議会広報常任委員会会議録 平成26年10月9日

開催年月日

平成26年10月9日(木曜日)

開会時間

午前10時00分

閉会時間

午後2時01分

開催場所

葉山町議会 協議会室2

付議案件

(1)議会だよりNo.118について
(2)その他

出席並びに欠席委員

出席 6名 欠席 0名

出席並びに欠席委員の詳細
役職 氏名 出欠
委員長 畑中由喜子 出席
副委員長 荒井直彦 出席
委員 窪田美樹 出席
委員 田中孝男 出席
委員 守屋亘弘 出席
委員 土佐洋子 出席
オブザーバー 議長金崎ひさ 出席

傍聴者

なし

説明のため出席した者の職氏名

なし

会議の書記

議会事務局局長補佐 永井秀子

会議録署名委員

委員長 畑中由喜子

会議の経過

委員長(畑中由喜子君)

皆さんおはようございます。全員おそろいですので、ただいまから議会広報常任委員会を開催いたします。(午前10時00分)
本日から118号、議会だより118号の編集に入りますので、日程表並びに議会だよりの割り振りのところで決めていきたいと思います。
じゃ、暫時休憩いたします。(午前10時01分)

委員長(畑中由喜子君)

それでは会議を再開いたします。休憩を閉じて会議を再開いたします。(午前10時41分)
役割分担なんですけれども、例年決算がトップに来ますが、2ページから8ページを守屋さん、窪田さんのグループで。それから9ページの表決結果、第3回定例会の表決結果のあたりから、委員会レポート、そして皆さんからの陳情の行方という16ページまでを土佐さんと田中さんのグループ。それから一般質問及び裏表紙、表表紙、それから報告、中学生議会、議会報告会、研修会の報告も含めて正・副で担当をすることにいたします。114号を参照にやっていきたいと思います。ただし、一般質問の原稿はまだ整っておりませんので、きょう、あすの作業としては、正・副はそれぞれの大変なところのお手伝いをしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。ページの割り振りにつきましても、作業を進める中で過不足が出てくるかと思いますので、そのときはまた調整をしていきたいと思います。以上ですが、よろしいですか。

委員(土佐洋子君)

1ページ、表紙の写真についてなんですけど、いい写真があったので、この写真が先月なのか8月なのか忘れてしまったんですが、この、空手の全国大会があって5位に入賞した女の子がいるんで、この写真を使いたいと思うんですが。ちょっとバックが余りにも、役員なのか顔が写っちゃってるんですが、これに対しては印刷屋さんにぼかしてもらうとかすればいいのかなと思うんですけども、御意見をいただきたいと思います。

委員長(畑中由喜子君)

いかがでしょうか、ただいまの御提案。表紙の写真が全国の空手大会で5位に入賞した葉山町の6年生だった…5年、4年生ぐらいの女子なんですけども、とてもいい、動きのある写真だと思いますが、皆様はいかがですか。よろしいですか。それを了解を得るような形を、委員会からとりたいと思います。
あと、申しおくれましたが、編集後記は今回田中委員の順番ですので、よろしくお願いいたします。

委員(田中孝男君)

編集後記って、何書いてもいいんだっけ。

委員長(畑中由喜子君)

はい。1段分差し上げますので、1段分ございますので、その中におさめていただくように。最終ページね。それでよろしいですか。ほかになければ。

オブザーバー(金崎ひさ君)

すいません。前回の全員協議会で御報告させていただいたので御承知おきだと思いますが、委員会室1のインターネット中継をやるということが決定いたしました。それで12月、もう既にカメラがありますので、16万でしたか、10…20万でしたか、ちょっと数字をはっきり覚えておりませんが、すぐにやるのであれば12月で補正を組んでやる。そして来期からやるのであれば、新規の新年度予算に組み入れてやるということに決まっております。やる時期と、それからライブ中継はいいんですけれども、何週間かおいた後に今度はビデオをアップするんですけれども、その期日をこちらで決めていただきたいということでございますので、その2点と、それからもう一つは、視察報告を、政務活動費を使った視察報告を、やっぱりホームページにアップするということが決定いたしました。それでその提出期限ですが、職員並みに5日にするという御意見が出たのを皆さん御承知おきだと思いますが、議会運営委員会のほうでは横須賀並みに1カ月でいいんじゃないかという御意見も出ております。それは、アップするということが決定いたしておりますので、その期日はこちらで決めていただきたいという要請でございます。それで、このNo.118の編集のための常任委員会開催のうちに、それを決めていただきたいと思うんです。というのは、来年度の正・副議長で町長との面談を行うのが、予算要望とかいろいろその他の要望を行うのが後半に、まだ日にちが町長の御都合がわからないので決定はいたしておりませんが、20日過ぎに予定をいたしておりますので、こちらの決定をそれまでにしていただければ、その補正を組むのも言っていけるし、あるいは新年度予算に組み込むというのも、それから議会費にするのか、町PR事業にするのかというのもお話の中で入れていきたいと思いますので、それを決定していただきたいというふうに思います。よろしくお願いします。

