議会運営委員会会議録 平成29年11月24日

開催年月日

平成29年11月24日(金曜日)

開会時間

午後3時00分

閉会時間

午後4時10分

開催場所

葉山町議会 協議会室1

付議案件

1 議会第4回定例会の運営について
2 平成30年度議会費当初予算(案)について
3 その他
(1)新春の集いについて

出席並びに欠席委員

出席 7名 欠席 0名

出席並びに欠席委員の詳細
役職 氏名 出欠
委員長 笠原俊一 出席
副委員長 鈴木道子 出席
委員 横山すみ子 出席
委員 石岡実成 出席
委員 近藤昇一 出席
委員 畑中由喜子 出席
委員 待寺真司 出席
オブザーバー 議長伊東圭介 出席

傍聴者

金崎ひさ議員 飯山直樹議員  山田由美議員  窪田美樹議員

説明のため出席した者の職氏名

なし

会議の書記

議会事務局局長 田丸良一
議会事務局次長 廣瀬英之
議会事務局局長補佐 永井秀子

会議録署名委員

委員長 笠原俊一

会議の経過

◎委員長( 笠原俊一君 )
こんにちは。定刻になりましたので、議会運営委員会を開催いたします。 (午後3時00分)
本日の付議案件は、第4回定例会の運営について、そのほかということでございます。
それでは、早速会議を進めたいと思います。よろしいでしょうか。まず資料の1をおあけいただきまして、第4回定例会提出の議案の一覧表を見ていただきたいと思います。よろしいです。じゃあ、この提出議案につきまして、付託先をお願いをしたいと思います。まず、議案の第37号平成29年度葉山町一般会計補正予算(第7号)についてはいかがいたしましょう。
(「本会議で」の声あり )
本会議。はい。
次に、議案の第38号平成29年度葉山町国民健康保険特別会計補正予算。
(「本会議」の声あり )
本会議。
議案の第39号平成29年度葉山町後期高齢者医療特別会計補正予算。
(「これも同じく本会議」の声あり )
本会議。
議案の40号平成29年度葉山町介護保険特別会計補正予算。
(「本会議」の声あり )
本会議。
議案の第41号平成29年度葉山町下水道事業特別会計補正予算(2号)。
(「これも本会議」の声あり )
本会議。
議案の第42号葉山町職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例。
(「本会議で」の声あり )
本会議。
議案の第43号葉山町税条例の一部を改正する条例。
(「本会議」の声あり )
本会議。
議案の第44号指定管理者の指定について。
(「これも本会議」の声あり )
本会議。
議案第45号人権擁護委員の推薦について。
(「本会議」の声あり )
本会議ですね。
報告第7号専決処分の報告について。本会議。
今回は一応全部本会議と、付託するということでよろしいですね。
それでは、次に引き続きまして、人権擁護委員の問題については、よろしいですね、今ね。一応資料が、きょうはきているということで、後でこの件は。

◎議会事務局次長( 廣瀬英之君 )
人事案件につきましては、本会議初日、机上配付ということですけど、きょうの議会運営委員会の中で、資料といたしまして、こちら部外秘参考資料ということで、0-07の議案45、こちらのほうに略歴書が入っておりますので、こちらの方を推薦ということで提案されることです。こちら、議会運営委員会終了後、こちらのほうは削除いたしますので、よろしくお願いいたします。

◎委員長( 笠原俊一君 )
きょうはこれ、見れるんでしたっけ。

◎議会事務局次長( 廣瀬英之君 )
はい。今ごらんいただけます。

◎委員長( 笠原俊一君 )
今、私のほうは、あけられなくなってしまった。さっきはあけられたんですけどね。(私語あり)さっきはあけたんですけどね、今はあけられなくなっちゃった。よろしいですか。取り扱いはそのようになりますので、一応目は通すことできましたでしょうか。では、そういうことで、させていただきます。
次に、人事院勧告による期末手当の引き上げについて、これは議長のほうから説明を願いたいと思います。

◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
先日、代表者等会議で諮らせていただきましたけども、人事院勧告による期末手当の引き上げについてでございますけども、実は国のほうの議決がまだされてないような状況でございまして、期末手当の引き上げに伴う条例改正及び補正予算の告示日に議案を配付する予定でありましたけども、特別国会のほうがですね…に提案されてる人事院勧告の実施に伴う関係法案が、実は現時点で成立していないためにですね、期末手当引き上げ等に係る条例改正案は、当初の段階で提出していないという状況でございます。先ほど国のほうをちょっと電話して情報をとったんですが、実はきょう、本日委員会に付託らしいです。12月1日が委員会審査、12月5日が衆議院本会議、12月8日が参議院本会議ということでございまして、そこを通らないと、一応国家公務員に準拠する形で地方公務員の給与等が設定されてるというか、準拠するのが通常ということでございます。町のほうがそういう姿勢でございますので、議会のほうもここで期末手当を上げる根拠がないのではないかなということでございまして、町のほうも、そして議員のほうもですね、実はこの間、署名、もう既にいただいておりますけども、一応この12月の期末手当は見送る方向で考えております。今言った日程で、例えば12月の8日に議決をされたら、会期中で間に合うじゃないかというお話もあるかと思いますが、12月の今度給与、それからあわせて短い期間で期末手当のほうを算定するということになりますと、給与担当のほうも含めてですね、銀行との関係でいろいろあって、間違いが起きるといけないんじゃないかなという懸念があります。大変事務が煩雑になるそうでございます。年末調整の関係もありますし、いろんなことがもろもろある中、短い期間で作業しなきゃいけないということもありますので、そういうことを避けるために、現状では非常に厳しいということで、今のところ、この間、町長との話の中では、11月21日に町長と正・副議長で懇談をしておりますけれども、3月の給与に合わせて支給をするような形。ですから、議案のほうは第1回定例会のほうで議決をする案でいかがかなというところでございます。ただ、現状もう準備は進んでいまして、引き上げに伴う予算については、補正予算のほうを既に計上をしております。本日までその国の動向がなかなかつかみきれなかったこともありますので、一応補正予算のほうはもう既に計上という形でいきたいと思っております。事務局のほうから補足あれば、お願いしたいと思います。よろしいですか。あと何か質問等あればお願いいたします。

◎委員長( 笠原俊一君 )
今、議長のほうからお話があったとおり、国の動向に伴って、人事院勧告に伴って我々も合わせていったらいかがかなということにしておりましたので、国が決まらないのに葉山の町だけというわけにいかないだろうということで、第1回の定例会、2月から始まる中で行ったらいかがかという議長からの提案で、多分これについては議運の皆さん、納得していただけるだろうということで進めたいと思いますけど、いかがでしょう。
(「異議なし」の声あり )
よろしいですか。では、そういうことにさせていただきます。これ以上、国のほうが変わることはないですよね。

◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
特別国会も12月9日までの会期ということになってまして、多分ぎりぎりの12月8日でのことだと思います。あわせて、情報とすると、公務員の退職金の減額の法案もあるそうでございまして、それを1月1日を基準日としているらしいので、必ず12月中には議決をするとは思うんですが。だから12月の9日、最終日までには議決をされるとは思っております。以上です。

