議会広報常任委員会会議録 平成28年12月7日

開催年月日

平成28年12月7日(水曜日)

開会時間

午前10時00分

閉会時間

午前11時03分

開催場所

葉山町議会 協議会室1

付議案件

(1)行政視察報告書について
(2)「意見交換会」について
(3)その他

出席並びに欠席委員

出席 9名 欠席 0名

出席並びに欠席委員の詳細
役職 氏名 出欠
委員長 窪田美樹 出席
副委員長 石岡実成 出席
委員 横山すみ子 出席
委員 飯山直樹 出席
委員 畑中由喜子 出席
委員 笠原俊一 出席
委員 鈴木道子 出席
委員 山田由美 出席
委員 待寺真司 出席
オブザーバー 議長 近藤昇一 出席

傍聴者

金崎ひさ議員

説明のため出席した者の職氏名

なし

会議の書記

議会事務局局長 矢嶋秀明
議会事務局局長補佐 永井秀子
議会事務局主任 佐々木周子

会議録署名委員

委員長 窪田美樹

会議の経過

委員長(窪田美樹君)

おはようございます。皆さんおそろいですので、ただいまから葉山町議会広報常任委員会、始めさせていただきます。(午前10時00分)
お手元のタブレットのほうに式次第のほう入っているかと思います。
それでは、1項目目、行政視察報告について、始めさせていただきます。皆さんのタブレットの中に行政視察報告、16ページにわたりですが、入っているかと思います。その中には皆さんからいただいた、それぞれの委員の所感などが載せさせていただいてます。他の委員会と同様に、ホームページには全文、そして本会議での報告のほうは委員の皆さんの所感のほうは省かせて報告させていただきたいと思います。こちらのほうは、きょう初めて皆さんお読みになったんでしょうか。それで、大きな変更…委員のほう、委員長と副委員長、議会運営委員会の委員長、副委員長のほうでは見させていただいてますので、何か大きな変わりがなければ、このまま報告させていただきたいと思います。何か御意見ございますでしょうか。写真のほうも載せさせていただいてますが。ここを広報常任委員会の議会だよりのほうの報告にもこちらの文のほうを使わせていただきたいと思っています。よろしいでしょうか、行政視察のほうは。
では、2項目目、意見交換会なんですけれど、今回この議題として取り上げさせていただいてます意見交換会は、次回の文化協会さんとの意見交換会の打ち合わせという形をとらさせていただきます。先日もお話ししましたとおり、文化協会さんのほうの役員さんの打ち合わせが12月13日(火曜日)という、14日って聞いた…13日でいいのかな。12月13日に、火曜日に行われるということで、その後に日程のほうが出てくるかと思います。皆さんのほうには1月の第2の火曜日を第1候補とさせていただいて、第2が第1候補、第3が第2候補、そして10日の日が第3候補となってるかと思います。そのよう…日程のほうはそのように皆さんに、第1が1月17日、第2が1月24日、第3が1月10日、どちらも午前10時から予定してほしいと、一応予定していますということでした。
その後に日程と、意見が出そろってから、もう一度こちらと打ち合わせをしたいというお話です。会場は今回、文化協会さんのほうではなく、こちらの議会第2会議室…第2協議会室、いつも広報の作業のするほうのお部屋なんですが、そちらのほうを用意させていただきます。担当のほうが教育民生常任委員会、文化協会ですので、教育民生常任委員会の委員6名と、あとオブザーバーの議長と広報常任委員長は教育民生委員ですので、副委員長のほうと出席。前回と同じように、他の議員のほうにはお知らせをして、傍聴の、傍聴という形をとらさせていただきます。進め方のほうが以上になりますが、先日の打ち合わせの中に、文化協会さんの会長さんと副会長さん、お2人と私と副委員長のほうで打ち合わせをさせていただきました。50周年の皆さんのほうには50周年の文化祭、先日行われた50周年の文化祭への議員の出席がなくて、とても残念でしたというお話がありました。その中で、式典への出席がなかっことに、会長さんはお優しい感じという、御自分でね、言われてたんで、ある程度覚悟して出席してほしいということでした。その文化協会への出席が少ないことに関して、とても残念だったというお話を受けました。招待する、しないということも含めて、文化協会というもののかかわり方、そのための意見交換会、どういうふうな、葉山の議員がどのように文化協会を感じ…文化協会とのかかわりを感じているのか、葉山の文化をどのように感じているのかということを意見交換会、意見交換をしたいという場です…にさせていただきたいということでした。

委員(鈴木道子君)

すみません。今ちょっと聞き漏らしたかもわからないんですが、予定されている日にちの午前とか午後って、粗々わかりますか。

委員長(窪田美樹君)

