議会運営委員会会議録 平成30年9月6日
開催年月日
平成30年9月6日(木曜日)
開会時間
午後1時30分
閉会時間
午後1時42分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
1 議会第3回定例会の運営について(追加日程)
「議案第15号平成30年度葉山町一般会計補正予算(第2号)」撤回の件
出席並びに欠席委員
出席 7名 欠席 0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 笠原俊一 | 出席 |
副委員長 | 鈴木道子 | 出席 |
委員 | 横山すみ子 | 出席 |
委員 | 石岡実成 | 出席 |
委員 | 近藤昇一 | 出席 |
委員 | 畑中由喜子 | 出席 |
委員 | 待寺真司 | 出席 |
オブザーバー | 議長伊東圭介 | 出席 |
傍聴者
飯山直樹議員 山田由美議員 窪田美樹議員 土佐洋子議員
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長 | 田丸良一 |
議会事務局次長 | 廣瀬英之 |
議会事務局局長補佐 | 永井秀子 |
会議録署名委員
委員長 笠原俊一
会議の経過
◎委員長( 笠原俊一君 )
ただいまより議会運営委員会を開催いたします。 (午後1時30分)
ただいま、付議案件といたしまして、第3回定例会の運営について(追加日程)ということです。議案の第15号平成30年度葉山町一般会計補正予算(第2号)の撤回の件ということで、撤回要求が議長宛てに出されました。ということで、この件についてということです。
本会議場に戻って、この件についていいか悪いかということになろうと思いますけれども、この議運の中では撤回要求が出たということのお知らせになろうと思います。(「日程追加」の声あり)あ、失礼、日程の追加ということです。よろしいでしょうか。あと、議長の報告が…(私語あり)今、事務局のほうからあったんですけども、この後、時間のほうを私、聞いてないんですけども、修正の議案が出てくるということで、そのときにもう一度議運を開くかどうかということになろうと思うんですけども。できれば開かないでできるのかなというような思いがあるんですけども。とりあえず流れだけ、一応撤回要求が出た。本会議で了解するかしないか、ちょっとこれは、今の本会議の流れを見ると、そういうふうになるだろうというように思っておりますけれども、その後、修正の議案が出されたときに、本来であればもう一回議運を開くということになろうと思いますけども。事務局、どのような形になりますか。
◎議会事務局次長( 廣瀬英之君 )
今、委員長がお話しされたとおり、議案第15号につきまして撤回ということで、本日町長から出されまして、この後、撤回の許可ということで、本会議で決定されます。この15号にかわる差しかえの議案が今、財政課のほうで準備中ですので、一般会計補正予算、議案番号は恐らく一番最後の31号になろうかと思いますけど、一般会計補正予算(第2号)について差しかえの議案が出てきます。それの取り扱いについてということで、今、委員長のほうがお話しされて、本来だったら出たときに議運を開いて、追加日程第2として取り上げるということを決定するんですけど、これ、出ることが確定していますので、この議運の中で、出たら追加日程として直ちに議題とすることについて御確認していただきたいと思います。それともう1点なんですけど、この撤回の請求出た件につきまして、この後、追加日程第1といたしまして本会議を再開いたしまして議題といたします。これについて、町長から提案説明があります。その後、質疑、その後、採決という運びになりますので、流れといたしてはそういった形なんですけど。その後、一般会計ほか5件について一括議題で今、補正予算の審査しておりました。この15号が撤回になりましたので、残り4件についてまだ質疑、討論やってませんので、引き続き16号から19号までの特別会計と下水道会計につきまして質疑と採決という形で移っていくと思います。以上でございます。
◎委員( 近藤昇一君 )
そうすると、15号の質疑はこれでおしまいになるわけね、一応。(私語あり)いやいや、だからさ、今、一旦は終わっちゃうわけね。いや、うちはさ、いいんだけど、残り…本当に今、議論が集中したのは、バスの上屋だけなんだけど、ほかはいいのって話なのよ。(私語あり)いや、普通はさ、1つの議案のね、この補正予算を議論する中で終わった。これを討論の前にね、町側が、いや、ここが問題なんだろうというふうに勘案してさ。これ1つならいいんだけど、これからもしかしたらまた質疑始まって、わからないよ。うちは今のところないんだけど、いや、これも問題じゃないのってなったらさ、もう一回撤回かよって話になるし。だから、普通は最後まで質疑を全部終わって、もう質疑ございませんねといったときに、町長のほうが今までの議論を聞いてて、どうもこれ問題だと。修正出さそうだと。ここだけはね。という、もしかしたらこの質疑やっていたら、もっと問題が出てきちゃってさ、というケースもあるから、普通は質疑終わってからじゃないのかなと思うんだけども。質疑の最中に、途中でもって撤回動議が出てきちゃうと、次の質疑が始まって、新しいのが出てきてね、質疑やって、またこれ問題じゃないかってなったらどうかなと思ったんですけどね。まあ、いいけどね。
◎委員長( 笠原俊一君 )