委員長(畑中由喜子君)

ただいま議長からお話がございましたように、当常任委員会で今後決定していかなければならないことがトータル3点ございますので、きょう、あすぐらい皆さんで考えておいていただいて、議論も進めていただきたいと思いますので。(「もう一回3点」の声あり)はい、協議会室1のネット中継に関することで2点。それはライブ中継の後にビデオで公表しますが、そのビデオでいつごろからビデオ…何だ、アップするかということですか。

オブザーバー(金崎ひさ君)

はい。本会議並みにすると、ちょっと事務局がきついということで、これは事務局からのお願いなんですが、少しゆとりを持って何日までにという日にちを決めていただくんですが、少しゆとりを持って決めていただきたいと、ゆとりをいただきたいという要請でございましたので、この日にちについては後ほど、委員長からちょっと事務局のほうにどのぐらいが可能なのかというのを聞いていただいて、皆様に諮っていただけたらというふうに思います。

委員長(畑中由喜子君)

ということだそうです。

委員(守屋亘弘君)

例えば12月議会から試行かどうか知らないけど、やるとした場合に、いわゆる本会議の中継のようなことはできないと、まずね。そうすると、簡易的なものでやる。それは12月の補正組むのかどうなのか。

オブザーバー(金崎ひさ君)

先日見ていただいたような形で、カメラをもう1つふやして2つにするかどうかは別といたしまして、本会議のように名前が出てしゃべっている人の顔をアップするということは決定いたしておりません。ですから、先日見ていただいたような形でライブ中継をユーチューブ、ユーストリームで行うということで進めておりまして、それが決定いたしております。そのための予算が年間16万かかるんですが、もしも、カメラももう既にございますし、なるべく早くやろうということで、12月議会からやろうということに…あ、12月に補正を組もうとなると10万だったと思います。10万の補正を組むか組まないかということで、組んでそれが通ればもうすぐ来年からでもすぐにでもやれるということでございます。やる方法は、全体を写すあの方法しか考えておりません、はい。

委員(守屋亘弘君)

それで、引き続いて本会議並みにやるということは、今年度中はできないよということですよね。

オブザーバー(金崎ひさ君)

その検討は俎上にのっておりません。

委員(土佐洋子君)

委員会も公開すること基本だと思いますので、ぜひ12月に補正を上げて、なるべく早くに実施できるようにしたいと思います。

委員(守屋亘弘君)

本会議並みにやるとすれば、費用がかかりますよね。町長部局にお願いしてノーと言われれば、議会費でやる方向で考えてるのかね、はっきりしてもらわないと、ただ検討してくれって言われてもできないんじゃないの。

委員長(畑中由喜子君)

それはもう、やり方はユーストリームにアップするという形で、先ほど議長もおっしゃいましたけども、本会議並みの中継のシステムはとらないと。要するに、もう固定したカメラで撮った画面だけなんです。(「音声がライブだっていうだけだよな」の声あり)そうですね。動いてはいるけど、動画ではあるけれども。

委員(守屋亘弘君)

じゃずっとそれでいくということね。

委員長(畑中由喜子君)

そうです。現時点の考え方としては。それが行く行く、これでは不足だということになっていく可能性はありますけれども、現時点では固定カメラによる画面だけをアップするということです。その時期は私たちが決めることではなくて、やり方だけを決めればいいわけで、やり方というか。

オブザーバー(金崎ひさ君)

やり方はもう議会運営委員会のほうで決定して、やるということが決定してますので、いつからやるかということだけをこちらで決めていただきたいと思います。

委員長(畑中由喜子君)

はい、わかりました。じゃその議論を、いつやりますか、この議論は。編集作業が終わっちゃってからだと、ちょっと間延びしちゃうかな。

委員(守屋亘弘君)

だから12月の補正で間に合うのかね。12月入っちゃって、実際に補正…。

委員長(畑中由喜子君)

