議会運営委員会会議録 平成29年5月9日

開催年月日

平成29年5月9日(火曜日)

開会時間

午後2時00分

閉会時間

午後2時37分

開催場所

葉山町議会 協議会室1

付議案件

  1. 議会第2回臨時会の運営について
    (1)提出議案等
    (2)委員会報告
    (3)議事日程
    (4)各委員会委員の委員構成について
    (5)議席の変更について
  2. その他
    (1)議長選挙について
    (2)葉山海水浴場の運営等に関する協議会の委員について
    (3)委員会構成変更に伴う写真撮影について
    (4)本会議場の写真撮影について

出席並びに欠席委員

出席 7名 欠席 0名

出席並びに欠席委員の詳細
役職 氏名 出欠
委員長 畑中由喜子 出席
副委員長 土佐洋子 出席
委員 金崎ひさ 出席
委員 山田由美 出席
委員 伊東圭介 出席
委員 鈴木道子 出席
委員 窪田美樹 出席
オブザーバー 議長近藤昇一 出席

傍聴者

横山すみ子議員 飯山直樹議員 待寺真司議員 笠原俊一議員

説明のため出席した者の職氏名

なし

会議の書記

議会事務局局長 田丸良一
議会事務局次長 廣瀬英之
議会事務局局長補佐 永井秀子

会議録署名委員

委員長 畑中由喜子

会議の経過

委員長(畑中由喜子君)

皆さん、こんにちは。定刻になりましたので、また全員おそろいでございますので、ただいまから議会運営委員会を開会いたします。
(午後2時00分)
本日は、第2回臨時会の運営についてということをお諮りしていきたいと思います。資料がたくさんございますので、まず資料のチェックをお願いしたいんですが、資料1が第2回臨時会の議事日程表、資料2が常任委員会、議会運営委員会委員名簿(案)、それから資料3が葉山町議会先例・申し合わせ集の抜粋、そのほかに議席表の案と、それから議運からの所管事務調査報告書というものをお配りしているかと思います。委員会条例の一部を改正する条例、議会議案第29-5号も同時にお配りしているかと思います。資料は大丈夫でしょうか。
それでは、早速始めたいと思います。まず、付議案件の1番目、第2回臨時会の運営についての(1)提出議案等についてお諮りいたします。町長提出の議案第2号平成29年度葉山町一般会計補正予算(第2号)がございます。この取り扱いについてお諮りしたいと思いますが。本会議でよろしいでしょうか。それでは、本会議で扱います。
2番目に、ただいまお示しいたしました葉山町議会委員会条例の一部を改正する条例、議案番号は議会議案第29-5号になります。これも本会議でよろしいですか。では、議案につきましては、提出議案につきましては、2件とも本会議で審議を行います。
次に、(2)委員会報告でございます。先ほど資料のところでお話しいたしました議会運営委員会の所管事務調査報告書でございますが、ちょっとごらんいただきまして、このような形で本会議での報告としたいと思います。ただ、これ裏面、裏にも表となって調査報告…調査結果が出ておりますけれども、これを全部を本会議で読み上げるのはちょっと困難な面がございますので、抜粋して1から4まではこのとおり読み上げ、5の調査結果につきましては合計の日数・時間数、それから8時間換算日数、それから(3)にいきまして、議員報酬試算ということで、試算議員報酬月額が42万5,491円になったということを御説明…御報告させていただこうと思いますが、そのような扱いでよろしいでしょうか。
(「はい」の声あり)
では、これは私のほうから本会議での報告と、議長宛ての報告とさせていただきます。
(3)議事日程でございます。資料1をごらんください。第2回臨時会でございますけれども、この日程案にございますように、会期の決定をしなければなりませんけれども、通例、臨時会は1日ということなんですが、今回も会期は1日間ということでよろしいでしょうか。
(「はい」の声あり)
それでは、会期は1日間といたします。それから、なお会議録署名議員につきましては、順番にいっていますけれども、今回は11番の伊東圭介議員、そして12番の笠原俊一議員ということになりますので、それぞれよろしくお願いをいたします。
次ですけれども、よろしいでしょうか。
(4)各委員会委員の委員構成についてでございます。資料2をごらんください。議長のほうから、これは会派代表者会議において内定したことということで、御報告をお願いしたいんですけれども。議長、どうぞ。

オブザーバー(近藤昇一君)

さきに開きました各派代表者等の席で、会派そして一人会派の方、無所属の方から一応希望を聞きまして、このような形、資料No.2にあるような形でなっております。ただ、ここから議長が出てきたり、副議長が出てくると、副議長、広報のほうの兼務というのもありますので、その辺の若干の微調整がまだありますので、とりあえずこういう形で、皆さんにはお示しさせていただいて、最終決定はまた新たな議長が微調整をすると思います。よろしくお願いします。

