議会運営委員会会議録 平成30年8月31日
開催年月日
平成30年8月31日(金曜日)
開会時間
午前10時00分
閉会時間
午前10時32分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
1 付託案件
陳情第30-10号 陳情 議員選出監査委員の廃止と関連条例改正を求める
2 議会第3回定例会の運営について
(1)提出議案
(2)委員会審査報告
(3)請願・陳情等
(4)総括質問人数割振り
(5)日程
(6)決算特別委員会
3 その他
出席並びに欠席委員
出席 7名 欠席 0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 笠原俊一 | 出席 |
副委員長 | 鈴木道子 | 出席 |
委員 | 横山すみ子 | 出席 |
委員 | 石岡実成 | 出席 |
委員 | 近藤昇一 | 出席 |
委員 | 畑中由喜子 | 出席 |
委員 | 待寺真司 | 出席 |
オブザーバー | 議長伊東圭介 | 出席 |
傍聴者
金崎ひさ議員 飯山直樹議員 山田由美議員 窪田美樹議員
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長 | 田丸良一 |
議会事務局次長 | 廣瀬英之 |
議会事務局局長補佐 | 永井秀子 |
会議録署名委員
委員長 笠原俊一
会議の経過
◎委員長( 笠原俊一君 )
おはようございます。全員出席でありますので、これから議会運営委員会を開会いたします。 (午前10時00分)
まず、本日の案件なんですけども、付託案件、陳情の件、そして2番目に第3回定例会の運営について、そしてその他ということでございます。
それでは、早速ですけれども、陳情の第30-10号陳情 議員選出監査委員の廃止と関連条例改正を求めるということで、先般既に結論が出て、その報告文について皆様に事前に配信をしております。そういう中で、その報告書を見ていただいて、報告が本会議の初日の9月6日の上程ということになろうと思いますので、審査報告書(案)ということで配信しております。御意見はなかったように思いますけども、よろしいでしょうか。
(「異議なし」の声多数 )
確認をしますか。一応確認させていただきますか、報告文。よろしいですか。それでは、そのとおり報告をさせていただきたいと思います。
それでは、2番目として、議会第3回定例会の運営についてということで、御協議をいただきたいと思います。それでは、まず皆さんの資料のほうの一覧表をおあけしていただきたいと思います。資料の1ですね。提出議案一覧表。よろしいですか。付託先を決めていきたいと思います。
それではまず、議案第15号平成30年度葉山町一般会計補正予算(第2号)ということで、いかがでしょうか。
(「本会議」の声あり )
本会議でよろしいですか。では本会議。
議案の第16号平成30年度葉山町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)。
(「本会議」の声あり )
本会議。いいですね。
議案第17号平成30年度葉山町後期高齢者医療特別会計補正予算。
(「本会議」の声あり )
本会議。
次に、議案第18号平成30年度葉山町介護保険特別会計補正予算。
(「本会議」の声あり )
本会議。
次に、議案第19号平成30年度葉山町下水道事業会計補正予算。
(「本会議」の声あり )
本会議。
議案の第20号から24号については、決算の認定についてということで、この5本は特別会計に付託…特別委員会に付託してよろしいですか。
(「はい」の声あり )
それでは、飛びまして議案の第25号葉山町指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例。
(「本会議」の声あり )
本会議でいいですか。
議案の第26号葉山町指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例。
(「本会議」の声あり )
本会議。
続きまして、議案第27号葉山町火災予防条例の一部を改正する条例。
(「本会議」の声あり )
本会議。
議案28号教育委員会委員の任命について。
(「本会議」の声あり )
本会議。
議案第29号人権擁護委員の推薦について。
(「本会議」の声あり )
はい。
議案第30号人権擁護委員の推薦について。本会議。
報告第5号健全化判断比率の報告について。本会議。
報告第6号資金不足比率の報告について。本会議。
ということでよろしいですか。
確認いたします。15号から19号まで本会議、20号から24号決算特別委員会付託、25号から報告の6号まで本会議ということで決定をさせていただきます。
それでは、次に…議長、失礼。
◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
議案第28号、29号、30号の人事案件3件についてですね、議案の配付は本会議初日の9月6日となります。本日は議案資料として略歴書、部外秘でございますけども、タブレットのほうに入れさせていただいていますので、よろしくお願いいたします。以上です。
