議会広報常任委員会会議録 平成30年6月5日

開催年月日

平成30年6月5日(火曜日)

開会時間

午前10時00分

閉会時間

午後3時52分

開催場所

葉山町議会 協議会室1

議題

(1)議会だよりNo.133について
(2)その他

出席並びに欠席委員

出席 7名 欠席 0名

出席並びに欠席委員の詳細
役職 氏名 出欠
委員長 金崎ひさ 出席
副委員長 山田由美 出席
委員 飯山直樹 出席
委員 待寺真司 出席
委員 土佐洋子 出席
委員 窪田美樹 出席
委員 笠原俊一 出席
オブザーバー 議長伊東圭介 出席

傍聴者

なし

説明のため出席した者の職氏名

なし

会議の書記

議会事務局局長 田丸良一
議会事務局局長補佐  永井秀子
議会事務局主任 保永優香

会議録署名委員

委員長 金崎ひさ

会議の経過

委員長(金崎ひさ君)

皆様こんにちは。お疲れのところ、ただいまから葉山町議会広報常任委員会を開催いたします。 (午後3時30分)
きょうは5月20日の議会報告会、皆様お疲れさまでございました。その件もございますし、そしてお尋ねした問題が承っております陳情もございますけれども、次回の広報常任委員会のほうでそれはさせていただこうと思っております。きょうは議会だより133号の編集に関することのみの決定をさせていただきたいと思いますので、皆様資料をおあけください。日程表がまずございます。これはもう既に皆様にお配りしてあると思いますが、この日程で進めたいと思いますけれども、御異議ございますか。

委員( 窪田美樹君 )

すいません。議員研修の申し込みをしていまして、7月6日まで研修なんですけれども…。

委員長(金崎ひさ君)

6日から、6日だけ。

委員( 窪田美樹君 )

まで。4、5、6。

委員長(金崎ひさ君)

窪田さんは6日はいないということですね。それで、海開きがあるので、避けようかと思ったんですけれども、それをしないと、24日の発行もままならないという状態で、20日に発行したいという思いを持っておりまして、大変不本意ながら、5日間…4日間ほど延ばすという状態になっております。担当の方もこれから決めたいと思いますけれども、窪田さんは都合が悪いということで、承知した上で、このままの日程で行いたいと思いますので、また後ほど担当者は改めて決めるか、今までどおりかというのもお諮りしたいと思います。じゃあ、窪田さんが6日はお休みということで、欠席届をお出しください。ほかによろしいでしょうか。
あと、笠原委員からも申し出がありました。

委員( 笠原俊一君 )

すいません。私のほう、病院が途中あるんですけども、病院と、どうしても免許証の更新が1回…3回受けられるんですけれども、1回は視察中ということでぶつかっていますので、その…2回ほど遅刻で出させていただきたいなと思っております。

委員長(金崎ひさ君)

日にちを教えてください。

委員( 笠原俊一君 )

まず、病院のほうが6月の25日、入稿の日なんですけれども、午前中、横浜の病院へ行ってしまうので、午後も1時までには何とか戻ってこれると思うんですけれども。
それと、7月の12日、2校の日なんですけれども、これも午前中出れないということで、2回ほどお許しいただきたいなと思います。これも遅刻届、出しますので、よろしくお願いします。

委員長(金崎ひさ君)

今回の編集に関しましては、行政視察もすごく含まれておりますし、個人の視察も入っておりまして、こういう日程しかとれないという状況で、本当にみんなで力を合わせて進めていきたいと思いますので、それぞれ御都合があるかとは思いますけれども、残された者で頑張っていくしかないなというふうに思っておりますが。そのような形でよろしいでしょうか。では、日程はこのとおり決定させていただきます。
先ほど申し上げましたけれども、割付表のほうをごらんください。担当が、もう1年過ぎましたので、2年目に入りました。それで、担当の組みかえを行うことも可能かと思いますけれども、いかがいたしましょうか。今までどおりでよければ今までどおりで行いますし、よろしいでか。
では、組みかえはなしということで、コンビはそのままという形で行いたいと思います。
それで、担当のページなんですけれども、まだやっていないところを名乗っていただいて…(「もう1周したでしょう」の声あり)もう1周しましたよね。1周しましたよね。そうすると、御希望のところを名乗っていただけばいいかと思うんですが、ちょっとこの16ページの中で、議会報告会が抜けております。それで、9ページの意見書が何件出るかというのがちょっとわからないので、このあたりの状況を加味しながら議会報告会を入れたいと思いますけれども、とりあえずは15ページの正・副委員長の研修会報告と議会報告会を一緒に書いておいていただいて、ページ数の変動はまた後ほど編集をしながら動かしていきたいというふうに考えております。
では、どういたしましょう。早い者順でどうぞ。まず、1ページと…写真班はどうしましょうか、ずっと笠原さんにお願いしているんですけれども。写真班をやりたいという方がいらしたら、その方にもお願いをしたらいいかなというふうに思いますし。まず、表紙に何をするかということが基本なんですけれども。昨年は海開きの子供の写真でした。海開きもありますし、海開きでの写真をどこか撮ってきてもいいかとは思いますが。何か写真班で笠原さんにお願いしますか。