わかりました。じゃ正・副で、12月補正に間に合う期日はいつかとかということを、ちょっと確認させてもらいます、後で。それでいいですよね。それで、あしたじゅう、あしたの議論…あしたはだけど入稿があるけどね。

オブザーバー(金崎ひさ君)

先ほど申し上げましたけど、22日から3日間ほどこちらの都合のいい日を町長に申し入れてありますので、その日のうちのいつかが決まりますので、それまでに決めていただければ、あとは補正を組むにしても、新年度予算にするにしても、私たちの仕事としては議会費ではなくて、町PR事業に入れてほしいということを申し入れていこうと思ってますので、それまでに決めていただければいいので、このNo.118の編集のための常任委員会開催中に決定をしていただければいいかというふうに思います。

委員長(畑中由喜子君)

じゃあ議論をする場面は17日、初校のときにしたいと思いますので、それまで皆様お考えをまとめておいていただきたいと思います。
2点目は、視察報告をホームページに掲載するということで、この視察報告を実施してから文章を、報告文を出していただくまでの締め切りの期日をいつ、どれぐらいとるかということを当委員会で決めてほしいということでございます。それ決まりましたら、その後は速やかにホームページに掲載するという手続になるかと思います。
あともう一つ、私たちの中でこの委員会の中で、まだ特別委員会のころに議論してたことなんですけども、政務調査費の…あ、ごめんなさい。政務活動費を報告をホームページに載せたらどうかというのがございましたので、それまた議運のほうで諮っていただくことになろうかとは思いますけれども。

オブザーバー(金崎ひさ君)

それもあわせて載せるということになったと私は思っております。それはでも載せるのは3月末に締めて報告をいただいて載せるわけですから、その前に視察報告だけは随時載せたいということでございます。

委員長(畑中由喜子君)

はい、わかりました。ですからその政務活動費の報告は、どの程度載せるかという議論をしないといけないので、それはここでまた決めればよろしいですか。ではそのようなことですので、17日にこの議論の続きはやりたいと思います。私のほうからは以上ですが、よろしいですか。あ、じゃあそのことも。

委員(土佐洋子君)

この委員会に2点提案したいことがあるんですけども、例えばこちらの廊下のところに県議会が開会しますとか、そういうポスターがあると思うんですよ。あと、横浜市会などもあるんですけども、開会中、1階のフロア入ったところに、町議会開催中というのが何か、ホワイトボードに書かれていますけど、そういうのじゃなくて、最初はカラーコピーとかでいいとは思うんですけども、そういうので町議会開会しますとか、そういうお知らせを、例えば掲示板に張れるようなものとかがつくれればいいかなと思うんです。カラーコピーとかでしたら、そんな費用もかからないと思うので、いかがかなと思いました。
あともう1点が、このサイドブッククラウドというんですけども、このクラウドの本棚がありまして、これは無料で議会だよりを置いておくことができます。これ、神奈川県内ではまだ逗子市議会しかしてないんですけども、全国の自治体や議会などが参加してるそうなので、町としても議会だより、多くの人たちに見てもらうために、こちら、本棚に置くことはどうかなと思っております。

委員長(畑中由喜子君)

このことはまた私たちの委員会で決定後、議運に諮っていただくように手続を進めたいと思いますけども、皆さん御意見はいかがですか。このクラウドにアップするということは、ホームページからこう、探していって議会だよりを見るということではなくて、いわゆる本棚というのがあるんですけども、クラウドの中に。そこに常時いつでも見れるという、葉山町の広報もね、そこに載せてもらえれば両方見れるように、簡単に見れるようになると思いますので、特に若い方たちはホームページから何層にもわたって、こう、クリックしていきながら見るのでなくて、クラウドのほうから探せ…見られれば、より多くの方に閲覧していただけるかなというのがありますので、できたらこれも進めていけたらと思いますけども、いかがですかね。費用は無料だそうですので、できるだけたくさんのツールを用意して読んでいただくという努力はしていきたいと思うので、その一つにはかなうかなと思っていますが。一応…。

委員(田中孝男君)

ちょっとよくわかんないんだけど、議会だよりをそういうその、だれでもが閲覧できるような本棚に置いておこうという話。

委員長(畑中由喜子君)

はい、そうです。

委員(田中孝男君)

このペーパーレス会議システムのクラウド本棚とは違うのね。

委員(窪田美樹君)

本棚がそこに、ああいうふうにあるわけじゃなく。

委員(田中孝男君)