◎委員長( 笠原俊一君 )
はい、ありがとうございます。それでは、請願・陳情の付託先ということになりますか。資料の2ですね。継続となっている議案・請願・陳情等が掲載されております。総務の継続審査が2件ございます。そしてその下に今回、今議会に提出された請願・陳情等ということで、別紙の一覧表がございますけれども、この陳情の30-12号から30-17号まで、付託先を決めたいと思います。30-12号2019年度における「重度障害者医療費助成制度の継続」についてということで、教育民生常任委員会でよろしいですか。
次に、陳情の第30-13号2019年度における透析治療への通院困難者に対する「通院支援」の継続についての陳情。同じく教育民生でよろしいですか。
次に、陳情第30-14号消費税増税の中止と5%への減税に関する陳情書。総務でよろしいですね。
次に、陳情30-15号臓器移植の環境整備を求める意見書の採択を求める陳情書。教育民生。よろしいですか。
次に、陳情第30-16号(仮称)葉山町堀内PJ(事業者;大和ハウス工業株式会社)による老人ホーム建設計画に関する陳情書。総務でよろしいですか。
陳情第30-17号特定開発事業計画対象地域における地下水脈の調査と事業がもたらしうる影響の評価を信頼性のある手法で実施し、それらの結果の情報を公開することの重要性の確認を求める陳情書。総務でよろしいですね。
よろしいですか。それでは、教育民生常任委員会の付託が陳情の30-12号、同じく13号、同じく15号が教育民生常任委員会。総務常任委員会に付託する件が陳情30-14号、30-16号、17号となります。3つずつ付託をされます。
それでは、次に資料の3もおあけください。資料の3は今のですよね。そうしますと、3は同じですので、資料の4ですね、日程表をおあけください。9月6日、本会議第1日目。そして本会議第1日目に広報常任委員会が本会議終了後ございます。そして12日の水曜日が…失礼失礼。10日の月曜日が総括質問の締め切りが12時ということで、総括質問を出していただく。そして、この総括質問日が12日、13日の2日を予定しておりますけれども、総括質問の人数割り振りということで、これ前回も同じようなパターンでさせていただいた件なんですけども、2日間の日程でもって6人以下の場合には、1日目が何人かわかりませんけど、4人まで、2日目が2人ということで、6人以下の場合はする。そして、7人から10人の場合は、1日目の総括質問が5人、そして2日目が5人以下ということで、とりあえず1人に2日目はしないということです。11人以上の場合は、ちょっと延刻になりますけれども、1日目が6人で、2日目が5人ということになります。なお、1日、総括質問が5人の場合ですと、2日間予定をとっておりますので、そこら辺は5人までの場合は臨機応変に考えたいと思います。2日間とってありますから、初日に5人全部やって2日目なしということにはなりませんけれども、適当なバランスで人数を振りつけたいなと思います。ということで、前回のやり方と同じような形になりますけども、そういうやり方でよろしいでしょうか。
(「はい」の声あり )
それでは、そのようにさせていただきます。2日間総括質問をとってありますので、総括質問をされる方は10日の月曜日、12時締め切りということで、よろしくお願いをいたします。
次に、13日の本会議3日目、本会議終わりましてから、総括質問終わりましてから、決算特別委員会の設置と付託ということで、決算特別委員会がその次の日からスタートしていきます。そして21日までの審査、5日間の審査が終わりまして、決定が9月26日の水曜日に町長に対する質問を行って、委員会の意思決定をするということの流れになります。27日、28日が常任委員会の審査日ということで、先ほどの陳情、半分ずつなんですけども、3つ・3つなんですけども、総務が継続の案件持っておりますので、27日が総務がよろしいんじゃないかと思うんですけども、委員のメンバーの中で問題ございませんか。よろしいですか、その決定で。28日が教育民生常任委員会ということで、10時から開催をされます。10月の1日に広報常任委員会が10時からスタートして、その後、ICT推進チームが1時半から予定をいたしております。10月の2日が議会運営委員会、10時から予定をしております。この日に今までの改革議案について何とかまとめていきたいなというように思っておりますので、よろしくお願いいたします。そして、5日目、10月の5日なんですけれども、報告文案の決定ということで、決算の特別委員会の正・副委員長報告が10時、常任委員会の正・副委員会の打ち合わせが10時半、そして決算特別委員会が文案が最終的に決定が1時半、そして総務常任委員会が2時、教育民生常任委員会が2時半ということで、一応つくっておきますけれども、事前に今までどおり委員会の報告文案等が決定されれば、この日もなくなる可能性はあります。一応日にちとしては10月5日とっておきます。そして6日、78日、3連休になりまして、10月の9日が本会議4日目として一般質問、10日が本会議5日目として一般質問、11日がやはり一般質問があり、各議案の結論を出していただくという形になりまして、10月の12日が本会議の予備日という日程でございますけども、何かございますか。よろしいですか。それでは、そのような日程で進めさせていただきます。総括質問については人数によって動くということをあらかじめ御承知おきください。そして、一般質問の人数の割り振りは、10月の2日の議会運営委員会で人数の割り振りを行いたいと思います。
