賄えるんじゃないかという検討結果だというふうに思っております。ですから、それらを十分に精査していただきたいというふうに思います。19年度決算のはっきりした数字が出たわけですから、今から3系列目の工事に着手するということなんですが、より確実な見通しを持てる状況になったと思いますので、この処理能力を超えるとするね、その根拠を議会にも、また町長もそのような説明を受けられたと伺いましたが、それをまた委員会のほうにお示しいただけたらと思いますが。

生活環境部部長(成島光男君)

決算委員会の中で行っていきたいと思っております。

8番(畑中由喜子君)

よろしくお願いいたします。最後になりますが、この総括質問を通して私が痛感いたしましたのは、19年度予算の総括質問でも取り上げました行政評価システム確立の必要性ということでございます。すべての事業に費用対効果のみを求めるような行政評価ではなく、常にその事業の見直し、PDCAサイクルの確立が強く求められるということを指摘させていただきまして、私の質問を終わらせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。

議長(笠原俊一君)

これにて8番畑中由喜子議員の総括質問を終わります。
この際、昼食のため暫時休憩をいたします。なお、再開は午後1時からといたします。
(午前11時58分)

議長(笠原俊一君)

休憩を閉じて会議を再開いたします。(午後1時00分)
休憩前に引き続き、総括質問を続行いたします。第3番、7番近藤昇一議員、登壇願います。

7番(近藤昇一君)

