議会運営委員会会議録 平成29年9月19日
開催年月日
平成29年9月19日(火曜日)
開会時間
午後4時31分
閉会時間
午後4時46分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
1 議会第3回定例会の運営について(追加議案の取扱い)
議案第34号 平成29年度葉山町一般会計補正予算(第5号)
議案第35号 調停の申立て等について
出席並びに欠席委員
出席 7名 欠席 0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 笠原俊一 | 出席 |
副委員長 | 鈴木道子 | 出席 |
委員 | 横山すみ子 | 出席 |
委員 | 石岡実成 | 出席 |
委員 | 近藤昇一 | 出席 |
委員 | 畑中由喜子 | 出席 |
委員 | 待寺真司 | 出席 |
オブザーバー | 議長伊東圭介 | 出席 |
傍聴者
金崎ひさ議員 飯山直樹議員 山田由美議員 窪田美樹議員 土佐洋子議員
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長 | 田丸良一 |
議会事務局次長 | 廣瀬英之 |
議会事務局主任 | 佐々木周子 |
会議録署名委員
委員長 笠原俊一
会議の経過
委員長(笠原俊一君)
ただいまより議会運営委員会を開催いたします。 (午後4時31分)
お手元にiPadの中に次第が入っておりますけれども、ただいまの議案の取り扱いということで、議案第34号29年度葉山町一般会計補正予算(5号)、議案第35号調停の申立て等についてということで、明日行いたいということでございますけれども、よろしいでしょうか。
じゃあ、追加日程の了解を受けたということで、よろしいかと思います。議長、何かありますか。これだけですよね。
オブザーバー(伊東圭介君)
はい、これについては。(「特別委員会を設置した後ですね」の声あり)
委員長(笠原俊一君 )
順番は、予定はどうなりますか。
オブザーバー(伊東圭介君)
付託が終わって、本会議に戻って、その後、一番最後ということで。
委員長(笠原俊一君 )
午前中が2人やりますよね。午後一で特別委員会への付託、その後、付託終わって、正・副委員長決まって、委員長さんのほうから日程、会議日程を決める。それからまた本会議に戻るという形になりますか。(「そうですね」の声あり)そういう形でよろしいですか。
オブザーバー(伊東圭介君)
ただ、総括質問で、もし午前中、時間が余れば、そのまま休憩をして、休憩中に委員の選任とか、正・副互選できちゃえば、またちょっと流れが変わるかもしれないですけれども、きっちり1時間・1時間やられれば、12時になりますので。(私語あり)
委員長(笠原俊一君 )
とりあえずそういう流れだけわかっていれば、終わった段階でということでさせていただく。本会議に戻っての案件は、ほか、ないですか。ないですね。よろしいですか。ほかにございますか。
オブザーバー(伊東圭介君)
別件でよろしいですか。今もこの追加の議案に関しても、差しかえ等がございました。付属説明書等も、きょう財政課の職員がまた皆さんのところへ行かれて訂正のものもあったと思うんですけど、それに関して、今後のこともあるので、ちょっと決め事をしておいたほうがいいのかな。基本的には、そのときそのときの対応にはなってしまうんですけれども、こういった予算・決算の長い時期であるとか資料が多い時期、このときについては若干決め事みたいなものはしたほうがいいのかなというふうに思ってますけれども。事務局のほうで今、どういうふうに考えられているかということも含めて、よろしいですか。
議会事務局局長(田丸良一君 )
紙でお配りしているものと、付属説明書と、あと全てデータでやりとりをさせていただくものがありまして、多くは恐らく付属説明書の訂正が、今後ないことを祈りますけれども、出る可能性というのは否定が、今後も含めてですけれども、あることが想定されるので、皆さんメモでされている方も、データの中でされている方もいらっしゃるので、そのデータの差しかえるタイミングですとか、そういったところで、頻繁に起こらなければ特に問題がないのかなというふうには思うんですが。クラウド上に上げていただければデータ消えませんけど、タイミングによっては消えちゃうという可能性は否定ができないと思うんですね。お忘れになられて、アップするのを忘れているとかということがあると、せっかくメモしたものが消えてしまうということもあるので、付属説明書に関してですけども、今後出た場合は、とりあえず紙での訂正だけにして、最後にというとおかしいんですけど、出切ったところで、どこかのタイミングで最後に変えるとかってしないと、たびたびの…あるかどうかわからないですけど、たびたびこれから各課の委員会の中で審査があると、そこでの指摘だったり、あるいは違うんじゃないかということも可能性もあるので、とりあえず委員会終了までは紙で対応するのがどうかなというふうには、付属説明書に関してはちょっと思っているところがございます。その他の資料については、現状今、紙でお配りしてませんので、そう訂正が入るとは思いにくいんですけれども、そこはちょっと、どうしようかなというところはございますけど、間違いは訂正すべきことですので、最終的には変えないといけないとは思いますが、例えばそこの部分もとりあえず紙で正誤表…紙でというか、データでもいいのかもわかりませんけど、例えば正誤表にしておいて、最後にデータで一回差しかえるとか、そういう…データの差しかえはなるべく少なくしたほうが皆様のメモのアップの手間も少ないのかなという気はしているんですが。今後やってみてですね、今回初めての取り組みなので、どういうやり方がいいのかという試行錯誤はあると思うんですが、いかがでしょうかというところです。