今のところ、先ほどの一色のバス停の上屋ということで、その修正案というものが本来的に我々確認しないとね、ほかの、逆にうがった見方すれば、ほかのところもいじくる可能性も、さっきの質疑の中からね、場合もあるんで、確認しないで議運としていいのかなと思うんですけども。紳士協定の中で、先ほど近藤議員の質問、あるいは待寺議員の質問、ほかの方の質問を受けて、町長のほうで撤回したいという一色のバスベイの上屋のことだということの理解で、その流れにのっていくしかないのかなと、紳士協定の中でということでね。その議運なのかなということなんですけども。当然、本会議に持っていって、採決、この撤回要求のね、いいか悪いかってあって、これ、否決されることはないと思うんですけど、賛成、反対も当然あろうと思うんで、そこら辺から始めていくという流れだと思うんですけども。その後、また時間わかりませんけど、出されたときには、それによってまた審査を継続していくと。こういう流れで、途中で今のところは議長からのお話と事務局との相談の中で、もう一度議運を開かないでいきたいなと、こういうことなんですけども。そこまで了解をしていただけるかなという議運の相談なんですけど。
◎委員( 近藤昇一君 )
流れとしては、それ、いいんですけどね。また、先ほどちょっと言ったような懸念はあるなと。もう一つ、ちょっと事務局に流れとして聞きたいんだけど、町長のほうから何らかの発言があるわけ。撤回の提案がされるだけで。というのはね、やっぱり今回の議案、補正予算はさ、未成熟な議案だったんですよ。そのことをね、きちっとやっぱり自覚してもらわないと、紙一枚出してね、ああ、そうですかじゃ、私はちょっと違うんじゃないかなと思うんだけど。議会でこれだけの議論になってるわけだから。流れとしては、ないんだったら、ちょっと議長のほうからきつく言っておいてもらうとか。
◎委員長( 笠原俊一君 )
やっぱりルールとかね、議会に自信を持ってきちっと出してないから、こういうことになるんで、それは議長のほうから言っていただくような形でどうですか。出すと同時に、訂正の修正案を出すと同時にね、町長から一言ちゃんときちっと言えと。いかがですか、議長。
◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
運営の部分ですけども、先ほど近藤議員が言われたように、本来であれば私の午前中締めた段階ではね、質疑の途中で締めたつもりだったんです。ですから、本来であれば質疑を続行して、やはり質疑を最後までやってというのは本来だったと思います。ただ、昼の休憩中にですね、こういう形で、もう先に撤回が出てきちゃったので、撤回要求が出てきちゃった…請求が出てきたもので、急遽こういう形にさせていただきましたけども、本来であればやはり質疑を続行して、議案第15号をやっぱり最後まで質疑をする段階で町長からの休憩なら休憩の動議、要求があって、初めて締めるというような形だったと思います。そういったことも含めて、一度この後、本会議再開前にですね、町長と一回話をしたいと思いますので、よろしくお願いします。
◎委員長( 笠原俊一君 )よろしいですか。
(「はい」の声あり )
その他ということで、議長から報告がございます。
◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
全く別件でございますけども、もう既にタブレットに入れさせていただいてますけども、要望第30-1号ということで、シルバー人材センターのほうから私に9月の3日でございましたけども、清水理事長、それから大坪事務局長、お2人で来られまして、このような生涯現役社会を実現するシルバー人材センターの決意と支援の要望ということで受けておりますので、皆様方にお知らせも含めて、通常どおりの扱いで、要望の扱いで机上配付と。今までであれば皆様に配付という形をとらせていただいています。特にシルバー人材センターのほうはですね、登録人数が非常に少なくなってきて、今、164名といったかな。ぐらいしかいないそうです。これ、150を切ると、また国の補助金をカットだとか、いろんなことが生じてくるそうでございまして、なるべく多くの方に登録をいただきたいということでございました。今のところ、葉山のシルバー人材センターのほうはですね、小規模のところということもあって、またなかなか仕事がないということで、派遣業務、いわゆる派遣業務というのは全くやってないそうです。いわゆる植栽の管理だとか、町が頼んでいるようなこと、また一般の御家庭で頼まれてるようなことだけが仕事ということで、できればそういった人材の紹介もそうですけども、そういった仕事というんですかね、そういう部分についても御紹介いただければありがたいなというお話でございましたので、お知らせをさせていただきたいと思ってます。
また、その派遣業務等があることによって、県の補助金がつくだとか、そういったこともあるようでございますので、お願いをしたいということでございました。以上です。
◎委員長( 笠原俊一君 )
ありがとうございます。では、これで締めたいと思いますけど、よろしいですか。以上で議会運営委員会を閉会いたします。御苦労さまでした。 (午後1時42分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成30年11月20 日
議会運営委員会委員長 笠原俊一
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2019年03月19日