7番近藤です。最後の総括質問になります。いましばらくの間の御辛抱をよろしくお願いいたします。
平成19年度の葉山町一般会計決算について総括質問を御案内に従って行わせていただきたいと思います。今、国民の間に貧困と格差が大きく広がっております。自民党政治は専ら大企業を応援し、その横暴を野放しにする一方、庶民に増税などの負担増と社会保障改悪、労働法制の改悪などを次々に押しつけてきました。小泉政権にかわった安倍・福田の自公政権はそれぞれ1年で政権を投げ捨て、麻生新政権に至っては、一昨日の所信表明演説は日本経済は全治3年と言っておりますが、一体だれが暮しと経済をそんな重傷に陥らせたのか、どうすれば打開できるのかという言葉が何もありませんでした。また、後期高齢者医療制度、働く貧困層、食の安全と農業など国民が解決を求める課題が山積しているにもかかわらず、麻生首相は国民にこの言葉よ届けと言ったが、生活に苦しむ国民に響く言葉は何もありませんでした。
また、所信表明演説の中で、野党に対する質問を繰り返しましたが、所信表明とは、総理大臣としての所信を内政・外交についてきちんと述べるべきであって、特定の野党に質問する場ではありません。野党側が答弁の場も与えられないところで質問を一方的にやれば、国会の基本的なルールをも壊すものであります。今求められているのは大企業本位、アメリカ言いなりの政治の中身を根本から切りかえることにあります。
また、地方自治体の本来の役割は、住民の福祉と暮しを守ることにあります。ところが小泉構造改革のもとで守屋前町政は、本来の役割を投げ捨て、国の悪政をそのまま地方に持ち込む悪政の下請機関になっておりました。住民の暮らしや福祉を切り捨て、町も困っているから応分の負担を求める、これは当然と国の政策に従順に従ってきておりました。今後、新たな町長が町民の立場に立って、国に対してどのような行動を起こすのかが問われることになるでしょう。このような状況下で、いかに町民の暮らしを守るための予算執行がなされたのかを中心に予算審議に当たりたいと思います。
第1に、地方財政健全化法についてであります。政府・与党は夕張の財政破綻をテコに、昨年の6月に自治体財政健全化法、地方公共団体の財政の健全化に関する法律を拙速ぎみに成立させました。その具体化が進められ、自治体に対応を求めております。昨年末、早期健全化基準と財政再生基準が政令で公布されました。これまでの、地方財政再建法との違いは、大きくは普通会計だけでなく、国保や介護、病院、上下水道や公共交通などの公営事業、公営企業会計も対象に広げたこと、再建団体の基準だけでなく、その前段に早期健全化基準を設けて、早い段階から対応を義務づける2段階の基準を設けたことなどであります。さすがに、全く新しく導入した連結実質赤字比率については、政令で定めた財政再生基準では幾つもの該当自治体が生まれかねず、3年間の経過措置を設けております。しかし3年間の経過措置を設けたことが示すように、現状では再建団体に当たる財政再生団体に転落する自治体は、現在再建中の夕張市などに限定されるにしても、前段の早期健全化基準に該当する自治体はかなりの数生まれることが想定されます。なお昨日、総務省から、この数字が発表されておりますので、後ほど質問の中で聞かせていただきます。そうした自治体では集中改革プランを上回る住民犠牲の地方行革が強められることが危惧されます。住民と職員への不当な犠牲転嫁、公設施設事業の民間委託・民営化などの動きが強められ、住民サービスの低下の危惧、住民の命や健康、安全が脅かされる方向が出てくる可能性があります。そこで、今回示されている健全化指標をどのように見るのか伺います。
さらに、この健全化指標について、町民への説明をどのように行うのか伺います。
また財政運営において将来にわたって財政の健全性が担保できていることが、住民の暮らしに安心感を与え、それが住民から自治体への信頼となります。そのためには、財政の健全性を維持できていることが明らかになるように、長期財政計画を策定し、それに基づいた財政運営が必要となってきますが、これを機会に守屋前町政時代から求めてきました長期財政計画について、森新町長の所見を伺います。
第2に、枠配分方式予算の総括についてであります。自治体内部における財政困窮状況の共有化のため、財政課と同じ苦労を事業部門で経験してもらおうというのが枠配分方式であります。予算要求に枠をはめて、その範囲で予算要求額を抑えてもらい、財政課で示す一定条件を満たしていれば、原則として予算要求をそのまま認めるという手法です。困窮状況の共有化のほか、個々の施策に熟知した事業部門で取捨選択することが、より適切で有効な財源配分を可能にすることを枠配分方式のねらいとして予算編成権の庁内分権という見方もできます。枠配分予算編成は、財政運営の均衡化を図るためのツールのようにとらえがちでありますが、むしろ行政サービスの向上こそ目が向けられるべきであります。すなわち同一の経営資源を用いて、より大きな効果、住民満足度が得られるような施策展開を行うという理念を実現するための手法であるということであります。そのためには、枠配分方式を他の制度とともに有機的に連携させ、行政マネジメントシステムの中に意識的に位置づけることが肝要であります。ところが葉山では、事業評価システム等が未整備で、単に予算削減のためのツールと化している嫌いがあります。常に同一経営資源を用いて、より大きな効果、住民満足度が得られるような施策展開、これを基本に据えた予算執行こそ求められているべきであると考えます。そこで、平成19年度における枠配分予算編成の総括と新町長のもとでどのような来年度の予算編成方針に臨むのか伺います。
第3に、自公政権による住民負担増の対応についてであります。当該年度は、庶民の所得、消費が落ち込んでいるにもかかわらず、政府は定率減税を全廃し、すべての納税者に多大な負担を押しつけてまいりました。しかも、高齢者は昨年に引き続き増税と保険料、介護保険料への連動した負担増に襲われることになり、子育て世代は定率減税縮減に伴い、保育料金の負担増になります。このように高齢者も子育て世帯も負担増となる中、地方自治体の本来の役割である住民の福祉と暮らしを守る立場に立った予算執行が行われるべきであります。そこで、平成19年度においての町民の痛みに対して、どのように対応してきたのか伺います。
第4に、「昭和の日」記念事業についてであります。「昭和の日」創設記念事業についてであります。守屋前町長は当該年度の施政方針で「本年4月29日の「昭和の日」創設に伴い、町民が主体となって結成されました「昭和の日」創設記念事業推進委員会による記念事業に助成し、住民と協働によるまちづくりを推進してまいります」として推進委員会による記念事業等を支援するため、補助金194万円を計上しました。予算審査で明らかになったのは、補助金申請書の事業計画があいまいなもので、審査途中で追加の報告がなされた。そして、ほぼ全額が町の費用で行われることが明らかになりました。また、町民からの寄附についても、予算審査の中で追及され、10万円ほど募金を募るということですが、先ほど8番議員の質問に答えて、町民からの募金はゼロであったということが明らかになりました。本来補助金というものは、その団体が一つの事業を計画し、その構成員が資金を調達し、その内容が町の趣旨に合うものについては、不足分を補助するというのが本来のあり方ではないでしょうか。しかし、この事業は、ほぼ全額町からの補助金となる町の委託事業と変わらないものと思われます。そして、先ほどの総括質問の中で述べられたのは、決算書の中には186万2,000円の支出となっておりますが、先ほどのお話では、8万8,152円が戻入されていて、じゃあその8万8,152円は一体どこに入ったのかという説明がなされておりません。これについても、改めて伺いたいと思います。
この年度は各種の補助金が10%カットが行われている中で、この事業に対する措置については、異例の措置と言わざるを得ません。町長の言われている…前町長の言われている「町も町民もこぞって」というのであれば、事業の財源についてともに考えていくものではないでしょうか。それが本当の町民との協働ではないでしょうか。
そもそも「昭和の日」を決めるに当たって私たちは、第1にさきの天皇の誕生日を「昭和の日」として国民の祝日にすることは、戦前の侵略戦争と暗黒政治の反省に立って打ち立てられた憲法の主権在民、平和民主主義の原則を踏みにじるものであること。さきの天皇はみずからが国の全統治権を握る政治体制のもとで侵略戦争を推し進め、国の内外に未曾有の惨禍をもたらした最高責任者であります。この最高責任者の誕生日を国民こぞって祝い、感謝し、記念する国民の祝日にすることは、憲法の平和的・民主的原則を踏みにじるものであります。
第2に、新憲法のもとで定められた祝日法の理念に真っ向から反するものであること。そもそも祝日法は何よりも憲法の精神にのっとって祝日を定めることを強調し、第1条では自由と平和を求めてやまない日本国民がこぞって祝い、感謝し、または記念する日を国民の祝日とすることにしております。この考えに立って、11月の3日の明治天皇の誕生日だった「明治節」を廃止されて「文化の日」に、そして11月23日、皇室行事である「新嘗祭」は「勤労感謝の日」となるなど、宮廷中心の祝祭日の名称は否定されてきたものであります。このような状況を考えた場合、町民有志がこの事業を推進することについては異論は述べるものではありませんが、全町民を代表する機関である町が、全町民こぞってなどとして全面的にバックアップすることは、町民の中にあえて深い溝をつくり出すものであることを指摘しておきます。そこで、今回の「昭和の日」記念事業について、総括をどのように行われたのか伺います。
さらに記念事業と絡めて、昭和の散歩道構想が浮上し、さらに真名瀬内の遊歩道についても、その一部と位置づけ工事が強行されようとしましたが、これらの構想の今後と総括について伺います。以上をもって第1回目の質問とさせていただきます。

