議会広報常任委員会会議録 平成29年12月8日

開催年月日

平成29年12月8日(金曜日)

開会時間

午前10時00分

閉会時間

午前10時20分

開催場所

葉山町議会 協議会室1

付議案件

(1)「町民との会議」について
(2)閉会中の委員派遣について
(3)閉会中の継続調査申出について
(4)その他

出席並びに欠席委員

出席 7名 欠席 0名

出席並びに欠席委員の詳細
役職 氏名 出欠
委員長 金崎ひさ 出席
副委員長 山田由美 出席
委員 飯山直樹 出席
委員 待寺真司 出席
委員 土佐洋子 出席
委員 窪田美樹 出席
委員 笠原俊一 出席
オブザーバー 議長伊東圭介 出席

傍聴者

なし

説明のため出席した者の職氏名

なし

会議の書記

議会事務局局長 田丸良一
議会事務局局長補佐  永井秀子
議会事務局主任 佐々木周子

会議録署名委員

委員長 金崎ひさ

会議の経過

委員長(金崎ひさ君)

皆様おはようございます。全員おそろいでございますので、ただいまから葉山町議会広報常任委員会を開催いたします。 (午前10時00分)
既にお手元に配付いたしております次第書のとおり、議題は4項目ございますけれども、まず1項目目から、このとおり行いたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げます。
1項目目、「町民との会議」についての議題に入らせていただきます。これ、一応町民との会議という名前をつけさせていただきましたが、今回は…今回はといいますか、教育民生常任委員会の項目において行いたいというふうなことは、もう既に決定済みでございますので、これまでの教育民生常任委員会のほうで話し合いをしていただいていると思いますので、窪田委員長に御報告をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

委員( 窪田美樹君 )

おはようございます。教育民生常任委員会のほうで話し合いをしている内容として、項目として、高齢者福祉、あと学校関係、教育関係、そしてあと環境問題、ごみという3つが町民の方に密接した内容ではないかというところでしたが、なんですが、高齢者福祉のほうは昨日も、おとといも説明ありましたように、もうパブコメが11月…あ、ごめんなさい、1月の頭で締め切ってしまうということなので、パブコメを締め切った状態で町民の方からお話を伺って、それを反映するということが残念ながらできないということで、高齢者福祉のほうは今回は外させていただいて、学校の…学校も教育問題として学校給食センターの問題と、あとは今回ごみ、環境、ごみの問題、逗子との連携や、もろもろのことがありまして、その2つをテーマとしてやっていきたいと考えています。今度の12月11日に議員懇談会が開かれて、そこの中である程度の内容は示されるということなんですが、その内容を聞く…ごみのほうはそちらで大丈夫かとは思うんですが、学校、給食センターのほうが22日が業者との最終段階ということで、それを受けて、受けないと何とも言えないというところで、その後に教育民生常任委員会を25か26に開催する予定。その業者とのやりとりの後、教育委員会からの報告を25、26に受けるという段取りをとっています。25…あ、ごめんなさい、25の午後だ、はい。25の午後に受けるという段取りをしています。ですので、そこの段階で、もう早めに、どちらに絞るかというようなことを皆さんに考えていただいて、またそこ…それを待って細かいことは決めていきたいと。どちらに絞るかということは決めていきたいという、今のところ、申しわけないんですが、まだ内容はこれですということが今現状では言えないというところです。

委員長(金崎ひさ君)