委員( 待寺真司君)

一般質問の人たちが基本的にやるということで。

委員長(金崎ひさ君)

そうですか。じゃあ、どうしましょう。待寺さんのところ、やりますか。最初待寺さんたちでしたよね、写真班。

委員( 窪田美樹君)

今回、一般質問は担当が抜ける笠原さんか私かの班が受けたほうが、その後がスムーズだと思うんですよ、作業的に。順繰り一回回ったというんであれば、笠原さんのところか、私も抜けてしまう予定なので、そこが担当すべきかなと。

委員長(金崎ひさ君)

わかりました。じゃあ、一般質問と写真班を笠原さんと副委員長ということで、お願いをいたします。では、これは一般質問と写真…1ページですね。1ページが笠原さんと…副委員長と笠原さん。それで、正・副委員長の研修会報告は私が書きます。

委員( 待寺真司君)

あれもありましたよ、正・副議長の全国研修会。これは議長に。

委員長(金崎ひさ君)

議長研修会も書きかえてもらいましょうか。わかりました。じゃあ議長に、議長研修会。では、これは議長のほうにお願いをいたします。
あと、今回写真なんですけれども、町民の方からの御意見がありまして、横にするのはおかしいと、表紙が横なのに読むのは縦にするのでおかしいという苦情が来て、1回だけ縦に気を遣ったことがあるんですけれども、またいつの間にか横写真になっておりますので、今回は縦写真を基本に考えていただけたらというふうに思いますので、縦ということで写真を撮っていただけたらというふうに思います。
それから、「こんなことを決めました」と委員会レポート、表決結果は事務局が行いますので。意見書も…8、9は事務局ということですね。「こんなことを決めました」と委員会レポート、定例会報告と委員会レポート…え、これはちょっとあれですね。2ページから5ページと6、7ということになるんでしょうかね。

委員( 待寺真司君 )

量によりけりでしょうね。

委員長(金崎ひさ君)

そうですね。

委員( 待寺真司君 )

第2回定例会って、2ページの意味がちょっとよくわからないんだけど。

委員長(金崎ひさ君)

じゃあ、一応…。

委員( 待寺真司君 )

2、3、4、5、6、7ぐらい。

委員長(金崎ひさ君)

2、3、4、5が「こんなことを決めました」というふうになりますので、委員会レポートと16ページということで、2組に分かれていただき…。

委員( 待寺真司君 )

委員会レポートは、今回多いと思うんですよ、陳情が。結論出すかどうかはわからないけれども。陳情がかなり出ているので。だから、2から4ページが第2回定例会で「こんなことを決めました」って、全てですね。5、6、7が委員会レポートの割り振りでいいんじゃないですか。

委員長(金崎ひさ君)

3ページとりますか。

委員( 待寺真司君 )

入らないでしょう、多分。

委員長(金崎ひさ君)

そうですか。じゃあ、とりあえずページ数の割り振りは、ボリュームによって移動ということなので、委員会レポートと最終ページの町長行政報告、裏ページをまとめるのがどなた…今回は編集後記はどなたですか。じゃあ窪田さん。そうすると、委員会レポートと16ページは窪田さんの管轄にしていただいていいですか。飯山さんと窪田さんが委員会レポートと16ページ。それから、「こんなことを決めました」というのが待寺さんたちということでいいですか。

委員( 窪田美樹君 )

編集後記を担当する人が委員会…16ページをやったのではなく、表紙を書いた、とった人が表紙説明も含めて最終ページをやった記憶があるんですが。

委員長(金崎ひさ君)