議長(笠原俊一君)

答弁を行います。

町長(森英二君)

近藤昇一議員の御質問に順次お答えをしてまいります。
まず、第1項目目の地方財政健全化法についての1点目、健全化指標をどのように見るかというお尋ねですが、今議会においても既に御報告をさせていただきましたとおり、平成19年度の健全化判断比率につきましては、いずれの比率も早期健全化基準を大きく下回っているところであります。しかしながら、厳しい財政状況を踏まえ、引き続き財政規律を維持し、健全な財政運営に努めていくことが肝要と考えております。
続きまして2点目、町民への説明をどのように行うのかというお尋ねですが、健全化判断比率等につきましては、法においてもその公表が義務づけられているところであり、既に町ホームページには掲載しておりますが、広報10月号でもお知らせしたところであります。
続きまして3点目、長期財政計画についてというお尋ねですが、今後の財政状況におきましては、町税を中心とした歳入はほぼ横ばい傾向が見込まれる一方で、歳出については現在見直しを進めている第3次総合計画の実施計画を踏まえた事業の着実な推進や多種多様な行政需要への対応が求められているところであります。このような状況の中、第3次行政改革大綱並びに集中改革プランに沿った行政改革と一体となった財政健全化の推進を図りつつ、長期的な展望を持ちながら財政運営を行ってまいりたいと考えております。
次に第2項目目の枠配分方式予算の総括について、枠配分予算編成の総括と、新町長のもとでどのような予算編成方針で臨むのかというお尋ねですが、枠配分方式による予算編成により財源の確保並びに重点的・効率的な予算の執行や職員のコスト意識の向上も図られたものと認識しております。来年度の予算編成ということでありますが、引き続き厳しい財政状況の中での編成が予想されますが、積極的な財源の確保に取り組み、事業の必要度や優先度に応じた種々選択を行い、最少の経費で最大の効果を上げられるよう、めり張りのついた予算編成に努めてまいりたいと考えております。
次に3項目目、自公政権による住民負担増の対応について、町民の痛みに対して、どのように対応してきたかというお尋ねでございますが、平成19年度には所得税から個人住民税への税源移譲が行われるなど大きな税制改正があり、それに伴う国民健康保険料算定における所得割での激変緩和措置をとるなど現状の経済状況と国・県の動向を踏まえつつ、限りある財源を有効に活用し、厳しさが続く財政状況、財政の健全化を重視しつつ、対応を行ってまいりました。また、今後につきましては、町民の痛みに十分配慮した対応を心がけてまいりたいと思っております。
次に、4点目の「昭和の日」記念事業について。「昭和の日」記念事業についての総括とのお尋ねですが、平成19年4月29日、葉山しおさい公園内において町民有志で設立された「昭和の日」創設記念事業推進会による記念式典が開催され、また同日午後には記念コンサートのほか、公園内へのナツミカンの記念植樹や町民への苗木配布が行われました。そのほかには、4月から5月初旬にかけて、町立図書館で昭和の展示、また葉山郵便局では絵手紙の展示も行われ、計画した事業は滞りなく実施されたものと考えております。
次に、昭和の散歩道と遊歩道についての今後と総括についてのお尋ねですが、「昭和の日」創設記念事業推進会で設立された昭和の散歩道検討委員会の皆様により、平成19年10月に、そのルート案についての御提案をいただきましたが、その後、昭和の散歩道検討委員会は解散され、また「昭和の日」創設記念事業推進会も解散をされました。したがいまして、現在は昭和の散歩道の具体的な事業実施は進んでいない状況でございます。
以上で第1回目の答弁とさせていただきます。

議長(笠原俊一君)

再質問を行います。

7番(近藤昇一君)

まず健全化の指標についてでありますけども、我が党は、この地方公共団体の財政の健全化に関する法律については、国会ではこれには反対しております。それは、この問題については、やはり国の主導で自治体がね、さまざまな公共事業を行って多額の借金を積み重ねてきた。また、地方交付税を大幅に削減した。これらが自治体の財政悪化の責任の一端があるんだと。だから国の責任が大きいと。だから自治体だけにこの責任を負わせるというのはおかしいということで、この法案には反対しています。
何しろ、この判断基準が全国一律画一的に決められて、小さな自治体の特徴あるまちづくり、これが硬直化していく可能性が十分あるという、この非常に大きな問題を掲げた指標ではあります。しかし、出されたからにはこれに対して、どう対応していくのかというのは、もうしなければなりません。そういう面で、きょうの神奈川新聞を見ますと、昨日総務省からこの資料が発表されたということなんですけども、部長のほうでつかんでいられると思うんですけども、県内の状況というのはどんなものでしょうか。資料がもし、後ほどでも出していただけるんだったら出していただきたいなと思うんですけど。

総務部部長(根岸隆男君)

神奈川県内は、御承知のとおり早期健全化基準を超えたところはございません。しかしながら、病院事業として公営企業会計で、経営健全化基準というのがございまして、それを超えてしまった団体が全国では53あるわけですが、その中に神奈川県の三浦市さんの病院事業会計がそれを超えたということで、総務省のほうの公表のネットの記事には記載されております。なお、その資料については、後ほど提出をさせていただきます。

