議会広報常任委員会会議録 平成30年10月18日
開催年月日
平成30年10月18日(木曜日)
開会時間
午前9時59分
閉会時間
午後3時00分
開催場所
葉山町議会 協議会室2
議題
(1)議会意見交換会について
(2)議会だよりNo.134について
(3)その他
出席並びに欠席委員
出席 7名 欠席 0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 金崎ひさ | 出席 |
副委員長 | 山田由美 | 出席 |
委員 | 飯山直樹 | 出席 |
委員 | 待寺真司 | 出席 |
委員 | 土佐洋子 | 出席 |
委員 | 窪田美樹 | 出席 |
委員 | 笠原俊一 | 出席 |
オブザーバー | 議長伊東圭介 | 出席 |
傍聴者
なし
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局主任 | 保永優香 |
会議録署名委員
委員長 金崎ひさ
会議の経過
◎委員長( 金崎ひさ君 )
おはようございます。ただいまから葉山町議会広報常任委員会を開催いたします。 (午前9時59分)
きょうから議会だより134号の編集に入るわけでございますけれども、よろしく皆様、それぞれの分担でお願いいたします。まず、次第書のとおり、議会意見交換会についてを行いたいと思います。それ、どこを見ていただけばいいのかな。資料をごらんになっていただくとよろしいんですけれども。たくさん申込書が届いております。これ、この前の議会運営委員会のほうで議長のほうから御提案がありまして、いただくもの全てを議会主催という形で町民との会議を進めていいのかどうかというのも一考の余地があるということで、私たちの委員会でこれも検討しなければならないことと思っておりますけれども、とりあえず議長、どういたしましょう。この3つ、新しいのが既に出ておりますけれども、これをどういう形ですればいいかというのがちょっと御提案ございましたらお願いします。4つですね。
議長のほうから、総務の委員会のメンバーに公式にお集まりくださいという文書が届いておりますけれども、この2番目の葉山防災ボランティアネットワークに関しましては、私どもは一応相手の御希望で全議員ということで、全議員に私の情報として何日に行いますということで全議員にはお知らせをしたところでございますけれども、これは議長名で全議員に招集をかけていただけるかどうかというのも、まだ事務局のほうには議長に打診してくれということをお伝えしてありますけれども、まだ発送してませんね。はい。このあたり、どうしましょう、議長。
◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
まず、考え方ですけれども、今の町民との意見交換会、議会で決めた要綱、当初は議運でということでございましたけども、広報常任委員会、議会広報のほうがですね、常任委員会化されたことによって要綱も変更させていただいておりますけれども、現状では今受け付けてるというか、今お話があるところについては、やる方向で考えるべきかなということが基本的にはあります。今後としてですね、この議会広報常任委員会がよろしいのか、議運がよろしいのかというのは、ちょっとまた判断をさせていただきたいとは思いますけれども、どこかでやはり少し線引きをさせていただかないとですね、来たもの全てを受けて意見交換をするというのはですね、ちょっとそぐわない場合もあるのかという気がしますので、その辺を少し整理をしなきゃいけないかな。これは今後の課題として。今のところ要綱はこの議会広報常任委員会のほうに主導権というかな、権限が任せられている部分もございますので、恐らく議会広報常任委員会のほうで協議をしていただく形になろうかなというふうに思っております。
それから、今来てます災害ボランティアネットワーク、それから環境文化デザイン集団、それからこれも「もりのわ」さん、要するに認可外保育園の関係者という、この3つに関しましては、基本的には御要望されている団体が議員全体でということであれば、やはり議員全員で基本的には出席をするということだと思いますし、そういった限定がなければ担当の常任委員会、総務建設常任委員会それから教育民生常任委員会のほうで振り分けをして担当していただければ、私のほうはいいと思ってます。そんなことで、もう日程的にも一番先が条例改正ということで、11月6日の火曜日、夜19時から入ってます。それから、11月8日の19時からが災害ボランティアネットワークということです。それから11日の午前中が環境文化デザイン集団ということですので、その辺の準備をしていただきたいと思います。