◎委員長( 笠原俊一君 )
では、この件につきましては、そのようにさせていただきたいと思います。よろしいですね。それでは、次に請願・陳情につきまして、資料の2をおあけいただきたいと思います。よろしいですか。それでは、継続となっているものが教育民生3本ございますけれども、新たに提出されたものが5本あります。この付託先について御協議をいただきたいと思います。まず、陳情の第29-15号安全・安心の医療・介護の実現と夜勤交替制労働の改善を求める陳情ということで、教育民生常任委員会でよろしいでしょうか。
(「はい」の声あり )
次に、陳情の第29-16号介護労働者の労働環境改善及び処遇改善の実現を求める陳情ということで、これも教育民生常任委員会ではなかろうかと思いますけれども、よろしいでしょうか。
(「はい」の声あり )
次に、陳情第29-17号平成30年度給与所得等にかかわる市町村民税、道府県民税特別徴収税額決定変更通知書(特別徴収義務者用)へのマイナンバー記載の中止などを求める陳情ということで、マイナンバーということがあるんですけれども、前回も総務でやっていただいたということで、総務でいかがかなと思うんですけども。よろしいですか。
(「はい」の声あり )
陳情の第29-18号神奈川県に私学助成の拡充を求める意見書の提出を求める陳情。教育民生ということで。
(「はい」の声あり )
次に、陳情の29-19号国に私学助成の拡充を求める意見書の提出を求める陳情。連動してますので、これも教育民生ということでよろしいでしょうか。
(「はい」の声あり )
確認いたします。29-15号は教育民生、同じく29-16号が教育民生、同じく29-18号が教育民生、同じく29-19号が教育民生、29-17号につきましては総務建設常任委員会に付託するということになります。よろしいですね。
(「はい」の声あり )
それでは、次に一般質問の人数の割り振りということで、日程表をあけていただきながら審査をしたいと思います。資料Noの4ということになりますか。日程表をあけてください。日程表をあわせてやりましょう。それで、その前に資料を見ますか、先に。一般質問の通告が11名から出されていまして、先に順番を見ますか。さっき入れていただいてますよね。一般質問を、きょうの会議でもう少し戻っていただいて、一般質問に戻っていただくと、きょうの一般質問の通告者が出ていると思います。出てますか。それで、先ほど正・副議長で抽選していただきまして、11人の順番なんですけれども、近藤議員、次に私、そして飯山議員、畑中議員、窪田議員、待寺議員、横山議員、土佐議員、鈴木道子議員、山田議員、金崎ひさ議員の11人が、一応これ、今、抽選の順番にしてあります。見ることできましたか。よろしいですか。もう一回言いましょうか。もう一回言いますか。一応これで日程でもって何人という割り振りをしていきますから。1番、近藤議員。2番が私、笠原。3番が飯山議員。4番が畑中議員。5番が窪田議員。6番、待寺議員。7番が横山議員。8番が土佐議員。9番が鈴木道子議員。10番が山田議員。11番が金崎ひさ議員。これ、一般質問の通告の抽選の1番、10番、2番とか、1、2、3と振ってあります。よろしいですね。それは一応見ていただいて、これ、通告書そのまま開くと見れますので、これは後にしていただいて。資料のほうの日程表をあけていただきたいと思います。資料No4ですね。資料No4、葉山町議会第4回定例会会期日程ということで、12月1日(金曜日)からが初日ということで、11人ですから、2、5、4の人数割りにしたいなと思いますけども。まず人数割り、それでよろしいでしょうか。1人にしないということが約束事ですので、1日目、初日が2人、近藤議員と私ということになります。そして、4日の月曜日、2日目5人。その数を追って自分の番、どこだというのは考えてください。5日の火曜日、3日目、これが4人ということでお願いをしたいということで、一般質問の人数割り、そういう形になりますけど、よろしいですか。
(「はい」の声あり )
異議なしとして進めます。それでは、その日程表で、6日の水曜日、これは各常任委員会の審査日になりますけども、まず付託が多いのが陳情ということで、教育民生に6日はしたいと思いますけども、都合よろしいですか。当然7日の木曜日が総務となります。畑中さん、今回別に問題ないですか。もしあれだったら、この辺は調整、皆さん、了解できますので。よろしいですか。ほかに総務と教育民生で、どうしてもという方がいれば、今の中で調整しますけど。傍聴の方も、いいですよね。問題ないですね。それでは、8日の金曜日、広報常任委員会。よろしいですね。11日は議会運営委員会と議員懇談会ということで、議員懇談会があります。これはごみの関係と国民健康保険のことについて、議員懇談会をしたいということであります。ですから、議運が場合によってはもう少しやらなければいけないこと、今のところ、今考えてないんですけども、午前中に終わらそうかなとは思ってますけども、前回のことがありますので、ちょっともう少しやるべきかなというのも、ちょっと今、想定しているんで、この辺は一応サンドウィッチにするような形でも考えてます。基本的には議運が10時から始まって、議員懇談会が1時半ということで、もう少し議長と調整とりながら、場合によっては午後からも議運は1日かけてやるかなという思いがあったんですけども、懇談会を入れたいということで、今の段階では午前に議運、午後から懇談会ということで、もう少し議長と調整して、場合によっては後も議運をやる予定はあるんですけども、ちょっとそこだけ、もう少し調整させていただきたいなと思うんですけども。そういう形で11日は使いたいと思います。よろしいでしょうか。

◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
議員懇談会の開催について、先日の議会運営委員会で定例会中に開催することを連絡済みだと思いますが、11日の議運の日に入れさせていただきました。12、13、予備日があったわけですけども、いわゆる予備日ということでございますので、11日のほうに入れさせていただきました。案件については、環境課のほうからごみ広域処理に伴う事務委託についてということで、逗子との関係でございます。それからもう1点は、国民健康保険における制度改正について、これは国保の広域化の話でございます。その2点、議員懇談会を開催してほしい旨、町長部局から依頼がありました。それに伴って、11日に開かせていただきたいと思います。時間を確定したいことがありましたので、一応議運の審議の時間、どうなるかわからないんですが、一応1時半から議員懇談会を開催させていただき、議運が午前中に終わらない場合はですね、一度議運を中断させていただき、その後、議員懇談会終了後にまた議運という形をとらせていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。