7番(近藤昇一君)

この指標そのものがね、私いろいろ問題があると思うんですよ。それと、この対策ですね。葉山の場合には、病院とか公営企業の会計というのはないわけですけども、この基準に達すると、そういう公営企業ですか、病院なんかについては、特にもう再建策はないんですよね。あとは民間に…閉めちゃうか、民間に売り払うか、それしかないというね、非常に厳しいもの…形になっているんですよね。だけど、じゃあ、この基準そのものはどうかというと、この算式の分母がすべて標準財政規模だと。その標準財政規模というのは交付税が含まれている。この交付税というのは、大体国のほうでもって胸三寸がかなり働きあると。下手すると、国に逆らえば、これについても一定の影響が出てくる。そういう形でもって恣意的にやられる可能性も十分あるという面では、単純にこの数字を当てはめるものではないんですけども、しかし、こういう数字が出てきて、幸いなことに葉山については、今回基準に達していないという分であれば、町民への説明をね、やはりきちっとすべきじゃないかと。私もホームページを見たし、きょうは広報にね、出ていましたけど、たったこれだけのものですよね。これで町民が果たして理解できるのかなと思うんですよ。やっぱり、先ほども言ったように…まだ言っていないか。今、やっぱり住民が一番求めているのは、今、葉山の町は大丈夫なのか。ネットなんかを見るとね、もう葉山は破綻でもって、破綻寸前で第二の夕張だみたいなことも書かれているときもありましたけども、そうでなくて、やっぱりこの町は安心して…これからも安心していいのかとかね。その町民の不安にこたえるべき4指標の説明。これは難しいかもしれないですけども、やはりこれをすることによって、やっぱり町民は安心してこの町に住んでいけるというのがあると思うんですよ。そういう面では、ちょっと葉山の健全化指標の状況については不親切じゃないかなと。これを見ても町民はわからないと思います。
例としてね、1つには、やはりよく前から議会でも取り上げるんですけども、ニセコですか「もっと知りたいことしの仕事」という中に、資料編の中に財政の健全性とか、町の財政はどうですかという中でね、いろいろ事細かく、例えば経常収支率については財政自由度のバロメーターである。実質公債費比率については体力以上の借金負担はないかをチェックする。その中でグラフも使いながら、色分けでもって詳しく説明がなされています。当然担当は、こういったものも資料としては取り寄せていると思うんですよね。実質収支比率についても、連結実質収支比率についても事細かく丁寧に説明している。やはり、これをやることによって、葉山の財政ね、大丈夫なんだ、大丈夫なんだって数字だけ並べられても、赤字になってない、赤字になってない。1.9、4.9%です。これではわからないですよ。ですから、この辺はやはり、特に夕張ショックからね、住民が不安になっているという中で安心してもらうと。私、数字を…いろんな指標の数字を見ても、まず少なくとも第二の夕張ではないはずです。第何百番目に来るかわかりませんけども、そういう面では、そういう説明をきちっとすべきだと思うんですけど、いかがでしょう。これ、町長にちょっと伺っておいたほうがいいかな。

町長(森英二君)

先ほどニセコ町の例も引き合いに出されました。予算査定といいましょうか、決定の段階においても非常にきめ細かくその説明を住民にしているという、非常にいい例ではないかと思います。この健全化等の数字の問題というのは、特に難しい用語、ふだんの生活になじみにくい項目がたくさんあります。しかし関心があるはずでございますので、できるだけわかりやすく説明をするということを心がけていきたいというふうに思っております。

7番(近藤昇一君)

私は、ある程度ね、もうほかのやつの、とりあえずは模倣でもいいと思うんですよ。そこから徐々に町独自でね、もっとわかりやすいものっていう努力をしていけばいいと私は思いますんで、とりあえずはすぐに、こんな味気のない発表の仕方じゃなくてね、丁寧な発表の仕方をぜひ早急につくり出してもらいたいなと思います。
それと、もう一つには、今回はそういう何の規制も受けてないわけですけども、受けてない中でも、やはり長期的な財政運営をね、展望していくという意味で長期財政計画ですね。前守屋町長は、そんなものをつくっても無駄だ、無駄だということで拒否してまいりましたけども、新しい町長になって、この点についてはどう考えでしょうか。私は、長期財政計画をつくっても、それが本当にそのままになるなんて、とても思っておりません。それを順次ローリングしていくことによって、先行きどうなるのかというのを町民に示せることが、私はできるんじゃないかと思っていますんで、そういう面でいかがでしょう。

町長(森英二君)

長期財政計画に関しましては、私もそちら側に座っていた議員時代、特に守屋町長に向かって、長期財政計画を立てる必要性を民間企業の例を引きながら話をしたこともございます。これは、やはりこれからの指針ということで慎重に長期計画も立てていく必要を感じております。ただ、実際のその計画を立てる場合に、現在いろんな資料にといいましょうか、データとして、例えば人口の推計、そういったもの一つとっても、いろんな数字がばらばらに、違った数字が載っているという現状もございます。そういったところの整合性も行いながら、きちっとしたものを立てていきたいなというふうに思っております。

7番(近藤昇一君)

そういう姿勢で、先ほどの第1答弁では長期的な展望としか言わなかったんですけども、その計画にまで踏み込んでいるんですけど、これはいつごろまでに、その計画を立案していこうというふうにお考えでしょうか。

