議会広報常任委員会会議録 平成26年10月24日
開催年月日
平成26年10月24日(金曜日)
開会時間
午前10時01分
閉会時間
午後4時16分
開催場所
葉山町議会 協議会室2
付議案件
(1)議会だよりNo.118について
(2)その他
出席並びに欠席委員
出席 6名 欠席 0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 畑中由喜子 | 出席 |
副委員長 | 荒井直彦 | 出席 |
委員 | 窪田美樹 | 出席 |
委員 | 田中孝男 | 出席 |
委員 | 守屋亘弘 | 出席 |
委員 | 土佐洋子 | 出席 |
オブザーバー | 議長 金崎ひさ | 出席 |
傍聴者
なし
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長補佐 永井秀子
会議録署名委員
委員長 畑中由喜子
会議の経過
委員長(畑中由喜子君)
皆さん、おはようございます。全員おそろいですので、直ちに議会広報常任委員会を開会いたします。(午前10時01分)
議長は10時から町長との面談がありまして、いろいろ議会広報のことに関しても町長とのお話し合いに行っていただいております。ですので、もうしばらくこちらには出席できないという御報告をいただいております。
それでは、きょうは2校の作業でございますけれども、早速始めていただきまして、1時に再開をしたいと思います。1時から業者さんが来る2時半までの間、最終読み合わせをして、2時半にもう一回開会をして、すぐに休憩にはいたしますけれども、全員で業者さんへの入稿の手続をしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
それでは、1時までの間、休憩といたします。(午前10時02分)
委員長(畑中由喜子君)
それでは、休憩を閉じて会議を再開いたします。(午後1時00分)
議長が午前中、町長のところへ私どもの要望も持って行っていただきましたので、休憩に入る前に私ども関連の、この委員会の関連のところの町長とのやりとり、結果をもし御報告いただければと思いますが。議長、お願いいたします。
オブザーバー(金崎ひさ君)
行ってまいりました。それで、まず協議会室1のインターネット中継に関しましては、議員懇談会も中継をしていただきたいということでございました。それから、期日といたしましては、12月に補正予算を上げてくださるそうです。そして、それはもちろん町のPR事業としての一環としてでございます。それで、来年度はプラスアルファをした金額を本会議場の中継と同時に、一緒に来年度予算として町PR事業で対応するということになりました。
それから、こちらの件で、ホームページの議案のことですけれども、窓をつけて、町のホームページに窓をつけて、そこに議会のホームページからリンクするという形を申し上げましたところ、そのことについて今、検討、前向きに考えているということでした。ただし、どこまで載せるかというところを今、検討しているということで、すごい長いページになって、まず頭から、クリックして頭に出ると、その後今度は内容に出て、それから添付資料になってと、何かそれぞれの課がまたがるので大変な資料数になるそうです。それを町行政として考えてほしいということを、ここまで出してほしいということを申し上げてまいりませんでした。とにかく、そういう窓がないということで、一つリンクできる窓をつくるということが一つ、ワンステップですので、例えば提案説明までとか、あるいは内容の少しだけとか、みたいなものをあちらで今、検討している最中なので、お任せくださいということでした。それで、前向きに検討しているので、段取りが整い次第、いつから載せるということは御報告があるそうですので、それに合わせてこちらの陳情・請願も、こちらのほうが早くなるのは全然構わないと思いますが、事務局のほうに指示を出しております。
それから、この議会だよりの全ページカラー版ですが、これはやはり一番…だだ、それができなければ8ページでも「広報はやま」並みにということを申し上げましたところ、実は議会からの政策提言の中に、決算の要望の中に「広報はやま」の配布方法の改善というものがございまして、それを真剣に取り組むつもりのようです。そして経費も、安かろう悪かろうでは困るので、少し本来の目的である全戸に配布すると、間違いなく配布するということを趣を置いて、それに合わせて、議会広報もそれに合わせてやはり全戸に配布ということになると思いますので、そのあたりの予算額が今ちょっと見当たらないというか、見当がつかない状態なので、それが一つ解決した後にカラーページをふやすということをやりたいので、来年度予算は申しわけないけど、ちょっと様子を、配布のほうに力を入れさせてくださいということでしたので、来年度は今のように表紙4ページですか、のカラーで予算を進めていただきたいというお願いがございました。
