議会広報常任委員会会議録 平成27年2月10日
開催年月日
平成27年2月10日(火曜日)
開会時間
午後3時23分
閉会時間
午後3時39分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
(1)議会だよりNo.120について
(2)閉会中の委員派遣について
(3)閉会中の継続調査申出について
(4)その他
出席並びに欠席委員
出席 6名 欠席 0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 畑中由喜子 | 出席 |
副委員長 | 荒井直彦 | 出席 |
委員 | 窪田美樹 | 出席 |
委員 | 田中孝男 | 出席 |
委員 | 守屋亘弘 | 出席 |
委員 | 土佐洋子 | 出席 |
オブザーバー | 議長金崎ひさ | 出席 |
傍聴者
なし
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長 矢嶋秀明
議会事務局局長補佐 永井秀子
議会事務局主任 佐々木周子
会議録署名委員
委員長 畑中由喜子
会議の経過
委員長(畑中由喜子君)
皆さんこんにちは。本会議の後お疲れのところ早速でございますが、全員おそろいですので、議会広報常任委員会を開会いたします。(午後3時23分)
本日決定しなければならないことが、議会だより120号についてと、それから閉会中の委員派遣について、それから継続審査の申し出についてということ、3件でございます。
まず議会だより120号についてお諮りいたします。本日から、ところで委員会の中継、ユーチューブで入っておりますので、これが初めての中継になります。その辺、意識しながら、皆さん御発言をお願いいたします。
まず議会だより120号なんですけれども、毎年例年のとおりですね、予算委員会が入りますので、ページ数は24ページ。最大のページ数をとりたいと思いますが、よろしゅうございますか。
ではページ数は24ページとしたいと思います。分担なんですけれども、毎回ローリングしておりまして、今回は「こんなことが決まりました」の部分。予算の部分ですけれども、土佐委員、田中委員のグループでお願いをいたします。それから一般質問のところが守屋さんと窪田委員で、よろしいですか。残りの委員会レポートのところを正・副でいたします。なお編集後記につきましては、かねてよりの順番で、私が担当をいたします。予定ですが、それでよろしいでしょうか。それで、ページの割り振りは本日でなくて、1日目で…初日。編集の作業の1日目でお諮りするということでよろしいですか。
ちょっと前後してしまいましたけれども、日程についてお諮りいたします。日程表をお配りしていると思いますが、ごらんください。前回の反省からですね、「こんなことが決まりました」、最も大変なところ。全部原稿を私たちで書かなければならない部分が、会議録がなかなかできてこなかったので、とても編集作業に支障を来したということでございましたので、その反省を踏まえて今回速記社のほうには、議会最終日…3月9日の本会議4日目と、それから12日の最終日ですね、ごめんなさい。本会議4日目と5日目…7日目の最終日一般質問の後の部分をまず優先的にテープ起こしをしてもらうということで、お願いをしてきました。その結果、17日(火曜日)には本会議4日目及び7日目のゲラの納品をお願いできるということになりました。一方ですね、一般質問のほうは、議員各位に質問原稿を書いていただかなければなりませんので、これもゲラが急がれるわけです。ただし、9、10、11、12と4日間連続の部分のゲラをつくっていただかなければならないので、速記社のほうも、そのテープ起こしが非常に全部一時には無理だということがわかりましたので、一般質問のゲラの原稿の納品を、少なくとも…人数によるんですけれども、5日目と6日目の2日間の分は、20日の金曜日には納めてもらえるということになりました。人数その他、それから本会議4日目の分量によってですね、最後までの全員の分が一どきにできてくる可能性もあるんですけれども、それはあくまでも可能性だけであって、そうでないときは…何日でしたっけ。23日の月曜日ですか。にゲラが、最終日のゲラが上がってくる…遅くともですね。この日までには上げてもらえるということを取りつけました。一般質問の原稿の締め切りを23日(月曜日)に、少なくとも3日のうちの前2日分は23日を締め切りとします。そして町長に直ちに原稿をお渡ししてチェックをしていただくという手はずを取りたいと思います。23日にずれ込む可能性のある一般質問3日目の分につきましては、中2日を取りまして26日初校の日ですけれども、そこに上げていただくというふうにしたいと思います。この件につきましては、町長にも既にお話をしておりまして了解をいただいておりますので、その旨お伝えします。26日が初校、29日がまた初校の引き取りという、こういう手順で。最終は4月の15日に発行できる予定ということなんですが、この日程のとおりでよろしゅうございますか。大丈夫ですか。