町長(森英二君)

もう一回、すいません。

7番(近藤昇一君)

いつごろまでに、この計画をつくり上げていくつもりで。

町長(森英二君)

いろんな作業、積み上げをすることもありますので、できれば当初…21年度当初予算、議決をいただくそのころまでには立てていければなと考えております。

7番(近藤昇一君)

それは、ぜひ期待しておきたいと思います。
次に、枠配分方式の総括についてなんですけども、私この何年間か枠配分方式というものの予算を経験させていただいたんですけども、これは私の感想なんですけどね、大きな都市では、この一つの方式としてもしかりかなとは思うんですけども、しかし葉山クラスの町でね、これをやってどうなのかなと。財政課のほうがかなり権限というか、事業課から枠内でもって予算が出てくれば、もうそこでもってストレートにパス。枠を超えてしまえば、財政課でもうストップという形が、この枠配分だと私は思っているんですけどね。そうなると、このぐらいの3万3,000人規模の葉山の地方自治体においてはね、やはりその町のカラーというのがあると思うんですよ。そのカラーというのは、とりも直さず、その町長の政治姿勢、あるいは政策だと思うんですよね。それが本当に生かされるのかどうか。あるいは、例えば職員から新たな事業の提案がなされた場合に、もう枠から出ているからだめ、枠から入っているからいい。ただそれだけの基準でもって、町長にまで行かないで、その提案がね、ストップしてしまうという可能性が十分私は考えられるんですよ。そういう面では、枠配分のいい面はいい面としてとらえていくんですけども、特に、この平成20年度の予算については、当初予算が骨格予算であり、6月の補正予算で一定の政策予算が組まれたわけですけども、そういう面ではちょっと財政課に伺いたいんですけれども、こういう際の枠というのは、どこの…こっちか。つい向こう行っちゃうんだけど。枠っていうのはどういうふうに考えたらいいんでしょうかね。

総務部部長(根岸隆男君)

私自身も今まで枠の中での予算を組んでいたところにいた立場なんですけれども、結局、もうかなりシーリングもかけて、これ以上財政の部局としては、ほとんど切るところが非常に難しいということで、その各部局のほうの主体性を持った予算の配分。しかしながら、その中では、この枠内でお願いしたいということの枠を設けていると思います。しかし、枠であっても、やはり政策的な事業ですとか、そういった枠から外して予算編成をする場合もございます。
例えば一例を挙げますと、今回の補正予算を認めていただいたインターネット放送の予算、これを、例えば企画課のほうで、じゃあ来年は枠の中に入れますと、当然その枠の一部をその部分で費やしてしまうということも考えなくてはいせませんし、したがって、そういった一応の枠ははめますけれども、町長との協議の中で、その枠を外すという手法もございます。ただし基本としては、その定められた枠の中での予算編成を来年度も各部局にはお願いをしていきたというふうに考えております。

7番(近藤昇一君)

特にね、町長が新しくなった。先ほど言いましたように、当初予算は骨格的な予算だったというのも含めた場合にね、この際、これまでの枠については、すべて一度取っ払って、総点検し直すというのが、私、新たな町長に求められていると思うんですよ。それで、先ほども言いましたように、この程度の町の中では、職員からのさまざまな提案、そして町長自身のさまざまな政策で、この葉山の町、町民と協働して葉山の町の色をつけていくというのができると思うんですね。単純に枠だから、枠だからということになれば、やはり先ほどほかのところで言いましたように、硬直したやはり町政ができ上がってしまうという。確かにお金はかからない、いろんな経費の削減をぼんぼんやるかもしれないけども、無味乾燥なまちづくりになってしまうと私は思うんです。そういう面で、まさに来年度の予算に向けてはね、新たな町長のやっぱり腕の見せどころ。我々も一定の期待はしております。その期待を裏切らないで、ぜひいただきたいなと思いますので、その所見を伺っておきたいと思いますけど。

町長(森英二君)

予算編成についてでございますが、21年度の予算編成につきましては、当初から私が全面的にかかわって編成に携わるわけですが、特に枠を先に決めて、それだけでしまうと。いわゆる自分の公約といったものを重点的なもの、めり張りをつけた予算編成するためには、そういう公約等も考慮に入れながら行っていくわけでございまして、従来の枠というものとは、また違ったもので編成していくようになると、そういうふうに考えております。

総務部部長(根岸隆男君)

先ほどの近藤議員のお答えにちょっと補足をさせていただきたいと思いますけれども、この枠配分の対象外経費としては人件費、報酬、それから国・県の補助を受けている扶助費、それから公債費、それから繰出金、それから継続費等々につきましては、この枠予算からは…枠予算の中に算入していないということを、ちょっと補足で説明…お答えさせていただきます。

7番(近藤昇一君)

いわゆる、その事業費、各課での事業費が対象になるはずなんですけどね。それについても見直すべきものは、新たな町長のもとで私は見直すべきだしね、そういう面でお手並み拝見といきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次に、「昭和の日」記念事業のことですけど、申しわけない、多少ちょっと細かくなるんですけども、先ほどの8番議員の質問に、「昭和の日」記念事業について8万8,152円戻入されたというお話なんですけども、そうすると決算に出てくる186万2,000円というのは…失礼、差っ引いた額なのかね、それとも8万8,152円というのは別に雑入か何かに入ってきているのか。どっちのやり方なんでしょう。

