議会運営委員会会議録 平成28年5月18日(2)
開催年月日
平成28年5月27日(金曜日)
開会時間
午前10時00分
閉会時間
午前10時32分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
- 議会第2回定例会の運営について
(1)提出議案等
(2)請願・陳情等
(3)一般質問の人数割振り
(4)会期日程 - 議席の変更について
- 付託案件
(1)陳情第28-16号 陳情 陳情審査の仕組みを明確にすることを求める
(2)陳情第28-17号 陳情 条例違反議員に対し議会要職の罷免等懲罰規定を求める
(3)陳情第28-18号 陳情 刑法犯及び特別法犯議員の除名および判決確定までの報酬差し止めに関する条例改正を求める - その他
出席並びに欠席委員
出席7名 欠席0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 畑中由喜子 | 出席 |
副委員長 | 土佐洋子 | 出席 |
委員 | 金崎ひさ | 出席 |
委員 | 鈴木道子 | 出席 |
委員 | 山田由美 | 出席 |
委員 | 窪田美樹 | 出席 |
委員 | 伊東圭介 | 出席 |
オブザーバー | 議長近藤昇一 | 出席 |
傍聴者
横山すみ子議員 飯山直樹議員 石岡実成議員 待寺真司議員 笠原俊一議員
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長 矢嶋秀明
議会事務局次長 廣瀬英之
議会事務局局長補佐 永井秀子
会議録署名委員
委員長 畑中由喜子
会議の経過
委員長(畑中由喜子君)
皆さん、おはようございます。全員おそろいでございますので、直ちに議会運営委員会を開会いたします。(午前10時00分)
本日は第2回定例会に向けまして、運営についてお諮りしてまいります。お手元にお配りいたしております次第書に従いまして、皆様の御協議をいただきたいと思います。
まず、付議案件の1といたしまして、第2回定例会の運営についての中で、1番目、提出議案等というところから入りたいと思います。まず、資料の1をごらんください。議案の一覧でございますので、まずここから入りたいと思います。12件ございます。補正予算5件、条例4件、財産取得1件、契約2件、報告3件がございます。いずれも町長の提出によるものでございますので、これを付託先をお決めいただきたいと思います。
まず、議案第1号から第5号まで、全て補正予算でございます。いかが取り扱いましょうか。本会議でよろしいですか。はい。じゃあ5件とも本会議ということにいたします。
そして、議案第6号葉山町附属機関の設置に関する条例の一部を改正する条例、これはいかがいたしましょうか。一部改正でございます。本会議でよろしいですか。はい。それでは、議案第6号も本会議。
続きまして、議案第7号葉山町個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例、これも一部改正でございます。はい、本会議にいたします。
続きまして、議案第8号葉山町非常勤特別職の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例。よろしいですか。はい。それでは、これも本会議に付託いたします…本会議で審査をいたします。
議案第9号葉山町一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例、これも本会議でよろしいですか。では、ここまで全て本会議ということにいたします。
議案第10号財産の取得についてでございますが、この議案は、まだ来ないんでしたっけ。これは消防のポンプ車…違った。ごめんなさい。ごみの塵芥車なんですけれども、仕様書がまだ来てないそうで、本会議当日に…じゃあ、事務局から説明をお願いします。
議会事務局局長(矢嶋秀明君)
議案第10号の財産の取得につきましては、入札手続が済んだところでございまして、まだ仕様書等について、ちゃんとしたものが提出されておりません。担当部署のほうから、6月3日の議会当日に机上配付させていただくということでございますので、よろしくお願いいたします。
委員長(畑中由喜子君)
これも、したがいまして本会議でよろしいでしょうか。
次が、議案第11号と第12号なんですが、これは工事請負契約の締結についてということで、これもまだ入札は済んでいるとのことですが、仮契約に至っていないという状況ですよね。これもじゃあ事務局から説明をお願いします。
