議会運営委員会会議録 平成27年3月6日

開催年月日

平成27年3月6日(金曜日)

開会時間

午後2時00分

閉会時間

午後2時22分

開催場所

葉山町議会 協議会室1

付議案件

  1. 議会第1回定例会の運営について
    議会議案第27-5号 議員中村文彦君に対する懲罰動議の件について

出席並びに欠席委員

出席7名 欠席0名

出席並びに欠席委員の詳細
役職 氏名 出欠
委員長 横山すみ子 出席
副委員長 長塚かおる 出席
委員 近藤昇一 出席
委員 笠原俊一 出席
委員 中村文彦 出席
委員 鈴木道子 出席
委員 待寺真司 出席
オブザーバー 議長金崎ひさ 出席

傍聴者

窪田美樹議員 畑中由喜子議員 荒井直彦議員 守屋亘弘議員 田中孝男議員 土佐洋子議員

説明のため出席した者の職氏名

なし

会議の書記

議会事務局局長 矢嶋秀明
議会事務局次長 廣瀬英之
議会事務局補佐 永井秀子

会議録署名委員

委員長 横山すみ子

会議の経過

委員長(横山すみ子君)

皆様、こんにちは。委員全員おそろいでございますので、ただいまから議会運営委員会を開会いたします。(午後2時00分)
本日、急な招集となりまして、申しわけございません。議会議案第27-5号として、議員中村文彦君に対する懲罰動議が提出されておりますので、その件について本日は御協議をいただきたいと思います。
まず、動議はお手元にございますように、7名の署名をもって提出をされております。懲罰動議のこれからの取り扱いの流れにつきまして、ちょっとお話ししなければいけないんですが、懲罰動議は他の議案に優先して扱われることになります。それでは、ここで申しわけございません。中村議員の身分にかかわることということで、除斥をお願いしたいと思います。
それでは、しばらくお願いいたします。暫時休憩をいたします。(午後2時01分)

委員長(横山すみ子君)

休憩を閉じて会議を再開いたします。(午後2時01分)
先ほど申し上げました議案第27-5号議員中村文彦君に対する懲罰動議の扱いなんですけれども、本会議第4日、9日の日程に入れることと、それからその懲罰委員会設置に際しての人数について、御協議をいただきたいと思います。まず、9日、第4日の9日、冒頭に入れるということについて、御了解よろしいでしょうか。それでは、日程の先に入れさせていただきます。
それから、懲罰委員会の委員構成、まず人数についてなんですが、御意見をお願いいたします。

委員(待寺真司君)

直近で開かれたときの対応どうだったのか。たしか全員入ってやったんでしたっけ。それとも委員を選んだか。その辺ちょっとまず確認できれば。

委員長(横山すみ子君)

調査していただいておりますので、それでは次長、お願いいたします。

議会事務局次長(廣瀬英之君)

平成19年3月…第3回定例会において懲罰特別委員会が設置されました。そのとき議長及び当該議員を除く15名の委員で構成して設置しております。以上です。

委員長(横山すみ子君)

では、他に御質問、御意見等ございませんか。前例でよろしいでしょうか。それでは、ただいま議長を除く全部の議員で構成する懲罰特別委員会を設置するとの御提案がございました。それでよろしいでしょうか。
(「了解」の声あり)
それでは、9日設置いたします懲罰特別委員会は、懲罰委員会は、議長を除く全員で、13名で構成すること…あ、失礼いたしました。当該議員は除斥になりますので、12名で構成することといたします。ありがとうございました。
それから、本会議の冒頭に入れるというふうに申し上げましたけれども、日程のところでちょっとあらかじめ御協議をいただきたいんですが、実は9日は予算案と補正予算案を扱うことになっております。懲罰に関する関連した所要時間がどのくらいになるかは、ちょっと今のところわからないんですけれども、予算関連ということで、日時を延ばしますとさまざま支障も起きてこようかと思いますけれども、この日程につきまして、どこまで初日に必ずやるかという目安についてお話をいただければありがたいんですが。補正予算まで…。

