議会広報常任委員会会議録 平成30年2月13日

開催年月日

平成30年2月13日(火曜日)

開会時間

午前10時00分

閉会時間

午後4時31分

開催場所

葉山町議会 協議会室1

付議案件

(1)議会だよりNo.132について
(2)その他

出席並びに欠席委員

出席 7名 欠席 0名

出席並びに欠席委員の詳細
役職 氏名 出欠
委員長 金崎ひさ 出席
副委員長 山田由美 出席
委員 飯山直樹 出席
委員 待寺真司 出席
委員 土佐洋子 出席
委員 窪田美樹 出席
委員 笠原俊一 出席
オブザーバー 議長伊東圭介 出席

傍聴者

石岡実成議員

説明のため出席した者の職氏名

なし

会議の書記

議会事務局局長 田丸良一
議会事務局次長  廣瀬英之
議会事務局局長補佐  永井秀子

会議録署名委員

委員長 金崎ひさ

会議の経過

委員長(金崎ひさ君)

皆様、こんにちは。ただいまから議会広報常任委員会を開催いたします。 (午後4時15分)
それで、きょうは議会だより132号についてと、そしてその他ということで、まず132号について、日程表をごらんください。一応、正・副委員長と事務局でこのようにさせていただきましたが、皆様の中でこの日はどうしてもという御希望がございましたら、まだ変更可能でございますので、ごらんいただけたらというふうに思います。発行日は27日、4月の27日ということで、これは変更したくないと思っております。よろしいですか。
最初は4日ですね。4月の4日、10時から編集委員会です。4日、5日、それから11、12、19。19は正・副でやりますけれども。よろしいでしょうか。
それで、原稿の段取りはここに書いてありますけれども、やはりゲラが上がる状況とかいろいろございますので、4日の10時には全てがそろっているという形で進められると思います。よろしいでしょうか。大丈夫ですか。今なら多少の変更も可能です。では…(私語あり)いいですか。
では、このとおりさせていただきますので、皆様お時間をあけて御参集ください。
では、割り振りに入ります。割り振りは、担当はまだ決めておりませんけれども、事務局案として、このような形になるのかなということで、つくっていただいておりますので、担当をおっしゃっていただいたら、今決めたいと思います。まず、編集後記は笠原さんが前回でしたので、今度はどなたですか。年齢順でございます。では、待寺さん。では、編集後記は待寺さんでお願いします。写真班は、まだやってらっしゃらないところは、窪田さんのところですかね。じゃあ、写真は窪田さん、飯山グループで。それでは、どのようにいたしましょうか。写真班が一般質問を多分…でしたね。違った。あ、どうぞ。

委員( 窪田美樹君 )

前回、こんなことを決めましたという…前回委員会レポートじゃなくて…を引き受けたんですけど、そのときにうちがこんなことを決めました、定例会の報告をやるっていう話だって、委員会レポートをやるってお話だった…あ、違うな。違うところをやるっていう話だったんですけど、委員会レポートを引き受けさせていただいて、その流れからいくと、うちらのところは平成30年度当初予算。予算のところがうちの担当、その前からのそれでいくと、なんです。

委員長(金崎ひさ君)

ちょっと大変ではないですか。

委員( 窪田美樹君 )

その流れでいくと、なんですけど、はい。

委員長(金崎ひさ君)

御希望に沿いますけれども、別に、まだまだ編集委員会は百三十何号までかな、続きますので。写真班は窪田さんと飯山さんということで、順番にしていただいて、じゃあ当初予算、この2ページから6ページでよろしいですか、写真と。写真は一般質問の人だと思ったんですけども。窪田さん、まだやってないですよね。窪田さんと飯山さんは。前回は土佐さんと笠原さんが一般質問と…待寺さんと。一般質問と写真でしたよね。副委員長と笠原さんが、その前が写真でしたので、窪田さんと飯山さんがまだ写真をやっていないので。一般質問でなくて、いいですか。

委員( 窪田美樹君 )

