議会運営委員会会議録 平成26年2月19日
開催年月日
平成26年2月19日(水曜日)
開会時間
午前9時45分
閉会時間
午前9時55分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
- 議会第1回定例会の運営について
出席並びに欠席委員
出席7名 欠席0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 横山すみ子 | 出席 |
副委員長 | 長塚かおる | 出席 |
委員 | 鈴木道子 | 出席 |
委員 | 待寺真司 | 出席 |
委員 | 中村文彦 | 出席 |
委員 | 笠原俊一 | 出席 |
委員 | 近藤昇一 | 出席 |
オブザーバー | 議長 金崎ひさ | 出席 |
傍聴者
荒井直彦議員
説明のため出席した者の職氏名
役職 | 氏名 |
---|---|
総務部部長 | 上妻良章 |
生活環境部部長 | 成島光男 |
財政課課長 | 田丸良一 |
下水道課課長 | 高梨敦 |
会議の書記
議会事務局局長 山本孝幸
議会事務局次長 廣瀬英之
議会事務局主事 佐々木周子
会議録署名委員
委員長 横山すみ子
会議の経過
委員長(横山すみ子君)
それでは、予定の時間になりましたので、議会運営委員会を開会いたします。(午前9時45分)
委員全員おそろいでございます。
本会議前に急遽開くことにさせていただきまして、申しわけありませんでした。付議案件は、議案第49号の平成26年度葉山町下水道事業特別会計予算の訂正の件でございます。この件について、事務局長からちょっと御説明をいただきます。
議会事務局局長(山本孝幸君)
今回の議案の訂正でございますが、内容といたしましては公債費が158万3,000円増になって、予備費が同額の158万3,000円減になっているということでございます。既に議会の議題となった議案でございますので、単純に差しかえというわけにはいかないということでございます。相談を受けまして、方法論といたしましては、撤回して再提出という方法もございますが、予算の総額に変更がなく、また複雑な金額の動きもなく、単純に…単純ではないかもわかりませんが、公債費と予備費の部分だけの増減ということなので、訂正でどうかということで、一応この場でお諮りしたいと思っております。実際には方法論といたしましては、先ほども言いましたとおり訂正してもう一回出し直すということでございますが、議案の総額が変わってないということと、また変更の内容がそれほど複雑でないということで、議会の了解があれば訂正という扱いでも構わないというような行政実例もございますので、今回一応訂正という形で、このような形で町のほうから出していただいております。よろしくお願いいたします。
委員長(横山すみ子君)
はい、ありがとうございました。数字の異同が起きてしまったので、やり方として幾つかあるという中で、訂正というやり方でいくという議案として出てきておりますが、この件について議運で扱いを決めなければいけませんので、委員各位の御判断をよろしくお願いいたします。御意見あれば手をお挙げください。
委員(笠原俊一君)
私は今、局長のほうから言われたので、その訂正でよろしいと思うんですけれども、ただ、どの時点でこれが気がついたのかね。本来であれば議員に提出を…提案、書類を渡した後でも調べて、要するに議会が始まる前に1週間あるわけですよね。書類が、議案としていただいてから。その間に何で気がつかないのかな。本会議初日を通った後で、ちょっと余りにも、何やってるんだと言わざるを得ないと思うんですけども、そこら辺はどうなんでしょうね。
議会事務局局長(山本孝幸君)
本日のこの扱いにつきましては、日程的には本日の総括質問の前に本会議において議案修正の件について議会の許可が必要ですので、許可がおりた後、総括質問が始まりますが、内容が間違えていたのに気づいたのは本会議後でございます。本会議前で…1日目の本会議、13日終了後でございます。終了前であれば、議題とならないので差しかえで済んだんですが、それ後でございます。それで一応事務局のほうからも、こういうような訂正があるということで、あらかじめ総括質問を間近に控えておりましたので、情報として流させていただいた次第でございます。以上です。
委員(鈴木道子君)
ちょっと質問なんですけど、今、委員長のほうから幾つかやり方があるとおっしゃったんですけども。
委員長(横山すみ子君)
2つですね。予算案自体を下げて、もう一回出し直すという、大変手続、大変なやり方もあるけれども、この訂正というやり方もあるという、2つでございます。今は訂正というやり方でいってはどうかという、議案としては出てきております。どうぞ。
委員(待寺真司君)
