教育民生常任委員会会議録 平成28年9月15日
開催年月日
平成28年9月15日(木曜日)
開会時間
午後0時32分
閉会時間
午後0時48分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
- 委員派遣について
- タブレット端末の試行について
出席並びに欠席委員
出席 6名 欠席 0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 待寺真司 | 出席 |
副委員長 | 山田由美 | 出席 |
委員 | 金崎ひさ | 出席 |
委員 | 飯山直樹 | 出席 |
委員 | 窪田美樹 | 出席 |
委員 | 笠原俊一 | 出席 |
オブザーバー | 議長近藤昇一 | 出席 |
傍聴者
伊東圭介議員
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長 矢嶋秀明
議会事務局次長 廣瀬英之
議会事務局主任 佐々木周子
会議録署名委員
委員長 待寺真司
会議の経過
委員長(待寺真司君)
それでは、ただいまより教育民生常任委員会を開会いたします。
(午後0時32分)
本会議終了後、大変またお昼にかかっておりますけれども、委員の皆様にはお集まりいただきまして、ありがとうございました。それでは、全員おそろいですので、直ちに本日の会議に移りたいと思います。
お手元に本日の次第を用意させていただきました。付議案件については2点でございます。まず1つ、委員派遣について、2つ目がその他ということで、次回9月30日の本会議中、定例会中における当委員会において、タブレット端末の試行についてを議題とさせていただきます。
それでは、まず最初の委員派遣についてでございます。こちらの件については、それぞれの委員さんのほうに御予定等を伺う中でですね、ちょうど30日の委員会の午後、フードソリューションシステム2016というのが開会されておりまして、これは学校給食だけではないんですが、病院給食や高齢者施設の給食、大型の給食をサービスを行う、そういった業者や、いろいろな部分の方々が一堂に集まる展示会というようなことが情報として入ってまいりましたので、こちらのほうに委員会として、ちょうど学校給食についてですね、今、センター化についての話がされているところでございます。30日の午前中については、そちらも議題になっておるところでございますので、ちょうどタイミング的にこういったものも議会としても見に行くことも大事かなということで、お諮りをさせていただきました。
こちらのような形で、30日午後、ちょうど委員会が終わりましてですね、すぐに車に乗って会場に向かうというような形をとりたいと思います。また、当日5時まで会場が置いておりますので、ぎりぎりまで見ると、こちらに戻ってくるのが6時半、7時ぐらいになろうかと思いますけれども、そのような形で進めてまいりたいと思いますけれども、委員の皆様、よろしいでしょうか。
ありがとうございます。
それから、ちょっと事務局のほうでですね、この講演会がちょうど30日、アレルギー対策ということで、これは多くの保護者の方からも教育委員会に学校給食に関して寄せられている部分で、委員会としてもこういった対策等についての講義を聞くチャンスでございますので、受けたいなというふうに思っておりますけれども、ちょっと事務局からその辺について、状況等を報告いただければと思います。
議会事務局主任(佐々木周子君)
9月30日のアレルギー対策の関係のセミナーなんですけれども、こちら、ここの部分ですね、左側ですね、に載っているんですけれども、G8とG9にアレルギー対策…あとG10というのがアレルギー対策になっております。ただ、G8とG9が、このセミナーの中でも人気ということで、事前登録が既にできない状態にあります。ただ、当日の受け付けはできるということで、開場5分前に行って受け付けをするような形になるんですけれども、席があるかどうかというのがわからなくて、立ち見でなら見ていただくことが可能ではないかというふうな事務局の方からの回答をいただいたところです。G10「みんな一緒のアレルギー対応給食」、4時からのものですけれども、こちらにつきましては、9月13日時点で200人規模の会場なんですが、100人まだ余裕があるということですので、ちょっと時間が遅い関係もあるのかなと思うんですが、当日でも行けるのかなと思っております。ちょっと時間帯が遅いので、皆様の御予定とかを考えまして、また事前登録等をさせていただくこともできますので、そのあたりは御協議いただければと思います。以上です。
委員長(待寺真司君)
ありがとうございました。今、事務局から御報告がございましたように、第1部、第2部についてはもう定員がいっぱいというようなお話でございますので、G10の最後なんですが、4時45分までの講演となっています。これを聞いて帰路につくという形で視察行ってよろしいでしょうか。
ありがとうございます。では、事務局のほうで、もし事前登録、可能でございましたら、このG10の「みんな一緒のアレルギー対応給食」の講義を聞きたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。
それでは、委員派遣について、ここでお諮りをいたします。所管事務調査のため、会議規則第69条の規定により議長に対し委員派遣承認要求を行うことといたします。派遣委員は全委員で、9月30日(金曜日)の本委員会の付議事件終了後、学校給食に係る所管事務調査に資するため、東京ビッグサイトで開催されますフードシステムソリューション展を視察したいと考えます。なお、経費等の手続については、委員長に御一任願いたいと思いますけれども、御異議ございませんでしょうか。
(「異議なし」の声多数)
ありがとうございます。御異議なしと認め、そのように取り計らわせていただきます。議長、よろしくお願いをいたします。
それでは、2番目の項目、その他に移らせていただきます。タブレット端末の試行についてということを議題とさせていただきます。既に御案内を差し上げているとは思いますけれども、9月30日の10時開会の本委員会において、現在小委員会において検討を進めておりますタブレット端末、こちらの試行をこの委員会で行いたいということでございます。この件につきましては、事務局から御説明をいただくほうがいいか、正・副委員長がいらっしゃるので、どちらかか、御説明をいただくのがいいか、その辺は。事務局でよろしいですか。では、事務局、説明のほうをお願いをいたします。