そうですか。

委員( 窪田美樹君 )

前回、私、表紙をやったときに、編集後記の原稿だけいただいて、そこに埋めたというあれがあるので。別にそういう担当にするというんであれば、それでやるんですが。

委員長(金崎ひさ君)

わかりました。そうしたら、10から最終ページと1ページが笠原さんと副委員長、それから8、9は事務局、委員会レポートは窪田さんと飯山さん、それで定例会と「こんなことを決めました」が待寺さんと土佐さん。それでよろしいですか。では、そのような形で進めたいと思いますので、編集のほうはよろしくお願いをいたします。以上できょうは取り決めは以上ですが、その他がございますので、何かございましたら、ここでおっしゃっていただきたいというふうに思います。はい、どうぞ。

委員( 窪田美樹君 )

その他というか、先日、表紙、保育園の卒園式の表紙だったので、保育園にでき上がったものを届けに行ってきました。横須賀市民の方も…横須賀の方も通っているということで、大変喜ばれて、とても記念にするというお話で、横ではあったんですけれど。届けるということが、対象の方に届けるということが、とても喜ばれたのかなと。自分でもらうだけでもなく、ありがとうございましたということを言われました。また次もお願いしたいということを言われたんですが、こればっかりはというお話はさせていただきました。

委員長(金崎ひさ君)

委員会としてお届けをして、委員会としてお礼を言えばよろしいんですけれども、笠原さんがお知り合いのやっぱり幼稚園の話もありましたし、やはり写真をお願いした方が行くほうがいいかなというふうに思っておりましたので、ありがとうございました。本当に喜んでいただいて、いい写真が撮れてますので。また次は縦でぜひ、どなたか…。

委員( 土佐洋子君 )

先ほど委員長が町民の方から横でクレームがあったというお話でしたけれども、横でいいと思っている方もいらっしゃると思うんです。いいと思っている方は、なかなか御意見いただけないので、クレームの方の意見だけを聞くのもどうかなと思います。今度は縦でもいいかなと思うんですけども、いい写真があれば、横に使ってもありではないでしょうか。

委員長(金崎ひさ君)

ただ、私もごく普通に見まして、表紙が横なのに、あけたら縦だったという冊子は余り見たことがないので、やはり妥当な御指摘かなというふうに感じております。
ですから、できれば、よっぽどいい写真があるのを、横のほうが効果があるのに、わざわざ縦にするとか、あるいは悪い写真に変えるとかという気は全くないですけれども、新しく撮る場合は極力縦で使えるような写真を撮っていただきたいということのお願いでございます。

委員( 待寺真司君 )

ちょっと編集の話じゃないんですけれども、次回の議会広報の中で話し合わなきゃいけないというのが、やはり報告会という形、町民との会議という形、どういう形になるかわかりませんけど、年4回ということであれば、定例会の終わった後に、やっぱり一つずつ。この間は予算で5月にやりましたけれども、やはり7月か8月に何か企画をしていくという部分では、今度は例えば予算やったので、例えば総務でどうするかとか、あるいは教育民生は団体との会合をしようじゃないかというようなお話も出てますので、その辺は各常任委員長、いらっしゃいますので、話をしておいて、どちらがやっていくかということは、ある程度決めておいたほうがいいのかなというふうに思いますので、次回の委員会の中で、ある程度方向性を出したほうがいいかなと思いますので、ちょっと言わせていただきました。

委員長(金崎ひさ君)

そのことも考えておりまして、実は議会報告会の中で、大変いい意見だなと思って私も心にとめたことがございまして、各地域に出て、そこの問題点を小さな集団として聞いてほしいみたいなこともございました。だから、そのことも今度の次回の私たちの委員会の中で議会報告会の反省会としていろいろと話し合いたいなというふうに思っております。今回本当に今、待寺委員がおっしゃったように、議会広報常任委員会が後なんですよ。ほかの常任委員会が先に行われますので、私は総務のほうに入っておりますので、総務委員会としてはまちづくり条例についての議会報告会というか、町民との会議をやりたいという意見が既に副委員長のほうから出てますので、総務としては何をするんだということを発言しようかなと思っておりましたけれども、第2回の定例会の後に総務と決まったものでもないですので、窪田委員長のほうも、もし団体の思い入れがありましたら、そんなふうなことも委員長発案で出していただいてもいいかとも思いますので、心して次の準備にとりかかっていただきたいなというふうに思いま
す。