委員長(畑中由喜子君)

以上で常任委員会及び議会運営委員会の委員の名簿(案)につきましては説明を終わりたいと思いますけれども、よろしいでしょうか。
それでは、次に移ります。
(5)議席の変更についてでございます。これも議長のほうから会派代表者等会議において内定したものを御説明お願いいたします。ありますよね、皆さん、お手元に。

オブザーバー(近藤昇一君)

先ほど開かれました各派代表者等の会議の中で、若干の議席の変更ということで、特に5番があいてるということで、詰めるのかどうかということで議論いただいたんですけども、詰めたほうがいいだろうということになりましたので。実際には14番、欠員のところが14番のところに欠員をもってくるという形にさせていただきました。そして、私自身が議席に戻るので、今、私の議席が14番なんですけど、会派でまとめさせてもらうということで、このような形になっていただいて、実際には石岡議員が5番のほうに回っていただくというので決着がつきました。あとは議長が選出された後についての調整がまた若干残っております。以上です。

委員長(畑中由喜子君)

ありがとうございました。これについて御不明な点などございますか。よろしいでしょうか。それでは、議席の変更についてを終わります。
あと、この臨時会当日の流れということで、事務局から御説明をいただきますか。事務局、お願いいたします。

議会事務局次長(廣瀬英之君)

それでは、5月12日、第2回臨時会当日の流れということで、資料1の議事日程をごらんいただきたいと思います。その裏面にございますように、当日の流れとしてお配りしております。こちらは当初予定しております議事日程第1の会期の決定から議事日程8の議会運営委員会委員の選任についての中に臨時会当日、実際の流れとなります追加日程を入れたものでございます。
日程第1の会期の決定から第6の議会運営委員会所管事務調査報告までの件につきましては、近藤議長の議事進行のもとに進めていただきます。日程の第6が終わりましたら、暫時休憩をしていただくことになります。この休憩中に近藤議長が辞職願を副議長に提出することになります。本会議を再開いたしまして、追加日程第1といたしまして議長の辞職についてを議題として、副議長が議長にかわって議事を進行することになります。このとき、近藤議長は除斥対象となりますので、本会議場には入らないことになります。議長の辞職の許可がおりましたら、再び暫時休憩をいたしまして、議長選挙に立候補する議員が立候補届を副議長へ提出することになります。この間、この休憩中に立候補者が複数いる場合には所信表明の発言順番を決めるくじ引きを行います。そして本会議を再開いたしまして、追加日程第2として議長の選挙を行います。議長の選挙についての説明は後ほどいたしますので。議長選挙が終わりますと、ここで再び暫時休憩をいたしまして、副議長が辞職願を提出して、追加日程第3として副議長の辞職についてに移ることになりますが、ここで副議長が議長に選出された場合には、議長となったと同時に副議長の職を失いますので、副議長の辞職という日程はなくなることになります。これは、平成25年5月臨時会におきまして、当時の副議長でありました金崎議員が議長に選出されたときと同じでございます。なお、副議長でない方が議長に選出された場合には、副議長の辞職についての追加日程はございます。次に、追加日程第4といたしまして副議長の選挙が行われます。この副議長の選挙が終わりましたら、再び暫時休憩をしていただきまして、新たな正・副議長のもと、会派代表者等会議を開催いたしまして、委員構成等や議席の変更についての微調整を行っていただくことになります。なお、この休憩中におきましては、さきに議決されているものである議会委員会条例の一部を改正する条例の公布手続を総務課で行います。そして、委員構成等の調整が終わりましたら、再開いたしまして、追加日程第5といたしまして議席の変更を行います。なお、休憩中に実際には席を移動していただきまして、再開時には変更後の議席に着席していただくような形になります。
続きまして、当初予定しています日程第7、第8の通常の日程に戻っていただきまして、常任委員会委員の選任及び議会運営委員会委員の選任の議題に入ります。議長から委員の指名を行いましたら、再び暫時休憩をいたしまして、各委員会を開催しまして、各委員会の正・副委員長の互選を行っていただきます。また、監査委員の任期につきましても、申し合わせで2年としておりますので、監査委員の辞職がございますので、再開した後には追加日程第6といたしまして監査委員の選任についての議案上程があります。選任される議員につきましては、除斥の対象となりますので、本会議場に入らないこととなります。
以上が臨時会当日の流れでございます。委員長、よろしくお願いいたします。

委員長(畑中由喜子君)