議会事務局局長(矢嶋秀明君)
議案第11号、第12号の工事請負契約の締結につきましては、先日入札を終えたところでございまして、現在仮契約の手続中でございます。その関係で、最初に議案として提出することができませんで、これにつきましても6月の3日の議会当日に議案として議場に配付させていただくという段取りでございます。よろしくお願いいたします。
委員長(畑中由喜子君)
皆様既に御承知と思いますけども、工事請負契約に関しましては、全協で説明を常にしていただくということになっておりまして、後に日程のところでもまたお話しいたしますけれども、6月3日の議会初日終了後に全協でこの請負契約についての説明を受ける段取りとなるということを御承知おきいただきたいと思います。
じゃあ、これも本会議ということで、よろしいですね。よろしいですか。
次が、議案第…ごめんなさい、報告第2号。これは繰越明許費の計算書でございますが、次も報告第3号で、これは下水道のほうの繰越明許計算書でございますが。これも当日配られるということですか。(私語あり)こっちに入ってるの。ごめんなさい、ごめんなさい。計算書は入ってますよね。これも本会議でよろしいですか。
次が報告第4号土地開発公社の経営状況に関する説明書の報告、これは毎年6月議会に提出されるものです。これも本会議ということでよろしいですか。
以上で議案の付託先は全て決まりましたけども、ここまでで議案…資料、何か資料要求はございますか。事前に本会議までに欲しいというものがあれば。
ちょっとそれはまたお考えいただいて。それで、今定例会から議案の電子データを行政側でつくることになりまして、全て皆様方に、この紙ベースとともに電子データでお送りすることができるようになります。全てPDFでの提供になりますので、全員に、これは議会事務局から発信するということでよろしいですか、送信することになりますので、これも御承知おきください。
以上で付託先の件は終わりたいと思いますが、大丈夫ですか。よろしいですか。はい、どうぞ。
委員(伊東圭介君)
今その前で言われた資料の件ですけども、本日の議案説明会のときでもよろしいですよね。それを直接町側のほうへお伝えするということでよろしいですね。
委員長(畑中由喜子君)
はい、結構です。次に移りたいと思います。次に、(2)のほうにいきます。請願・陳情等でございますけれども、資料2と3を、一覧表がございますので、これをごらんください。今議会に新たに提出された請願・陳情等は、資料3のほうにございます。この付託先を割り振りをお願いしたいと思います。
まず、請願第28-1号教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度の国負担2分の1復元を図るための2017年度政府予算に関する請願書。これは例年出されているもので、当町議会としては常に取り扱ってきておりますけれども、いかがいたしますか。(「教育民生」の声あり)教育民生常任委員会に付託。はい、そのような形にさせていただきます。
続きまして、陳情第28-19号神奈川県最低賃金改定等についての陳情。これも毎年出されているものだと思います。(「総務建設」の声あり)総務でよろしいですか。はい、それでは陳情第28-19号につきましては総務建設常任委員会への付託ということにいたします。
次に、一般質問の割り振りでございますが、昨日正午に締め切りまして、10人から一般質問の通告をいただきまして、割り振りをしたいんですが。日程表、資料4をごらんください。初日に3人、それから2日目、6日(月曜日)になりますけれども、ここに5人。7日(火曜日)に2人という割り振りにしたいと思いますけれども、よろしゅうございましょうか。よろしいですか。それでは、一般質問につきましては、3日の初日に3人、6日(月曜日)5人、7日(火曜日)2人という割り振りでいきたいと思います。
次に会期日程でございますが、同じこの資料4をごらんいただきまして、常任委員会の日程を入れていきたいと思いますけれども、まず、一般質問の後、7日の火曜日には議案等の審査がございます。まず、3日、ごめんなさい、戻りますね。1日目ですけれども、会期の決定等ございまして、一般質問3人、そして先ほどちょっと申し上げましたけれども、一般質問3人の後、本会議終了後に全員協議会を開催して、工事案件の説明を受けるという日程をここに持ってきたいと思っております。それら全てが終わりましてから、議会広報常任委員会を開催の予定でございますが、よろしいでしょうか。よろしいですか。