オブザーバー(伊東圭介君)
今、局長が説明していただいたとおりなんです。もう既に何回かやってきています。恐らくまだ皆さん見切ってないところもあるかもしれなくて、議員の中から発見したものもございますし、今回の部分について。見ていくと恐らくいろんなこと出てきそうな気がしますので、一応は間違えたところを正誤表を紙ベースで一回お渡しをして、最後にというか、審査終わるぐらいの段階でですね、データのほうは一回変えるというような形がよろしいかなと思ってますので。
委員(近藤昇一君)
クラウド上に上げておいて、新しいのが出てきて、それに書き込んで、2種類できちゃうということね。書き込んだやつが。それ、またクラウド上に上げた場合にどうなるのかな。上書きしちゃうのかな。2種類になる。(私語あり)
委員(待寺真司君)
同じ題目で出ちゃうんですよ。同じ題目で。だから、訂正版とか修正版とか、日付を入れるとかしてもらわないと、わかりづらくなる。手書きフォルダーにも同じ題名でばっと出ちゃう。変えたものも。
委員長(笠原俊一君 )
どうですか。きょうは答え出ないので、やっぱりやっていって。これ、議長がね、雑談の中で心配していたことなので、議会運営委員会としては、これ、iPad使い始めたの、今回初めてのことですから。最終的には今、事務局長のほうもどうしたらいいのかという、判断できかねていますので、この議会終わって皆さんのほうの反省みたいな形でね、こうしたほうがいいよという意見があれば聞くという形で、私もこれに対してよくわからないことだらけなので、何と言っていいか、ちょっとね、わからない。私のほうは基本的にペーパーレスじゃなくてペーパーも出してやっていますから、あわせてやってますけれども。いずれにしてもいい方向を皆さんで模索しながら進んでいくしかないなと思いますので、後でまた意見を後日いただきます。そういうことでよろしいですか。
オブザーバー(伊東圭介君)
委員長、今言われたとおりで結構だと思ってます。いろんな細かい工夫については、またICTも含めて検討をお願いをしたいと思ってますし、それをまた議運に返してもらうという形で進めていきたいと思ってます。
それから、もう1点いいですか。全然別件にはなりますけども、今会期中、予備日も入れると10月17日までということでございますけども、どうやら国政選挙が入ってきちゃいそうな日程になってます…何かなりそうだということでございます。私、心配しているのは、常任委員会の視察がですね、そういったところに組まれてきちゃうのかな。今、総務建設は18、19、20で、10月のですね、18、19、20で組まれておりますけども、今、候補に上がっている日だと、22日の日曜日日が投・開票というような話もあります。神奈川4区においては、これ、22日って、鎌倉の市長選も入っていたりですとか、ほか、県内では川崎市長選挙だとか補欠選挙だとか、いろんなものが絡んでいる日なんですね。ちょっとそういった心配もある中ではありますが、基本、相手側が受け入れていただけるのであれば、このまま視察のほうは行く方向で、各委員長、考えていただいたほうがよろしいかなと。多分、日程、これ取り直すの、かなり大変ですし、年明けって多分ほとんど日程が取りにくいのかなという気がしますので、相手側が受け入れる状況であれば、進めたほうがいいかなと思います。
委員(近藤昇一君)
かつてね、山形だったかな、地方に行ったときに、もう事前に予約してるから、向こうも断れないし、行ったんだけど、宣伝カーががんがん回ってるわけですよ。よくこういう時期来られましたねって言われてね、ちょっと恥ずかしい思いした気はあるんですよ。ですから、やっぱりこういう時期にどうなのかなって、ちょっと。向こうでも宣伝カーががんがん回っていたし。
委員長(笠原俊一君 )
いずれにしても、各常任委員会の判断ということになるのかな。委員会がもう進めてますからね。
オブザーバー(伊東圭介君)
早い日程だと、22日が投・開票ということだと、総務建設が18、19、20がまともにかぶってます。その日程であれば、かえって教育民生常任委員会は25、26、27だから終わった後ということになりますけど、29日説というのもまだ残ってまして。というのは、告示の10日が北朝鮮の関係の記念日に当たってますので、そこでの告示は避けたほうがいいという話もあったりとかで、非常に難しいところではありますが、もう少し状況を見て判断ということにしますか。各委員会での判断ということでよろしいですか。
委員長(笠原俊一君 )
そうですね、しょうがないですね。一応、形的には議会運営委員会でそういう話があったということにとどめておかないと、各常任委員会の委員長さんがね、議運のメンバーじゃない中での話ですから、もちろんいられますけどね。と思います。また相談して、議会中にいろいろ動きがあるんじゃないかなと。今、議長がね、いろいろな情勢を話していただいたということに、今の議運の中ではとどめておきたいなと思いますけど。よろしいですか。
オブザーバー(伊東圭介君)
結構です、それで。
委員長(笠原俊一君 )
よろしいですか。それでは、以上で議会運営委員会を閉会いたしたいと思います。皆さん、委員会の中の方はよろしいですか。では、以上で閉会いたします。御苦労さまでした。 (午後4時46分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成29年12月28日
議会運営委員会委員長 笠原俊一
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2019年03月19日