要綱が実はですね、割り振り、当日の割り振りというか、役割分担も何か要綱を見ると実は議長が決めて、こちらの常任委員会のほうにかけてというような話というか、なっているんですけれども、基本的には担当する常任委員会のほうで決めていただいて、私のほうからこちらの議会広報のほうにお願いする形をとりたいと思ってますので、よろしくお願いします。条例改正のほうに関しましては、まだ議運のほうで正・副も含めて調整してませんので、この広報常任委員会がずっとこれから編集会議ありますので、そのときまでに決めさせていただいて、御報告したいと思います。よろしくお願いいたします。
◎委員長( 金崎ひさ君 )
ありがとうございました。それでは、今までの受けたのは、このままやるということで、とりあえず今、議長からお話ありました、決定したところについては日程ももう決まっておりますので、このとおりしたいとは思うんですが、この「もりのわ」さんの希望がかなり詰まっておりまして、これ、以前、立ち話ですけれども、委員長のほうに、これは来年という…予算に余り関係ないことは来年というふうにしたらどうかというふうな御提案を申し上げて、あちらともお話をしたということでしたけれども、その後でしょうか、この要望書が出たのは。どのように考えたらいいですか。
◎委員( 窪田美樹君 )
一応お会いして、日程も余り日にちがない、年内厳しいようでしたらというお話では交わしました。こちらのほうも今、案件が…案件というか、会議がありますということはお伝えしたんですけれど、その後にこれを提出していただいた。お話し行った後に。お話ししたときは申込書を届けたんですね、御本人というか、この石井さんに。届けた後、そのお伝えして、ですが、この日程が来たというところで、もう一度、無理そうでしたら、教育民生の人にもまだ相談、何もしてないので、お伝えしてないので、もう一度、教民の方に…電話でしかちょっと連絡がとれないんですけど、一応それでとって、無理だったら、一応この希望が来てるので、この中のどれかではやって差し上げたいなとは思っていますが。
◎委員長( 金崎ひさ君 )
ただ、第1、第3は公務が入っておりまして、2つともだめだと思いますので、11月の2日はこちらの委員会が開催されております。それから、11月…3校だっけ。じゃあ大丈夫ですね。あ、そうですね。私だけですね、そうですね。わかりました。じゃあ、7日がだめですよね。寒川のほうに行きますので。7日以外で、でしたらそのように、言った後に届いたのでしたら、この希望があるというふうに理解をして、じゃあ、日程調整のほうをよろしくお願いいたします。
それでは、これは後ほどということになりまして、この前行いましたまちづくり協会との意見交換会の報告書の案をお見せしていると思いますけど、これは戻ってきましたか。
◎委員( 土佐洋子君 )
正・副で確認いたしまして、これから皆様、委員の皆様にごらんいただくところです。
◎委員長( 金崎ひさ君 )
あ、そうですか。じゃあ一応向こうからは戻ってきたという。
◎委員( 土佐洋子君 )
はい、戻ってきました。
◎委員長( 金崎ひさ君 )
じゃあ、そのうち皆様に見ていただいて、そして整えながらホームページに載せるという形で、これは淡々と進んだということで、終わりにしたいと思います。議会基本条例等の改正についての11月6日に行われるのは、今わかっているのはこれだけなんですけれども、はっきりと役割分担が決まりましたら、笠原さんのほうで決めていただくということでよろしいですね、議長。そういうことですよね。議運で、はい。議運ですね。じゃあ、これは…。
◎委員( 笠原俊一君 )
一応先般の議運の中では、前回行いました議運の中では、一応一任ということで、ただ、マイクを切ってからの話の中で、一応想定の話はしました。広報の皆さんのほうには、事前に張り出すし、委員長さんには司会進行の感じかなと思ってますけれども。
◎委員長( 金崎ひさ君 )
わかりました。じゃあ、きょうも含めて何回も委員会を開きますので、うちのほうはその都度御連絡いただけたらと思いますので、日にちだけは皆様、11月6日、7時からでございますので、あけておいてください。6時集合ということです。これは決まり次第、議長のほうから全議員に公の紙を送っていただけるということでよろしいですね。
◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
要請についてはそのように私のほうから出させていただきたい、出席要請ですね、させていただきたいと思います。それからですね、この会議に関しまして、町民の方からもですね、そのときに急にその説明をされても、なかなか意見も出しにくいという、もう既に要望がございまして、事前にその改正案、それから概要についてはホームページに載せたほうがよろしいかなという気がしております。ですから、この会議に諮っていただいて、事前にですね、準備ができ次第、基本条例それから報酬の関係、それから倫理条例ということで、改正案についてホームページに載せさせていただきたいなと思っています。
