議会運営委員会会議録 平成25年3月4日
開催年月日
平成25年3月4日(月曜日)
開会時間
午前9時58分
閉会時間
午後2時15分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
- 議会第1回定例会の運営について
- 付託案件について
陳情第25-1号 陳情制度の改善を求める陳情 - 議会改革について
- その他
出席並びに欠席委員
出席7名 欠席0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 守屋亘弘 | 出席 |
副委員長 | 荒井直彦 | 出席 |
委員 | 鈴木道子 | 出席 |
委員 | 近藤昇一 | 出席 |
委員 | 田中孝男 | 出席 |
委員 | 笠原俊一 | 出席 |
委員 | 横山すみ子 | 出席 |
オブザーバー | 議長 畑中由喜子 | 出席 |
オブザーバー | 副議長 金崎ひさ | 出席 |
傍聴者
窪田美樹議員 中村文彦議員 土佐洋子議員 長塚かおる議員 待寺真司議員
一般傍聴者 2名
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長 山本孝幸
議会事務局次長 廣瀬英之
議会事務局主事 佐々木周子
会議録署名委員
委員長 守屋亘弘
会議の経過
委員長(守屋亘弘君)
おはようございます。ただいまから議会運営委員会を開催いたします。
(午前9時58分)
本日の次第につきましては、お手元に配付してございます次第に基づいて取り計らいたいと存じますが、付議案件1として、議会第1回定例会の運営について、2、付託案件について、これは陳情の審査をお願いするということでございます。3は議会改革について。本件につきましてはさきの議運から引き続いて皆さんに審査をお願いするということでございます。4、その他ということでございますので、これにてよろしいでしょうか。
(「はい」の声あり)
はい。それではまず1点、付議案件1、議会第1回定例会の運営について、(1)一般質問の人数割りにつきまして。本件につきましては会期日程表上で、予定どおりまいりますと3月13日(水曜日)、同14日(木曜日)、同15日(金曜日)に一般質問を予定してございますけれども、あす3月5日(火曜日)の17時に一般質問の締め切りがございますので、まだ人数が確定してございませんけれども、さきの2月8日の議運で一般質問の人数割りにつきましては正・副議長並びに当議運の正・副委員長に一任を取りつけておりますので、その旨、私どもに一任していただきたいということでございますが、よろしいですか。
(「はい」の声あり)
はい、どうもありがとうございました。それでは、その旨取り計らいをいたします。
(2)追加議案等の取り扱い。お手元に配付してあろうかと存じますが、町長提出議案1件、議案第81号平成24年度葉山町一般会計補正予算(第8号)、これはお目通し賜ればおわかりになろうかと思いますが、歳入で地方交付税等854万8,000円、それに対しまして歳出で同額の補正を組んでいるということでございますが、本件につきましては本会議議案といたしたいと。よろしいでしょうか。
(「はい」の声あり)
それで、引き続きましてですね、本会議第4日、3月13日に上程ということになりますが、よろしいでしょうか。
それと…13日。それと、平たく言えば頭出しということで、本日間に合っておりませんけれども、国民健康保険条例の一部を改正する条例を町長提出ということで上程したい旨のお話がありましたので、本件につきましても13日に上程するということで、よろしいでしょうか。若干、それでは局長より説明を申し上げます。
議会事務局局長(山本孝幸君)
内容の詳細は伺ってないんですが、政令の改正に伴うもので町の裁量が働かない内容だということだけしか承ってないんですが。以上です。
13日に間に合うよう、12日に提出するということです。なるべく早い時期にというふうにはお願いしてあります。
委員長(守屋亘弘君)
1点は、申し添えますけれども、皆さんごらんになって…と申しますか、新たに議会運営委員会を開催して、いわゆる議会第1回定例会の運営についてと。今申し上げた本件についてお諮りするのか、あるいは本日お決めくだされば、今申し上げました議会運営委員会を本件だけで開催することはないということになろうかと存じます。
委員(近藤昇一君)
日程どこで上程するかはお任せしてもいいんですけど、前日…内容はね、今、局長説明があったので、そうだとは思うんだけど、何でそこまで延びなきゃいけないのかなって。今週中に配るとか、それができないのか。前日配るっていうのは今まで余りないよね。その辺は、前日になるという理由は何かあるんですか。局長、聞いてますか。
議会事務局局長(山本孝幸君)
政令が出たばかりで、それに伴って今、審査に時間がかかっていると。法令審査のほうで、その内容についてチェックしていて、条例改正をやるのに、本日を目指してやっていたんですが、間に合わなかったということですので、できるだけ早く出すようにはお願いしてありますので。ちょっと後ほどもう一回、いつごろ出せるのか、ちょっと確認させていただきます、今。
委員(近藤昇一君)
いいわ、いいわじゃなくて、やっぱり、きょう間に合わないという事情はあったかもしれないけど、13日に上程するのに前日出すなんていうのは、ちょっととんでもねえなって、私は思います。で、そんなに時間かかるのかね、チェックに。
委員長(守屋亘弘君)
暫時休憩いたします。(午前10時06分)