それからあとは、何かありましたっけ。それだけでしたね。以上だったと思いますが、何か委員長ございましたか。
委員長(畑中由喜子君)
協議会室の中継ですけども、12月補正で3月からスタートで。ということでよろしいんですね。
オブザーバー(金崎ひさ君)
12月の補正を上げていただくので、それでもちろん通ると思いますし、それから事務局が予算に伴った準備をいたしますので、3月…第1回定例会からということはお話をしてまいりました。
委員長(畑中由喜子君)
それから、議案のアップについてですけれども、期日はいつからというのはいかがでしょうか。
オブザーバー(金崎ひさ君)
どこまで載せるかという取り決めをした上でやりたいということでしたので、期日は前向きに検討して、なるべく早くということでしたので、もう既にいろいろと担当課とも相談しているようなので、そんなに遅く…遅い時間だとは思いませんが、まだいつからとは聞いておりません。
委員長(畑中由喜子君)
わかりました。
委員(土佐洋子君)
第3回定例会のときの予備日に常任委員会が重なってしまったことがあったんですけども、来週ですか、この広報の常任委員会と議運が重なる日などありますが、そういうときはどちらかを優先して中継をされるということでしょうか。
オブザーバー(金崎ひさ君)
3校で、正・副委員長対応のときに議運が重なるので、3校の正・副対応でもインターネット中継、必要ですか。私、それはいいかなと思っていたんですが。もしそれもやはり出始めに2人で対応するときにいるということであれば、重ならないように、今後は日程を重ねないように組ませていただきます。
委員(土佐洋子君)
予備日、第3回定例会のときに予備日に重なってしまった話が、本当に仕方ないと思うんですけれども、広報も常任委員会ですので、議運となるべく重ならないほうがよいかなと思います。
オブザーバー(金崎ひさ君)
定例会中の予備日は、前に申し上げたかどうか、2日とります。
委員長(畑中由喜子君)
今後ね。
オブザーバー(金崎ひさ君)
それで、日程が延びないように、こちらはちょっと重要かと思いますので、第1回定例会、終了後もこちら選挙前に編集委員会がありますので、なるべく早く終わりたいと思っておりますが、どうしても都合で2月の10日開催になりました。第1回定例会。そうすると、やはり押し詰まってくるんですね。本当にぎりぎりまで編集に携わらなければならないということですので、行政側の執行部の関係で第1回定例会、2月10日というのがどうしても、1日も前倒しできないという状況ですので、しょうがないので、定例会の日程をなるべく縮めたいと思ってます。ただし、もうそのときは委員会の中継がありますので、予備日を2日とらなきゃいけないんですが、予算総括が通告なしということになりましたので、予算総括のために3日間、通告日までに日にちをとってましたが、あちらが答弁を書く必要がなくなりましたので、この日を2日、間2日にしようかとか、あるいは間1日にしようかとか、いろいろ考えておりますので、議員は通告を一応通告を出していただかないと順番が決まりませんので、どういう内容で質問しようかという、やっぱり勉強がいりますので、私は2日とりたいなと思っておりますけど、その辺は向こうはもう1日もいらないことですので、それが3日が2日になります。予備日が2日になるので、ちょっと日程的になるべく短くしたいと思いますけれども、その辺でちょっとこの委員会には御迷惑をおかけすることになるかもしれません。
委員長(畑中由喜子君)
ほかにはよろしいですか。
委員(田中孝男君)
事務局の労度がかかって、事務局の人員増の話はされましたか。
オブザーバー(金崎ひさ君)
はい、いたしました。ちょっと結論が出ていないので、まだ申し上げておりませんが、実際に副町長が、自分がやっていたときには2カ月以内には議事録が作成できたと。それがなぜできなくなったかという原因究明といいますか、どのぐらい委員会が、昨年と比べてふえたのか。どれぐらい労力が必要になったのかというのを、ちょっとトータルを出していただいて、そして1人増員というのはもう無理だということで、アルバイト対応で、それだけにかかる人を対応するかどうかというのも、部長会で担当部長が、これだけ必要なんですということを説明をしてオーケーが出るかどうかの瀬戸際があるらしいんです。それで説得力を持つ意味でも、委員会がどのくらい昨年と比べてふえたのか、視察がどのくらいふえたのか、そういうトータルをこれ今、きょう決まりましたけど、局長に指示してありますので、出していただいて、それと副町長と、ちょっと相談をするようになっておりますので、まだ結論は出ておりません。そして、議員懇談会に関しましては、議事録作成は、今はこちらでやっておりましたけど、町長側でやってもいいということでしたので、少し労力の軽減を図ることにはなっております。