それで、もう1点は、意見の聴取ということなんですが、やはり当日来られない方も当然いるということもありますので、町のほうであれば当然条例改正案等についてはパブコメというものを今現状していること…しております。しかしながら、町の要綱を見ますとですね、実はパブコメはですね、議会については執行機関ではなく、議決機関であるため除外しますということで、外れてるんですよ。今のパブコメの関係の条例…要綱ですね。要綱では。この要綱についても、今後議運で諮っていきたいと思いますけれども、今後の政策提案等で条例の、新規条例の議会からの提案もありますし、議員からの提案もあるということもありますので、そういったことがある場合にはですね、やはりパブコメをしていかなきゃいけないんじゃないかなという気がしますので、この要綱についても、これ、町部局と調整しなきゃいけないですけれども、この要綱に議会の提案するものも入れていかなきゃいけないんではないかなというのをちょっと考えおりますので、その部分については今後ということで、今回については一応ホームページにその改正案、それから概要を載せる。それについて文書でも意見をいただこうかなという考え方を持っています。その方法については、直接持ってきていただいても結構ですし、郵送でも結構ですし、またメールでということで、電子申請の形で、議会のホームページからアクセスができる形で、ちょっと遠くて、後で見せますけれども、こういった形で受け付けようかなというふうに今考えております。それについてもここで少しお話を、意見いただければと思いますので、よろしくお願いします。それを受けて対応するということになろうかと思いますけれども、文書で来たものについては文書で回答するしかないのかなというふうに考えておりますけれども。その辺がちょっと時間的に結構厳しいかなというところもありますので、その辺、あわせてちょっと御意見いただければと思います。よろしくお願いいたします。
◎委員長( 金崎ひさ君 )
これも本当に時間がないところのものですので、ガス抜きでやるわけではないので、いろんな意見が出たときに、それに対応しなければいけないというのはもちろん基本なんですけれども、文書も締め切りとかいろいろあると思うんですね。そういう議長の御意向には皆様異論はございませんか。ないですね。じゃあ、改正しなければならないところがあるとしたら、それも早急にやっていただいて、事務局のほうで調整し次第、文書での回答、意見を伺いますということで、ホームページのほうに載せていただいて。締め切りが、これも事務局との相談だと思うんですけれども、11月の29日に上程するとして、何日までの意見調整ができるのかというところもあると思うんですね。ですから、締め切りを11日に…6日に報告をして、ホームページはもっと早く出せれば出したいんですが、いつ締め切りをするかというのも、事務局と議長にお任せしてよろしいですか。わからないと思いますので。
◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
実は第4回定例会の告示がもう11月21日でございまして、そこまでに成案にしなきゃいけないということを考えると、非常にちょっとタイトなスケジュールになっています。それを考えると、議会の関係での条例改正ということを考えればですね、12月の最終…ごめんなさい。第4回定例会の最終日の議決でもよろしいかなという気がしています。その間に議会運営委員会が会期中にございますので、そこで取り扱いを協議いただく中でと思ったんですが。どうなのかな。付託をする必要がないと思いますので、取り扱いだけ決めれば、本会議上程という形でよろしいのかな。その辺、事務局とちょっと調整をさせていただきますけれども、できれば冒頭にもう上程をしたいというふうに考えてますけれども、ちょっとそれが厳しいようであれば、最終日という考え方もあります。多少なりとも、そんなに逆に私、多く意見が出てくるとは思ってないんですけど。それに対応していかなきゃいけないというか、文書でね、対応しなきゃいけないとは思ってますので。ちょっとそんなスケジュールで考えてますので、よろしくお願いしたいと思います。何か御意見あれば伺いたいと思います。
◎委員長( 金崎ひさ君 )
御意見ございますか。いろんな段取りの問題ですので、議長と事務局に一任ということでよろしいでしょうか。
(「はい」の声あり )
では、そのようにさせていただきます。
◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
それから、ホームページとそれから町の掲示板、何カ所でしたか。54カ所に掲示板にさせていただきますけれども、石岡議員のほうからちょっと案をつくっていただいて…。
