議会広報常任委員会会議録 平成28年12月1日

開催年月日

平成28年12月1日(木曜日)

開会時間

午後4時54分

閉会時間

午後5時17分

開催場所

葉山町議会 協議会室1

付議案件

(1)議会だよりNo.127について
(2)「議会報告会」の広報について
(3)その他

出席並びに欠席委員

出席 9名 欠席 0名

出席並びに欠席委員の詳細
役職 氏名 出欠
委員長 窪田美樹 出席
副委員長 石岡実成 出席
委員 横山すみ子 出席
委員 飯山直樹 出席
委員 畑中由喜子 出席
委員 笠原俊一 出席
委員 鈴木道子 出席
委員 山田由美 出席
委員 待寺真司 出席
オブザーバー 議長 近藤昇一 出席

傍聴者

伊東圭介議員

説明のため出席した者の職氏名

なし

会議の書記

議会事務局局長 矢嶋秀明
議会事務局局長補佐 永井秀子

会議録署名委員

委員長 窪田美樹

会議の経過

委員長(窪田美樹君)

皆さん、お疲れさまでした。ただいまより議会広報常任委員会、始めさせていただきます。(午後4時54分)
最後の議題まで、終わるまで延刻とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
本日お手元のほうに式次第のほうがありますが、1番、議会だよりNo127号についてなんですけれど、その内容が皆さんお持ちのiPadの中に日程表等入っておりますが、確認していただけてますでしょうか。日程表はこのとおり進めていきたいと思いますが、よろしいでしょうか。今回、一般質問が2日、いつもですと3日間なんですが、2日間ということなので、だた、年末・年始が入りますので、このようなことになっております。発行が17日、1月17日の予定です。

委員(待寺真司君)

28日、これ、仕事納めの日になってるじゃないですか。事務局的に大丈夫なんですか。庁内のいろいろな後片付けを含めて。例えば1日これを前に繰り上げることって不可能なのか。その辺はいかがなんでしょう。

委員長(窪田美樹君)

事務局、いかがでしょうか。(「大丈夫です」の声あり)この日程のほう、事務局と相談させていただいて、もしどうしても都合が悪いと26、27でも可能なんですが、事務局のほうから大丈夫というお声いただきましたので、このようにさせていただきたいと思います。一番注意というか、していただきたいのが、12月の20日、議会運営委員会と議会広報常任委員会、午前と午後という形で入っておりますので、両委員の方はお気をつけください。
日程のほうはこのような形でよろしいでしょうか。(「6日の2校は一日中かける予定ですか」の声あり)そうですね、以前、前号のときに、かなり2校のときに時間がかかってしまったので、5日でもということ、以前5日の新春の集いの前に集まってやっていただいたときもあったんですが、今回ちょっと時間をとりたいということで、6日の2校は一日になるかと思います。10時に引き渡すんではなく、10時から委員会を始めて、その次第、進み方で引き渡しという形になります。(「午後3時とかという感じでしょうか」の声あり)業者さんとの時間は、ここの進みぐあい、28日の進みぐあいによって、12時…1時、午前中で済ませて1時に渡せるかもしれないし、28日の状況によっては、前号がそうでした。余り直しが多かったということで、午後かなりの時間、遅い時間からお願いしたということがあります。ただ、前々号ぐらいのときは、この2校が早くに納められたと思って記憶してますので、その次第に、進みぐあいによって変わってくるかと思います。よろしいでしょうか。

委員(鈴木道子君)

当初5日に午後やるとおっしゃってませんでしたか。ちょっと…それで私、6日に入れちゃったんだけども。5日って当初伺っていたので。

委員長(窪田美樹君)

