議会広報常任委員会会議録 平成27年10月16日

開催年月日

平成27年10月16日(金曜日)

開会時間

午前10時00分

閉会時間

午前10時35分

開催場所

葉山町議会 協議会室1

付議案件

(1)「皆さまのご意見を伺う会」について
(1)議会だよりNo.122について
(2)その他

出席並びに欠席委員

出席 9名 欠席 0名

出席並びに欠席委員の詳細
役職 氏名 出欠
委員長 窪田美樹 出席
副委員長 石岡実成 出席
委員 横山すみ子 出席
委員 飯山直樹 出席
委員 畑中由喜子 出席
委員 笠原俊一 出席
委員 鈴木道子 出席
委員 山田由美 出席
委員 待寺真司 出席
オブザーバー 議長近藤昇一 出席

傍聴者

なし

説明のため出席した者の職氏名

なし

会議の書記

議会事務局局長 矢嶋秀明
議会事務局次長 廣瀬英之
議会事務局局長補佐 永井秀子
議会事務局主任 佐々木周子

会議録署名委員

委員長 窪田美樹

会議の経過

委員長(窪田美樹君)

おはようございます。定刻となりましたので始めさせていただきます。委員の皆さん全員おそろいですので、葉山町議会広報常任委員会、始めさせていただきます。
(午前10時00分)
お手元に式次第と意見交換会申込書(案)のほう、お配りさせていただいてますが、お手元にありますでしょうか。
それでは、まず議題の1番、「皆さまのご意見を伺う会」についてお話しさせていただきます。先日、教育民生常任委員会で「皆さまのご意見を伺う会」に流すパワーポイントのほうを一度流させていただきましたが、もう一度広報常任委員会として待寺委員長の説明のもと流したいと思いますが、よろしいでしょうか。事務局、準備は大丈夫ですか。
それでは、準備もできましたので、暫時休憩させていただきます。(午前10時01分)

委員長(窪田美樹君)

それでは、休憩を閉じて会議を再開させていただきます。
(午前10時25分)
今、皆さんでパワーポイントのほう見ていただきました。また多少なりこうしたほうがいいんじゃないかというお話もいただきまして、そこのほう改善させていただきました。24日までにはまだあと2回常任委員会のほうはありますので、多少の手直しなら可能かと思います。そしてデータのほうの更新ができればとも思っています。
もう1点なんですけれど、きょうこちらのパワーポイントのほうを見たんですけれど、19日の日に上山口小学校…上山口旧校舎、当日の会場が見れるということなので、19日どのような会場設置をしたほうがいいかとか、椅子の並べ方とかを見れるということなので、常任委員会として行きたいと思いますが、いかがでしょうか。
では、20日の…あ、ごめんなさい。19日の委員会始まる前に行かせていただきたいと思います。ちょっと暫時休憩いたします。(午前10時27分)

委員長(窪田美樹君)

休憩を閉じさせていただきます。(午前10時27分)
そちらの会場の見学のほうは、全員ではなくて、任意という形をとらせていただきますので。ただし、委員会の開始は10時からとなります。お願いいたします。小委員会のほうの設置と、編集作業のほうに入ってますので、この後、広報常任委員会のほうを閉じた後は編集の小委員会の設置となりますので、その会に基づいた委員会の運営とさせていただきます。
「皆さまのご意見を伺う会」について、何かほかに御意見のある方、よろしい…。

委員(畑中由喜子君)

ごめんなさい。ちょっと今、理解が不足しているんですけど。上小に19日行くのは、例えば9時とか。委員会が始まる前って言われたので、委員会…ただ委員会…作業を始める前。じゃあ10時にここに来て一度委員会を開いて、それから出発でよろしいですか。

委員長(窪田美樹君)