うん、いやいや、要するにインターネット上に本棚があるという話でしょ。

委員長(畑中由喜子君)

はい、そうですね。

委員(田中孝男君)

ね。そこにこれだけ載せるという話だよね。そうだよね。このペーパーレス会議とは関係ないよね。

委員長(畑中由喜子君)

直接今の段階ではうちの、はい。

委員(田中孝男君)

違うのね。

委員長(畑中由喜子君)

逗子市はそっちに一生懸命進んでますけれども、実践しておられますけれども。

委員(田中孝男君)

要するに必要なそのデータ、議会のデータを全部その本棚に置いておいて、議会開催中に端末からそれを呼び出して議員が使えるようにしているというのが逗子の話。

委員長(畑中由喜子君)

そうです。見れるようになっているというのが。

委員(田中孝男君)

というのが逗子の話ね。それとは別ね。

委員長(畑中由喜子君)

はい。この間視察に伺ったのは。それとは別です。ただ、今は議会だよりをその本棚に並べてもらうというだけです。

委員(守屋亘弘君)

その他でね、議長からお話あったというのは、議運で決めたことでしょ。だから議運の委員長から、当方常任委員会委員長に書面でもって知らせるようにしてくださいよ。いいですか。

オブザーバー(金崎ひさ君)

最終決定をした場合は、全議員に知らせなければならないかと思いますが、まだ議運が決定をして、あとは所管事務ですので、こちらの広報常任委員会で決めてくださいということですので、私はペーパーレスで、私が代弁をしていいんじゃないかなというふうに思いますが、委員長、書類が必要ですか。

委員(守屋亘弘君)

我々は議運を傍聴する義務はないからね、議運でこう決まったということでしょ。それだったら議運の委員長が当方の常任委員会委員長に書面をもって、こちらの常任委員会ではかくかくの問題については決めてくれというのが筋じゃないですか。

オブザーバー(金崎ひさ君)

その件に関しましては、私が全員協議会を開かせていただきまして、皆様に御報告をいたしました。それで事は足りていると思います。

委員長(畑中由喜子君)

全協でお話は伺っておりますけれども、それで今回、本日議長から直接お話をいただいたということになります。今後の段取りでどうしても必要ということになるかどうか、じゃそれはまた私たちのところで議論させていただきます。

委員(田中孝男君)

今ね、僕が再確認の意味で、委員長からその3つの決めなくちゃいけないことというのを、今お聞きしたんだけど、やっぱり言葉ってすごく難しいから、要するにこの委員会で討議して決めなくてはならないことというのは、文書になってたほうが後々やりやすいでしょう。というのはね、例えば最初の1の問題で、ネット中継のライブのビデオをアップするのが、ゆとりを持っていつにするかを決めてくれというのが第1点にあったんですよね。それで、その第2点目じゃなくて1点目の中に、いつからやるかはもう入ってましたよね。いつから中継するかというのが入ってましたよね。だからそういうのって、本当だったらこれ1と2って、項目別だと思うんですよね。だからそういうたぐいのこともあるから、文書できちっと受け取って、我々もその文書の要求をされた項目についてきちっと討議をして結論を出していくというやり方をしておかないと、あのとき言ったでしょみたいな話になっても困るのかなと、と、僕は思います。

オブザーバー(金崎ひさ君)

申しわけございません。いつからやるのかということだけを、議会運営委員会のほうからこちらの常任委員会で決定する事項として承っておりまして、そして事務局から、申しわけございません、私が個人的にビデオのやることになることが決定しましたので、ライブはいいんですけれども、ビデオでアップしなければならないので、その期間を少しゆとりを持って決定していただくのも、広報常任委員会で決定をしていただくことなんですということを伺っていたもので、私が今つけ加えましたけれども、決定していただくことには変わりございません。それから議会運営委員会のほうで、ビデオのアップのことまではお話しにはなっておりませんが、それは事務局担当としてビデオをアップしなければならないということでございますので、そういうことでございます。そこの部分は私がここで申し上げただけでございますので、わかりました。今、おっしゃってることで、こういうこととこういうことは所管事務で、広報常任委員会の所管事務なので、議会運営委員会の委員長名で、所管事務ですのでここで決めてくださいねということを、書類が必要ということでございましたら、相談をさせていただいて、提出するべきものであれば提出したいというふうに思います。

委員長(畑中由喜子君)