当初というか、一応の話し合いの段階ではそう話、どうかというところはありましたが、やはり時間的に難しいということで、6日ということで皆さんにこちらのほう、話させていただいてます。よろしいでしょうか。それでは日程のほうはこちらのほうで進めさせていただきたいと思います。
次の割り付け表のほう見ていただけますでしょうか。今回も一応のほうが決まっております。今回、一般質問の方がかなり少ないので、ページ数を減らすことも可能ではあったんですが、陳情が多いことと、あと意見書などが多いこと、それから議会報告、活動…今回2月に出すお知らせ、議会報告会のお知らせ、あと研修会もありましたので、そちらのほうのお知らせもあるということで、ページ数、もともとの予定数の20ページということでとらせていただいています。よろしいでしょうか。
では、このような形で、また多少前後、記事の多い少ないで変わってくるかと思いますが、今、名前が上がっている担当者の方は注意しながら議会議案のほう聞いていただきたいと思います。
これで議会だよりの127号についてのお話は終わりなんですが、127号に関して何か御質問ある方いらっしゃいますか。よろしいですか。
それでは、2番目の議会報告会の広報についてを進めさせていただきたいと思います。2月の4日でしたっけ、日程のほうは江藤先生にお願いした議会報告会の日程、日にちのほうは決まっているんですが、時間のほうがまだ決まっていません。この2月の4日にやることを町民の方に知らせるに当たって、1月号、はやま広報、葉山町の広報に載せる…「広報はやま」に載せること。そして、もちろん議会だよりに載せることが、あとは以前の報告会ですと、町内会の回覧板などに載せています。それで、今お話しした「広報はやま」の原稿締め切りが12月7日に内容を載せるのを最終に載せる記事を決めなくてはいけないんです。今、日にちは決まっているんですが、時間が決まっていない。で、場所は教育委員会で決まっていた…場所も決まってないのかな。日にちしか決まってないかと思うんですが、午前・午後も含めて、どのようにしていきたいかを決めていただかないと7日の記事に間に合わないということで、今ここで決定させていただきたいんですが。皆さんの御意見、伺いたいと思いますが、いかがでしょうか。

委員(鈴木道子君)

これはでも江藤先生の御都合ですよね。まだはっきり…(「もう決まっているんです」の声あり)

委員長(窪田美樹君)

江藤先生が、午前がいいか午後がいいかというお話が決まってるかどうかということですよね。4日は決まったんですよね。日にちは決まってるんです。(私語あり)

委員(鈴木道子君)

だから、江藤先生は午後。

オブザーバー(近藤昇一君)

いや、前の日に泊まってもいいという話だったけれども、でもまあ午後でね。

委員(鈴木道子君)

だから、午後…。

委員長(窪田美樹君)

では、江藤先生が遠方からいらしていただくということを踏まえると、午後からのほうがよいのではないかという御意見あるんですが、いかがでしょうか。じゃあ、午後からということで、午後1時、2時、3時、どの時間帯で。2時でよろしいですか。2時から3時半ということで、お知らせのほうを載せさせていただいてよろしいでしょうか。
場所のほうは、ごめんなさい、事務局…(「とってあります」の声あり)教育委員会…場所のほうは現在、教育委員会のほうをとっていただいているということなので、そちらのほうで決めていきたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「はい」の声あり)
今、記事のほうが石岡副委員長にちょっとお願いはしてあるのですが、御一任いただけるかどうか、確認させていただけますか。よろしいでしょうか。
(「はい」の声あり)
それでは、日にちと内容と、表題も含めて皆さんに一度メールで流しますので、それ、何か御不満等、御心配ありましたら、事務局のほうに連絡いただければと思います。今こういう表題がいいという御意見あれば、石岡副委員長にお伝えしますが。
よろしいでしょうか。それでは、石岡副委員長、一任ということで…いやいや、その後に皆さんのほうにお知らせいたしますので。
ほかに…ごめんなさい、事務局、何か決める…今回このことと、あと1つ御報告があるんですが。先日、文化協会の協会の委員長さんと副委員長…理事の方と協会の方とお会いして、やりとりをしました。文化協会さんのほうが12月14日に委員会があるということで、その中で一応どういうふうに話を進めたいか、一度持ち帰らせてほしいということで、その後に再度日程や場所などがお知らせする、決定がということなんですけれど、いつも委員会があるのが第2・第4…それで、いつも文化協会の集まりがあるところに合わせてやらせていただきたいということなので、候補日が文化協会の打ち合わせがある日があって、それが第1が、第1希望が1月17日(火曜日)午前10時。これ、どのあれも10時からなんですって、文化協会さんが。火曜日の10時。それで、次が24日(火曜日)です。それで、第3が1月10日(火曜日)ということで、この3日…1月10日はうちが広報がある…でも広報が正・副だからいいんだ。1月10日ということでお話がありました。第3候補の10日に決まった場合は、印刷屋さんと正・副の打ち合わせを午後から。午前に打ち合わせをしても午後からに正・副の打ち合わせをしても、刷り上がりの時間には変わりがないということだったので。(「昼の時間帯」の声あり)昼の10時です。文化協会さんがお昼間にしていただきたいと。ふだんの会合日。(私語あり)という日程には、あちら様の御希望ではあります。ほか…でよろしいでしょうか。