すいません。ここではなく、向こうの委員会室で10時に集まって、それから行きたいと思います。ほかに、よろしいでしょうか。
それでは、あと2項目目に移る前に、3項目目、録音のお話で、皆さんのお手元にあります委員会…ごめんなさい、葉山町議会意見交換会申込書のほうをごらんいただけますでしょうか。先日、1案と2案のほうを混ぜた、それぞれのいいところをとって、もう一つつくりたいということで、この案を新しく作成させていただきました。これでいった申込書ということでつくりたいと思いますが、いかがでしょうか。多少の手直しならできる、大丈夫とは思うんですが、もし皆さんこれでよろしいということでしたら、「案」のほうを取って、これを公式なものとさせていただきたいんですが、よろしいですか。
それでは、今…。

委員(笠原俊一君)

申込書をとるということは、申込書が必要ですと、この間チラシに書いてありましたっけ。既に意見交換会って、これは24日のためにつくる…違うんですか。

委員長(窪田美樹君)

すいません。先ほどの1の議案のほうはもう終わりにさせていただいて、2を飛ばしてその他の、3のその他の項目としてこの意見交換会、これから給食に関してではなく、ほかのこれまで町民の方との意見交換会などを設け…議会広報として設けましょうというところの申込書のお話。申込書の用紙のお話になります。これまでもほかの…よろしいですか。

委員(笠原俊一君)

すいません、勘違いしまして。非常にこれ、こういうの必要だと思うんで、いいんですけども、委員長の腹案としては、今後年度内というのかな、4月までに何回ぐらいこれを使われるような予定がありますか。一回もないということであったら、つくる必要ないし。相当数あるわけですよね、腹案として。

オブザーバー(近藤昇一君)

すいません。具体的に今きてる部分もあるみたいなんです。例えば体育協会からとか。もう一つ、先般議運かどこかで報告したと思うんですけど、町内会連合会から町のほうにお話し合いしたいと。その文書の中に「議会とも」って書いてあったんですよ。それが6月に来たやつが9月かな、9月ごろこっちに連絡があって、ふざけるなってちょっと抗議はしておいたんですけど。改めてその町内会連合会のほうに行きたいと。おわびとともに、もし申し込んでいただければ、我々としても対応しますよと。ついては、体協のほうもそうですけれども、何らかの申込書の書式を整えたほうがいいんじゃないかということでこれ、こちらにお願いしてつくっていただいたんで、これができ上がれば私のほうとしてはすぐ連合会のほうにはお話しに行ったほうがいいのかなと、ちょっとおわびかたがたね。ですから、実際にそれが実現するかどうかわからないんですけど、そういう話があるということなんで。ですから、やるかどうかはちょっとわかりませんけど、そういう状況です。

委員(笠原俊一君)

はい、了解しました。やはり議会側も町部局に公式に文書だとかそういったものを要求をしてますのでね、議長あるいは委員長に対して口頭でお願いしますよというよりも、やはり正式なものとしては、こういったものがあったほうが記録にも残りますし、後々のためにもいいと思いますので、了解しました。

委員(畑中由喜子君)

まず一番上の団体等名の下は、代表者の住所よりも先に氏名じゃないかなって思うので、この代表者の住所と氏名を入れかえたほうがいいかなって思うのと、一番下のファクスが17171ってなってますので、最後の1は。よろしくお願い…この住所と氏名は、普通氏名が上にくるかなっていう気がします。どっちでもいいんでしょうけど。

委員長(窪田美樹君)

ほかに何か気がついた点ございますでしょうか。
では、今いただいたお話のほう手直しさせていただきたいと思います。それでは、直した後はこれで決定という形をとってよろしいですか。それでは、また「案」を取ったものを新しくは皆さんのほうにお配りしない…しませんが、これを議会として公式な申込書として扱わせていただきます。
それでは、議題2のほうに移りたいと思いますので、ここで広報常任委員会のほうを閉じさせていただきます。隣の協議会室2のほうに移りまして、広報の作業のほうに広報、議会だより作業のほうに移りますので、広報常任委員会、これで締めさせていただきます。ありがとうございました。(午前10時35分)

 

以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。

平成27年12月18日

議会広報常任委員会委員長 窪田美樹

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2018年02月02日