教育民生常任委員会会議録 平成23年11月24日

開催年月日

平成23年11月24日(木曜日)

開会時間

午前9時30分

閉会時間

午前9時47分

開催場所

葉山町議会 協議会室1

付議案件

  1. 付託案件
    陳情第23-28号 浄化センター処理能力改定の事実調査と調査結果を公にする事を求める陳情〈 再提出 〉
  2. その他

出席並びに欠席委員

出席7名 欠席0名

出席並びに欠席委員の詳細
役職 氏名 出欠
委員長 山梨崇仁 出席
副委員長 長塚かおる 出席
委員 窪田美樹 出席
委員 守屋亘弘 出席
委員 荒井直彦 出席
委員 笠原俊一 出席
委員 横山すみ子 出席
オブザーバー 議長 畑中由喜子 欠席

傍聴者

なし

説明のため出席した者の職氏名

なし

会議の書記

議会事務局主事 佐々木周子

会議録署名委員

委員長 山梨崇仁

会議の経過

委員長(山梨崇仁君)

おはようございます。議会運営委員会前の9時30分で、多少いつもより早いですが、教育民生常任委員会を開会したいと思います。(午前9時30分)
本日の議題につきましては、お手元にお配りのとおり、審査報告案の確定を1件、それから今、後ほどお渡ししました前回の教育民生常任委員会の中で、所管事項として扱いたいというお声がありました学校の見学についてということが、皆さんにその後、ほかにどこか学校で問題箇所ありますかという声を投げかけたまとめをきょうお手元にお配りをしております。時間があったら、この小学校のことについても、小・中学校のことについても話をしていきたいなというふうには思っております。
では、初めに付託案件1、陳情第23-18号浄化センター処理能力改定の事実調査と調査結果を公にする事を求める陳情についての報告文案についてでございますが、事前に皆様にメールで御案内をしておりますので、朗読については省略をさせていただきたいと思います。その後、守屋委員のほうから訂正の箇所について1件御指摘があったということでございますが、それ以外は特になかったということで、事務局、箇所のほうについて、守屋委員の御指摘の箇所について、もう一度御確認をさせてください。

議会事務局主事(佐々木周子君)

守屋委員から御指摘のありました点なんですけれども、1ぺージ目の下から6行目のところですね、括弧内にあるさらなる括弧ですね、「下水道施設計画・設計指針と解説後編」のところが、通常普通の括弧になっていたんですけれども、そちら二重括弧にするということで、そちらの御指摘をいただきました。

委員長(山梨崇仁君)

ありがとうございます。まさに文章中の括弧ですので、おっしゃるとおりだというふうに思います。
その他、皆様から特に修正、御指摘、よろしいでしょうか。はい、ありがとうございます。では、以上をもちまして報告文の「案」をとりまして、本内容を本会議にて御報告させていただきたいと思います。
では続きまして、先ほどお配りしました学校の見学内容についてでございます。項目についてはこのように出ておりまして、もう1件、私のほうから御報告したいことが、今回陳情については恐らくこの午後の、この後の議運で決まるんですが、恐らく1件だけではないかというふうに予定、陳情が1件だけじゃないかというふうに思います。レターケースのほうには入っていると思うんですが、所管事項のし尿投入口のMICS事業についても資料は出てはおります。ただ、陳情審査等の時間を考えても、それほど一日長く使うこともありませんので、可能であれば定例会中の例えば午後とかに学校の視察に行くことも可能かなというふうには考えてはおります。皆様のほうで、いや、でも急がなくて、また別の機会にしようよ、定例会後でもいいよというお声があれば、それでも全く問題はないと思うんですが、先に本項目の内容を少し皆様から御意見をいただいた上で、その辺の日程について少し御意見をいただきたいと思います。

委員(笠原俊一君)