委員(窪田美樹君)
日程に関してはそれでいいんですけれど、一般質問を担当するんですけれど、大体タイトルとかただ入れるだけ…タイトルとかもちろん入れるだけなんです。写真。使いたい写真ということは、原稿を…一般質問やったり、原稿を自分で書く上でどんなものを使いたいかというのが、大体書く方はわかると思うんです。ですので、こういった感じの写真が欲しいのということが、23日に原稿が、ゲラができてない方も、それだけでもしてもらえると、写真とか撮りに行くのに…とか用意するのにいいのかなと思うので、そこのところは原稿とは別に使いたい写真とか、御自分で用意できる方はいいんですけれど、一応そういうのをお知らせしておいてもらうと、こちらの担当する側もちょっと楽かな…楽というか、用意しやすいかなと思うんですが。
委員長(畑中由喜子君)
確かにおっしゃるとおりだと思うんですけども、それは26、27日でよろしいのか、18、19の編集作業始めるときに、既に何らかのお知らせをいただいたほうがいいか。どうしましょうか。結局初校の作業の…ごめんなさい。編集作業始める18、19が一般質問担当の部署としては、写真を撮りに行くということぐらいしかお仕事がないわけですよね。もちろん手伝っていただきたいですけれども、いろんな部分。
委員(土佐洋子君)
総括質問があるときは、一般質問の担当の方が総括質問も担当されると思うので、そのお仕事もあるかもと思いました。
委員長(畑中由喜子君)
じゃ、写真は初校のときでよろしいですかね。一般質問のゲラを出していただく…原稿を出していただくのとそう遠くない締め切りという形で、最終日の方も。最終日だけです。だから最終日に…何人になるかがわからないので、今その分ははっきりしたことが言えないんですけれども。12〜13人として…4人ぐらい。よろしいですか、それはじゃあ初校のときで。わかりました。じゃあ議員の皆様には、一般質問なさる方にはそのようなお知らせをいたします、私のほうから。じゃあ日程のほうは、この形で決定させていただきたいと思います。選挙を控えて皆様大変お忙しいところではありますけれども、最後の編集作業になりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
次に閉会中の委員派遣についてでございますけれども、議会だよりに関する取材及び写真撮影のために会議規則第73条の規定により、議長に対し派遣承認要求を行うことといたしまして、委員派遣は全委員で、日時は3月18日から4月15日まで。場所についてはいつものように葉山町内全域及び必要に応じて逗子市内並びに横須賀市内といたしまして、経費等の手続については委員長に御一任いただきたいと思いますけれども、これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声多数)
御異議なしと認め、そのように取り計らわせていただきます。
次に、お手元にお配りしておりますように、閉会中の継続調査の申出書案を配付いたします。もう配付済みですので、この申出書についてを議題といたします。ただいまの件について議長宛てに申し出したいと思いますけれども、これに御異議ございませんか。
(「異議なし」の声多数)
御異議なしと認めます。よって閉会中の継続調査申出書のとおり、私から議長のほうに付議要求をいたします。
次、最後に、その他…4番、その他に移りたいと思います。皆様のほうから何かございますでしょうか。
委員(田中孝男君)
総括質問の原稿締め切りというか、ゲラがいつ上がって、いつ提出するというのは、この予定表に入ってないけど。
委員長(畑中由喜子君)
これはいつになりますかしらね。今月中にゲラが上がってくるということですので、それはもう18日の編集作業の前に当然締め切りを持ってこなきゃいけないと思っております。まだちょっとごめんなさい。日にちを決定してないんですけども。
委員(守屋亘弘君)
前回いろいろあったんだけども、例えば今回総括質問あるいは一般質問で、町長サイドにチェック受けるでしょう。前回はどういうことだったのかね。要するに町長サイドの話を非公式に聞いたら、予算査定で忙しくておくれちゃったみたいなことを言ってるんだけども。議会サイドあるいは当委員会サイドとしては、いつまでやってくださいよという話はしてたんでしょう。ところが向こうはね、そんなこと関係なかったのかどうか知らないけども、実際にチェックないままでとりあえず送り込んだという。その辺どうだったんですか、まずは。
委員長(畑中由喜子君)