ありがとうございました。ここまでの流れについて、何か御質疑とか疑問点とかございますでしょうか。はい、議長、どうぞ。

オブザーバー(近藤昇一君)

先ほど事務局のほうにも確認したんですけども、この流れで言うと、議案2件終わった段階で辞表を出すんですよね。

委員長(畑中由喜子君)

調査報告まで、議運の調査報告までしてから。

オブザーバー(近藤昇一君)

冒頭出してもいいんではないのかな。でもいいんですよ。ただ、先例でずっとこういうやり方、いわゆる町長提案をやってから辞表だという。どうしましょう。
(「先例どおり」の声あり)

委員長(畑中由喜子君)

先例どおりというお声がありましたけど、いかがですか。ほかの委員の方はいかがですか。
(私語あり)
よろしいですか。先例どおりということで、よろしいですか。
(「はい」の声あり)
先例どおりということで、皆さんのお考えがまとまっているようでございます。よろしいですか。それでは、当日の流れは今、事務局から説明をしていただいたとおりの進め方をいたしますので、よろしくお願いをいたします。
その他、大きい2番のその他に移りたいと思います。まず、(1)議長選挙について、資料の3をごらんください。これについて、議長のほうから御連絡事項ということになっているんですけど、それでいいですか。事務局、それでいいですか、議長のほうからの。

オブザーバー(近藤昇一君)

先ほどの各派代表者等でもお話ししたとおりなんですけども、一応議長が辞表を提出して、それが議会で可決された後に立候補を提出するという形になるんですけど、一応あらかじめできたら11日の正午までに事務局のほうに届けていただきたいという、まずお願いですね。先例どおり、立候補した議員について…。

委員長(畑中由喜子君)

事務局に説明していただいたほうがいいですか。そこまで。

オブザーバー(近藤昇一君)

やり方としては、今までどおりで本会議での所信表明を行って、質疑を受けるという形になりますので。以上でいいのかな。いいですよね。あ、そうか、そうか、ごめんなさい。一応副議長が議長選挙に立候補した場合の措置なんですけども、当然、議長席があいてしまうというのは、本会議なので、これはちょっとまずいだろうと。というのも、前回から本会議でやるようになったので、その前まではこの全協室でやってたんですよね、所信表明をね。ですから、そのときは一切問題なかったんですけど、前回も臨時議長がいて、臨時議長のもとで議長選挙やったので、これは問題なかったんです。今回の場合には、議長が欠けて副議長が議長席に座ってると。副議長がいるのに臨時議長を選出することはおかしいんですよ。なもんで、その際の呼び名としては、議長が所信表明を行う際に議長席に座るのは議事の進行役というような形になりますということで、それを了解していただきたいと思っております。これについては所信表明を行う議員以外で最年長の方にやっていただくということで、具体的には横山議員にお願いする形になるのかなと。横山議員が立候補されれば、また違うんですけど。すいませんけど。そういうことですね。そのほかに事務局のほうから何かあれば。

委員長(畑中由喜子君)

事務局、お願いいたします。

議会事務局次長(廣瀬英之君)

それ以外で、議長選挙に伴います先例等につきまして若干御説明させていただきたいと思います。資料のNo.3のほうをごらんいただきまして、こちら、葉山町議会先例・申し合わせ集でございます。議長選挙に伴います所信表明につきましては、3の会議の7の選挙に記載がありますように、7-3といたしまして、議長選挙の立候補は本会議で行います。これ、先ほど議長からお話がありましたけど。7-4といたしましては、議長立候補者の所信表明は10分以内といたしまして、登壇して質疑を認めて行う。ただし、立候補者は質疑を行うことができない。7-5といたしまして、質疑は立候補者ごとに所信表明の終了後に自席で行い、立候補者1人に対する質疑時間は、答弁を含めて10分以内とする。ただし、質疑は同一議員につき3回を超えることができないとなっております。また、7-9として、実際の投票に当たってはですね、事務局長の点呼に応じて、議長席に向かって右側から順次、町長側から順次登壇してもらって、投票箱に投票用紙を投入していただくような形になるかと思います。それと、7-12で、立会人は議席番号最初の者及び最後の者ということで、1番の横山議員と14番の近藤議員の形になろうかと思います。また、17といたしまして、副議長及び臨時議長が議長に当選したときは、就任挨拶を述べるため、当選の告知は行わないということになっております。また、裏面、2ページにいきまして、その他のところにありますけど、正・副議長の就任挨拶ということで、議長及び副議長は、就任挨拶を当選直後に登壇して行うことが例である。ただし、副議長及び臨時議長が当選したときは議長席で行うということでございます。今回、例えば副議長が立候補して当選した場合は、そのまま議長席で当選の挨拶を行うというような先例になっておりますので、そのような扱いとなります。以上でございます。