今、委員の中から、もう書面でいただいたほうが、後々もはっきりすることであると、やりやすいということが御意見ありましたけども、ほかの委員の皆様もやはり書面で出していただくということで御賛同なさいますか。御意見あれば伺いたいと思いますが。

委員(田中孝男君)

やらなくてはならないことがはっきりするから、いいんじゃないでしょうか。

委員長(畑中由喜子君)

という御意見がありますが、よろしいですか、それで。

委員(田中孝男君)

つけ加えたければ意見としてつけ加える。

オブザーバー(金崎ひさ君)

皆様の御要望であればそういうことにいたしますが、各常任委員会のやり方を見ておりますと、所管事務として行うことは各委員がそれぞれ申し上げたのを、次の委員会で次第として出ておりますので、そういう形で出させていただくようになるかもわかりません。

委員長(畑中由喜子君)

常任委員会、他の常任委員会と比べまして、議運からの依頼を受けてというところがちょっと性質違うかなというふうに私も思いますので、今後、委員会同士のやり取りに関しましては書面でということで、当常任委員会としてはお願いをしていくということでしたいと思います。よろしゅうございますか、委員の皆様。
(「はい」の声あり)
それでは議長にはそのようなことをお伝え…書面で出したほうがいいですかね。(笑)
それで、ごめんなさい。私のほうからもう一つ、ホームページへのアップということで、これもいろいろ御意見があった中なんですけども、議会をよりわかりやすくするために、議案の議案名だけではなくて、議案のちょっとした説明というか、議案そのものを町とリンクを張って読めるようにしたいと。議会に出されました陳情、請願・陳情も同じように、その中身を全部アップするということをしていったほうが、よりわかりやすいのではないかと。タイトルだけでは全くわかりませんので、それをやりたいというふうに思うんですが、議案に関しましては町長提案の議案については、議会がアップするのではなく町部局でアップ、ホームページにアップしてもらって、そこにリンクを張るという形がとれたらと思っております。現段階では葉山町は議案をアップしておりませんので、それはここでその方向に決まれば、また議長から町長のほうにお願いをしていただくという段取りになろうかと思います。当然のことながら、議会が提案する議会議案に関しては、議会のほうでアップする。それから議会が受けました請願・陳情に関しては、やはり議会がアップするという形でやれたらと思うんですが、ホームページのボリュームがかなり上がりますけれども、やはり中身が何なのかわからないものをアップしていても、町民の方にとってはタイトルだけで想像もつきませんから、よりわかりやすい議会を目指す上ではどうしても必要なことなのかなというふうに思っておりますが、いかがでしょうか。

委員(土佐洋子君)

委員長のおっしゃるとおりで、それは絶対に必要なことと思います。

委員長(畑中由喜子君)

ほかの委員の方、いかがですか。必要がないという御意見でない限り、前進、前向きに進めていきたいというふうに思いますけれども、これ陳情、請願・陳情はデータでいただくわけではないので、その分PDFに取っていかなきゃいけないですよね。だからその作業が事務局にお願いすることになるということなんですが、進められたらというふうに思います。

委員(守屋亘弘君)

正・副委員長に一任します。

委員長(畑中由喜子君)

はい、わかりました。皆様よろしいですか、一任させていただいて。じゃそのような形で議案、陳情のホームページへのアップということもあわせて、議長には議運のほうに諮っていただくということで。

オブザーバー(金崎ひさ君)

議運のほうにも諮らせていただきますが、先ほど申し上げましたように町長に申し入れをする日にちがもう少しで決まりますので、そのときに議案に、町長提出の議案についてはこういうことができるかどうかというのも伺ってまいります。

委員長(畑中由喜子君)

はい、よろしくお願いいたします。
それでは、大分時間を経過してしまいましたけども、118号の編集作業に入りたいと思います。
暫時休憩といたします。再開は2時で行いますので、よろしくお願いいたします。
(午前11時10分)

委員長(畑中由喜子君)

皆様お疲れさまです。休憩を閉じて会議を再開いたします。
(午後1時59分)
編集の途中ですけれども、進みぐあいによって、きょうまだこのまま続けていただいても結構です。それで、明日は10時に開会いたしまして、午後2時半に印刷屋さんが参りますので、それまでに仕上げ、仕上がっているように作業を進めていただきたいと思います。よろしゅうございますか。
それでは、これで本日の議会広報常任委員会を閉会といたします。お疲れさまでした。
(午後2時01分)

 

以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。

平成27年1月27日

議会広報常任委員会委員長 畑中由喜子

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2018年02月02日