(「はい」の声あり)
6日は一般質問のみ、5人で終わります。7日ですが、3日目、一般質問は2人、通常ですと午前中に終わります。議案等の審議を、審査をその後に入れていきます。8日(水曜日)ですけれども、ここから委員会の審査日になりますが、どのような割り振りでいきましょうか。教育民生が請願を取り扱うことになりますが。最初が教育民生という形でよろしいですか。じゃあ8日が教育民生。9日が総務。10日に議会広報常任委員会と、それから午後から、2時からにしたいと思いますけども、細川慎一前議員関する調査特別委員会を開会したい…開催したいと思いますけれども、この日程でよろしいでしょうか。土・日を挟んで、13日(月曜日)10時から議会運営委員会、そして午後1時30分から議会ICT化推進チームの会議を開催していただきたいと思っておりますが、よろしいでしょうか。それで、14、15と委員会予備日と、それから報告文等の事務局でのまとめの日程をとりたいと思います。16日、ここで報告文の文案の打ち合わせを午前中に行いまして、午後から文案の決定、それぞれに行いたいと思いますけれども、これはまた常任委員会で御協議いただきますが、メールのやりとりで済めば、この日も休会のままになるかもしれません。ただ、日程的にはここで文案の決定をしていただきます。17日、本会議4日目で委員会審査報告、意見書等の取り扱い、そして閉会中継続審査などを行いまして、この日が最終日で、20日(月曜日)を予備日とする。この日程でよろしゅうございましょうか。何か特別なことがあれば。よろしいですか。そうすると、この日程表のとおりにいきますと、会期18日間ということになります。会期は18日ということでよろしいでしょうか。では、第2回定例会につきましては会期18日間で、日程はこの日程表のとおりとさせていただきたいと思います。
これで、第2回定例会の運営については終わりなんですが、大きい2番目に移りたいと思いますが、よろしいですか。よろしいですね。では、まず議席の変更についてということで、資料5をごらんください。それでは議長、お願いいたします。
オブザーバー(近藤昇一君)
すいません。きょう9時から各派の代表者会議開かせていただきまして、議席について御協議いただきました。そういう中で、幾つか…2つほど案が出て、今、皆様方のお手元に示している案と、欠員となっている5番のところを詰めたらどうかという御意見もございました。2つの意見が出たんですけど、とりあえず私としては第2回定例会については今お示しした案で進めさせていただいて、県知事の審決等が最終的に出た段階で、また改めて。ですから、第3回定例会に向けては詰めるか詰めないかについて、また皆さんと御協議したいと思いますので、とりあえずは飯山議員についてはこの議席表の場所に戻っていただくということで、御本人にも合意いただいてますので、それで進めていただければと思いますので、よろしくお願いします。
委員長(畑中由喜子君)
ということでございますので、議席表につきましてはこのとおりという決定をさせていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。
はい、ありがとうございます。それでは、議席につきましては4番飯山議員がもとの席に戻るという形で、今定例会はやっていきたいと思います。これは6月3日から…3日の本会議で変更を行うということでございます。
大きな3番の付託案件でございますが、議会運営委員会、当委員会に陳情が3件付託になっております。お諮りしたいと思いますけれども、この陳情につきまして、1件ずつ。まず陳情第28-16号陳情陳情審査の仕組みを明確にすることを求める。それから陳情第28-17号陳情条例違反議員に対し議会要職の罷免等懲罰規定を求める。陳情第28-18号陳情刑法犯及び特別法犯議員の除名および判決確定までの報酬差し止めに関する条例改正を求める。この3件なんでございますけれども、本日は6月議会に向けた議運ということで、定例会中に開催される議運で審査を行うということでいきたいと思いますけれども、そういう取り扱いでよろしいでしょうか。一応この陳情の文章の朗読だけは今やっておきたいと思いますが、その形でよろしいですか。よろしいですか。じゃあ、その形でいきたいと思います。
まず、陳情第28-16号陳情審査の仕組みを明確にすることを求める陳情でございます。朗読…趣旨だけで結構です。
(書記朗読)
続きまして、陳情第28-17号、お願いします。
(書記朗読)
