議会運営委員会会議録 平成27年2月17日
開催年月日
平成27年2月17日(火曜日)
開会時間
午前9時30分
閉会時間
午前9時44分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
- 議会第1回定例会の運営について
(1)総括質問の人数割振りについて
(2)追加議案の取扱いについて
(3)本会議3日(2月18日)の会議時間について - その他
出席並びに欠席委員
出席7名 欠席0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 横山すみ子 | 出席 |
副委員長 | 長塚かおる | 出席 |
委員 | 近藤昇一 | 出席 |
委員 | 笠原俊一 | 出席 |
委員 | 中村文彦 | 出席 |
委員 | 鈴木道子 | 出席 |
委員 | 待寺真司 | 出席 |
オブザーバー | 議長金崎ひさ | 出席 |
傍聴者
田中孝男議員
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長 矢嶋秀明
議会事務局次長 廣瀬英之
議会事務局補佐 佐々木周子
会議録署名委員
委員長 横山すみ子
会議の経過
委員長(横山すみ子君)
それでは、定刻になりましたので、議会運営委員会を開会いたします。(午前9時30分)
本会議前のお忙しい時間帯に御参集いただきまして、ありがとうございます。
委員会次第に基づきまして御協議をいただきたいと思います。付議案件、幾つかございますが、まず第1番目に、議会第1回定例会の運営についてで、総括質問の人数割りについて御協議いただきたいと思います。12名の総括質問通告がございました。本日6名、明日6名ということで行わせていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「はい」の声あり)
では、そのように扱わせていただきます。この割り振りに伴いまして、次の追加議案の取り扱いの後に、時間等について御協議いただきますので、よろしくお願いいたします。
それでは、2番目の追加議案の取り扱いについて、町長提出の議案第67号葉山町介護保険条例の一部を改正する条例が出てまいりました。既に資料は皆様のお手元にメールでお送りしてございましたが、本日ペーパーでも皆様のお手元にございます。この扱いについて御協議をいただきたいんですが、事務局のほうから何か補足説明ございますか。特にはないようでしたら、議事日程どこに入れるかということで御協議をいただきますが、よろしいでしょうか。国のほうの動きが遅かったために、町側も条例案の準備ができなかったということで、既に予告されていた問題でございます。日程といたしまして、本会議、明日ですね。明日上程でよろしいんでしょうか。日程追加で。はい、取り扱い、上程につきまして、次の議案もございますので、一括やらせていただきますが。
もう一つ、これは成案にまだなっておりませんけれども…(私語あり)本会議か、わかりました。ただいまの議案第67号につきましては、まず本会議にいたしますけれども、この取り扱いを本会議か、それとも委員会付託するかというところで、御協議をいただきたいと思います。この部分については、何か急ぐという条件あるんでしょうか。国の法律との関係で、いろいろややこしいところがあるんですが。どうぞ。
委員(近藤昇一君)
当然、新年度の保険料の絡みですから、年度内、希望しているんでしょうけど、でもまあ3年に一遍のこの条例改正ということもありますので、やっぱり委員会付託されたほうがいいような気がしますけども。まだ間に合うと思いますので。でも、教育民生、大分預かってるよね。
委員長(横山すみ子君)
たくさんありますので。
委員(鈴木道子君)
一部改正で、もちろん近藤さんおっしゃったように3年に一遍ということもありますが、一部改正で、本会議でいかがでしょうかね。
委員長(横山すみ子君)
多分準備も相当いる、決まった後、準備もいる問題だと思います。今2つの御意見が出ておりますが、本会議で取り扱う、それから教育民生常任委員会に付託をするという案でございますが、他の委員の皆様、いかがでしょうか。
本会議で扱うという形でいってもよろしいですか。それ、その中で、もし問題があればということもできますが。
委員(近藤昇一君)
今、18、あした上程ということだと、あした6人総括やった後、本会議で一発でやろうとなると、これ自体がそれなりの議論が出てくるんじゃないかなって気がするんですよね。そういう面では、まだ常任委員会、これからね、開催されるということを考えれば、私は常任委員会付託しておいて、それでも十分会期内におさまればね、間に合うと思いますので、いいような気がするんですけどね。あすやるとなると、またかなり延刻ということも考えられるんじゃないかな。委員会付託…予算の委員会付託もありますのでね、予算委員会も一度開くわけですよね。いかがでしょう。
委員長(横山すみ子君)
今、2つの御意見が出ております。
委員(笠原俊一君)
一部改正というと本会議ということが今まで慣例としてこの議会ではね、なっているんですけれども、今、副議長のほうから話があったとおり、議会の運営上も考慮してこの議運というのは考えなければいけないということでありますから、それを勘案しますと、今、近藤さんがおっしゃったように、委員会付託したほうがスムーズなあしたの議会ができるんじゃないかということで、私も本件については委員会付託でよろしいと思います。
委員長(横山すみ子君)
ちょっと暫時休憩をさせてください。暫時休憩をいたします。
(午前9時35分)
委員長(横山すみ子君)
それでは、休憩を閉じて会議を再開いたします。(午前9時38分)
今、本会議でという御意見と、委員会付託をしてと、料金改定の問題でございますので。という御意見がございました。委員会付託という御意見のほうが今のところ多いんですが。
委員(待寺真司君)
私も今回新設定の段階がかなりふえているということで、やはり委員会で付託して、しっかり説明を受けてから質疑というほうがよろしいのかなと思いますので、委員会付託でいいのではないかと思います。
