議会運営委員会会議録 平成27年12月11日

開催年月日

平成27年12月11日(金曜日)

開会時間

午前10時51分

閉会時間

午前10時59分

開催場所

葉山町議会 協議会室1

付議案件

  1. 議会第4回定例会の運営について
    緊急質問の取り扱いについて

出席並びに欠席委員

出席7名 欠席0名

出席並びに欠席委員の詳細
役職 氏名 出欠
委員長 畑中由喜子 出席
副委員長 土佐洋子 出席
委員 金崎ひさ 出席
委員 細川慎一 出席
委員 伊東圭介 出席
委員 鈴木道子 出席
委員 窪田美樹 出席
オブザーバー 議長近藤昇一 出席

傍聴者

飯山直樹議員 山田由美議員 石岡実成議員 待寺真司議員 笠原俊一議員

説明のため出席した者の職氏名

なし

会議の書記

議会事務局局長 矢嶋秀明
議会事務局次長 廣瀬英之
議会事務局主任 佐々木周子

会議録署名委員

委員長 畑中由喜子

会議の経過

委員長(畑中由喜子君)

委員の皆様全員おそろいですので、直ちに議会運営委員会を開催いたします。(午前10時51分)
先ほど本会議におきまして、金崎ひさ議員から御自身の一般質問における山梨町長の答弁の件について緊急質問したいので、同意の上、日程に追加し、発言を許されることを求めるという動議が提出され、動議は成立いたしました。提出者であります金崎ひさ議員から御説明がございましたらお願いいたします。

委員(金崎ひさ君)

お時間をとらせて大変申しわけございません。本会議でも申し上げましたけれども、町長の行政報告の配付の件で、議事録もでき上がっておりますので、よく精査しますと、やはり私の調査と少し違うところが見受けられますので、もう最後でございますので、この際、きょう緊急質問をしてただしたいと存じます。よろしくお願いいたします。

委員長(畑中由喜子君)

御説明ありがとうございました。この後、本会議において緊急質問の同意と、それから追加日程とすることをお諮りいたしまして、同意された場合には緊急質問を行うことになりますが、あと質問時間等を決める必要がございます。直近の緊急質問の事例といたしましては、昨年第3回定例会において緊急質問がございまして、その際には先例に従いまして質問時間は15分以内、それから質問回数は会議規則の規定による3回を基本として、質問は自席で行う。答弁も自席という形で行いました。今回の緊急質問においても、このように取り扱うことでよろしいかどうか、御意見をいただきたいと思いますけれども。よろしいですか、先例に従って前回も行いましたし、今回もという形になろうかと思いますけども、いかがでしょうか。時間とか回数とか、自席で行うかどうか、この3点です。

委員(伊東圭介君)

ちょっと前回のことはわからないんですけれども、時間についてはよろしいかなと思いますが、回数というのが、ちょっとどうなのかな。3回までということがどうなのかなという、ちょっと心配というか。それでこの緊急質問の趣旨が達成されるかどうかというところは、ちょっとわからないなというところなんですが。その辺、各委員の方から御意見いただければと思いますが。

委員長(畑中由喜子君)

質問回数については、先ほど申しましたけれども、会議規則にある規定ということで、ということで申し上げました。

委員(鈴木道子君)

そうですね、規則にあるということですけども、私はこの回数もさることながら、どのような展開になるかわかりませんが、15分以内という時間についても、この時間、15分でいいのかなという疑念がありますので、もう少し長くしてもいいのではないかという思いがいたします。

委員長(畑中由喜子君)

ほかには。

委員(窪田美樹君)

前例がある。今回の場合、それに前例に従えるかどうか、全くわからないというところですが、今まで前例になった中で、その中で、どこかで区切らなければいけない中で、3回というのも切り口を変えれば同じ質問に対して3回までというところで、少し視点を、少しだけでも変えるだけでも、内容が似通った内容でも、切り口を変えるだけでも、また行えるというところだと思うんですが。それだったら別に、どこ…それを5回にすればいいのか10回にすればいいのかというところがわからない中で、先例に従うというところ、ある程度は必要なんではないかなと思います。

委員(鈴木道子君)

ちょっと、まず3回ということですけれども、確かに今、窪田委員がおっしゃったようなやり方が十分できると思いますけれども、目的はやはり質問してその回答を得て、十分な質問ができ、また十分な答弁が得られるということが目的ですので、私たちは一般質問でも3回ということに限らずにやっておりますので、現実として。この3回という規則は、ちょっと考慮しても私はいいのではないかと思いますけど。

オブザーバー(近藤昇一君)

すいません。基本的にはね、一般質問も1時間という一つの枠、設けてますので、今回の場合もその一つの枠は設けたいなとは思ってるんです。それで、過去の緊急質問、事務局で調べていただいたんですけども、実際に15分という形でも十分使ってないんですよ。実際にね。ですから、一応15分の枠を議運のほうで決めていただければ、それで不十分な答弁とかね、あるいは不誠実な答弁で時間がどうしても、相手方のね、理由によって…相手方というか、理事者側の理由によって延ばされるようでしたら、私はその辺の15分で切るというようなことはしたくないし、回数についても、平行線たどるようだったら、これはもう3回でやめていただきますけども、平行線でなければ、一般質問のような形で認めたいなと。ただ、一応形として何分で何回という形は決めておいていただきたいなと思います。

委員(鈴木道子君)

議長の御判断がそういうことでしたら、この規則に従っていいというふうに私は思います。

委員長(畑中由喜子君)

では、今回、先例に従いまして、先ほど申し上げましたように質問時間は15分以内、それから質問回数は会議規則の規定による3回を基本とするということ、それから質問は自席で行うということ、この3点、このような形で決定してよろしゅうございましょうか。
(「異議なし」の声多数)
よろしいですか。それでは、このように決定させていただきます。
以上で決定することは全て終わりましたので、これにて議会運営委員会を閉会といたします。後ほどよろしくお願いいたします。(午前10時59分)

 

以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。

平成28年1月13日

議会運営委員会委員長 畑中由喜子

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2018年02月02日