議会広報常任委員会会議録 平成30年11月29日

開催年月日

平成30年11月29日(木曜日)

開会時間

午後3時30分

閉会時間

午後3時46分

開催場所

葉山町議会 協議会室1

議題

(1)議会だよりNo.135について
(2)その他

出席並びに欠席委員

出席 7名 欠席 0名

出席並びに欠席委員の詳細
役職 氏名 出欠
委員長 金崎ひさ 出席
副委員長 山田由美 出席
委員 飯山直樹 出席
委員 待寺真司 出席
委員 土佐洋子 出席
委員 窪田美樹 出席
委員 笠原俊一 出席
オブザーバー 議長伊東圭介 出席

傍聴者

なし

説明のため出席した者の職氏名

なし

会議の書記

議会事務局局長 田丸良一
議会事務局主任 保永優香

会議録署名委員

委員長 金崎ひさ

会議の経過

◎委員長( 金崎ひさ君 )
皆様、お疲れさまでございました。定刻になりましたので、ただいまから議会広報常任委員会を開催いたします。 (午後3時30分)
きょうの次第書をごらんになっていただくとあれなんですが、編集の日程を決めたいと思っております。それで、案といたしまして2つ出しておりますので、案1そして案2がございます。
その違いというのは、お正月のお休みが入りますので、発行日が15日にするか、あるいは17日にするかということで、少し日程が変更しております。
申し上げますと、まず案1のほうですが、18、19がまず最初の編集になりまして、19日に入稿。
それで、25日と26日が初校になります。そして28日は、この前の議長の御報告にありましたように、新春の集いの準備は27日でほとんど終わるだろうという見込みのもとに、10時から、もし次の日に準備があったとしても、当委員会は欠席をさせていただいて、そして10時から2校に入りたいなというふうに思っております。担当の行政職員のほうにも許可を取っておりますので、それはそれでいいということになっております。それから、4日の新春の集いの午後から3校が入ります。それで正・副が対応いたしますけれども、そして11日が納品で、15日が発行という段取りになっております。
案2のほうですけれども、これは…はい、案2のほうです。19日と20日が編集に入りまして、20日に入稿。そして26日に10時に初校が入りまして、そして年を越しまして、4日の2時半から2校の残りをやるという案でございます。そして8日に私たち正・副対応で3校を校了しまして、そして発行が17日ということになりますが、25日に入れるか入れないかによって、これだけの差ができております。皆様の御都合等、御意見を伺いたいと思います。(私語あり)そうです。新春の集いの後の2時半の2校が、少し案2のほうでは非常にきついかなという気がいたします。
正・副対応の3校であれば、私どもが対応いたしますので、それはそれでいいかとは思いますけれども。そうなると、今度は25日も出席していただくことになるということになると思います。年末のお忙しいときでございます。

◎委員( 土佐洋子君 )
先日議運を傍聴していたときに、新春の集いの後にお片づけも私たちもするようなお話もありましたので、その案2ではお片づけができなくなってしまうので、案1のほうがよろしいんではないかと思います。

◎委員長( 金崎ひさ君 )
お片づけは失礼をしなければいけないなというふうには思っておりました。案2がよいということ…案1がいいということ…はい、どうぞ。

◎委員( 待寺真司君 )
今回12月の定例会については、予算・決算ではないので、ボリューム数も少ないし、一般質問、委員会レポートも順調に出てきておれば、いわゆる初校の段階で2日間なくても可能かなというふうにはちょっと思うんですけれども。そこを25にやるのか26にやるのか。25にやっておいて、26はなしにするのかとかって、そういうような形で、ちょっと弾力性を持たせておいてもいいのかなとは思うんですけれども。私も1案のほうがいいと思います。新春の集いの関係で。

◎委員長( 金崎ひさ君 )
そうですね。原稿も全部今回はそろっておりますので、初校が2日いるかいらないかということは、考える余地ございますよね。はい、どうぞ。

◎委員( 笠原俊一君 )
ごめんなさい。私のほうは、25日だけ、午前中だけ、病院が入っちゃってるんで。午前中…25日の午前中だけちょっと抜けます。

◎委員長( 金崎ひさ君 )
25日がだめ。

◎委員( 笠原俊一君 )
25日の午前中だけね。あとは全然問題ないんですけれども。今、待寺君の言うように、25日のちょっと外して…個人的だけ申しわけないんですけれども。

◎委員長( 金崎ひさ君 )
そうすると、初校が1日でいいとなると、26日一日にしますか。

◎委員( 窪田美樹君 )
すいません。この案なんですけど、金崎委員長に最初1、18、19の案で教えていただいたときに、娘の結婚式の都合が、どうしても18、19のところにかぶってしまうのでという御相談をしたら、なので第2案を、せめて1日だけでもずれてという案を出していただいたんだと思うんです。私のほうは、パートナーの飯山さんとはまだ何の御相談もしてないんですけど、一応どこを担当するか。私たちが。そこでデータのほうを事前に入れて、入稿を飯山さんにお願いする、機関誌印刷さんにということをお願いしてということに、彼に頼りきりになってしまいますが、そういう形になってしまうという現実をお話しして。

◎委員長( 金崎ひさ君 )
そうですね、18、19が最初に決まっていたのですが、申し入れがありまして、19、20日にしたという経緯がございます。そうです。そうすると、今おっしゃったように、初校が1日でよければ合体させて、19、20日を最初の編集として、そして26日を初校として、その日に入稿して、そして28日に2校をして、そして校了が4日というふうにしましょうか。それのほうが、全く2日間、両方ともだめということで、私そう配慮した覚えがございますので、20日…そうすると窪田委員は19日はだめだけど20日には来れるということで、そして25日は笠原委員がだめだけれども、26日一日すれば全て参加できるということでよろしいですか。