◎委員長( 笠原俊一君 )
ありがとうございました。ちょっとここら辺がぴたっとわからない部分が申しわけないんですけどあるので、そのように11日には取り扱いたいと思いますけれども、よろしいでしょうか。
それでは、引き続いて、一応この予定ですと、予備日が18日ということで、14日の日は例年どおりというか、各常任委員会の付託案件の打ち合わせ並びに報告文案の決定ということで日程をとってあります。それで、順番でいきますと、14日の日は総務建設常任委員会の正・副委員長打ち合わせが10時、教育民生常任委員会の正・副委員長報告文の打ち合わせが11時、そして総務常任委員会の報告文決定が13時半、教育民生常任委員会の報告文の決定が12時半という…14時半ですね、2時半ということにしたいなと思っております。そして15日が本会議の4日目になります。それで、皆さんにちょっと協議をいただきたいんですけども、議会改革の中で、会期の短縮というものだとかもあったと思いますし、あといろいろ事務局でも調べていただいたところ、18日が本会議予備日というような形で葉山の町は議会日程、会期18日間、土・日挟んで3日間のこの間があって18、予備日を設けているんですけども、どうやらこういう予備日の設け方をされてるところは少ないということで、最終日が終わったら、どうしても必要な日程として出てきた場合には、会期の延長ということも議長裁量でできるということで、わざわざ予備日のくくり方している自治体、少ないということと、実際に今までの予備日を使ったという経験というのがほとんどなかった、1回、2回あったかもしれませんけども。そういうことなんで、この予備日の取り扱い、どうかなということを、先ほど事前に議長とも協議しながら、議長裁量でできるじゃないかというような話もしたんですけども、ぜひ議運の中で一回もんでいただいて、そうすることによって議会改革の一助にもなるし、場合によってはいろんな意見が出て、今回からやってみようよという意見も出るだろうし、次のときから、第1回からやろうやという意見も出るだろうし、これはどうなのかなということも、いろいろ議論はあろうと思うんで、皆さんの御意見を、忌憚のない意見をいただいて、この解決をしていったらどうかなと思うんですけど、いかがでしょう。利点といいますかね、予備日をなくすということ、別にわざわざ書かないということになれば、おのずと15日が…(私語あり)あともう一つは、私のほうからは、広報委員会ののほうがすぐ動けるというものもあるだろうということなので、事務局、できたら表に出て行く、先ほどの話した。

◎議会事務局次長( 廣瀬英之君 )
会期の決定は、本会議初日の日に予備日も含めて会期決定されているところでございます。実際、本会議予備日を使わない場合、予備日の前日にですね、議長の口述により、会議規則の規定によって予備日を残して本日をもって締めているような状況でございます。当初、会期日程決まりますと、県のほうに葉山町の何回の定例会の会期日程は、これこれですという予定を出します。その後、会期が予備日を使わないで短縮された場合も、また改めて変更の連絡をとってるところでございます。が現状でございます。それ以外に、あと1つ、継続審査の申し出がある場合ですね、本会議に諮って、例えば陳情とか議案なんていうのは次の定例会に継続ということになりますと、継続審査の手続を踏みます。踏んだ後に会期を予備日を残したまま、予備日があるにもかかわらず、その前に締めるというのが現状があって、1日残しているのに継続しているというのが、ちょっとそこら辺も理解できないところもあろうかと思います。以上です。

◎委員長( 笠原俊一君 )
暫時休憩させていただきます。 (午後3時26分)

◎委員長( 笠原俊一君 )
休憩を閉じて会議を再開いたします。 (午後3時40分)
先ほどの予備日の設定については今回はこのままにして、次の第1回定例会から考えて、協議させていただきます。それでは、次に…そうですね、すいません。議会予算ですね。資料No5番、平成30年度議会費の当初予算案についてということで、資料No5番をあけてください。これにつきましては、事務局のほうから、よろしくお願いします。