委員(横山すみ子君)

先日体協の皆さんとお話し合いをされた報告については、今回ではない。

委員長(窪田美樹君)

いや、今回、日にちがこの前でしたので、今回の…。

委員(横山すみ子君)

載せることになりますか。

委員長(窪田美樹君)

はい。

委員(横山すみ子君)

そうすると、どこに…。

委員長(窪田美樹君)

19ページか…。

委員(横山すみ子君)

そうかもしれないですね。19ページ。

委員長(窪田美樹君)

それを前にずらしていくでも、19ページがボリュームあり過ぎるようでしたら、別に、もっと前にずらすということも可能ですので、そのあたりに入れさせていただきたいと思います。
あと、ほかに何か御意見ある方いらっしゃいますか。よろしいでしょうか。

委員(鈴木道子君)

文化協会の日にちは、今ここで決めるわけじゃない。

委員長(窪田美樹君)

あちらの方の決定を、一応うちのほうでその日にちをあけておいてほしいということで。

委員(笠原俊一君)

文化協会の担当というのは教育民生とかになってる。

委員長(窪田美樹君)

はい、教育民生。

委員(笠原俊一君)

同じ。

委員長(窪田美樹君)

はい、文化協会ですので、教育民生と、あと正・副の。

委員(笠原俊一君)

この間のメンバーでいいのかな。

委員長(窪田美樹君)

この間のメンバーになりますね。

委員(笠原俊一君)

また同じように、意見を言ってくれとかいうのは、あるの。まだそこまでの話し合いないですか。

委員長(窪田美樹君)

全くそこまで…はい。

委員(笠原俊一君)

主眼はどういうようなことを話を聞いてくれというようなことになってますか。

委員長(窪田美樹君)

いえ、全く、下打ち合わせですので。ですので、あちら側が持って帰って。

委員(笠原俊一君)

じゃあ、これからということですね。

委員長(窪田美樹君)

はい。

委員(笠原俊一君)

はい、わかりました。

委員長(窪田美樹君)

という話です。

委員(笠原俊一君)

あとは日程だけだね。

委員(鈴木道子君)

そうしたら、担当委員…担当といいますか、該当する委員会以外の議員は傍聴というのは…。

委員長(窪田美樹君)

傍聴です。

委員(鈴木道子君)

ですね。それはじゃあ決まったら全部お知らせ、日にち、いただけると。はい、了解です。

委員長(窪田美樹君)

よろしいでしょうか。それでは、今回の議案のほうは以上になりますが、その他で何かございましたら。よろしいでしょうか。(「表紙の写真」の声あり)何か…この最終ページ、表紙説明じゃないです。編集後記の担当です。編集後記の担当が石岡さんなので。石岡さんが編集後記になってますので。以上、何か。

委員(待寺真司君)

この間の体協さんとの意見交換会のまとめみたいというのは、いつぐらいに上がって、それでこの議会だよりにそれを盛り込んでいくのかなというふうに思っているんですけれども。

委員長(窪田美樹君)

一応正・副のほうで紙ではとっています。この記事を誰が担当かということになるかと思うんですが、一応広報で責任を持って企画をしたので、教育民生委員長もいらっしゃることなので、うちらでつくるのか、教育民生常任委員長がつくるのか。(「そちらでしょう」の声あり)一応メモはここに…(「進行しかしてないから」の声あり)ですので、一応じゃあ3人というか、正・副とあと教育民生の委員長で報告をとってつくって、皆さんのほうに一度確認していただきたいと思います。よろしいでしょうか。