続きまして、議案第28-18号、お願いします。
(書記朗読)
はい、ありがとうございました。それでは、この3件の陳情につきましては、定例会中の13日ですね、月曜日に審査を行いたいと思います。よろしいでしょうか。
委員(伊東圭介君)
委員長、すいません。17号、18号に関しては、ちょっと法律的なこともあるので、参考意見としてですね、町のほうの法制担当のほうを、もしあれだったら参考意見を聞きたいかなという気がするんですけども、それは可能でしょうか。
委員長(畑中由喜子君)
大丈夫ですよね。それでは、本日いきなりということではございませんので、定例会中、13日になりますので、出席を求めていきたいと思います。大丈夫ですね。確認しなくて大丈夫ですか、日程的な。本会議中だから大丈夫かな。よろしいですか、担当に。じゃあ、13日の議運のときには担当に出席してもらうように、議長を通じてお願いをしていきたいと思います。
ほかにはございませんか。この陳情は13日(月曜日)に審査を行いたいと思います。
その他に移りたいと思いますけれども、皆様のほうから。
委員(鈴木道子君)
きょうでなくても別によろしいんですけれども、例の論点整理ですね、今、試行でやっておりますけれども、私は従来からブレーンストーミングのような形で、とにかくいろんな意見を出し合って、一つの終着点を求めるというやり方がいいと思っていますので、何かこの規制をかけるようなやり方というのは、余りやりにくいというような面も思っておりますので、その辺のところを、もうそろそろ精査してもいいのではないかなというふうに思っておりますけれども。いずれかの場面で、よろしくお願いいたします。
委員長(畑中由喜子君)
はい、わかりました。実は、この間いろいろございまして、議会改革についての議論が全く進まない状況にございます。申しわけないと思っておりますけれども。それらにつきましてもどのような形で今後やっていくかということを13日、会期中にやれたらと思いますので、皆様御意見をまとめてきておいていただければと思います。議会改革についても、できれば月に1回ぐらいのペースでというふうに最初、当初申し上げておりましたけれども、なかなか今、思うようにはかどっておりません。ICTのほうの関係も推進チームでやっていただいておりますけれども、その結果もまたいただいていきたいと思っておりますし、改革についての中でやっていきたいと思いますけども、そういう形でよろしいですか。それでは、取っかかりとしては13日にその辺のことを皆様ちょっと御協議いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。窪田委員、お手が挙がっておりました。はい、どうぞ。
委員(窪田美樹君)
頭出しになるんですけれど、沖縄県…沖縄における女性遺棄事件に関する抗議決議と、あと意見書の提出をしたいと思います。あともう一つ、安保法制の廃止を求める意見書も提出したいと思いますので、最終日にお願いしたいと思います。
委員長(畑中由喜子君)
はい、わかりました。それは会期中の議運までに御用意いただくということで、よろしいですか。
委員(窪田美樹君)
はい。
委員長(畑中由喜子君)
今、頭出しをいただきましたけれども、抗議決議1件,意見書が2件という形になりますね。ほかにはよろしいですか。その他で何か。
委員(鈴木道子君)
意見書で、介護保険のちょっと改正に関連することで、今ちょっと考えていることがありますので。すいません、最終のほうですよね。議運で。
委員長(畑中由喜子君)
議運にそろえていただければ、最終日にという形になります。もう1件、じゃあ介護保険の改正にまつわることでの意見書ということの御提起がございました。よろしいですか、ほかには。議長、何かその他でございますか。よろしいですか。わかりました。事務局もよろしいですか。
では、以上で本日の会議を終わりたいと思いますけれども…請願の少人数学級のことでの資料をお配りいただきましたので、皆様、お持ちかと思いますけれども、請願の審査にお使いください。よろしいですか。それでは、とても早く終わりましたけども、これで本日の第2回定例会に向けた議会運営委員会を終了したいと思います。お疲れさまでした。(午前10時32分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成28年7月15日
議会運営委員会委員長 畑中由喜子
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年02月02日