◎議会事務局次長( 廣瀬英之君 )
それでは、平成30年度議会費の当初予算案につきまして、資料5により御説明させていただきます。まず1ページでございますが、こちらは議会費全体の予算科目であります1の報酬から22の補償補填及び賠償金までの集計した表となっております。議会費の総額は1億7,233万2,000円で、対前年度比較148万7,000円の減額となっております。
それでは、事業別に御説明させていただきますので、次のページ、2ページをごらんください。2ページの上段の枠ですが、こちら、議員報酬及び手当でございます。こちらは議員の報酬、期末末手当、議員共済費負担金でございます。1の報酬につきましては、現在欠員となっておりますので、議員1名欠員となっておりますので、議員13人分の報酬額を計上しております。3の職員手当等の議員期末手当でございますが、議員13人分の期末手当を計上しております。なお、人事院勧告に伴う、先ほどもお話が出ましたが、期末手当の支給率の引き上げ0.1カ月を予定しておりますので、その分、64万4,000円の増額計上としております。4の共済費でございますが、こちらは町村議会議員の年金の負担金でございます。年金制度は平成23年6月に廃止されましたが、廃止法に基づく地方公共団体による負担分でございます。こ
ちらの負担金につきましては、議員定数で計算、積算しておりますので、議員14人分で計上しております。また、負担率につきましては、総務省令により毎年1月ごろ決定されるため、現時点では平成30年度の負担率が確定されておりませんので、平成29年度の負担率100分の39.7で予算計上しております。なお、本日議員共済会のほうからメールで通知がありまして、30年度の予定として情報提供がありました。30年度は100分の38.2ということになる予定ですということの通知がございました。これによりますと、29年度より73万8,000円の減額となる予定でございます。なお、現在葉山町議会議員の年金、元議員の年金受給者は7人、遺族年金受給者は12名となっております。次の枠に記載してありますのが職員手当でございます。職員の給与費でございます。こちらは事務局4人分の人件費で、給料、職員手当等共済費でございます。次に、次のページ3ページをお開きください。3ページの議会議員活動事業でございます。こちらの8の報償費でございますが、こちらは議員研修会の講師謝礼といたしまして、平成29年度同様で、15万円を計上しております。
次の9の旅費ですが、こちらは委員会行政視察のほか、議員研修会等に参加した際の旅費を平成29年度と同額計上しております。
次の11の印刷製本費でございます。こちらは、議会だよりの印刷代でございますが、毎年議会だよりの印刷の予算といたしましては、定例会ごとに発行する年4回分の印刷代を計上しておりますが、平成31年4月に議員改選期に当たることから、平成31年第1回定例会に係る議会だよりは編集作業が3月に前倒しに行うため、予算措置といたしましては平成30年度に予算に計上することになります。これによりまして、通常より1回分多い印刷代を5回分計上いたしましたので、50万9,000円の増額となっております。次に、12の役務費の手数料でございます。こちらは議会だより音訳版吹き込みの手数料でございます。こちらは視覚障害者用にCDに録音した声の広報議会だよりを作成して、希望する視覚障害者の方へ配布しております。そのCDへの吹き込み手数料でございます。最低賃金の改定により、1時間単価を930円から960円に改めております。
次の13の委託料の議会だより配布業務委託料でございますが、こちらは議会だよりの配布業務委託料を計上しております。なお、平成29年度と比較して155万2,000円減額となっておりますが、その理由といたしましては、平成29年度の落札価格が低額だったため、それを考慮いたしまして、30年度の予算要求は減額いたしました。
次に14の使用料及び手数料、賃借料の機械器具借上料でございますが、こちらは会派室用パソコンのリース代とタブレットのリース料194万9,000円を計上しております。次に自動車・船舶借上料でございます。こちらは毎年開催されております県議長会主催の研修会の参加に伴うバス借上料と、また新規といたしましてタクシー借上料を計上しております。タクシー借り上げにつきましては、議長等が出張する際に公用車で出張する際、事務局職員による運転による公用車を使用しておりますが、事務局職員が対応できないときなどのためにタクシーを利用するため、予算要求させていただきました。次に情報使用料についてでございます。こちらにつきましては、タブレットに伴いますモアノートのアプリ代を計上しております。次のページ、すいません。タブレットの、すいません、4ページでした。こちらの負担金についてでございます。こちらは議員13人分の政務活動費及びなぎさブロック会議負担金を計上、例年どおり計上しております。
続きまして、議会運営事務費について御説明させていただきます。7の賃金についてでございます。こちらは会議録作成業務を行うためのアルバイト員賃金でございます。こちらも最低賃金の改定により、時給930円から960円に改めております。
次の9の旅費についてでございます。こちらは議長並びに議員が研修会等に参加される際の事務局職員の随行分の旅費でございます。次の11の需用費の消耗品についてでございます。こちらは議会運営に係る事務経費といたしまして、例年どおり事務用品等を計上しております。次のページ、5ページをお開きいただきまして、食糧費についてでございます。こちらは視察来町者用の賄い費といたしまして、茶菓子代等を計上しております。12の役務費、手数料についてでございます。こちらも新規といたしまして、議会専用車でありますワゴン車にかかります洗車代を新規計上させていただきました。次に13の委託料の会議録作成委託料でございます。こちらは本会議録及び委員会会議録の作成委託料といたしまして、422万3,000円を計上しております。こちらも29年度に比べて減額となっておりますが、会議時間等の実績を考慮し、対前年度比81万円の減額となっております。次の議会ホームページ作成委託料につきましては、町のホームページのCMS化に伴いまして、議会ホームページの更新及び管理についても自前で行うため、委託料の計上はなくなりました。次の14の使用料及び賃借料についてでございます。こちらにつきましては議長及び議員が公用車による出張の際における有料道路の通行料でございます。次の19の負担金補助及び交付金ですが、こちらは神奈川県町村議会議長会の負担金でございます。
以上、簡単ではございますが、説明をさせていただきました。なお、本日御説明いたしました内容につきましては、現時点での予算要求の段階でございます。これから12月に入りまして、財政課の査定、町長査定が行われ、予算案として確定され、来年第1回定例会に予算案として提案されるものでございます。以上です。委員長、よろしくお願いします。