ちょっと過去のあれを調べなければいけないんですけども、定例会中に要するに所管事項をやることがいいのかどうかということがあるんじゃないかなと思うんですよね。定例会中ですから、所管事項調査というのが、通例というかね、今までは要するに会期中ではないような気がするんだけれども、その辺、議長と諮ったり議運の委員長と諮ったりね、本来的に定例会中というのは議会のいろんな審査あるいは中で、議案だとかをきちっとやるのが仕事だと思うのね。所管事項をその中で入れてしまうというのが、いかがかなというふうに思うんですね。まあ、いけないことではないと思うんですけども、好ましいか好ましくないかというのは、ちょっと議長だとか議運の委員長と相談してからのほうが、あいてるからいいよというものじゃないような気がするんでね。ちょっとそこら辺をよく聞いて、議長だとかそういったところのお許しというかね、その気がしてならないんだけど。所管事項というのは大体今までは基本的には会期と会期の間、何もないときというかね、そういったときに我々の勉強あるいは今後の議会での役に立てようというのが趣旨のような気がするんでね、ちょっとお調べいただいて、了解を得てからのほうが。またほかの委員会のほうにも先例つくってしまうことにもなりますので、お願いします。

委員長(山梨崇仁君)

はい、わかりました。となりますと、所管事項を行うか行わないかということの確認を一度しなければいけないということになります。

委員(笠原俊一君)

追加して。まだ議運の報告を、お2人、議運の委員長さん、副委員長さんいられるけど、日程がまだ示されてないので、どの程度のあれがあるのかというのは、私自体も全然見てませんのでね、余裕があるのかないのかというのもわからない。全くその審査のものがないということであれば、それを1日詰めるとかいうのがね、また今度は議運の中の仕事になろうと思いますし、詰めないということであれば、そういったことも、時間的には可能なんだけども、その議運のあれ、まだ見てませんので日程がわからないので、ちょっとそこの判断もちょっとぴたっとしないんですけれども、両方そういうようなことも日程、時間、あるいは審査というものがそういったものなのかということをあわせてと思うんですね。

委員(横山すみ子君)

何年度の何委員会というところがちょっと記憶が不確かで申しわけないんですが、陳情・請願等何も議案がなかった常任委員会で、所管事項調査をやるかどうかという相談をして、やったことがというか、何の差し支えもないのではないかなと個人的には思っているんですが。お確かめいただいて、先例もあるし差し支えないということであれば、これは予算にかなり関係するので、なるべく早く見たいなと思いますので、お計らいをよろしくお願いいたします。

委員長(山梨崇仁君)

わかりました。そうしまたしら、正・副のほうで確かに確認はさせていただきたいと思いますが、日程的な関係でですね、ある程度内容を詰めて、もし仮にやるようであれば、今この場で項目の内容だけでも皆様と確認をしておきたい。それから、南郷中学校が特に項目が上がってませんので、この場合、行く…行かないという方向も考えられます。ですので、大変恐縮な言い方なんですけど、行くか行かないかの最終決定については、ではこの際、正・副に御一任いただきまして、この後の議運と、あと議長との話し合いの上、最終決定をしていきたいというふうに思います。よろしいでしょうか。ありがとうございます。
では恐縮なんですが、内容につきまして、今のところ5校について出ております。この5校についても、もしあれだった小学校だけでもいいとか、いや、それでも南郷中学校も足して6校も行くべきだという考え方もあると思うんですが。その辺皆様、もしくは他の項目、こんなことがあったとか、もしこの場で御意見があればいただきたいと思いますが。

委員(守屋亘弘君)

南郷中学についてね、今、委員長から行くか行かないかについては正・副委員長に一任というお話なんですけれども…。

委員長(山梨崇仁君)

ごめんなさい、守屋委員。会期中の日程、会期中の教育民生の日に陳情審査が終わり次第、行くか行かないかについて正・副で検討させていただきたいと思いますが、南郷中学校が今たまたま視察項目として上がってこなかったので、仮に行くとなっても、行くとなった中で南郷中学校に行く必要があるのかということを今、御検討いただきたいと思います。南郷中学校が項目がなかったので、校内視察というのも…。

委員(守屋亘弘君)

最近、南郷中学に行ってないんで、どうなっているかわからないんですけれども、いわゆる運動場のね、関連の整備が、かつてはできてなかったんですよ。例えば、野球のバックネットのね、裏に道具を入れる物置みたいのがあって、それがめちゃくちゃになってたと。現在時点よく見てないのでわかりませんけれども、随分長い間ほっぽらかしてあったし、そういう…あるいは葉山中学とね、比較してどうなのかということもね、私はぜひ見たいと思っております。

委員長(山梨崇仁君)

はい、わかりました。ありがとうございます。他に。

委員(窪田美樹君)

先日の大雨の後に長柄小学校の体育館を使われた方から…後というか、雨のときに長柄小学校の屋根、体育館から雨漏りがしたと。あの屋根の構造上どうしようもないのかもしれないんですけど、雨漏りがしたのでというお話でした。