議会事務局主任(佐々木周子君)
先日8月23日の議会ICT化推進チームの中でデモを行いまして、委員会の中で試行をするということに決定をさせていただいております。メーンといたしましては、教育民生常任委員会の所管事務調査で、学校給食の構想の関係を扱わせていただきますので、そちらをタブレットで表示して、教育委員会の職員にもちょっとタブレットを配置させていただいて、ページめくりとかを体験していただければと考えております。もしかしたら、ちょっと執行部のほうのほかの職員も見に来るかもしれないんですけれども、最初にですね、皆様にタブレットの端末お配りしたりとか、設定のほうをごらんいただいたりとかすることがあるかと思いますので、10時からの開催なんですけれども、お集まり、9時30分とか、早めにお集まりいただければ、大変助かるなと考えておるところでございます。以上でございます。
委員長(待寺真司君)
ありがとうございました。1点確認なんですけれども、これは教育民生常任委員会以外の委員外議員の方も試されるということでよろしいですかね。
議会事務局主任(佐々木周子君)
はい。おっしゃるとおりで、20台確保をお願いしておりますので、委員外議員の方にもお使いいただけます。
委員長(待寺真司君)
そうしますと、委員外議員の皆様にも9時半集合をお願いする旨伝えていただけますようお願いをいたします。9時半ですね。ちょうど所管事務調査ということで、学校給食に関係する件ということと、あと陳情3件の審査については、資料はどう扱う予定でおりますか。それは入れませんか。
議会事務局主任(佐々木周子君)
陳情審査のときに担当課から資料が出てくるかどうかというのがありますので、そこはちょっと担当課に確認をさせていただきまして、場合によって入れさせていただくような形とらせていただきます。
委員長(待寺真司君)
はい、わかりました。ではお願いをいたします。では委員の皆様、何かもし…。
委員(笠原俊一君)
すいません。今、委員長、図らずも9時半と言ったと思うんで、陳情3件行って、なお所管事務調査で学校給食、あとタブレット、それからビックサイトといいますと、お昼には終わって出る予定なのかなと想定するんですよね。そうすると、時間の割り振りということで、今、9時半と言ってられましたから、委員会自体は9時からスタートですか、9時半からスタート。
委員長(待寺真司君)
いや、委員会自体は10時でもう全部流していますから、委員会自体は10時スタートなんですが、タブレット端末を皆様のお手元に置いたり、資料がちゃんと出るかどうかの確認に30分要するということですので、開会は10時です。先に陳情審査3件。この陳情につきましては、皆様もお手元に既に陳情書、入っていると思いますが、昨年とほぼ毎年委員会のほうにですね、頂戴している陳情ということで、内容についてはさほど大きな変化はないというふうに思っておりますので、この陳情審査3本を、ちょっと課が2つにまたがるので、1課ずつやるような形になるんですが、それを先に済ませてから学校給食の基本構想についての説明を受けるので、恐らく時間的には陳情審査と学校給食のやりとりで2時間を一応正・副委員長としては予定をしております。
委員(笠原俊一君)
そうしますと、委員会の委員の集まるのは10時でよろしいということですか。9時半に並べるというのは、委員長さんと職員でやるということですか。
委員長(待寺真司君)
いや、全員です。
委員(笠原俊一君)
9時半という…委員会は9時半に委員は招集。
委員長(待寺真司君)
そうです。
委員(笠原俊一君)
ということは9時半ですね。
委員長(待寺真司君)
そうですね。ただ、正式な会議は10時からということで。他の傍聴委員の方もタブレットを使う。これはICT推進化のほうで対応していただくんですけれども、総務建設常任委員の皆様も傍聴しながら、その資料を一緒に見るというような形で、タブレットをとにかくさわってみる。機能がね、どんな機能があるのかを実践してみるという場になりますので、ですからその説明が多分最初30分ぐらいいるかと思いますので、その時間のためにお集まりいただくということでございます。あくまでも対外的には10時開議でございます。
他にいかがでしょうか。
委員(笠原俊一君)
それともう1点。すいません。もう1点、ビックサイトにそのまま行くということで、それは食事はこちらのほうでしてから行くという多分想定じゃないかなとはかるんですけれども、いかがでしょう。
委員長(待寺真司君)
まあ、できれば向かっちゃって、どこかでというふうに考えようかなとは思っております。決めますか。暫時休憩します。(午後0時44分)
委員長(待寺真司君)
それでは、休憩を閉じて会議を再開いたします。(午後0時46分)
それでは、一応タブレット端末の試行についても特によろしいですか。きょうちょうどICT推進化の正・副委員長がいらっしゃいますけれども、もし何かわからない点等あれば。
よろしいでしょうか。それでは、以上で本日の委員会を閉会といたしますが、次回30日は10時開議でございますけれども、ICT化のタブレット端末の試行に関しまして、30分程度事前に説明等を行いたいと思いますので、委員の皆様におかれましては9時半にこの協議会室にお集まりいただきますよう、よろしくお願いを申し上げます。なお、きょうお手元に配りましたフードシステムソリューションのこちらの資料については、当日の入場券を兼ねておりますので、当日お忘れのないように御用意をよろしくお願いをいたします。
それでは、以上をもちまして本日の教育民生常任委員会を閉会いたします。ありがとうございました。(午後0時48分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成28年12月2日
教育民生常任委員会委員長 待寺真司
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年04月25日