はい、ありがとうございました。今、御報告のとおり、2種類といいますか、給食センターとごみ問題、これが12月25日の教育民生常任委員会で決定するということでございますので、どちらになってもいいように、年度内に1回どうしてもやりたいというふうに思っておりますので、日程だけをこの委員会では調整をさせていただいて、場所を押さえたいというふうに思っておりますけれども、かつてのことを考えますと、午前はここ、午後はここといって、2回、3回やったことがございますけれども、皆様方の御意向として、今回は1日1カ所でやるか、あるいは1日を午前と午後に分かれて2回やるかということをここで決定していただけたらと思います。
それで、資料をごらんになってください。会議室空き状況というのがございますけれども、事前に調査をさせていただきまして、この8日間が午前・午後ともあいております。大会議室及び教育委員会の研究室及び福祉文化会館の大会議室ですよね、事務局。(「福祉文化会館」の声あり)なしですか、わかりました。じゃあ、教育委員会だけのお部屋のあきぐあいだそうです。この日を調整したいと思いますけれども、申しわけないけど、3月の17日の土曜日は私、上山口の防災訓練が入っておりまして、これは削っていただきたいというふうに思います。3月の17の土曜日はだめですので。7日間のうちで日にちを決めるのと、それから午前・午後でやるのかということもあわせて、でも場所が1カ所ですので、1回でいいと思うんですね。地域を分けると2回ということもあるかと思いますけれども、午前にするか午後にするかも含めて、きょう決定をしたいというふうに思います。そして、会場だけは押さえておきたいなというふうに思うんですけれども、御意見がございましたらどうぞ。
まず、休憩をしますので、皆様、日程を見ていただけますか。それで、この日はだめというのがあれば、休憩中に教えていただけたらというふうに思います。暫時休憩いたします。
(午前10時06分)

委員長(金崎ひさ君)

休憩を閉じて会議を再開いたします。 (午前10時10分)
ただいま皆様の御予定その他もろもろの調整をさせていただきまして、町民との会議は3月25日(日曜日)10時から、教育委員会の入ってすぐ、2階になりますけれども、研修室及び会議室というところでさせていただくということに決定をさせていただきましたが、よろしいでしょう
か。
(「異議なし」の声多数 )
それでは、そのように決定をいたします。準備段階に関しましては、まだ12月25日の教育民生常任委員会の決定に基づいて準備をしていきたいというふうに思いますので、内容によりましては町民との会議になるのか、あるいは懇談会になるか、その辺はちょっとわかりませんけれども、タイトルは後ほど考えさせていただいて、そして来年になりますけれども、年が明けてからこの準備をさせていただくということで、よろしいでしょうか。
では、議運の委員長もここにいらっしゃいますので、12月の25日…ごめんなさい、3月の25日に町民との会議を葉山町議会広報常任委員会として開催したいということを今ここで笠原委員長に申し入れますので、議運のほうでよろしくお取り計らいをお願いいたします。では、町民との会議については、ほかに何かございますか。役割分担その他も、決まってからまた委員会を開くか、あるいは議運のほうで決めていただくかしながら、全議員に徹底していきたいというふうに思っておりますので、その際は御協力をよろしくお願いいたします。
ほかに何か。ないですか。じゃあ、副委員長。

委員( 山田由美君)

町の広報に載せていただくことになりますが、それは2月号でしょうか、3月号。

委員長(金崎ひさ君)

まずタイトルが決まって、そして場所は決まってますけど、なるべく広報したいと思いますので、2月号に間に合えば2月号にも、あるいは3月号にも同じような形で載せていただくということがいいかと思います。なるべくPRをして、多くの方に来ていただくというのが趣旨でございますので、その辺は最大限の努力をしたいというふうに思います。
ほかに。2月号…(私語あり)いやいや、「広報はやま」。議会だよりは間に合わない。議会だよりは…(「最後の3校には間に合うかもしれない」の声あり)間に合う。発行日は、終了は3月の19ですので、発行が4月…発行は4月になりますよ。あ、今回の。はいはい、わかりました。じゃあ、ぎりぎり間に合うかもしれないですね。なるべく今回の「広報はやま」にも、あらましでもいいですので。議会だよりです、ごめんなさい。議会だよりにも載せたいというふうに思います。それは編集の作業のときに。編集作業のときにスペースもとりたいというふうに思っております。ほかに、いいですか。町民との会議については。では、この件については終了といたします。
2項目目、閉会中の委員派遣について行います。編集作業中の委員派遣で、議会だよりに関する取材及び写真撮影のために、会議規則第73条の規定によって議長に対して派遣承認要求を行うことといたします。派遣委員は全委員で、日時は12月19日から来年1月11日まで。場所については葉山町内全域及び必要に応じて逗子とか横須賀市内として、経費などの手続については私にお任せいただけたらと思いますけれども、御異議ございませんか。
(「異議なし」の声多数 )
御異議なしと認めます。では、そのように取り計わさせていただきます。この件についてはよろしいですね。
では、3項目目、閉会中の継続審査申し出について行います。お手元に既に配付してございます資料をごらんください。この申出書のとおりに議長宛てに申し出たいと思いますが、御異議ございませんか。
(「異議なし」の声多数 )
では、御異議なしと認めます。よって、お手元に配付いたしました閉会中の継続審査申出書のとおり、本職から議長に付議要求をいたします。
次が、その他に入りますけれども、何か皆様方から編集にかかわることでも大丈夫ですので、何でも、ございましたら挙手をお願いします。