◎委員長( 笠原俊一君 )
このように議会費について要望していくということでありますけども、特段何かありますか。

◎委員( 近藤昇一君 )
このタブレットの導入に伴って、タブレットから万やむを得ずペーパー化したいといったときに、ここでできるプリンターはあるんですか。

◎議会事務局次長( 廣瀬英之君 )
恐らくWi-Fi対応したプリンターだと思いますけど、今の既存のプリンターではない状況です。

◎委員( 近藤昇一君 )
プリンターによっては何か無線LANをつなげばできるプリンターもあるんだけど、それは対応してはいない。今までは会派控室から町のパソコン…控室のパソコンで印刷はできてたんですよね。基本は紙をなくすということ、ペーパーレスということなんだろうけども、どうしてもやっぱり紙のベースのやつが1部、2部欲しいといった場合に、ここではプリントアウトするあれがないんですよね。それ、ちょっと1台だけでも対応できれば、無線LANだったらどうなんだろう、例えば申しわけないけど、こちらの部屋から事務局まで飛ぶのかな。やっぱり1台は…それでなけりゃタブレットだから、持ってきたっていいんだよね。皆さん、どうですかね、その辺は。

◎委員( 待寺真司君 )
今ね、会派のパソコンに送るの大変じゃないですか。だから、自分のパソコンにここから送っちゃって、それで印刷するのが一番手っ取り早い。

◎委員長( 笠原俊一君 )
来年の予算要求だと、もうそろそろやらないと間に合わないのと、あともう1点は、ICTのほうでもそういう議論は出て、出てくればね、ありがたいなと思ってたんだけど。一応こういう形で、今、近藤さんのほうから出たので、その対応をどうするかというのと、費用的にプラス・アルファできるのか、あるいは予算要求、この際だからやるのか、やらないのか。幾らぐらいなのかというのもちょっとわからないので。どうなんですかね。

◎委員( 近藤昇一君 )
私もこの辺のところ、余り詳しくないんだけど。無線LANのやつがあれば、これは使えるんですかね。

◎委員長( 笠原俊一君 )
今の機械がね。

◎委員( 近藤昇一君 )
プリンターとの連携というの、何ていうの。使えるんだ。今あるプリンターが無線LANの何かくっつければ、対応できるものであれば、そんなに高くはないと思うんですよね。金額的には。そういう機能は、あれはないですか。(私語あり)例えばさ、自分でプリンター用意しても、これでやることは不可能なわけでしょ。例えば何かドライバーか何か入れるんでしょ。(「自分の家のプリンターだったらそれで、Wi-Fiで」の声あり)いや、これでもって、できちゃうの。何か入れなくてもいいの。