委員(待寺真司君)

すいません、1点確認なんですけれども、本日議案第70号ということで補正の第9号が手元に配付されております。内容はわかるんですけれども。これについては初日ではなくて最終日に入れるという方向でよろしいですか。

委員長(横山すみ子君)

議長、それでよろしいですね。ただいま申し上げましたのは、本予算案5件と、それから先日出ております補正予算のことでございます。

委員(近藤昇一君)

事務局にちょっと聞きたいんだけども、この第8号はこの9日でないと何らかの影響が出てくる可能性があるんですか。補正予算。

議会事務局局長(矢嶋秀明君)

これは例の地方創生にかかわる交付金でございまして、これについては、できれば極力早くお願いしたいというのが当局のほうの意向でございます。

委員長(横山すみ子君)

プレミアム商品券の問題が入っておりますので。他の皆様、いかがでしょうか。日程としてそこまで含んでおいて、そのときの状況で深夜になってしまうとかということがあればまた考えるということで、日程としては、それでは懲罰動議に伴うさまざまな作業と、それから本予算案と、先日御協議をいただきました補正予算についてまでを日程に入れておくということで決定をさせていただきます。これから先について、何らか議運の皆様に御説明しなければいけないことはありますかね。流れを説明したほうがいいですか。(「事務局からちょっと」の声あり)それでは、設置をいたしました後どのような動きになるかということについて…(「7日目に何を」の声あり)7日目、12日ですね。はい、わかりました。それは余り変わりがない…変わりますか。
暫時休憩をいたします。(午後1時06分)

委員長(横山すみ子君)

休憩を閉じて会議を再開いたします。(午後1時07分)
今、議運メンバーである中村議員が除斥されておりますので、ちょっと限定したことになるかと思いますが。まず、懲罰動議に関連する部分について決定をいただくことにいたします。これからの流れについては、ごらんいただいたようなことになりますが。人数を決定いただきましたので、あと正・副委員長等はよろしいですかね。はい、流れだけを御確認をいただいて。それでは、説明しましょうか。それでは、お手元の資料について、次長のほうから御説明をいただきます。

議会事務局次長(廣瀬英之君)

それでは、本日お配りしています資料No.2をごらんいただきたいと思います。こちら、議員中村文彦君に対する懲罰動議の取り扱いということでございます。表の見方といたしましては、本日、一番上で議会運営委員会におきまして懲罰動議の取り扱いを協議していただきまして、第4日の日程に組み入れることと、委員構成を12、議長及び当事者を除く12人で構成することを決定していただきました。これを3月9日開催されます本会議におきまして、議長において委員を指名して決定する運びとなります。その中で、当初案件として挙げまして、提出者の説明が行います。その後、提出者に対する質疑ということでございます。その後に、中村議員から弁明の申し出があった場合ですね、こちら、本会議において諮りまして、許可されれば中村議員の一身上の弁明を設けることになります。その後、懲罰特別委員会を先ほど言ったように設置いたしまして、決定しまして、議長が委員を指名します。その後、あと本会議を休憩いたしまして、正・副委員長互選のため懲罰特別委員会を開催いたします。その後、本会議に戻りまして、正・副委員長互選の報告を行い、また暫時休憩いたしまして懲罰特別委員会を開催して、再開いたしまして、委員会の審査。この委員会の中でも、中村議員から弁明の申し出があれば許可して弁明するような運びとなります。その後、処分決定による採決、委員会報告文の作成、決定、それが終わりまして委員会が閉会となります。
その後、本会議に戻りまして、懲罰特別委員会審査報告。この後、また再び中村議員のほうから委員長報告に対する弁明の申し出というのが設けられますので、申し出がありました場合、許可が…許可されれば、中村議員から弁明を申し上げるような形になります。その後、質疑、討論、採決、懲罰の宣告という運びになります。
なお、時間の大体流れといたしまして、平成19年に懲罰委員会設置されたときの流れですが、まず本会議の冒頭に懲罰を取り扱いまして、その日の委員会を設置しまして、午後4時33分で本会議が終了になって、約10時から4時半までかかっております。以上でございます。