委員(長塚かおる君)

学校は全体的に全校なんですが、この一色小にあらわれる全体的な老朽化というのは、どこの学校もあると思うんですね。どこを見なければいけないという、こちらもある程度絞っていくのも必要なんですが、やはり私たちの目からこの6校全部をどこから学校を直していかなければいけないかという全体的なところを見ていって予算とかを考えていったほうがいいんではないかと思います。

委員長(山梨崇仁君)

本件について、議会事務局のほうから、所管である教育委員会に確認をしたところですね、日程的な面は確定してからという前置きはありましたが、視察は全く問題がないと、同行もしていただけるということでしたので問題はないんですけども、ただ、ある程度、学校に何も目的もなくですね、じゃあ20分、30分、どうぞというのも、先方としても困ってしまうかなというふうに思いますし、日程的に冬休みでなければ、子供たちもおります。余り子供たちの集中力を乱さないということも、やはり一つ前提として持たなければいけないので、グラウンドとか屋上であれば全く問題はないと思うんですが、ある程度このような見方をというところは決めておきたいなというふうには思うんですが、いかがでしょうか、副委員長。

委員(長塚かおる君)

学校…こちらとしてある程度決めて行くというのが必要だと思うんですけども、それというのは、何か建物自体全体ではないかと思うんですね。建物並びにグラウンドですか。グラウンドをどこもかしこも、それぞれの問題点があるので、それは私たちが見てどうと、今、雨降っているときに行けばわかる部分もあるかもしれませんけれども、やはり現場使っている校長先生からどういう状態かということを伺うことがまず第一だと思うので、そのやはり現場の校長先生の目から見て、やはり老朽化というのがどの程度だったら我慢…どこが我慢できない、ここを早急にというのは、やはりすごくあると思うので、そこをお聞きするという形で。学校って結構いろいろ人が来てるので、子供たちって、それを楽しみにするところもあるし、校長先生が皆さんこの人数で来て迷惑と言われれば冬休みでもいいと思うんですけれども、私はやはり学校の雰囲気ってすごく大事だと思うので、もしできれば子供がいるところを行ってみたいなと思います。

委員長(山梨崇仁君)

学校の雰囲気を見るということも含めて、子供がいる時間でも行くべきだというお考えで御意見承りました。ということは、校長先生に事前にお会いすることを少し前提とした上で、校長先生から見てほしい箇所というか、そういった形のオーダーをしていくということになるかと思います。他にいかがでしょうか。よろしいですか。

委員(窪田美樹君)

以前、校長先生、長柄小学校なんですけど、お話をしたときに、フェンス、階段の柵、長柄小学校は柵になっているんです。その柵の高さから子供が乗り越えそうで危ないんだというお話を伺ったんです。それをたまたま教育委員会に行ったときに、こういうわけでってお話をしたら、あれは建築基準というんですか、基準的には合っているから大丈夫なんですっていう、建築している方側と、あと子供たちを見ている側との意見の違いというか、安全感覚の違いというのがあるので、やはり校長先生の話とか、その現場にいられる方の話を聞くのはすごくいいことだと思うので、ぜひ校長先生、一番学校を把握していらっしゃる校長先生にお話を伺うのがいいと思います。

委員長(山梨崇仁君)

わかりました。はい、ありがとうございます。他に皆様よろしいでしょうか。
では、一応時間的にもですね、恐らく1校30分を限界として、移動に10分、考えて、大体4時間ぐらいかかる行程となりますので、日程が決まりましたら早急に皆様に御連絡をさせていただきます。その項目につきましても、やはり校長先生の御意見をいただくということを、今、御意見ありましたとおり基本としながら、こういった指摘箇所も見てまいりたいということをこちらから投げてですね、時間的な配分を考えながら最終決定をしていきたいというふうに思います。わかりました。
では、本件につきましては以上でよろしいでしょうか。はい、どうもありがとうございます。では、改めて正・副のほうでこの件につきまして皆様に個別に御連絡をさせていただきたいというふうに思います。
では、以上をもちまして本日の教育民生常任委員会、すべての次第を終了したいと思います。お疲れさまでした。(午前9時47分)

 

以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。

平成23年12月17日

教育民生常任委員会委員長 山梨崇仁

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2018年02月02日