総務部部長(根岸隆男君)

支払った補助金に対して、8万8,152円を、その支出科目に戻した。いわゆる戻入をさせていただきまして、その戻入をした、差し引いた金額を決算書のほうには計上させていただいております。

7番(近藤昇一君)

すいませんね、細かくて。先ほどの総括に出てきて、ちょっと気になってしようがないんで、この場で聞かせていただきますけども。そうすると195万が最初に払われたということでよろしいんですね。そうすると、予算の際に事業計画案というのが出てきているわけですけども、その際194万という形で、まあ細かくて申しわけないんですけど、1万円多く出しているんですよね。もう一つちょっと心配なのは、一度195万出しておいて、お金が戻ってきた、だから決算は186万2,000円ですよと。これちょっとおかしくないのかなと。出したものは出したとして記録して、入ってきたものは入ってきたとして記録しておかなければ、本来の決算のあり方ではないんじゃないですか。差っ引いて、実際これしか出してないから、これしか決算に載っていませんよというやり方というのは、果たして正しいやり方なのかどうかというのは、私、疑問なんですけど。

総務部部長(根岸隆男君)

補助金申請に基づいて、一応支出をしているわけですけども、その最終、その事業が終了して、その科目に戻ったということで、年度内において戻ったということでございますから、最終的な決算額としては戻ってきた予算を、金額を差し引いたものが決算額になるというふうな理解でいるわけですけれども。

7番(近藤昇一君)

決算のやり方として、ちょっと今、頭の中にないんですけど、いろいろなやり方が。現金主義といったかな、いろんな種類がありますよね。それで言うと、実際に行われた出し入れが決算に反映されていなければいけないんじゃないかと、私はずっとそういう思いでいたんですけど。これはまた決算委員会の中で同僚議員に聞いていただきますけども、私は、このやり方というのはおかしいと思うし、予算のときに194万と言ったものが195万出されているというのも一つ非常に大きな疑問だし。財政当局としては、そういう問題についてはそれでいいというふうに…ですか。

総務部部長(根岸隆男君)

翌年度に歳出還付などをする場合については、当然翌年度の支出になってこようかと思うんですが、その年度内に支出して、その分が戻ってきたわけですから、当然その戻ってきた部分については、それを控除した額が、その年度内の決算額というふうに私どもは理解しているわけですけれども、精査してみたいと思いますけど、現時点ではそのように年度内で精算があったということなので、その分を差し引いたものが決算額というふうに理解をしております。

7番(近藤昇一君)

それについては、ちょっと特別委員会の中で、またやらせていただきますけども、やはり今回の記念事業そのものの問題なのは、予算のときの説明では、町民からおよそ10万円ほどの募金を募るというふうなことを言っていながら、ゼロだというのは、これはどういうことでしょうか。

総務部部長(根岸隆男君)

推進会のほうとしては、賛助金という形で自主的に回られたと聞いております。その結果、ゼロだったと。結果としてはゼロだったと、このように伺っております。したがって、この実績報告の中にも当然その項目はないということで、結果としてはゼロでしたということでございます。

7番(近藤昇一君)

そうしますと、署名が7,000から集まって、町長は町民こぞって祝う。しかし町民は1円も出さなかったということですね。果たしてこれが町民こぞって祝った事業なのかどうかっていうね。先ほども言いましたように、本来の補助金のあり方、いろいろ財政の本なんか見ても、補助金というのはとなれば、当然その当該団体の構成員がお金を集めて、事業を計画して、その事業に不足が生じていると。で、町の趣旨にも合っている。だから不足分について、じゃあ町でも…町の趣旨にも合っているからお金出そうよというのが補助金のあり方ですよね。全額補助なんていう補助はないんですよ。だから、この事業について、やはり先ほど適正に…どういう報告しましたかな。総括では全くそのことについては触れてない。ね。総括というのは否定的な面もね、問題点のところもやっぱり挙げて、次回は同じことを繰り返さないというところについても触れなければ、本来の総括ではないですよね。やっぱりそのところは指摘しておかなきゃいけないと思います。
その問題で、あと昭和の散歩道、それから…昭和の散歩道については、先ほどの答弁では、もう既に今とまっているんだと言うんですけども、それと絡めてマリンロードもありましたよね。このマリンロードのほうも、今ストップしているということでよろしいんでしょうか。

総務部部長(根岸隆男君)

マリンロードイコール海岸遊歩道という理解の仕方でおりますが、昭和の散歩道というのはストップということですが、そのほかについても現時点で具体的に進捗はしていないという理解の仕方でおります。

7番(近藤昇一君)

進捗してないというよりも、たしかこの予算の…19年度の予算の予算特別委員会の指摘事項だったか要望事項では、マリンロード計画についてはやっぱり住民の意見をよく聞くことという指摘だか要望だかがたしかあったはずなんですよ。そういう面で、進展がないっていうんじゃなくて、もう完全に町はゼロからスタートする考えなのかね、ただ進展がないだけなのか、その辺ちょっとはっきりしておかなければ、予算委員会の中での指摘にも…指摘ですか、触れているんですよね。そういう面では、その指摘を受けて、今全くストップ…とまっちゃっているのか、その辺はどうなんでしょう。ただ進展がないだけなんですか。

総務部部長(根岸隆男君)