委員長(横山すみ子君)

ありがとうございました。他によろしいですか。それでは、流れについては御了解いただいたと思います。懲罰委員会設置に関連する事項を終わりましたので、ここで入っていただいてよろしいんですかね。

議会事務局局長(矢嶋秀明君)

もうこの件で議論がなければ。

委員長(横山すみ子君)

よろしいでしょうか。それでは中村委員入室のため、暫時…ちょっと待って。どうぞ。

委員(待寺真司君)

すいません。特別委員会が設置されてと仮定すると、正・副委員長は互選で行うということなんですねか。前回は例えばどういうような形になっていたとかは、調査はできていますか。

議会事務局次長(廣瀬英之君)

前回特別委員会設置されましたときにはですね、委員長に当時の議会運営委員会の委員長、あと副委員長にも議会運営委員会の副委員長がそれぞれ就任しています。(「その前は」の声あり)その前は…ちょっと。その前は平成15年に設置なんですけど、そこまでちょっと今、調べてないんですけど。

委員長(横山すみ子君)

19年は一回ございましたけれども、15年に2つ設置されております。そのときは議運の委員長であったかどうかは、ちょっと調べきれませんでした。ということでございますが、よろしゅうございますか。一応互選ということになります。
それでは、中村委員入室のため、暫時休憩をいたします。お願いいたします。
(午後2時12分)

委員長(横山すみ子君)

それでは、休憩を閉じて会議を再開いたします。(午後2時13分)
中村委員に申し上げます。ただいま懲罰動議に関する扱いを決めてまいりましたけれども、中村議員におきましては一身上の弁明の機会が何回かございます。弁明する場合は、3月9日の本会議開会前までに議長にお申し出いただきたいと思います。弁明の機会といたしましては、本会議で2回、動議提出者の説明後と、懲罰特別委員長報告後にございます。もう一つは、委員会の中でということで、お申し出の意思があれば議長のほうにお申し出ください。お願いいたします。今じゃなくて、お考えいただいて、9日の本会議前までによろしくお願いいたします。
それでは、皆様のお手元に資料が配付されておりますけれども、先ほど本会議の流れについて御協議をいただきました。一応9日は懲罰動議関係の件を行いました後、本予算とそれから補正予算までをなるべくやっておくということになりました。そこで、第4日目に予定しておりました委員長報告等が9日に入りませんので、12日に日程の変更をさせていただきたいんですが、それはよろしいでしょうか。それでは、そのように扱わせていただきます。そしてまた、お手元に今、議案第69号葉山町国民健康保険条例の一部を改正する条例、それから先ほど御質問のありました議案第70号平成26年度葉山町一般会計補正予算(第9号)が手元に出てきておりまして、9号に関しましては議会に関係する補正予算でございますが、これを最終日ですね、最終日12日に取り扱わせて…議事日程に載せたいと思いますけれども、よろしゅうございますか。
(「はい」の声あり)
それでは、どこに入れるかについては、日程を見ながら決定をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
本日御参集いただきました問題につきましては、一応これで流れができたかと思いますが、特に何か御質問あれば。

委員(近藤昇一君)

第7日目の3月12日なんですけども、一般質問が午後1人あって、これらの委員会報告とか補正予算が2時からという形ですよね。おさまる可能性があるのかどうかというのがちょっと心配だし、12日に仕上げてしまうという決意でやるのかね、それとも13日の午後…午前中、たしか何か、卒業式か何か入ってるから、午後も考えておいたほうがいいのかどうかというところもちょっと。どうなんでしょうかね。