◎委員( 笠原俊一君 )
25日は午前中だけですよ、私は。

◎委員長( 金崎ひさ君 )
午前中だけですけど、25日に初校入稿にしても構いませんが。

◎委員( 待寺真司君 )
印刷業者が可能なら全然、26日初校で28が2校、この間1日でできるのかどうか。そこだけ。

◎委員長( 金崎ひさ君 )
できます。それはもう確認済みです。それは大丈夫ということです。
じゃあ、そのようにしましょうか。

◎委員( 笠原俊一君 )
この第2案…。

◎委員長( 金崎ひさ君 )
第2案と合体させます。では、今…いいですか、それで。(「了解」の声あり)では、まず19日が編集、10時。20日が10時の入…この日のうちに入稿します。それから、25日はなし。そして26日10時から初校。初校は1日でおしまいにします。それで、その日のうちに入稿します。そして28日があれですね、2校になります。10時から。それで、新春の集いは失礼をすると。準備ですね。27日に全て終わるのが予定となっておりますけれども、もしも29日に…28日になだれ込むようでしたら、私どもは欠席ということになります。それから、来年になりまして、1月の4日の新春の集いの後に正・副で3校をして、そして校了を済ませまして、それで15日発行。それでよろしいですか。
(「はい」の声あり )
じゃあ、事務局、そういう形で行いたいと思いますので、合体をさせます。
では、135号の割付表をごらんください。これは20ページが結構多いんですけれども、今回の成り行きを見ておりますけれども、20ページいるかなと思いますけど。ただ、16ではきついかなという気がいたしますので、またここで皆様の御意見を伺いたいと思いますけれども、いかがでしょうか。一応事務局がこういう形で出していただいておりますけど。確かに委員会…定例会報告が3ページもいらないかなとか、いろいろ感じるところはあるんですけれども。どういたしましょう。御意見を伺いたいと思います。
新年の挨拶、今回議長に書いていただくことがたくさんあるんですけど。議員研修会とか議員懇談会とか報告会もたくさんやってますので。報告会は担当のあれがありますので、ページをとる必要があるんですけれども。(私語あり)そうです、大変です。大変だと思います。ただ、それで1ページ…どういたしましょうね。一応これで組んで、一応これで組んで、ページがあまり余るようだったら、途中で16ということは可能なんですか。大丈夫ですか。じゃあ、一応こういう形で組んで、今回写真をたくさん入れていただいて、一応20ページということでやりましょうか。そうですね、ふやすことは簡単ですからね。ちょっと16できつくやるよりも、見やすくページをとったほうがいいかなというふうに思います。
それでは、前回表紙は飯山さんと窪田さんでしたが、今回は写真班として、土佐さんたちはやったことありますよね。もう一巡していますので、そうですね。じゃあ、表紙はどうしましょうか。どなたが。

◎委員( 待寺真司君 )
表紙って、一般質問でしたっけ。

◎委員長( 金崎ひさ君 )
そうです。表紙と一般質問です。じゃあ、土佐さんたち。じゃあ、待寺さんと土佐さん。あと、2ページから5ページですね。じゃあ、今度は窪田さん。では、いいですか。窪田さんたちが2ページから5ページ。委員会レポートは…。

◎委員( 山田由美君 )
私と笠原さんと。

◎委員長( 金崎ひさ君 )
表決結果、意見書は事務局。この議員研修会とか、これはそれぞれの担当がありますので、議長及び書記の方。ただ、ちょっと校正をしなくてはいけないので、これは…そうですね、ちょっと笠原さんたちのグループで17から19までのレイアウトをお願いしたらと思うんですが、いかがでしょうか。(「はい、わかりました」の声あり)そして、あと表紙説明も待寺さんたちが、裏ページもお願いします。全体の写真班が待寺さんと土佐さんということで。よろしいでしょうか。こういう形で行いたいと思います。何か…。(「編集後記」の声あり)編集後記の順番、誰だっけ。次、飯山さんですか、編集後記。じゃあ、編集後記は飯山さん。
では、一応135号については以上ですけれども、何かお気づきの点がございましたらお願いします。はい、どうぞ。

◎委員( 窪田美樹君 )
10ページの意見書なんですけど、県に決議もあるかと思うんで、この写真が欲しいなと。

◎委員長( 金崎ひさ君 )
決議がありましたね。

◎委員( 窪田美樹君 )
決議を県に届けたと。と思いました。

◎委員長( 金崎ひさ君 )
じゃあ、決議で。ほかにございますか。
(「なし」の声あり )
なしですか。はい。それでは135号の編集に関しては、これで終了といたします。
あと、その他について。何かございましたら。
町民の方からのお手紙での御要望で、発行日を議会日程の中にきっちりと入れてほしいということがございまして、議会運営委員会が終わった時点で日程が決まり次第に、その議会日程ができるんですけれども、定例会の日程が。ただ、そのとき私たちは始まらないときょうがないので、発行日を決定することができませんので、欄外に発行日も一緒に書くのが親切かとは思いますが、もしそうだとしたら議会運営委員会に、こういう書式でやってくださいとお願いをしなければいけない事案なんです。ただ、時間差がありますので、非常にそれは難しいということで、お問い合わせくださったら発行日は、きょう以降、発行日は何日ですよということをお伝えできるという形にしたいなというふうに思っておりますので、そのような形でよろしいですね。
(「はい」の声あり )
では、私のほうからの報告は以上ですが、皆様から何かございましたら。
ないですか。では、お疲れさまでございました。では、きょうこれで議会広報常任委員会を終了といたします。ありがとうございました。 (午後3時46分)

 

以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。

平成31年 1月15日

議会広報常任委員会委員長 金 崎 ひ さ

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2019年01月29日