私の御答弁のほうでずれがあるかもしれませんけれども、海岸遊歩道の…という名称では、まだ神奈川県の三浦半島地区…横須賀三浦地区の一番末端の県計画の中には記載はされております。それは載っております。しかしながら、実際のところは当然具体的な進捗はないということでございますから、それがもうなくなったということになれば、どの計画等にもないはずでございますけれども、そこに載っているということでは、お答えとしては進捗していないのが現状であるというふうなお答えでございます。

7番(近藤昇一君)

今、進展がないということですから、当然今作成している実施計画の中からは、それは外されているというふうに考えてよろしいですか。今、実施計画、作成していますよね。

総務部部長(根岸隆男君)

現在の葉山町総合計画基本計画の実施計画の中には、その遊歩道については盛り込みをされております。ただ、それが何度もお答えして申しわけないんですけれども進展がないという位置づけでございます。

7番(近藤昇一君)

だから、この間の補正予算でもって、今、実施計画の見直しの予算、この間、組みましたよね。それで、ことしじゅうだか予算編成までなのかちょっと時期忘れましたけども、やると、つくりなおすという実施計画ね。いわゆる葉山町の総合計画の実施計画よ。そこからは外すんですか、どうですかということなんです。新しいやつ。

総務部部長(根岸隆男君)

今、実施計画を各課にお願いして、もととなる情報を得ているところですが、この…じゃあ次の実施計画に、それを盛り込むか盛り込まないかは検討段階だと思いますし、また県のほうの遊歩道計画とリンクしているものでございますから、当然その部分との関連も出てきます。したがいまして、今回の総合計画の実施計画の中での盛り込まない部分については、そういったものを含めて検討調整してまいります。

7番(近藤昇一君)

町長のお考えだけ伺っておきます。

町長(森英二君)

真名瀬における、遊歩道ではなくてマリンロードとの関連性ということですけれども、今、総務部長が答えたと同じということでございます。

7番(近藤昇一君)

町長ね、一つには、そのマリンロードの一つとして遊歩道があるわけですけども、今、確かに町長は、遊歩道については選挙の公約でもあってストップされています。しかし全体のマリンロード計画そのものについての言及というのは、まだやってないよな…されていないもんで、それで改めて、今もう計画が事実上ずっと進展がないって部長のほうの答弁だし、今見直している総合計画の中にも、まだ各課から上がってくるのを待っているんだと言うんですけども、上がってくるのを待っている段階だけでなく、町長の考えとしてね、もし仮に、その計画が上がってきたときに、町長はその総合計画の中に盛り込むのかね、いやおれの考えとしては、もうこれはね、葉山町としては当分やらないよという形にしていくのか、その辺の基本的な方向性ね…を伺ったんですけど。

町長(森英二君)

各課から、今月の18日までに計画が上がってきておりますので、その中でマリンロード計画について、どう位置づけるかは、これから考えていきたいと思っております。

7番(近藤昇一君)

少なくとも、さきの予算…19年度の予算のね、予算特別委員会の指摘事項の中では、マリンロード計画だったよね、マリンロード計画は立案推進については、町民の意見を十分に反映されたいという指摘事項もありますんで、やはりそれも一つの議会の意思でもあると思うんでね、それを十分踏まえた形で対応していただきたいと思います。
もう一つ、昭和の散歩道については、1つには、この主馬寮跡地、この主馬寮跡地を確保するための一つの、何ていうのかな、関連施策みたいなことで昭和の散歩道をつくり出したと思うんですけども、先般の総括質問の中で、町長、主馬寮跡地の残地について国のほうからね、残りの土地、いわゆる町が取得した以外の土地について国のほうから働きかけがあるんだと。計画をつくるんだと…計画を見せればどうのこうのということですけども、町長の基本的な方向性、実現するかどうかは別としてね、もし取得するんであればお金が必要だしね、その算段もしなければいけないけども、町長のお気持ちとして、その残地についてどういう方向性で臨みたいと思っているのか伺っておきます。

町長(森英二君)

今まで取得している開発公社ですね、その分も含めると約1,600坪という貴重な広さ、また場所でもございます。きのうもお答えしましたように、近隣の住民の人だけでなく、全町的に活用できるものをいろいろと考えていきたいなと思いますが、ただ先立つものが非常に高くなるという場合もあります。これは大蔵省のほうと密に接触をして、できることなら無償貸与ということで、そこからまずスタートした交渉をしたいと思っておりますけれども、最悪幾らぐらいのお金が必要になるのか。そうした場合、その財源をどうやって捻出するか、これも含めて、前向きにこれは考えていく考えでございます。活用する方向で考えます。

7番(近藤昇一君)

ぜひ、もしその方向性がね、可能であるならば財源措置も含めて十分検討してもらいたいなと思います。
最後に、今回の決算審議を通じて、これまでの予算編成とか予算執行、これを正確な形でね、先ほども言いましたように、いいところだけの総括じゃなくて、悪いところについても正確に総括して、新たな町長としての新年度の予算編成に向けて、これを教訓として、やはり町民が主人公の立場での行財政運営、これを行うことを求めて総括質問を終わらせていただきます。

町長(森英二君)

ただいまの近藤議員との質問に対して、先ほど長期財政計画、これを21年度当初予算編成の認定のころまでにという答弁をさせていただいたところでございますが、当局…担当当局のほうから、いろいろスケジュール的なものも含めて、ちょっとその時期は非常に厳しいということがありましたので、まあ、できるだけ早くということで一応。あの時期を明記したことは取り消していただいて、できるだけ早く、これは必要性は自分で考えていることですから、つくっていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