委員(笠原俊一君)

正月号なので、先ほどの石岡さんの、副委員長のほうの表紙ということなんですけれども、気をつけて何かの折に撮っておいてもいいかななんと思ったりもしているんですけども。ただ、かつてはテーマを決めて、子供の動きというようなものを撮ってみたり…撮ってみたりって、集めてみたり、風景を撮ってみたり。今この委員会では、別にそういう決まりがないので、役場の春の景色を山田さんがやってみたり、僕が長者ヶ崎から富士山をとか、子供のとかね、テーマないじゃないですか。新春はどういったものを載せたいよというふうな希望があれば、腹案があれば教えていただきたいんですけど。別にそういうの全然ない。

委員長(窪田美樹君)

これまでの号も、特に…。

委員(笠原俊一君)

風景、人物。

委員長(窪田美樹君)

風景にしましょう、人物にしましょうという、皆さんのインスピレーション働いたところ、表紙にさせていただいていたので。ただ、今回お正月ということもあるので、そういったことがあれば、皆さんの気持ちの中、頭の中でこれ使えるんじゃないかというところを考えていただくしかないか。ただ、私たち持っているのは普通のスマホか、デジカメも持ってないので、私が撮るとしたらスマホになってしまうし、申しわけないですが、笠原委員が持ってるこういうすごいやつで何かしら撮っていただけたらみたいなのはあります。もし間に合わない…一応何かしらの画像は入れておかないと、最終に変えられるのが、でも27には…28にはもう決まった画像を入れたいと。28には。26ではもう正・副での確認でしかなくなってしまうので、12月の28日に撮れてる画像で皆さんに最後の1月6日にいいか悪いかを判断していただかないとということなので。そこの…(私語あり)正月行事はちょっと難しいかもしれないですね、正月6日に…。(私語あり)以前が、後ろのページだけは新春の集いの表紙説明、こんな行事がありましたって、その中にも新春の集いがありましたっていうのをコメントと一緒に、裏表紙に載せたことはあったんですけど、表紙までとなると、責任がとれない、私は。なので、またそこら辺も、表紙も12月7日の日にでも皆さんと集まりますので、こんな行事がいいんではないかということも念頭に入れておいていただけたらと思います。よろしいでしょうか。
すいません、5時を過ぎてしまいましたが、これにて広報常任委員会…はい。ICTのチームリーダー。

委員外議員(伊東圭介君)

ありがとうございます。すいません、時間いただきまして。7日の水曜日、午前中に議会広報常任委員会がございまして、午後1時半から議会ICT化推進チームの会合がございます。本日含め本会議できょう初めて実証実験をさせていただきました。会期中はこのタブレットはずっとお貸しいただけるということで、富士ソフトさんのほうの御厚意でいただいておりますので、会期中ずっと使えるんですが、一応7日の日にですね、このきょうの本会議、あしたの本会議含めて、常任委員会のほうも使えるんですが、その使った感想というか所感というか、問題点等をですね、抽出をしたいと思っておりますので、もしメンバーではない方々もいらっしゃいますけども、できれば午後その会合に出席いただいて、そういった所感についてお聞きをしたいなと思っておりますので、時間のある限り出席をお願いしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。もし出席されないということであれば、何か文書等でも構いませんので、御提出をいただければと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。以上です。

委員長(窪田美樹君)

ありがとうございます。委員長いるから何かコメントあるのかなと思ってるんです。(私語あり)今、チームリーダーのほうから、使った感想などがありましたらという、7日の日に報告くださいということでした。もし出席できなければ、事務局で構わないのでというお話です。
ほかにございますでしょうか。よろしいですか。それでは、長時間にわたりお疲れさまでした。閉会させていただきます。(午後5時17分)

 

以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。

平成29年2月1日

議会広報常任委員会委員長 窪田美樹

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2018年02月02日