一般質問が一番最初だったんだと思うんです。一番最初がね。なので、別に、写真をやった、やらないっていうよりは、一般質問の担当からいくと、一般…ただ、3回に今回3班に分かれているんでしたっけ。

委員長(金崎ひさ君)

3班です。

委員( 窪田美樹君 )

というところなのか。

委員長(金崎ひさ君)

そうですか。写真は出るので、一般質問が楽かなというふうに思っておりましたが。でも、当初予算でも全然構わないので。2ページから6ページでいいですか。じゃあ、窪田さんと飯山さんが2から6。あと、こんなことを決めました…こんなことを決めましたと委員会レポートが多分くっついたほうが編集しやすいと思うんです。そして、あと表紙と一般質問…(私語あり)そうですね。じゃあ、こんなことと、7から13が土佐さんと待寺さん。一般質問は委員長、副委員長と笠原さんでお願いします。それで、写真班が決まり次第、表紙説明とかそういうのは、窪田さんのところがちょっと大変だと思うんですけど、山田・笠原で手伝っていただけたらというふうに思います。表紙とね。お願いします。これ、こういう形で行いますので、あと今回、表紙をどうする…写真をどうするかということがございますけれども、何か窪田さんと飯山さんで考えていらっしゃることございますか。子供を主体にやろうというふうなことが随分前に決まったというか、希望があって、前回も子供ということで、今回も子供だとして…はい、どうぞ。

委員( 窪田美樹君 )

子供が決まったということではないって今、声をいただいたところでなんですけど、いつも子供ばっかりっていうのを、声は受けたことは事実ではあるので、お子さんで、いい写真があれば。でも、高齢の方でもいい笑顔の場面がもしあればというところで、何に…お子さんに焦点を当てるだけではなく、葉山の楽しさが伝わるようなのに出会えればいいなと思います。

委員長(金崎ひさ君)

そうですね。行事としては、入学式と、それから卒業式がございます。そしてあと、今おっしゃったように、瞬間的にいい写真があればということで、じゃあお2人、常にカメラを持って、心して動いていただいて、何かあればということで、私たちも常にそういう視点で物を考えたいと。

委員( 笠原俊一君 )

そうしますと、委員長の方針としてはやっぱり人物ということですよね。
風景よりも表紙というか、表情の変わる人物を入れてほしいと、こういうことですよね。

委員長(金崎ひさ君)

そうですね。クリニックで、東京で受けたクリニックで、やはり地域の人を入れると、町民の方を入れると、やはりその関係者が喜んで見るとか、そういうこともあるので、見てもらうためには、町民の方がいいんではないかというふうな、何か印象を持ってクリニックを受けたことがございますので、今回は東京の方とか、町内の方でない子供の写真もございましたけど、やはり人物がいいかなというふうに思っております。なければ、風景でもいいかなとは思いますけれども。そういう形で、いい写真を。前回申しわけない、ちょっとピントがおかしくて、ちょっと余りいい写真ではなかったという御批判をいただいておりますので、伸ばしやすい、伸ばしてもきれいに写る鮮明なものがいいかなというふうに思っております。
それで、あとは、この程度決めさせていただいて、次の編集の委員会に入りたいというふうに思います。よろしいでしょうか。
(「はい」の声あり )
では、あと町民との会議の原稿をごらんください。これ、石岡議員につくっていただきまして、これが皆様のゴーサインが出れば、町内会に23日に1,200でしたっけ、何かね、1,200部印刷をして、各町内会に回さなければいけないので、もうきょうが最後で、皆さんに見ていただかなければいけないと思っておりますので、何か今、初めてごらんになるかもしれないんですが、ちょっと見ていただいて、感想を述べていただけたらというふうに思います。
いいですか。じゃあ、これで、石岡議員が傍聴してくださってますので、ありがとうございました。じゃあ、これで印刷を回します。そして、段取りよく町内会の回覧にのせますので、決定させていただきます。資料として紙ベースでも出ておりますけど、実は「地方議会人」の2月号に我が葉山町議会の応募いたしました。クリニックが出ておりまして、こういう本が来ております。中、白黒です。全部白黒です。それで、私は事前に読ませていただいたんですが、これをやはり褒めてもいただいておりますけれども、こうすればいいという提言をいただいておりますので、この132号には生かしたいなと思っておりますので、皆様も編集までの間に読んでいただいて、自分の担当するところをどうすればいいかということも、もう一度考えていただけたらありがたいなというふうに思いますので、きょう事前に配らせていただきました。これでよろしいでしょうか。よろしいですか。
では、その他は、議会だより132号以外のことについてですけれども、何かございましたら。はい、どうぞ、議長から。