私が聞き取りいたしました範囲でお話をさせていただきますけれども、うちの事務局からは、いつものように原稿を束にして総務課に持っていきまして、いついつまでにということも言ってきたということなんですけれども。それが話がつながっていなかったということがあったようでございまして、言った言わない、聞いた聞いてないという話になってしまいますので、今回もそのことは不問にするしかないと思っておりますが、今回から、つまりその轍を踏まないようにですね、先ほど私申し上げましたように、はっきりと日にちも決定しつつ。ただし、また場合によっては3日目の一般質問の方のですね、原稿の上がりがぎりぎりになってしまうんです。町長に見ていただく時間が非常に短い。そのことについては、こちらの事情ももう既に町長にお話をして、了解をいただいております。ですから二度とあのようなことには起こらないというふうに考えております。本当に申しわけなかったと思いますけれども。聞いて話した、聞いていないという、そこにそごが生じてしまったのが事実で、誰がよかったとか悪かったとかということの結論には至っておりません。
委員(守屋亘弘君)
それと、一応委員会のお願いでね、一般質問でもこの間の議会だより、もう一度配られたというか、家に着たやつを見てたら、質問形式になってないのね。
委員長(畑中由喜子君)
一般質問の原稿の内容が。
委員(守屋亘弘君)
意見みたいに何々だなんてなってて。だ、がぐらいさ、つけてもらう。そういう細かい話だけども、一応委員会としてね、文書でお願いでも出したらどうですか。というのは、そういうことでね、案外編集作業としては時間取っちゃうでしょう。たった一言ね、1字さ、書き加えてくれれば何のこともないんだけど。そういうこちらがね、下請じゃあるまいしさ。
委員長(畑中由喜子君)
前回もおっしゃるとおり、全員で読み合わせをする中で、変えたほうがいいんじゃないかということで変えた部分もございますし、どうしても字数の問題で当てはまらないということもあったかと記憶しております。今後は…今回はですね、そうすると一般質問なさる方全ての方に、そういうことのないようなお願いという形で周知させていただければと思いますが、それでよろしいですか。よろしいですか。
(「はい」の声あり)
じゃあその他のところで、この編集作業が始まります18日の委員会中継のことなんですけれども、ユーチューブに掲載する都合上、休憩というのがないんだそうです。ところが私たちの委員会の仕事というのは、ここで開会して、実際の編集作業は協議会室2で行うということを考えていたんですけれども、そうするとその間ずっとここの部屋が休憩のまま映ったままにしとかなければならないということになってしまうそうで、それは非常に不都合ではないかというふうに思いますので、広報の常任委員会の編集作業についてはここで開会しないで、もうずっと最初から協議会室2のほうで編集作業をすると。何かここで私たちで協議して決めなければ…決定しなければならない事項がある場合については、もちろんここで委員会形式できちんと中継を入れるという形にするしかないのかなというふうに思ってるんですが、皆様お考えを伺いたいと思います。
委員(守屋亘弘君)
正・副委員長一任。
委員長(畑中由喜子君)
わかりました。ありがとうございます。ほかには。よろしいですか。それでは副委員長、最初からあちらの協議会室2で編集作業を始めるということで。次回、ですから初日が18日ですよね。3月18日…ごめんなさい。そうよね。そうですよね。あちらで集合で開始するということでさせていただきたいと思いますので、御了承くださいませ。よろしいですか。田中委員、何か。
委員(田中孝男君)
その件はそれで結構ですけど。このスケジュールの中に、先ほど総括質問のスケジュールが入ってませんと。委員会レポートも提出期限が入ってないんですよね。だから…入ってないでしょう。
委員長(畑中由喜子君)
落ちちゃったかな。
委員(田中孝男君)
そんなものを入れてきちっとしたものにしといたほうがいいんじゃないですか。
委員長(畑中由喜子君)
はい、わかりました。23日でいいんですよね。全ての原稿、委員会レポートも。ごめんなさい、ごめんなさい。違った、違った。17日…17日でいいんですよね。ゲラの上がりがいつかということですよね。それは…2月のね。これ今、3月からのに始まっちゃってるので、2月中のをまたおつくりして、皆さんにお配りしたいと思います。申しわけありません。よろしいですか。
それでは、本日の議会広報常任委員会をこれで閉会したいと思います。どうもお疲れさまでした。また次回よろしくお願いいたします。お疲れさまでした。(午後3時39分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成27年5月12日
議会広報常任委員会委員長 畑中由喜子
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年02月02日