委員( 待寺真司君 )

毎年議会広報のクリニックを…毎年ではないんですけれども、受けていると思いますが、前回メンバーで行ったときにいろいろと御指摘を受けた点を随分改善して、特に前号は表紙の写真、非常にやっぱり評判がよろしいので、あの号を例えばまたクリニックに出すということで、委員会の中で意思決定しておいて、それで、きたら事務局に対応してもらうというふうにしたらいかがかなと思いますので、ちょっとその提案を。

委員長(金崎ひさ君)

はい、ありがとうございます。クリニックは1年置きということで、前回出しておりますので、その前回行ったクリニックにはもう出せないのではないかと、事務局が調べていただいて、そのようになっております。本当に、せっかくつくって評判のいいものですので、何かコンクールのようなものでもあれば、そちらのほうに参加したいなと思っておりますので、ちょっと事務局に調べていただいておりますので、事務局から御報告をお願いいたします。

議会事務局局長補佐( 永井秀子君 )

クリニックにつきましては、2年に1回、議員の方のメンバー変更があった後に、東京のほうに参加してクリニックを受けるというのは2年に1回になってしまいますので、ことし受けたので、来年は受けられない形になるんですが、コンクールのほうは参加ができますので、大体夏前に参加、応募がありまして、この年度末か12月ぎりぎりに最優秀賞とかいろいろ賞が決まる形になります。それで、クリニックに関しましては、その都度その都度ですね、参加ができるという形になりまして、「地方議会人」のほうに載るという形になりますけれども、必ずしもそこに載るということはないんですけれども、そちらのほうには参加できる形になっております。

委員長(金崎ひさ君)

今、最後に言ったクリニックというのは、「地方議会人」のクリニックですね。私たちが東京で受けたのではなくて、「地方議会人」に特集がございまして、クリニック受け付けというのがございまして、それは年…その都度ということは毎年1回ということですか。年4回出すことは出せるということでございますので、コンクール、夏前に応募するということと、それから「地方議会人」へのクリニックを出すということが、2つ可能かと思いますけれども、このあたりについては皆様の御意見はいかがでしょうか。
恐らく、夏前にコンクールに出す以前に、「地方議会人」で出したら、2度目はだめとかありますよね。ないですか。ないですか、わかりました。じゃあ、できる限りのクリニックを受けてみるということで、よろしいですか。では、間に合えばですが、130号からちょっとチャレンジをしてみるということで、また編集作業の中で、わかり次第御報告をさせていただきます。じゃあ、皆様の意思としては、それぞれのクリニックに出してみようということで決定ということにさせていただきます。
ほかにございますか。ないですか。では、きょうの会議をこれで終了させていただきます。ありがとうございました。これで終わりにいたします。ありがとうございました。
(午前10時20分)

 

以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。

平成30年4月5日

議会広報常任委員会委員長 金崎ひさ

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2019年01月16日