委員長(畑中由喜子君)
それは要点記録ではなく、ちゃんとした記録として、議事録として起こしていただけるということで考えてよろしいですか。
オブザーバー(金崎ひさ君)
今でもちゃんとした議事録を出して…。
委員長(畑中由喜子君)
今はそうですけども、あちら側にいったときに。
オブザーバー(金崎ひさ君)
あちらでも、もちろん。あちらでも、今のような形でつくることにはやぶさかではないということでした。ただ、議事録は執行部に置くよりも、議会事務局に置いたほうが、議員の皆様が読むことが多いので、作成後はやはり事務局に、議会事務局に置かせていただくということになっております。
委員長(畑中由喜子君)
という御報告結果ですが、よろしゅうございますか。また何かありましたら、順次議長にお願いをしていくことになると思います。
それでは、読み合わせの時間をとりたいと思いますけれども、「こんなことが決まりました」その他のページの部署はどのような状況ですか。まだ原稿をこれから起こす作業が必要ですか。
委員(窪田美樹君)
「こんなことが決まりました」のページは原稿ができ上がってますけれど、決算特別委員会の審査報告の中で、5ページを見ていただけると、やけに審査風景の写真が大きいんですね。これを小さくして、ほかの写真をと思ったんですけれど、田中委員からの御指摘の中で、町長質問、いつも町長質問はあるけれど、それに対する答えってないよねっていうお話があって、委員会の中で町長がこの問いに、何々についてってこちらが質問すると、まず1回目の答えが簡単というか、質問のやりとりの前に町長の答えが返ってきますよね。そこのところを載せ…写真を小さくしたり、一番後ろの挿絵を省けば、そこに対した答えが載せられるんじゃないかなと思って、今ちょっとそこの原稿を起こしてみようと思っています。
委員長(畑中由喜子君)
わかりました。では、それ以外のところで、読み合わせというか、チェックをしていきたいと思いますので、2時半、業者さんが来るまでの間、休憩といたします。
(午後1時12分)
委員長(畑中由喜子君)
それでは、休憩を閉じて会議を再開いたします。(午後4時09分)
大変お疲れさまでございました。皆さんで全部通して見ていただきまして、無事に印刷屋さんに入稿することができました。次回は29日に正・副で3校をいたします。10時から、同じ日に10時からは議会運営委員会が予定されております。私たちは10時から作業をしようと思っておりますが、もし御都合のつく方、議運を傍聴されない方で来ていただければ幸いです。
以上できょうの仕事は全部終わりましたけども、皆さんのほうから何かございますか。じゃあ、すみません。クラウド本棚のことで、お願いします。
委員(土佐洋子君)
前回の委員会のときに、クラウド本棚に議会だよりを載せてもらうことが決定されたんですけれども、何号から載せるかというのがあって、私はこの委員会になったときからを載せたらいいかなと思うんですけども、いかがでしょうか。
委員長(畑中由喜子君)
この委員会になったということは、110…何号でしたかね。このメンバーになった後につくった分ですよね。
委員(田中孝男君)
1年半前。
委員長(畑中由喜子君)
そうです、そうです。私たちの成果ですので、載せられたらと思うんですけども、いかがでしょうか。今期という必要はないかもしれないね。前期…でも前期、土佐さんが委員長だったんですよね。だから、今期ということで、全部載せても別に構わない。途中からカラーになってますよね。カラーになってから載せてもいいし。いかがですか。(「お任せします」の声あり)正・副一任でよろしいですか。(「はい」の声あり)すみません、議長、先に始めさせていただいたんですけども、今、クラウド本棚に何号から載せるか、載せていくかという手続の話なんですが、私たちのこのメンバーになってからというのが1案、それからカラーになってからというのが1案、今期、3年半前からのというのも1案ありまして、正・副に一任というお声があるんですけれども、じゃあそれでお任せいただけますでしょうか。お願いするのは土佐さん経由でお願いしてよろしいですか。じゃあ、そのようなことで決めさせていただきたいので、なるべく早くアップできるように頑張っていきたいと思います。じゃあ、土佐さん、よろしくお願いいたします。決めますので。
じゃあ、本日はこれにて散会をしたいと思いますが、よろしゅうございますか。どうもお疲れさまでございました。これにて葉山町議会広報常任委員会を終了いたします。(午後4時16分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成27年3月3日
議会広報常任委員会委員長 畑中由喜子
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年02月02日