総務建設常任委員会会議録 平成22年3月17日
開催年月日
平成22年3月17日(水曜日)
開会時間
午前9時45分
閉会時間
午後6時49分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
- 付託案件
(1)議案第41号 葉山町情報公開条例
(2)議案第59号 安全で快適な葉山海水浴場の確保に関する条例
(3)議案第62号 教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例
及び葉山町特別職の職員の給与等に関する条例の一部を改正する条例
(4)議案第63号 葉山町一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
(5)議案第68号 町道の廃止について
(以上5件 報告文案) - その他
出席並びに欠席委員
出席8名欠席0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 伊藤友子 | 出席 |
副委員長 | 山梨崇仁 | 出席 |
委員 | 畑中由喜子 | 出席 |
委員 | 近藤昇一 | 出席 |
委員 | 伊東圭介 | 出席 |
委員 | 佐野司郎 | 出席 |
委員 | 金崎ひさ | 出席 |
委員 | 笠原俊一 | 出席 |
オブザーバー | 議長 鈴木道子 | 出席 |
傍聴者
なし
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長 上妻良章
議会事務局次長 山本孝幸
議会事務局局長補佐 高橋孝行
会議録署名委員
委員長 伊藤友子
会議の経過
委員長(伊藤友子君)
では、皆様こんにちは。時間になりましたので、総務建設常任委員会を開きます。(午前11時00分)
全員御出席でございますので、委員会をこれから開きたいと思います。
本日はお手元にありますように、総務建設常任委員会で5件の審査をしてまいりました。その結論が出て正・副委員長並びに事務局でつくりました報告案を皆様で御検討願いたいと思います。では、局長、お願いします。
(書記朗読)
はい、ありがとうございます。というふうにまとめさせていただきました。何か御指摘がございましたらお願いいたします。
委員(笠原俊一君)
全然文章的に問題ないんですけれども、一番初めのページの「議案第41号は延べ5日間にわたり担当部課長の出席を求め審査を行いました」。その次に「葉山情報公開条例は」というふうに来て、41号と…要するに情報公開条例というのは別物みたいな仕立て方ができているんですね。今までそういう書き方なかったと思うんですよ。で、「議案第41号葉山町情報公開条例は」という形で一つのものとして流れをつくっていたと思うんですね。で、これと同じくその次も…。
委員長(伊藤友子君)
そうすると、59号もそうですね。
委員(笠原俊一君)
そうなんですよね。で、59号もこういう書き方。で、次のものは初めから今までどおりなんですね。で、最後の68号については町道の廃止ということですから、これは文章の中で出てくるわけですけども。だから、59と41号については議案の41号、「葉山町情報公開条例は」として、「延べ5日間にわたり」と書いて、その次はもうそのまま「町が保有する」というふうにやったほうが一つのものになるんじゃないかなと、今までの形としてはね、別仕立てにちょっと一瞬思うかなという思いがあるものですから、それはそういうふうにしたほうがいいんじゃないかなという思いがあります。以上です。
委員長(伊藤友子君)
はい、御指摘ありがとうございました。今の笠原委員の御指摘はいかがですか。確かに3、4…議案62号と議案第63号につきましてはすぐにその条例を…条例を並べてあるんですけれど、そういうふうにしたほうがよろしいですか。はい、それでは、今の御指摘のとおりに、「議案第41号葉山町情報公開条例は延べ5日間にわたり担当部課長等の出席を求め審査を行いました」と、そのように変えさせていただいていいでしょうか。はい。
それから2ページの、「議案第59号安全で快適な葉山海水浴場の確保に関する条例は」といたしまして、「議会休会中の3月10日に」というふうに続けまして、「条例の要旨は」までですね、「条例の要旨は」まで。そして次は…(「だから、そうしたら「この要旨は」というふうに」の声あり)「この要旨は」ですか。ああ、そうですね。はい。今の笠原委員の御指摘のように直します
けれども、それでよろしいでしょうか。(「その辺は、言葉のつけ足しはお任せします」の声あり)はい、はい。わかりました。じゃあ、そのように変えさせていただきたいと思います。