◎委員長( 金崎ひさ君 )
皆さん入ってますので。
◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
あ、入ってますか。
◎委員長( 金崎ひさ君 )
はい、入ってます。はい。資料で入ってます、はい。
◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
こういったものを今つくらせていただきました。若干手直しもさせていただいたんですけど、何かほかに盛り込むこと。今この下から4行目のところで、改正案は葉山町議会ホームページで見ることができますと。その後に文書でも御意見を受け付けますということをプラスさせていただきたいと思ってます。その手法について、もう少し細かく書かなきゃいけないのかなという気はしてますけども。一応案としてそういった形で載せさせていただきます。そんなに時間がないので、なるべく早く、これもホームページに載せたいと思います。それから広報板のほうは、掲示期間2週間ということで、10月の24日から掲示されるような形をとりたいと思ってます。以上です、すいません。
◎委員長( 金崎ひさ君 )
これは今の議会広報のチラシですが、下のほうの「ホームページで見る事が出来ます」という、「事」と「出来ます」は平仮名で直していただけますか。今は漢字を使わないことになっていると思います。それから、「御利用下さい」の「下」も平仮名で、すいません。広報にかかわってますので。これを3カ所、私はちょっと気づいたので、修正していただけたらと思いますけれども。はい、どうぞ。
◎委員( 土佐洋子君 )
皆様の御意見をお聞かせください。
◎委員長( 金崎ひさ君 )
「様」か。ですね。皆様の「様」も平仮名で。あと、ほかにございますか。もう少し変わると思いますけれども。今、議長がおっしゃったのが追加されるとは思いますけれども。これも一任ということでよろしいですか。(「はい」の声あり )
はい。じゃあお願いいたします。
じゃあ、もとに戻っていただいて、では、11月6日の…あ、どうぞ。
◎委員( 窪田美樹君 )
この今のチラシって、いつでき上がるんですかね。ずっと言っていたのが、ホームページに、ホームページの…議会のホームページにいくと、第4回定例会のお知らせは出るんです。ですが、日程は決まってますよね、その意見交換会。その日程が出ないんですよ。なので、もしチラシ、このチラシがすぐ入れかえが可能なら、とにかく早くその日程だけでもアップして、リンクする。どうしてもタップするとそのチラシが欲しいかなとも思うんです。いつ、どこでというのが、すぐわかるように。大分前から日程は決まって、早く知らせなきゃというお話は出てたんだけれど、ホームページに出ていないので、ちょっと残念だなと思ってるので。また手直しは、そのチラシの手直しは必要かと思うんですが、一回アップしちゃったら入れかえが、差しかえが難しいならしょうがないかと思うんですけど、そんなに大変でないなら、すぐにでもこれ、お知らせ載せるべきだと思うんですけど。
◎委員長( 金崎ひさ君 )
日にちのお知らせも出てませんか。
◎委員( 窪田美樹君 )
出てないです。
◎委員長( 金崎ひさ君 )
じゃあ、日にちだけは、チラシを差しかえるのはちょっと、完成品を一度に一気に出したいと思いますので、とりあえずこれを出しましょうというのは余りあれですけれども。
◎委員( 窪田美樹君 )
新着情報には第4回定例会しか出てないんですね。
◎委員長( 金崎ひさ君 )
そうですか。じゃあ、この意見交換会の日にちも、もし載せられるようでしたら、すぐにでも載せていただいたほうがいいかなと思いますが。ただ、葉山防災ボランティアネットワークは、団体とやるので、そんなに急ぐ必要もないかなと思います。ですから、今回のことですね、こっちのほうですね。じゃあ、11月6日の件はなるべく町民の方に来ていただきたいので、なるべく早く日にちを広報していただけますか。じゃあ、そのようにいたします。
あと、ほかにございますか。じゃあ、この件に関しましては、まだ未定の部分は全て議長と、それから事務局に一任するということでよろしいでしょうか。じゃあ、そのように取り計らっていただけたらと思います。よろしくお願いします。では、次の葉山災害ボランティアネットワークとの意見交換会ですが、これ、きのう窪田さんの委員会の正・副と私と山田副委員長とで打ち合わせをいたしました。ボランティアネットワークの方に来ていただきまして。それで、あらましのやり方は大体見当がついたんですが、その中で、全議員に来ていただくということで、ちゃんと意見交換会の申出書も来ておりますので、議長からもう一度…もう一度というか、新たに出していただけますでしょうか、招集の、全議員にお集まりくださいという。11月8日7時から…6時半集合ということで、議長名で全議員宛てに招集の用紙を出していただけたらと思うんですけれども。それで会場と。いつもの書式で、お願いします。