午前10時です。文化協会さんの、いつもの打ち合わせというんですか、集まりが毎週火曜日の10時ということなので、その日程に合わせてということでした。やっぱり12月14日ですよ、理事。14日(水曜日)ということに、だからその後に日程を決め…そこの場で決めたいというお話をいただいています。その進め方も、あちらの第2協議会室を使うということなので、丸というか、対面になるかと思います。議事進行は体育協会とのやりとりを含め、踏まえた、同じようなやり方でいいかと思いますが、先日の体育協会とのやりとりの中で、もし反省点などがあれば、そこを踏まえて、皆さん傍聴された方、それで委員として出席された方がいらっしゃるかと思いますので、そこを踏まえた上での文化協会さんとの意見交換会になればと思います。そうですね、体育協会さんとの反省会というのは持ってないかと。それは教育民生でもやらなかった。ですね。では、申しわけないんですが、今この広報の場でなんですが、何か体育協会さんとのやりとりの場で、次にはこういうことに、こういうふうにしたほうがいいんじゃないかというような御意見があれば、次の文化協会さんとのやりとりの中に、意見交換会の中に生かせるかと思いますが。

委員(笠原俊一君)

先ほど委員長がおっしゃったように、12月の13日の日に打ち合わせがあるということで、我々に日にちの決定は次の本会議の14日の日ということでいいですか。理解は。

委員長(窪田美樹君)

すいません、文化協会さんのほうの打ち合わせが…打ち合わせではなく、反省会だそうです。この前やった文化祭の催しの反省会か何かが理事会という形でやるということなんで、それが12月14日(水曜日)にある。その後にお知らせが来るので、日程の決定は連絡…電話連絡か何かで文化協会さんのほうから来るので、その後に、14日で決まるので、その後に、そんなに間をあけずに、皆さんのほうにお知らせできると思います。

委員(笠原俊一君)

基本的には14日で、ほかの教育民生だとかありませんから、もちろん広報だと重なっているんでね、連絡がとれるというか、この意思の疎通、いつだよということが正式な形で会議が開かれるのはないわけですよね。広報の委員と重なっているから、いいと言えばいいんですけども。いつその正式な14日に…来年の17にするのか14にするのか10日にするのかとか、それ決定するのがいつなのかなというふうに思って今、質問したんですけれども。

委員長(窪田美樹君)

皆さんのほうに日程のほうは第1、第2、第3ということで押さえていただいてますので、そこで日にちの決定は、申しわけないですが、正式な委員会を開いてお知らせするという形ではなく、メールなり電話連絡での日程の決定は…のお知らせはさせていただきたいと思ってます。決まり次第、即座に。14日にもし文化協会さんのほうから連絡なければ、15日にこちらから、いかがでしょうかということで連絡をとりたいと思います。よろしいでしょうか。
では、まだ1月の意見交換会ですので、細かいことまで、この席がどうのということまでは決めていかなくてもよいかとは思っています。文化協会さんのほうから14日を踏まえてこんな詳細、こんなことをしてみたいということ、こんなことを聞きたい。体育協会さんのほうから宿題が出たんですというお話はお伝えしてありますので、もしかしたら文化協会さんのほうから、その14日の中のやりとりで、こちらのほうにそういったお知らせも来るかもしれません。意見交換会については…。

委員(待寺真司君)

また教育民生常任委員会の部分ということであるんですが、前回のときは体協のほうで資料とかですね、いろいろやっぱり事前に準備をしていただいていて、大変我々としては話し合う段階の中でスムーズにいったかなと思いますので、これから打ち合わせの段階でですね、先方にどういった点でということは、ちょっと伺っていただくといいかなというふうに思います。それで、体協の会長と事前打ち合わせのときにね、いろいろとやはり思っていることを伝えていただいてたということが、流れをスムーズに行くことができたのかなというところがあったので、90分という、ほんと短い時間で、しゃべり足りないということは、議会側もそうだし、多分先方側もそうだと思うんですけれども、そういったことがあるので、ある程度事前にポイントを絞っておいていただけると助かるかなと。またその席に同席ということであれば行きますので、よろしくお願いします。

委員長(窪田美樹君)

文化協会さんのこの下打ち合わせの下打ち合わせを正・副、広報の正・副でさせていただきました。それで、その後日程が決まった後に、先日行った体育協会さんとのときには教育民生の委員長、副委員長とうちの広報常任のほうとも下打ち合わせしたわけですが、その日程と意見が出そろってから、もう一度打ち合わせをしたいというお話をいただいてますので、そのときには教育民生の常任委員長さんと副委員長さんのほう、同席をお願いしたいと思います。よろしいでしょうか。
それでは、意見交換会についてはそのような形で進めさせていただきたいと思います。まだ本当の下打ち合わせの下打ち合わせの段階ですので、どのようなものかがまだ詳細はわかっていないのですが、日程のほうだけ押さえておいてください。
その他のほうに移らさせていただくんですが、(私語あり)その後にその他の中で進めさせて…その他のほうに移らせていただきます。その他の中で、町民との…皆さんタブレットの中に町民との会議の御案内のほうが出てるかと思います。先日お話しいたしました「広報はやま」のほう、議会だよりではなく、「広報はやま」のほうの1月号掲載原稿ということで、このような形をとりたいかと思っています。サイズは、紙面の4分の1、ほかの記事が盛りだくさんなので、小さくなることもということだったんですが、ほかの記事、一応この4分の1の大きさがこのまま載るという形になります。もう、申しわけないんですが、入稿してしまったので(笑)、事後ということにはなりますが、はい。御確認ということで、よろしくお願いいたします。