で、最後の3ページの一番下、「議案第68号は議会休会中の」というふうになっておりますが、これには特に、廃道なんで、町道廃道でタイトルがございませんが、これはこのままでよろしいですか。はい。じゃあ…68号はどうしますか、一色…「町道廃止の件ですが」とかやりますか。(「入れたほうが…」の声あり)わかりいいですね。じゃあ、議案第68号、このところにですね…(私語あり)町道…佐野委員、どうぞ。(私語あり)はい。では、「議案第68号(町道の廃止)については、議会休会中の3月10日に担当部課長等の出席を求め、現地調査を含め審査を行いました」とそのほうがわかりいいですね。はい、じゃあそのようにさせていただきます。
ほかに文言で御指摘はございますか。
委員(佐野司郎君)
3ページ目の下から6行目から始まっていますけど、これ言っている意味は私、いましたからよくわかるんですけど、「町長の削減不足分を合意形成が不足のまま管理職に転嫁させている」、説明不足なところもあるし、不足が並んじゃっててどこが不足しているんだかよく…1回読んだときにはちょっとぴんと来なかったんで。
委員長(伊藤友子君)
ああ、そうですね、少し短くし過ぎちゃいましたね。
委員(佐野司郎君)
「合意形成」って入れるか、何の合意形成なのかがわからないと、「不足」っていう言葉も何か控えたほうがよりいいかなという感じで。(「未成熟とか未熟とか」の声あり)
委員長(伊藤友子君)
未熟。そうですね。(「これだと2つの言葉が入っちゃっていますよね。だから切っちゃって」の声あり)じゃあ、どのように、何かを切ったほうがいいですね、この不足、不足っていうのがね。ほかの言葉に変えて。
委員(佐野司郎君)
それと、職員を含めた庁舎全体の合意形成ができてないのに管理職にだけ転嫁したって読むのか、管理職との合意ができてないまんま、最初に述べたように問題になって、管理職が合意していないのに強制的に転嫁したと読むのか、意見として。(私語あり)
委員長(伊藤友子君)
これ町長の削減不足分というのは、これでわかりますか。こういう言葉で。(「わからない」の声あり)わからないですね。私たちは何かわかるように思ってても、他の人が聞いてわからないですよね。(私語あり)ちょっと…じゃあ笠原委員、どうぞ。
委員(笠原俊一君)
町長の給料がもう少し引いてもらわなきゃ困るよということの話でしたよね。
委員長(伊藤友子君)
そうなんですけど。
委員(笠原俊一君)
それはすっ飛ばしちゃって、町長と職員との合意形成が不足のままというふうに。
委員長(伊藤友子君)
町長と職員との…。
委員(笠原俊一君)
合意形成が不足なら不足ね、未成熟なら未成熟。
委員長(伊藤友子君)
職員との合意形成が不足のまま、管理職職員に転嫁させている。ここにも何かもう一言、不足のまま…不足のまま…(私語あり)転嫁じゃないですね。
委員(畑中由喜子君)
「転嫁させている」という言葉ないでしょう。「転嫁している」とか、「した」とか。
委員長(伊藤友子君)
「させる」じゃないですよね、すいません。
委員(畑中由喜子君)
だから、別の言葉に置きかえるか…。
委員長(伊藤友子君)
「町長と職員との合意形成が不足のまま…。(「「管理職員にのみ強いる」とかね」の声あり)
委員(佐野司郎君)
長くなるけど、本来…本来町長が削減すべき分を職員に転嫁したという意味だと思うんだけども。
委員長(伊藤友子君)
そんなことでしたよね。
委員(佐野司郎君)
その削減不足かどうかは意見だから。
委員長(伊藤友子君)
やっぱりみんながわかりやすいように書きますか。どなたかちょっと文章つくってください。今言っているようなことで、山本次長、後から文章つくってくれますか。(私語あり)じゃあ、休憩いたします。(午前11時15分)
委員長(伊藤友子君)
休憩を閉じて再開いたします。(午前11時19分)
ただいま佐野委員から御指摘のありましたところが、3ページ目の一番下から数えまして5行目あたりです。で、そこをこのように訂正をすることにいたしました。「「町長給料をさらに削減するべきところを、合意形成が不足のまま管理職職員に転嫁している」などの意見がある一方で)」と、よろしいですか。
(「異議なし」の声多数)
じゃあ、このようにさせていただきます。
ほかにございませんか。余り手短にしちゃったところで。御自分はこういうふうには言ってなかったというようなところがありましたら。笠原委員…あ、違うんですか。(「了解」の声あり)了解ですか。よろしいですか。(「はい」の声あり)
ありがとうございます。それでは、以上をもちまして…これで案をとりまして委員会報告、総務建設常任委員会審査報告とさせていただきたいと思います。どうも皆様ありがとうございました。
では、以上をもちまして総務建設常任委員会を散会いたします。(午前11時20分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成22年8月10日
総務建設常任委員会委員長 伊藤友子
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年02月02日