要はこの後、この議運で付託というか、本会議でと、なったということが決まれば、そこで詳しい経緯というか説明を聞いて、そこで質疑もできるということで。質疑はなし。
委員長(横山すみ子君)
そういう想定はしておりません。
議会事務局局長(山本孝幸君)
追加日程として、本会議始まったら直ちに追加日程としてこの件取り上げないと、総括質問の下水道会計の数字が違いますので、先にとにかくこれをやって、許可が得られれば差しかえのほうの実際の予算書の差しかえが事務局…事務局というか、町側のほうから配られます。それで提案説明を町長のほうからこの撤回…撤回じゃない、ごめんなさい。修正についてのまず提案説明がありまして、終わって質疑…質疑もあります。
委員長(横山すみ子君)
はい、わかりました。申しわけありません。もしお認めいただいたら、その場面で質疑できるという。
委員(待寺真司君)
それが確保できているんだったら、もう時間もあれでしょうし。
委員長(横山すみ子君)
よろしいですか。笠原委員の御質問もそのときできるということになります。
委員(待寺真司君)
そのままきょうの最初に入るということですね。それで私はいいと思います。
委員(近藤昇一君)
確認なんですけども、やり方としてはね、差しかえみたいな形でもいいと思うんだけども、議案番号を変えるという方法も、一度撤回してね。単純に全部を入れかえるんじゃなくて、こうやって差しかえでもって、一度撤回してという形でね、議案番号が変わってくるという方法もあると思うんだけども。今回のこの方法でいいということでよろしいんですか。
議会事務局局長(山本孝幸君)
一応今、近藤委員言われましたとおり、撤回すれば新たな番号で出し直すという方法論も先ほどありますけれども、今回訂正ということであれば、議案番号はそのままで、この数字の正誤表で変えるということを議会が認めていただければ、それでも大丈夫だというような行政実例も出ているので、今回こちらにさせていただきました。なお、本日の議運の内容といたしましては、まず、これを撤回、再提出じゃなくて、まず訂正でよろしいかという内容が1つと、追加日程にこれを本日しょっぱなで上げるという2点について議会運営委員会のほうで御審議いただければと思っております。
委員(中村文彦君)
ここで質問して回答が返ってくるかどうかわからないですけど、確かにミスがあったということは厳に注意していただきたいというのはありますけれども、現状これ確定数字ではないですよね。要は今後補正が入る可能性というのも考えられるんでしょうか。
委員長(横山すみ子君)
この段階では…ちょっと御質問の意味合いが。
委員(中村文彦君)
要はね、数字的に多分確定数字じゃなくて、予算の数字が上がってきて、要は行政サイドがこれは気がついたというふうに聞いてますから、まあ努力で発見したんだろうということで、私も今回の件はそういうことでいいと思います。
委員長(横山すみ子君)
それでは、取り扱いとして訂正というやり方で、本会議で御説明をいただいて、日程に追加するという、この2点についてよろしゅうございますか。
では、御了解をいただきましたので、そのような扱いでまいりたいと思います。
それでは事務局長から、どうぞ。
議会事務局局長(山本孝幸君)
町側のほうの部長からですね、今回このような、内容の話は本会議場でおわびという…おわび、訂正入りますけれども、追加日程で本日議会運営委員会を開いていただいたということに対して、一言おわびをしたいということなので、しばらくお待ちください。
委員長(横山すみ子君)
では、暫時休憩いたします。(午前9時54分)
委員長(横山すみ子君)
休憩を閉じて会議を再開いたします。(午前9時54分)
それでは総務部長から。
総務部部長(上妻良章君)
既に御案内のとおりでございますけれども、総括質問前のお忙しい中、お時間をいただきまして、ありがとうございます。御審議内容につきましては、本会議のほうで御審議をいただくところでございますけれども、審議始まる前でございますけれども、このようにお手数をかけさせたというところで、まずちょっと謝罪をさせていただきたいということでお時間をいただきました。本当に申しわけございませんでした。よろしくお願いいたします。
委員長(横山すみ子君)
取り扱いとしては訂正で追加日程に入れるということになりました。では、後ほど。
総務部部長(上妻良章君)
よろしくお願いいたします。
委員長(横山すみ子君)
では、会議を閉じます。それでは本会議のほう、よろしくお願いいたします。(午前9時55分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成26年6月10日
議会運営委員会委員長 横山すみ子
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年02月02日