委員長(横山すみ子君)
はい。それでは委員の御意見の中で、委員会付託の御意見のほうが多うございます。ほかの委員の皆様も、よろしいですか。それでは、議案第67号は教育民生常任委員会に付託をさせていただきます。教育民生常任委員会、大変多くて御苦労さまでございますが、よろしくお願いいたします。
それでは、次の議案第27号は、まだ成案ということではないんですが、頭出ししていただきました地域手当に関するといいますか、葉山町一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例、まだ署名が終わっていないけれども、こういう形で出すということで、お手元にございますので、ごらんをいただきたいと思います。いずれも整いましたら出てまいりますので、扱いは67号、それから議案第27の何号になりますか、出てくるものについては、明日上程ということでよろしいでしょうか。議長の議事宣告に入れさせていただきます。いや、これは…そうですね、扱い、いかがいたしましょうか。必ず出てまいります…と思いますが。(私語あり)はい、わかりました。付託するなら総務という御意見ございますが、これもそれでは総務建設常任委員会に付託という決定をしておいてよろしいでしょうか。
それでは、67号は教育民生、次いで出てきます議員提案の条例案につきましては総務建設常任委員会に付託といたします。取り扱いは明日となります。
それから、1番目に御協議いただきました人数割りの件と関連をいたしまして、明日の会議時間について御提案がございますが。明日は6人ということもございまして、9時から開会で、その後、夕方にまた議案が入ってくるということで、9時ということにしたいと思いますが、よろしくお願いいたします。
委員(笠原俊一君)
通常、人間の生理的な問題ということで、2時間が休憩、2時間で会議を終わって休憩と、こういう運びだろうと思いますけれども、午前中はそうしますと9時から始まって10時、11時。11時から何分間か、そういう休憩をとるお考えでしょうか。
委員長(横山すみ子君)
はい。このことを今、御提案しようかなと思ったんですが、午前休憩をとりますと非常に時間的に難しくなってくるところがございまして、委員の皆様も手を挙げて出られるという場面がございますし、行政側も…行政側が大変苦しいかなと思うんですが。その点について、どうでしょうか。3時間になります。30分休憩ということにすると、せっかく9時からやった効果が大変薄れますので。
委員(笠原俊一君)
私だけじゃなくてね、やはり私たちというか、議会だけの問題じゃないんで、答弁者のほうもそういったことがあるんでね、一般的にはテレビでも2時間だったりで休憩入りますから、10分なり15分なり休憩をとっていただいて調整をさせていただいたほうが、会議のスムーズな進行になるのかなと。苦しい思いをしながら、青い顔をしながら答弁というのもかわいそうなものですから、できれば、あしたは私は発言者じゃありませんけれども、全体のことを考えると、やはりそういう時間は配慮していただきたいな。もちろん質問者についても、それぞれの時間配分等々もされるでしょうから。と思いますけれども、ぜひそうやって時間はお願いいたしたいと思います。
委員長(横山すみ子君)
笠原委員からそのような御提案がございました。通常の午後の休憩の30分ということではなく、トイレ休憩のような感じで、そうしましたら議長のほうで、切れ目のところで10分ぐらいでよろしいでしょうか。短い休憩を入れていただいて、そこで行政職員含めて外に出ることができるようにという御意見でございます。他の皆様いかがでしょうか。
よろしいですか。それでは議長、そこのところをよろしく御采配お願いいたします。
委員(笠原俊一君)
すいません。これは以前、古い議員からいろいろ話があったんですけれども、今回総括質問ということで、異例の12人ということになりました。この時間配分、議運の中で人数がわからない中で協議して日程も決めたものですから、この6人・6人ということには了解をしますし、やぶさかではないんですけれども、基本的に議会というのは全職員が傍聴したりもしていますので、延刻ありきということの想定ということは、やはり避けるべきだ。要するに、延刻します…すれば職員の残業手当というのが一般職つきますのでね、そういったことも含めて、かつての議会運営の中では延刻ありきということはまずいよと。これは先輩議員からも教わったことですので、ぜひともこの時間配分を考慮しながらやっていただきたいと思いますし、発言者のほうもそういったことも議員として頭の隅に入れていただいて発言するべきだなと。5時が確実に回るということの…ことは異例ということの、異例中の異例ということで、議運のメンバーは含みおかなければいけないんじゃないかなと私は思ってますので、一言言わせていただきました。
委員長(横山すみ子君)
今回から総括質問のやり方が大変変わりますので、質問時間等についても今回をよく参照しながら、次回への引き継ぎとしたいと思います。今回に関しましては、この日程で万やむを得ないということで、御協力をよろしくお願いいたします。それでは、笠原委員から御指摘いただきましたこと、まとめのほうで生かさせていただきます。
会議時間等についてまで終わりましたが、その他について議長から御発言ございますか、よろしいですか。全員協議会の開催は、明日終了後ですね。
オブザーバー(金崎ひさ君)
前回の議会運営委員会で全員協議会はあす入れていただくことに決定したと思っております。
委員長(横山すみ子君)
時間的に大変厳しいんですけれども、御協力をよろしくお願いいたします。
それでは、本会議寸前の議会運営委員会となりまして、御迷惑をおかけいたしました。これで議会運営委員会を閉会いたします。ありがとうございました。(午前9時44分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成27年4月30日
議会運営委員会委員長 横山すみ子
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年02月02日