オブザーバー( 伊東圭介君 )

3月25日に予定されています町民との会議なんですが、その事前の打ち合わせというか、議員としての勉強会という話をこの間ちょっとさせていただいたと思うんですが、やはり日程的にも3月13日、本会議第4日ですね。予算特別委員会の審査報告、討論、採決、その他、各種常任委員会審査報告、討論、採決、終了後しかちょっと時間取れないんじゃないかなと思いますので、そこでワールドカフェ方式等の何ていうんですかね、勉強会じゃないんですけども、そういったものをやるべきではないかなと思ってますので、それを議運に委員長のほうから御提案をいただければありがたいかなと思いますので。

委員長(金崎ひさ君)

わかりました。実は、2月の6日の火曜日に、私たち正・副委員長と、それから担当の教育民生常任委員会の正・副委員長、それから正・副議長で、6人で話をさせていただきました。そして、あらましのことを決めさせていただいております。それをまず、教育民生常任委員会のほうで確認をとっていただきたいというふうに思っております。そこで確認がとれましたら…ごめんなさい。飯山副委員長じゃなかった。すいません。教育民生常任委員会の正・副委員長でした。ごめんなさい。こちらね。名前言わなかったっけ。それで、教育民生常任委員会のほうで確認をとっていただいた後に、次に議会運営委員会がございますので、議会運営委員会の委員長のほうにその資料をお渡ししたいというふうに思っておりますので、議会運営委員会のほうで、こういうふうな形でやりたいと言っているということを決めていただけたらというふうに思っております。それから今、議長がおっしゃったように、3月の13日、本会議終了後、全員で、全員がかかわりますので、全員でこのことについての話し合いを、時間を取っていただいて、25日に向けたいというふうに思っておりますので、そのような段取りでよろしいでしょうか。
それから、前回決めました、事務局、ペアのセットとか、いろいろありましたよね。その資料は教育民生常任委員会の委員長はもう持っていらっしゃるかな。でも、はっきり決まったら。そしてあと議運のほうにも、また変更がなければ、教育民生常任委員会の変更がなければ、それをそのままということで、後でお渡ししていただきたいというふうに思います。
皆様、一応見ていたほうがいいですか、この委員会で。どうしましょう。あと2人だけなんだ。飯山さんもそうですけど、3人がまだ見ていらっしゃらないんですけど。見たほうがいいですか。
担当の組み合わせだとか、時間とか、役割分担だとか、それから当日の次第書というのを、あらまし決めさせていただいたんですけれども。もし…事前に知りたければ、見ていただくことも可能ですよね。資料、ここの中に…今は入ってないですけど、入れることは可能ですか。じゃあ、きょうこの中に入れますので、皆様、事前に見ていただいて。でも、それは教育民生常任委員会で変更があるかもしれないし、それから議運のほうで変更があるかもしれないですけど、一応決めた内容が入りますので、じゃあちょっと目を通しておいてください。はい、お願いいたします。
以上です。何かほかに皆様からございますか。ないですか。
それでは、お疲れさまでございました。これで議会広報常任委員会を閉会いたします。ありがとうございました。
(午後4時31分)

 

以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。

平成30年7月30日

議会広報常任委員会委員長 金崎ひさ

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2019年01月16日