7番(近藤昇一君)

すいません。そうすると21年の予算編成時期ということなんですけども、じゃあ担当部長にすいません。

総務部部長(根岸隆男君)

中期財政見通しすら、まだいろいろ御指摘をいただいて、実施計画が一応その計画のそれを見据えた形で、それに整合性を持たせて中期財政見通しを作成していくという町長の答弁がございましたから、あったわけですけども、さらにその長期となりますと、これまでの、守屋町長の答弁じゃございませんけれども、状況が全く同じならば長期もできるけども、年々その状況も変わってくる中で、長期は非常に難しいということでございますので、しかしながら森町長のできるだけ早くという答弁もございましたので、検討しながら、調整しながら、その時期については、また調整、検討してまいりたいというふうに思っております。

7番(近藤昇一君)

すいませんね、終わりって言っていながら。これね、例がないわけじゃないんですよ。我々も何度も議会の中で、常任委員会で視察に行かせていただきました津南町ではそういうのはやっていると。ほかの自治体でも、幾つもやっている。何で葉山だけできないのかなというのがあるんですよ。そういう面で今回町長は、やるって言うんですから。やれって言われたら職員はやらざるを得ないんですよね。はっきり言って21年度予算の審査までにやりたいと町長が言ったら、職員はやらなきゃいけないんですよ、何があっても。町長の本会議での答弁に対して、いや、もうちょっと時間延ばしてよなんてね、答弁を直させるなんていうのはとでもない話なんですよ。ここで言ったことについては、必ずやると。徹夜してでもやるというぐらいのね、決意を持たなきゃだめですよ。そうじゃないですか。

町長(森英二君)

近藤議員のお言葉もそのとおりだと思います。これ長期計画ですけども、長期にわたらないで、できるだけ短期でできるように頑張ってまいりたいと思います。

議長(笠原俊一君)

これにて7番近藤昇一議員の総括質問を終わります。
(発言を求める声あり)山梨崇仁議員。

5番(山梨崇仁君)

ありがとうございます。貴重なお時間をいただいて申しわけありません。昨日、9月30日の本会議における私の総括質問の中で、発言におきまして町長の民間での人件費は30%が妥当であるとの旨の発言に対して、私がですね、10%程度ではないか、30%もあったら倒産するという言い切りの発言をしておりますが、その部分につきまして調べましたところですね、企業の業種業態によって全く異なるというところがはっきりしましたので、私の全く根拠のなかった発言だったため、町長に謝罪を申し上げですね、発言箇所の取り消しをしたいので議会の許可を求めます。

議長(笠原俊一君)

ただいま、山梨崇仁議員から9月30日、昨日ですが、会議における発言について、会議規則第60条の規定によりまして、総括質問中、一部分の訂正の申し出がございました。この発言を取り消したいと申し出がありましたので、お諮りをいたします。
この発言の取り消しについて許可することに御異議ございませんか。
(「異議なし」の声多数)
異議なしと認めます。よって、山梨議員からの発言の取り消し申し出について許可することに決定をいたしました。

町長(森英二君)

今の、昨日の件ですが、私は企業等における労働分配率が33から30というのが普通で、30ならばということで、それに対して山梨議員が10%と。その10%というのは、売上高に対して人件費が10%。そうすると粗利益率が30%であれば付加価値分配率は30%になる。同一の内容ですけども、売上に対してだったということで、私もあのときで、もう理解しておりました。

議長(笠原俊一君)

あくまでも、今、山梨議員の発言の取り消しでございますので、よろしくお願いいたします。以上で総括質問を終結いたします。
お諮りいたします。本件につきましては8名の委員をもって構成する決算特別委員会を設置し、これに付託の上、審査をしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
(「異議なし」の声多数)
御異議なしと認めます。よって、本件については8名の委員をもって構成する決算特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することに決定をいたしました。決算特別委員会委員名簿(案)を配付いたします。
(名簿配付)

議長(笠原俊一君)

お諮りいたします。ただいま設置されました決算特別委員会の委員の選出については、委員会条例第4条の規定によりお手元に配付の名簿のとおり指名をしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
(「異議なし」の声多数)
御異議なしと認めます。よって、決算特別委員会の委員は、お手元に配付の名簿のとおり選任することに決定をいたしました。
委員の選任が終わり、委員会条例第5条第2項の規定により、決算特別委員会の委員長及び副委員長の互選が必要でありますので、互選をお願いをいたします。委員の方は協議会室1にお集まりをいただきたいと思います。その間、休憩をいたします。(午後2時00分)

議長(笠原俊一君)

休憩を閉じて会議を再開いたします。(午後2時16分)
ただいま休憩中に決算特別委員会の委員長及び副委員長の互選を行った結果を報告いたします。決算特別委員会委員長に伊藤友子委員、副委員長に阿部勝雄委員と決定をいたしました。審査日程につきましては、お手元に配付の日割予定表により審査を行います。

議長(笠原俊一君)

以上で本日の日程はすべて終了いたしました。明日から10月16日までの15日間は決算特別委員会等の審査のため休会とし、10月17日、午後2時再開をいたします。
本日はこれにて散会をいたします。御苦労さまでした。(午後2時18分)

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2018年03月20日