委員長(畑中由喜子君)

ありがとうございました。議長、どうぞ。

オブザーバー(近藤昇一君)

議事進行役というのは、仮に副議長が立候補した場合なんだけど、所信表明の間だけね。選挙の間は副議長が戻るということでよろしい。

議会事務局次長(廣瀬英之君)

今おっしゃるとおり、所信表明を行う間だけが進行役として年長…所信表明を行う者以外の年長議員が行うということで、実際の選挙となりましたら、副議長が議長席に戻ってですね、議長の職を全うするという形になります。

委員長(畑中由喜子君)

ありがとうございました。ただいまの先例・申し合わせ集にございます部分の説明、及び今回もし副議長が立候補された場合に、議事進行役として年長議員が議長席に座るという件について、何か質問とかございますか。
(「なし」の声あり)
よろしいですか。それでは、今、議長及び事務局から説明をしていただきましたように、進行していきたいと思います。
あとは、(2)葉山海水浴場の運営等に関する協議会の委員についてでございますけれども、これも議長のほうからちょっと御説明を。議長、お願いします。

オブザーバー(近藤昇一君)

先ほど各派代表者等の皆様にちょっと御相談かけた海水浴場の運営等に関する協議会の設置についてなんですけども、これについては私自身、議長として町長とそれから担当のほうからの説明を受けて、受けてしまったんですけど、今考えれば、議会の中で何の議論もしてなかったというのを気がついたんですよね。そういう面では、新たに始めることですし、どういう…構成は裏に書いてありますけども、どういう意味合いを持ってこれをやるのかというところとか、議員がこれに本当に入るべきなのかどうか。かつて審議会からね、各種審議会から議員は抜けるべきじゃないかという意見もあって、今、ほとんどの審議会から抜けてますけども、同じ轍をここで踏むんではないのかなというような、ちょっと懸念も持ちましたので、改めてこれについて説明を受けて、議会で若干の議論をしていただいて、その議論の中身をもってもう一度町長に私、会ってみてもいいなと思ってますので、できればきょう、議案説明会ですか、その終わった終了後に全協という形で開かせていただいて、そこで説明を受ける。ただ、今のところまだ…(私語あり)
担当のほうもオーケーだそうなんで、きょうはじゃあ議案説明会終了後に全協を開かせていただいて、そこで皆さんにも説明を受けていただいて議論していきたいと思ってますので、よろしくお願いします。

委員長(畑中由喜子君)

今お聞き及びのように、この葉山海水浴場の運営等に関する協議会の委員についてという件につきましては、担当から全員協議会で説明を受けた後に皆様方の御協議をいただくという形をとれたらというふうに思います。そのように扱いたいと思いますけれども、よろしゅうございますか。よろしいですか。
(「はい」の声あり)
では、次に(3)委員会構成変更に伴う写真撮影についてでございます。これは前回もお知らせしたと思いますけれども、臨時会終了後に協議会室2において各委員会の写真撮影を行います。それゆえに、このときのためにですね、第2回臨時会につきましては、クールビズがもう既に始まってはおりますけれども、男性議員におかれてはネクタイ着用、それから女性議員では上着の着用をお願いしたいと思います。ずっとホームページに掲載する写真でございますので、やはりクールビズだけではとどまらないというか、まずいのではないかなということで、一年中通しての写真になりますので、掲載写真になりますので、よろしくお願いいたします。
それから(4)ですけれども、本会議場の写真撮影についてでございます。この件につきましては、東京新聞のほうから女性議員の取材を申し込まれておりまして、それに伴いましてやはり議場での写真撮影の申し込みがございまして、これは議長から許可をしたということでよろしいですよね。これは、時間が定まらないので、開会前に、第2回臨時会の開会前に議場内で執行部側から、議長席の側から議員席のほうに向いて写真を撮りたいということでございますので、このときもやはりネクタイと上着という感じでいらしていただいたほうがよろしいかと思いますので、そのようにお願いをしたいのですが、よろしいですか。何か御質問ございますか。
議員バッジ、それはできれば、自由ですけれども、正装というときにはつけるのが普通かな。

オブザーバー(近藤昇一君)

それは先ほど各派の代表者のところで言ったんですけども、できれば新たなね、構成メンバーのところで、歯かけのないところでと言ったんですけど、やっぱり時間が定まらないので、冒頭撮らせてくださいということなんで、許可いたしましたので、よろしくお願いします。

委員長(畑中由喜子君)