◎委員長( 笠原俊一君 )
暫時休憩いたします。 (午後3時55分)

◎委員長( 笠原俊一君 )
それでは、休憩を閉じて会議を再開いたします。 (午後3時58分)
今、近藤委員から出された件につきましては、ICT化のほうで研究していただいて、方向性見出していただくということでよろしいですか。それでは…。

◎委員( 近藤昇一君 )
食糧費、この数年は大分減ってはきてるんですけど、この金額で、一時期26年ごろでしたっけ、これでいくとぎりぎりで、みんなから拠出してやったんだけど。最近はそんなに多くないという意味で。28年が1万3,000円。十分ですね、問題ないね。

◎議会事務局次長( 廣瀬英之君 )
こちら資料の中にありますように、平成28年度は1万3,000円、27年度も1万7,000円、その前の26年度が多かったということなんですけど、昨年の視察、今年度も少なかったんですけど。ただ、今後タブレットを導入しましたので、されましたので、タブレットに伴う視察の申し入れというのが来年度以降どうなるかというのは、ちょっと未知数なんですけど。

◎委員長( 笠原俊一君 )
視察についてはお客さんだけお茶菓子が出て、受け入れ側の我々のほうは例年ないよね。そういう形で節約はしているみたいですよ。ほかによろしいですか。

◎委員( 石岡実成君 )
議会だよりの配布業務委託の減額になっているのは、多分今年度の契約でなってるのはわかってるんですけど、僕が委員やってるときから業者さんがかわって、最初はかなり値段が上がる予定だったものが、今回はたまたまこういった形で安くなったんですけど、町のほう、前回やったところは町のほうはもう来年はやりたくないというような意思表示を早めにもうしてるパターンとかもあったりはしてると思うんですけど、今の業者さんは一応そういった部分では何も問題なく、しっかりと、来年もできればやりたいというような意向だったりはするんですか。というか、やりたいというのはおかしいですね。できれば、状況的にやれるというような形で動いてますか。

◎議会事務局次長( 廣瀬英之君 )
今回、今年度29年度落札しております業者というのは、何年か…五、六年前にも落札してお願いしている業者でございます。ここら辺、関東地区…神奈川県の三浦半島地区を中心に配布業務をやっている業者でございまして、特に来年以降もうできないとか、そういった申し入れもございませんし、特段大丈夫だと思います。

◎委員長( 笠原俊一君 )
ほかによろしいですか。なければ、その他ということで、新春の集いについて、議長のほうからお願いいたします。

◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
その他、新春の集いについて、資料6をおあけいただければと思います。実施要綱でございます。主催については町と議会と共同ということで、共催ということで同じ、昨年度までと同じスタンスをとらせていただいております。開催日については1月5日(金曜日)午前11時からということでございます。共催ということで、それに伴いまして会場設営のお手伝いということでございます。今この3日間を挙げさせていただいておりますが、議会の議員さんがお手伝いいただくのはどの日が一番いいというか、この日が一番必要だというところは、今、政策課と調整中でございまして、第4回定例会の中でまた御報告をさせていただきたいと思います。恐らくですけども、上山口小の倉庫よりテーブルを搬入するときに、体育館のシートを引くこと。これがテーブルセットとあわせてですね、一番の重労働でもありますし、メーンの仕事になろうかと思います。この日の日程を正確に時間も含めて調整をさせていただいた後に、皆さんにまたお伝えをさせていただきたいと思います。それ以外の部分についてはですね、恐らく職員のほうで対応されるんではないかなというふうに思いますので、そのシートを引くとき、テーブルを搬入して組み立てるとき、またピアノ等を動かさなきゃいけないとか、そういったことのちょっと力仕事になろうかと思いますけども、そのあたりをお手伝いすることになろうかなと思います。現在の政策課の職員がかわいらしい女性ばかりでございますので、そういう意味では力仕事をですね、議会の議員がしなきゃいけないのかなというふうに思いますので、ぜひ
御協力をいただければと思いますので、よろしくお願い申し上げます。以上です。