委員(鈴木道子君)

あれでしたっけ、これは回覧では回さない。

委員長(窪田美樹君)

いえ、今、一度これは締め切りがきょうのものだったので、その後のお知らせの仕方は、以前の町民との会議をやったときと同様に、町内会の回覧。ただ、まだ2月4日ですので、あまり早くに広報しても、そちらのほうは回覧のほうは早くにということ…しても忘れられてしまうということで、締め切りがあった議会…ごめんなさい、葉山広報のほうに…「広報はやま」のほうの原稿だけ確認させていただいてます。ただ、多分この内容と同じものが町内会のほうの回覧のほうにも入るかと思います。(「了解です」の声あり)よろしいでしょうか。

オブザーバー(近藤昇一君)

再確認、皆さんにしておきたいと思ってるんですけども、このテーマが「犯罪を犯した議員に対する議会としての対応」ということで、これでやろうということで一度、議運のほうでも決めてはいる…議運じゃない、ここで確認はしているんですけど、彼、帰ってくる可能性もありますのでね、帰ってきてもやると。彼にも出させるということでよろしいですね。(私語あり)いや、欠席届が出てくるかもしれませんけどね。診断書か何かついて。出るといったら拒否はできないということで、やります。それでよろしいですよね。(「はい」の声あり)

委員長(窪田美樹君)

よろしいでしょうか。もしそういった場合には、時間もわからないということで、一応この後に予定ということを括弧書きさせていただいてます。彼がもし戻ってきて、これに出席するようなことがあったら、どのくらいの…内容も少し変わってくるかと思うんです。進め方もかなり違ってくるかと思います。ですので、一応予定という形もとらせていただいてます。では、この意見交換会の広報の件はよろしいでしょうか。
それでは、次の議会だより配布に係る005ですか…のほうの資料をあけていただけますでしょうか。事務局、説明をお願いできますか。この結果…配布の。(休憩を求める声あり)
よろしいでしょうか。あけられましたか、データのほう。それでは暫時休憩させていただきます。(午前10時18分)

委員長(窪田美樹君)

それでは、休憩を閉じて会議を再開いたします。(午前10時59分)
先ほど皆さんのところで、29年度議会だより配布にかかわる比較について、ただいま休憩中に資料のほうを読ませていただきました。郵便局…今回、28年度よりかなり、どの業者さんにお願いをしても、かなり1部当たり20円…10円、20円上がってしまうということがわかっています。ですので、できればできるだけ安いところということで、事務局のほうがいろいろ調べてくれました。その調べた結果、郵便局という方策が出てきたわけですけれど、今度郵便局さんのほうにお願いしますと、ホチキスどめをしなければいけない。シールどめ、ばらばらにならないようにホチキスどめと、あと配布するときに開いてしまわないように、帯封またはシールどめが必要という、今までの配布方法とかなり違った作業が入ることがわかりました。でも、それをしても単価、1部当たりの単価、そして配布漏れが少ないという利点も、かなりの利点、配布漏れが少ないということはかなり、たよりに関しては利点となることがわかっています。ですので、こういったことの作業が入るということを皆さんに、委員の皆さんに確認していただきました。これから業者さんですと入札、郵便局…もし郵便局さんということになりますと、入札ではないんですけれど、この後の作業に入っていくかと思います。一応ここで決めるというよりは、こういったこともあるということで、お知らせさせていただきました。よろしいでしょうか。それでは、この議会だよりに、配布に関しては、これで終わらせていただきたいと思います。
それで、その他なんですが、ほかに皆さんからお話は。

委員(横山すみ子君)

先ほど既に終わったことで大変申しわけないんですが、視察報告のところで本人からちょっと申し出をいただいたんですけれども。5ページと7ページと15ページに、金崎さんの報告の文章が、同じものが2カ所入っているんです。それで、北栄町に力点を置いて書いておられるので、両方入ってますけれども、正・副委員長の御判断で、1つをどちらかにという形にしていただけないかということで、よろしくお願いいたします。

委員長(窪田美樹君)

はい、わかりました。では、そちらのほうにさせていただきます。ほかにございますでしょうか。よろしいでしょうか。
それでは、閉会中の継続審査申出書のほうを開いていただけますでしょうか。それでは、本日の議案のほうは終わらせていただいて、閉会中の継続審査申出書に移らせていただきたいと思います。本委員会は、所管事務の次の事件について、閉会中もなお継続審査、調査を要するものと決定いたしましたので、議会会議規則第74条の規定により申し出いたします。よろしいでしょうか。
それでは、こちらのほう議長に届けさせていただきます。
では、本日の会議はこれにて閉会させていただきます。お疲れさまでした。(午前11時03分)

 

以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。

平成29年2月6日

議会広報常任委員会委員長 窪田美樹

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2018年02月02日