それでは、決算特別委員会の委員の件について、決定は既に前回、代表者会議でされておりますけれども、一応資料の5を見てください。案として、決算特別委員会の委員につきましては、本会議で決定することなんですけども、既に代表者会の中で横山委員、鈴木道子委員、飯山委員、近藤委員、待寺委員、私、笠原と、6人の委員の構成が一応内諾されております。そして、その中での委員長、副委員長についての互選も内諾がありますけれども、この席では控えたいと思います。よろしいですね。
それでは、そのように決定をさせていただきたいと思います。本会議3日目、9月13日の本会議に決算総括質問終了後に特別委員会を設置して、議長が委員を指名すると、こういう流れになっております。
以上で本定例会、第3回定例会の日程及び陳情等についての付託先、決定いたしましたけど、何かございますか。
ないようでしたら、議長のほうから。
◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
特別御報告することもないんですが、今後の日程ということで、第4回定例会のスタートをですね、今まだ行政と調整中でございますけども、11月の29日の木曜日を初日と考えております。一応、人事院勧告出ておりますので、そんなことで、期末手当の関係、まだ町側も組合等との折衝も終わってないということでございますので、その状況については追々私のほうにも報告をいただく中で、一応11月中のスタートというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。
それから、先日、鈴木道子副委員長、ちょっといらっしゃらなかったんであれですけども、県の議長会の研修会、ことし寒川で行われます。11月7日でございますけども、一応午前中から出て、途中で食事を入れてということで今、考えておりますので、今、調整中ということなんで、一応午前中から出るということでお願いいたします。
それから、もう1点日程ですけども、今入っている日程として、11月14日の水曜日、葉山町戦没者慰霊祭が午後から開催されるという予定になっておりますので、予定のほうをよろしくお願いいたします。(私語あり)11月14日、水曜日。戦没者慰霊祭でございます。(「時間は」の声あり)午後ですね。まだ時間は来てないです。午後です。
それからもう1点、これは議会広報常任委員会に御協議をいただきたいと思ってますけども、議会のホームページにですね、歴代の議長の、正・副議長の名前を掲載を考えております。というのは、ほかの市町村の議会では歴代の議長さんのお名前が何年に誰がやったというのが大体載ってるんですけども、うちは今まで載せてませんでした。町側は歴代の町長はずっと載ってるんですけども、議会のほうは今まで掲載がなかったということで、歴代の議長を掲載をさせていただきたいと思ってます。これは議会広報の常任委員会のほうにですね、もう一度会期中のほうでお願いをして御協議をいただきたいと思ってますけども、意向としてはそういうことでございますので、よろしくお願いいたします。
それから、先ほど言いました期末手当の関係がありますので、今会期中にですね、会派代表者等会議を開催させていただく中で、また皆様方のですね、意向を確認したいと思っておりますので、日程についてはまたこちらからお知らせをさせていただきたいと思っております。
それから、決算に関する付属説明書の先ほど訂正というか、差しかえの件が財政課のほうから来てましたけども、これについては午後の議案説明会までに今、差しかえの分、4ページでしたか、配付されておりますけども、正誤表、どこが間違えたかというのが、ちょっとこれじゃわかりませんので、それについては午後の議案説明会までに用意をしていただきますので、よろしくお願いいたします。そんなに大きな変更があるわけではないんですけども、ちょっと、もう既に書き込みをしている方もいらっしゃると思いますので、場所がわからないといけないということで、正誤表については午後出させていただくように準備しております。
一応、私のほうからは以上でございます。よろしくお願いいたします。
◎委員長( 笠原俊一君 )
はい、ありがとうございます。それでは、以上で本日の議会運営委員会は終わりなんですけども、何か皆さん方のほうでございますか。特段ないようでしたら、一応締めさせていただきますけども。よろしいですか。