私のほうからは以上でございますけれども、何かございますか。

委員(伊東圭介君)

それでは、ほかになければ、議会ICT化推進チームのほうの途中経過というか、報告をさせていただきたいと思います。よろしいでしょうか。

委員長(畑中由喜子君)

はい、お願いいたします。

委員(伊東圭介君)

4月の27日、議会運営委員会終了後に会合を開かせていただいております。その際に、議運の中でも説明がありましたけれども、神奈川情報セキュリティクラウド、KSCについて改めてこの会合でも説明を受けました。いよいよもう今月からそれが運用開始ということでございますので、そのあたりは御承知おきをいただければと思います。
それからもう一つ。2つ目といたしまして、議会ICT化を進めるに当たって、ペーパーレス化を図るためにタブレットもしくはパソコンという導入を図るに当たってですね、町のWi-Fi環境の整備について事務局のほうで調べていただきました。3月にNTTのほうがこの庁舎内の現地調査を行ったそうでございます。ただ、今年度、町が予算化をしている予算額では、我々議会が考えております良好な環境、いわゆるWi-Fiの環境についてはどうもつくれないような感じであるという報告をいただいております。それを受けまして、導入します端末、タブレットにするかどうかわからないですけど、端末についての選定ということで御協議をいただきました。結論から申し上げますと、ツーインワンパソコンだとか、いろいろな案があったわけでございますけれども、最終的にはiPadプロが一番現在の状況、町のこのWi-Fi環境であるとか使い勝手であるとか、議員それぞれのスキルの問題だとか、いろんなことを考慮する中で、このiPadプロの導入が一番よろしいんではないかというようなことを推進チームのほうでは決めさせていただいております。
その導入に当たって、ペーパーレス会議システムに求める機能ということでも御協議をいただきました。その仕様についてはですね、入札に関する仕様については、端末とソフトと一括でプロポーザルで契約をする予定であるというふうに事務局と調整をさせていただいております。これは7月中の実施ということで、今のところ計画をしております。
それからもう1点、5番目といたしまして、政務活動費の充当についてということで、これもずっと議論をしてきましたけれども、前回の会合ではやはり結論には至りませんでしたけども、7月中までにはですね、結論を出していきたいと思っております。入札の関係もあってですね、具体な通信料の額であるとか、そういったものがまだ完全に見えてきておりませんので、政務活動費の充当については入札とあわせて結論を出していきたいというふうに考えております。
それからもう1点、これは議長とも御相談をさせていただいた件でございますけれども、人事の交代に当たって、この議会ICT化推進チームのほうもですね、一応は任期だと思っておりますけども、方向性としてはここまで御協議をいただいたメンバーを継続する方向がよろしいんではないかということを議長とは相談をさせていただいております。ただ、それによって議長だとか副議長だとか、人事がかわることもあるので、その部分については考慮をしていきたいということで方向性だけ出させていただいております。
以上、報告でございます。何か御質問があればお願いをしたいと思いますけども。

委員長(畑中由喜子君)

よろしいですか。導入そのものは9月を目指すということで。

委員(伊東圭介君)

当初の予定どおり、第3回定例会から導入ということは変わっておりません。

委員長(畑中由喜子君)

どうも、いろいろお疲れさまでございますが、推進チームの皆様方には恐らく継続してその任に当たっていただくということになるのかなと思いますが。これは改めてどこかの場面で最終決定をしなければいけないということになりますかね。メンバー構成について。

オブザーバー(近藤昇一君)

できたら新しい議長さんにお任せして。いかがでしょうか。同じメンバーにするか、多少ね、役選によって若干変えざるを得ない部分も出てくると思うんですよ。その辺は新しい議長さんにお任せしてもいいのかなと。別にこれ、任期、この委員については任期は別に決めてませんので。

委員長(畑中由喜子君)

任意のチームですから。

オブザーバー(近藤昇一君)

常任委員会だけは任期決まってるんで、これはもう変えなきゃならないんですけど。いうことで、いかがでしょうかね。よければ。

委員長(畑中由喜子君)

一応、今ね、チームリーダーからは引き続きのようなお話がございましたけれども、じゃあ改めて人事の構成が変わったときに新しい議長のもとで決めていただくという形でよろしいでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
以上で本日の付議案件につきましては全て終了をいたしました。皆様方のほうから何かございますでしょうか、臨時会に向けて。よろしいですか。それでは、これにて本日の議会運営委員会を閉会といたします。どうもお疲れさまでございました。ありがとうございました。
(午後2時37分)

 

以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。

平成29年6月7日

議会運営委員会委員長 畑中由喜子

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2018年02月02日