役割分担ですけれども、きのう4人で決めまして、総合司会は私がやって、閉会は副議長、御挨拶をお願いします。それから司会進行は…総合司会は私ですけれども、意見交換の場の司会は窪田さんにやっていただこうと思っています。それから、記録は石岡さんと、それから山田副委員長にやっていただくということに決めましたけれども、これでよろしいでしょうか。御異議ございませんか。
では、御異議なしとして、それはそのような形で進めさせていただきますので、11月8日6時半からお集まりいただきたいと思います。4階です。
ほかに何かこの件に関して御意見ございますか。いろいろと資料がございますけれども、皆様方の当日のタブレットに入るようになっておりますので、タブレットを御持参ください。それから、あちらが御説明をいただくときに、しおりにして、ここを見てくださいというので、しおりのマークをつけることにしてありますので、ぜひともタブレットは御持参ください。
ほかによろしいでしょうか。では、次のページの特定非営利活動法人環境文化デザイン集団の11月1日の意見交換会でございます。これは10時半からと決定したわけですね。はい。じゃあ皆様、集合が9時45分ということで、よろしくお願いをいたします。これ、1時間半で12時に終了でよろしいんですか。では、そのように…はい、どうぞ。
◎委員( 土佐洋子君 )
記録報告書のところ、ブランクになっているんですけれども、今回も山
田委員にお願いすることになっております。最初の申込書の中では、環境デザイン集団さたちが20人くらいを予定されているとのことだったんですけれども、今のところ10人程度ということです。
◎委員長( 金崎ひさ君 )
記録は山田さん1人でよろしいですか。
◎委員( 山田由美君 )
もう1人いるとありがたいですね。
◎委員長( 金崎ひさ君 )
そうですね、どなたか。これは総務でやりますので、どなたかいらっしゃったら、お願いをしたほうがよろしいかと思いますけれども。じゃあ、委員長からお願いをしていただけますか、どちらか。では、これも何かございましたら、皆様の御意見を伺いたいと思いますが。よろしいでしょうか。これに関しては、もう議長から既に出席願が出ていますので。よろしいですね。11日の9時45分集合です。他の委員会の方は傍聴という形で、出席義務はございません。そうでしたよね。そうですね。じゃあ、これ、よろしいですか。
では、次のこれから決まる「もりのわ」の意見交換会ですが、第1希望か第3希望、どちらかに今、調整してくださるということでしたので、これも決まり次第、場所も含めてまた御報告があると思いますので、これもこの後にしてよろしいですね。
では、私からの取り決めというか、皆様に御相談というのは以上でございます。何かございましたら、この際、その他に入ってやっていきたいと思いますけれども、何かございますか。ないですか。では、早速休憩に入らせていただきまして、議会だよりNo.134の編集に入ろうと思っておりますけれども、割付表のとおりに、まだ原稿が全部整っておりませんので、大変やりづらいとは思いますけれども、できるところをやっていただけたらというふうに思います。それで、あす入稿になっておりますので、きょうは何時に…午後から、一度締めたいと思いますけれども、何時にここに集合ということにいたしましょうか。特に御希望がなければ…3時ですね。じゃあ、3時まで休憩をさせていただいて、編集作業に入りたいと思います。暫時休憩いたします。
(午前10時27分)
◎委員長( 金崎ひさ君 )
会議を再開いたします。 (午後2時58分)
皆様お疲れさまでございます。とりあえずきょうはこのあたりでとは思っておりますが、皆様方の進行状況はいかがでしょうか。よろしいですか。
きょうは、じゃあこれで閉会として、あす10時から再開いたしますので、またよろしくお願いいたします。あすの午後から入稿になりますので、あすの朝の状況を皆様にお聞きしながら、入稿時間を決めたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたします。じゃあ、何もなければ、これで終わりにいたします。では、委員会を終了いたします。お疲れさまでした。 (午後3時00分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成30年12月26日
議会広報常任委員会委員長 金崎 ひさ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2019年01月29日