あと、2日の日がまちづくり協会との会議ということですけども、ちゃんとした中での発言はきょうしかありませんけども、よろしいですか。(「報告を」の声あり)よろしいですか。休憩しますか。しないで、このまま続けてよろしいですか。それでは、飯山委員、お願いします。
◎委員外議員( 飯山直樹君 )
29日(水曜日)に土佐委員長とまちづくり協会のほうに2日の町民との会議の件で議会側で決まったことの御報告と、了解を得に行きました。当日は、今まで手術で入院されていた理事長も退院されて同席いただきまして、お話をしました。進め方としては、前回土佐委員長からお話のあった進め方で、まず広報の委員長の挨拶、その次に議長の挨拶、その次、先方の理事長に挨拶いただくという形、その後、土佐委員長が挨拶をして、土佐委員長の後に議員側の自己紹介、傍聴者を含めて全員やっていただくという形になります。その次に、先方の出席者の団体の自己紹介、それとあわせて先方の団体ごとに課題と御意見あればお話をしていただくという形になります。それが終わりましたら、意見交換会を行いまして、最後に総務の副委員長、私の挨拶をするという形で進めさせていただきます。先方は、今回11団体出席ということになりましたので、前半の1時間を先方のお話をしていただく時間にしますので、多くとれても1団体5分ぐらいしかとれないという形になるので、前半で挨拶いただく方々、理事長を含めて一、二分ぐらいで端的にまとめていただいてお話をしていただくということで御了解いただいております。
それと、名札については、先方はもともと施設内で名札をつけていらっしゃるので、その名札を御持参いただくということで、議員側だけが準備をするということになりました。先方11人の団体の方と6人の役員の方、トータルで19人来られます。こちら側も含めると34人になるんですけど、部屋が非常に広いので、パーテーションで区切ってという形にするようにしました。配置については、当日もまた御説明しますが、議員がこちら側に座って、こういう台形の頭のほうだけみたいな、3人ずつの机をつくる。4つつくって、11人、先方側に並んでいただいて、その後ろに6名、役員の方。議員側は6名の委員会の委員が座って、後ろに傍聴の議員の方が座っていただくという配列にすることになりました。
一応お話としては以上で了解いただきまして、あと駐車場の件も12時15分オープンですかね。
ということでお話ししてあります。決定事項については以上です。
◎委員長( 笠原俊一君 )
副委員長、ありがとうございます。前回12時半に図書館ホールに集合ということでしたね。
◎委員外議員( 飯山直樹君 )
あ、すいません、12時半でした。
◎委員長( 笠原俊一君 )
集合は12時半と。服装はクールビズで、今までどおりでよろしいということですよね。あと、飲み物だとか、そういうのはテーブルに置いてもいいんですか。お茶とか、そういうものは。
◎委員外議員( 飯山直樹君 )
ちょっとそこまでお話をしなかったんですけど。
◎委員長( 笠原俊一君 )
各自で勝手に置いてくれと。それは自由ですか。
◎委員外議員( 飯山直樹君 )
はい、自由にしようと思います。
◎委員長( 笠原俊一君 )
何か聞いておくことありますか。よろしいですか。全員12時半でいいんでしょう。全員じゃないんですか。ほかの委員は1時過ぎでもいいんですか。傍聴の議員は。
◎委員外議員( 飯山直樹君 )
総務だけ12時半で。
◎委員長( 笠原俊一君 )
そうですか。我々も12時半かなと思ってしまったんですけど。ほかの議員は、それじゃ1時半スタートでしたね。1時ぐらいに集合で、傍聴議員はいいですかね。
(私語あり)
◎委員外議員( 飯山直樹君 )
車が5分前まででしたよね。すいません、12時半です。あ、ごめんなさい。駐車場の鍵あけるのは12時15分です。
◎委員長( 笠原俊一君 )
じゃあ、ほかの傍聴の議員については、1時でよろしいと。鍵をあける方と集まる方は、そのあける時間と12時半ということですよね。駐車場あける方は、もっと早く。閉めるのは近藤さん。閉めちゃうのね。じゃあ、そこら辺はお願いをいたします。それと、9月のもう会う機会がそことあれしかありませんので、次が9月の3日の日が10時に教育民生常任委員会があって、午後の2時から廣瀬先生の研修会と、こういう流れになろうと思いますけども、定例会の前に議会としてお集まりいただくのは、この…もうあさってですよね。あさって、しあさって、日、月ですね。ということで集まりがありますので、よろしくお願いしたいと思います。以上でよろしいですか。何か報告しておくことありますか。広報の委員長もよろしいですか、別に。
では、以上で締めますけど、よろしいですね。それでは、大変お疲れさまでした。以上で議会運営委員会を閉会いたします。御苦労さまでした。 (午前10時32分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成30年10月2日
議会運営委員会委員長 笠原俊一
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2019年03月19日