委員( 笠原俊一君 )

1点なんですけれども、議長の思いなんですけれども、今、議会の基本条例等を直すということで、それがある程度固まった…固まるというような段階というのかな、その段階でもって町民に報告会をしてはというようなね、話が出てますので、その報告会等になりますと、当然ここにお願いをするという形になろうと思いますので、4回のうち1回はそういう形の、まだ決定しているわけじゃないんですけれども、そういう方向があるということで、この間、議運の中ではそういう話をしたと思うんですけれども、議運のメンバーじゃない方がいられますから、一応議長の腹づもりということの中で、議運の方向もそういうことになろうと思いますので、1回はそういうのが入ってくるということで、ちょっと頭の隅に入れておいていただければと思います。

委員長(金崎ひさ君)

議運の傍聴していた折に議長からの発言もお聞きしております。それで、決算、第3回定例会の後に決算の報告をしても、かつてやった場合に非常に参加も少なかったということで、そこにあてがってもいいかなと思いながら、私は傍聴して議長のお話を聞いていたので、そのあたりもまた、条例改正が終わらないことには、その報告ができませんので、多分、第3回定例会でやるのかなと思っておりましたので、何が何でも決算の報告ということではないので、臨機応変に考えさせていただきたいというふうに思っております。

委員( 笠原俊一君 )

もう1点なんですけれども、写真を縦写真でということなんですけれども、もう既に運動会だとかを、始まってまして、撮ってられる方もあると思うんですね。ですから、テーマが子供なのかとか、大人なのかとか、風景なのか建物なのかとか、まだ決まっておりませんので、一応カメラは視察のときも持って行って、何かのときにも撮ろうと思ってますから、一応担当、今言われましたけど、山田さんと私のほうで言われましたけども、こだわらずに、こういうのもあったよということで皆さんで了解をしていただいた写真のほうが、委員長のほうからことしのテーマ、子供とか、そういうのをいただいてませんので、いろんなことで使えると思うので、余り、できれば前回の反省もありますから、きちっと、ぴたっと、ピントの合った、伸ばしてもいいような写真であれば、私のほうも心がけて練習しながら、研究しながら撮ってくるつもりでいます。この間の運動会、上小と長柄小がありましたけど、私ちょっと行けなかったものですから、もしお持ちでしたら、そういうのも一つの参考、どれを取り上げるかは皆さんで決定なんですけれども、そういうことで、もう既にスタートしちゃってるんじゃないかなという思いがありますから、一言。

委員長(金崎ひさ君)

7月の24日が発行ですので、その季節感のあるものがいいかなというふうに思っております。人物とか笑顔とか、そういうのを決めておりませんので、やはりいい写真をさせていただけたらなというふうに思いますので、みんなで持ち寄って決定するのも可能と思います。それで編集後記を書いたり…編集後記じゃない、表紙説明を書いたりする都合もございますので、どちらかというと笠原さんと副委員長が中心になって題材を決めていただけたらというふうに思いますので、それで新しく撮る場合は縦ということで、私からのお願いでございます。

委員( 窪田美樹君 )

先日、笠原委員に言われたように、上山口小学校と長柄小の運動会、写真撮ったんですね。子供が…前回、子供たくさんいて評判よかったのでということで。上山口小学校の写真を、いい感じなのが撮れたので、校長先生にちょっと声かけして、そうしたらたよりに、学校だよりを町内会とペーパーで送るのはいいんだと。顔の許可も得て、顔出てても。ただ、議会広報はネットに出てしまうと、顔が。ネットに出るのはだめなので、議会広報の表紙には…表紙というか、議会広報には使えないですねというお話を上山口小学校からはいただきました。
長柄小学校はちょっと人が多過ぎて、まだ聞けてないんですけれど、残念ながら上山口小学校はだめでした。

委員長(金崎ひさ君)

わかりました。いろいろ御事情があると思います。ほかに、よろしいでしょうか。それでは、これで終了します。いいですか。では、これをもちまして葉山町議会広報常任委員会を終了いたします。ありがとうございました。 (午後3時52分)

 

以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。

平成30年8月1日

議会広報常任委員会委員長 金崎ひさ

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2019年01月21日