委員長(横山すみ子君)

これは見通しの問題になりますけれども。

委員(近藤昇一君)

だから、とことんやるのかね。現実問題としては12時回るようだったら当然13日という形になりますけども、そこまでやるのかどうかというところ。

委員長(横山すみ子君)

そうですね、これはちょっと判断のいるところで。

委員(近藤昇一君)

議長はやっちゃいたいというんだったら、まあしょうがないけども。

委員長(横山すみ子君)

議長の御意向は。

オブザーバー(金崎ひさ君)

12日(木曜日)の本会議第7日目に関しましては、2時から極力、できるだけやろうと思っております。延刻も仕方がないかなという気がいたしますが、ただ、延刻のときに見込んで、ちょっと余りにもたくさん残り過ぎているようでしたら、予備日を活用したいなというふうに思っております。今からちょっと組めないと思っております。
それよりも、まず心配なのは、9日(月曜日)の本会議第4日目なんですが、前例で、先ほど御説明ありましたけれども、1本で4時半までかかったという前例がございます。例えば4時までかかったとしても、その後、予算と、これだけの日程が6個の日程をこなせるかどうかというのが、とても心配なのですが。事務局、これ、ひょっとして木曜日の午後に回してもいいような議案というのはございますか。

議会事務局局長(矢嶋秀明君)

もしどうしてもということであれば、議案…26年度補正予算(第8号)をですね、最終日のほうに持っていく形かなと思います。

オブザーバー(金崎ひさ君)

では、極力采配をさせていただきたいと思いますので、皆様の御協力をよろしくお願い申し上げます。

委員(笠原俊一君)

1点確認をしたいんですけれども、通常であれば繰り上げ、繰り上げということで、予備日まで上がっていくという流れなんですけれども、例えば9日の使い方によっては当初予定をしているもろもろの案件、例えば補正予算等を後ろに持ってくると、こういう流れですか。それとも、普通一般的な考え方からすれば、一般質問だとかそれをずらしていくという考え方もありかなというように私は思ったんですけれども。それともう1点は、予備日の使い方ということで、予備日ですから、あくまでも議会がおさまらなければ、中学校の卒業式というのもいたし方ない、遠慮するというのもいたし方ないということだと思うんですけれども、一般的に決めた流れをずらしていくのか、それとも今、議長が自分の采配にさせていただくよということで、この資料の3に書いてある3番の補正予算等を繰り上げてしまうのかね。お考えを…私は、普通的にはそのままずらしていくということでよろしいんじゃないかなと思うんですけども。

委員長(横山すみ子君)

確認をさせていただこうと思っておりましたが、補正予算に関しては9日にやるか12日にやるかというお話をいただいておりましたので、議長ももし万が一、12時までに入れない場合は12日にずらすというお考えかと思いましたが、それでよろしゅうございますか。補正予算に関しては一般質問の前には入れないということで、極力入れたいというお考えだと思います。
あと、議会予備日についての考え方でございますが、12日に深夜までいっても、もしできないようであれば入れざるを得ないということでございましたが、12日午前中にそのような事態もあり得るということで、午前中から入ってしまうということでよろしいですか。中学はございますが。13日…あ、失礼いたしました、13日。それは頭からですね。という事態もあり得るということで、御記憶いただければと思います。
それでは、日程的に気になるところございますか。よろしいですか。きょうは全員御出席でございますが、この点につきましては、可能性についてまたお知らせしておかなければいけないと思いますが。それは議長に、どうぞよろしくお願いいたします。
他にこの日程等に関しまして御質問なければ、終了してよろしいですか。本日緊急にお集まりいただきまして、ありがとうございました。議会運営委員会を閉会いたします。
(午後2時22分)

 

以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。

平成27年5月26日

議会運営委員会委員長 横山すみ子

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2018年02月02日