◎委員長( 笠原俊一君 )
何か御質問ございますか。いいですよ、慌てないですから。

◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
ごめんなさい、追加で。懸案でありました参加料のことで…参加費のことでございますけども、町長、副町長交えて、町側と調整をさせていただいて、議員のほうも参加費を払わないと。払わない方向で今年度から対応しようということにさせていただいております。部長等も今までもずっと払ってなかった、町長も払ってなかった。主催者ということに、共催でございますけども、なってますので、町側の意向は議会も払わないほうがよろしいんではないかということでございましたので、一応払わないということで今年度から対応したいと思ってます。

◎委員長( 笠原俊一君 )
よろしいですか。先ほど議長とも話をしたんですけども、男性で若手で力持ちの人は、先ほど言ったような人工、女性は女性の感性でテーブルクロスだとか飾り、男の人の荷物運びまでやるのはちょっと、我々の13名、うまく議長の使い分けでやってくれよという話をしたところです。いずれにしても共催で一緒に動くということで、500円の会費ないということですから、また例年以上に盛り上がるように頑張りたいなということでお願いしたいと思います。
あと、そのほかに議長のほうから来年の予定等々あれば、いいですか。特に、以上できょうの議運の全ての会合…。

◎委員( 近藤昇一君 )
当日も何かお手伝いすることがある…5日。

◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
当日ではですね、準備のほうはございません。

◎委員( 近藤昇一君 )
いいんですね。

◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
片づけなんですが、昨年度は、私もその後用事があったので失礼しちゃったので、内容よくわからないんですが。

◎委員長( 笠原俊一君 )
片づけね。

◎委員( 近藤昇一君 )
手伝った。

◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
終わってからということになろうかと思いますけど。

◎委員( 近藤昇一君 )
それでもう1点ね。当日も言ったんだけど、最終的にこの間のときは最終片づけが消防だったですよね。それで徹底できなかったらしいんだけど、シートの片づけ方、我々この間シートを引いたときに、全部きれいに丸めてあったんですよ。それ広げるのはね、腰かがめてね、こう押していかなきゃならない。我々バドミントンなんかでよくシート使うんだけど、畳んであるんですよね。半分半分に、ずっとね。そうすると、畳んであると、端を持ってずっと歩いていけば伸びるんですよね。丸めてあると、かがんでこうやって押して歩かなきゃならない。また、畳むときも立って、丸めるのが大変な作業だと思うんですよね。その辺、言っておいたんだけど、消防のほうが片づけたものだから、また丸めましたと。そこ、また再度伝えておいていただいたほうが、来年やるときに楽になるのかなって気はします。

◎委員長( 笠原俊一君 )
片づけについては、皆さん一応いい格好してきてますから、片づけは基本的にそこまでやってないんですよね。やるときは、設営してあるんですけども、片づけは我々テーブルどけたりした…瓶片づけたりというぐらいだったと思うんですけど。そこまででいいのかなということでね、言っちゃってますからね。着がえてくるという話じゃない。

◎委員( 近藤昇一君 )
結構搬出したよ、トラックでね。

◎委員長( 笠原俊一君 )
それじゃ、そこはちょっと大変かな。

◎委員( 近藤昇一君 )
大丈夫ですよ。

◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
今、近藤委員から言われたことは、わかりました。それで調整させていただきます。ただ、その間にですね、また学校行事だ何だで使って、どういう形になってるかは、正直わからないんですよね。開いてみたら、また丸まっていたということも十分考えられますので、1年間たっちゃうので。年明けも消防の出初式は既に7日でしたっけ…7日ですね。7日ということで、最悪、雨の場合どういうふうに対応するか、まだ消防からも連絡いただいてないですけれども、その場合については、もしかしたらまたそのまま、シートはそのままという可能性もありますので、その辺も含めて、また会期中にお知らせをしたいと思いますので、お願いします。

◎委員( 横山すみ子君 )
当日なんですけれども、やはりお出迎えをするという位置づけであるとすると、何分前までに来てくださいという御指示があったほうが徹底できます。どのくらい前。

◎オブザーバー( 伊東圭介君 )
わかりました。そのあたりも議員派遣もかけますので、本会議の最終日に。そこまでには何時集合ということで。早く来られる方は大分早く来られたりしてるんですけども、一応議員全員が並ぶという時間を設定したいと思いますので、お願いします。

◎委員長( 笠原俊一君 )
よろしいでしょうか。それでは、以上ですよね。いいですか、締めます。それでは、以上で議会運営委員会を閉会いたします。御苦労さまでした。(午後4時10分)

以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。

平成30年1月12日

議会運営委員会委員長 笠原俊一

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2019年03月19日