委員長(守屋亘弘君)
休憩を閉じて会議を再開いたします。(午前10時08分)
それでは、今申し上げました国民健康保険条例の一部を改正する条例につきましては、今週中、3月8日に議案を皆さんに配付すると。それをもちまして3月13日に上程と、そういうスケジュールでよろしいでしょうか。
(「はい」の声あり)
はい、どうもありがとうございました。
それでは、今申し上げました議案並びに議案第81号につきましては、本会議第4日、13日に上程となります。なお、委員会報告につきましては、予算特別委員会審査報告、総務建設常任委員会審査報告、教育民生常任委員会審査報告、議会運営委員会審査報告、ごみ問題特別委員会審査報告、一応予定として各委員会の審査報告はあるというように考えております。したがって、各委員会での審査の結論が出ましたら、同様に本会議第4日、3月13日の上程となります。よろしいですね、ここまで。
では、2、付託案件について、陳情第25-1号陳情制度の改善を求める陳情。朗読します。1、陳情の趣旨。現状の陳情の審査について、付託された委員会で何らの決定もされないまま審議未了となる場合があるが、この制度の廃止をお願いしたい。
2、理由。葉山町議会基本条例の前文においても、また第2条、第3条、第5条においても、町民の多様な意見を的確に把握し、町政に反映させると繰り返しうたっている。さらに議会活動の説明責任についても述べられている。町のためにと提案した陳情について、十分に審査されず、また何らの決定もされず、その理由も説明されないのは大変に残念なことである。ぜひともこの制度の廃止をお願いしたい。以下省略しますが、請求人、代表、NPO法人葉山町民オンブズマン、葉山町堀内1735-109、電話875-3881。代表理事庄武和敏。
以上でございますが、いかがいたしましょうか。御意見をおっしゃってください。
委員(近藤昇一君)
局長、ちょっと伺いたい。これは審議未了というのは、この制度なの。制度ではおれ、ないと思ってるんだけど。運営の中でそういう形の運営もあるし、審議未了って制度は…制度というものはそうそうないような気がしてるんだけど。
議会事務局局長(山本孝幸君)
制度ということではないと思います。陳情者がその辺は請願・陳情の審査の方法じゃなく、審査の結果についての扱いを十分理解してないと言えば理解してないんですが、採択、不採択、陳情であれば趣旨了承、審議未了、審査終了があるという中で書かれた文章で、制度として審議未了という制度があるわけではないです。結果として審査終了というのは当然会期不継続の原則によって継続の扱いをしなければ審議未了にはなりますけれども、制度としてあるわけではないと思います。
委員(近藤昇一君)
こんなこと調べたことがあるかどうか、ちょっと聞いてみたいんですけど。県内でも議会で一切審査終了というのはしないよと言ってる議会があるのかどうかね。調べたことはないですか。
議会事務局局長(山本孝幸君)
調べたことはございません。
委員長(守屋亘弘君)
はい、よろしいですか。
委員(笠原俊一君)
陳情者のね、願意はわからないではないんですけれども、期間的な問題、あるいは内容的な問題、両方で結論を出さないほうがいいという場合が出てくると思うんですよね。今、近藤さんが言ったように、制度というよりも手法ですから、そういったもろもろの手法の中で、これがだめだという結論というのはいかがなものかなと。ケースによってね、右か左かというか、いいか悪いかというかね、それを結論づけていただきたいというのが陳情者にとってはわからないではないんですけれども、議会というのは期間もありますし、毎日毎日、上の法制度もありますからね。それ、一概にすべてなくすということは、いかがなものかなと。もう少し研究だとか時間をたちながら、この制度というか、手法がね、いいのか悪いのかということを議論していかなければ、ケースによって結論がこういう形にならざるを得ないというのが出てくるというふうに、過去の今までの経験からいっても、結論が出せなかったということがありましたのでね、全くこういう手法自体をとらない、とっちゃいけないんだということになると、逆に問題が起きるんじゃないかなと私は思っております。ですから、この陳情に対しては、今現在では難しいという、私の中では結論を持っております。
委員(近藤昇一君)
意見になるかもしれませんけども、この葉山の場合には、陳情は請願並みにずっと扱って、過去さかのぼっても、かなり昔から請願並みにずっと扱ってるんですよ。そういう面では、ほかの議会なんか見てみると、陳情については机上配付とかね、あるいは内容によって付託したりしなかったり、それを議運で決めたり議長が決めたり、いろいろやり方はあるんですけども、葉山の場合には今のところずっと無条件で委員会付託してます。いわゆる請願並みの扱いしてるという面では、私は葉山の議会としてはかなり進んだ扱いを私はしてると思ってます。過去、議運の中で、この陳情の扱いをね、机上配付にしようよという御意見も出たことがあります。それはなぜかというと、非常に何ていうんですか、個人を誹謗したり中傷したりするような内容の陳情が出てきたりすると。それを一体どうするんだと。だから、もう陳情は一切机上配付にしちゃおうと、扱わないというような議論も出たときがあったんですけども、実際、じゃあそういう陳情出たときどうするんだという話題になった。で、結果としてはこういう方法もあるんではないかというところで落ち着いて、引き続き、じゃあ陳情については委員会付託していこうと、請願並みに扱っていこうという経過があったわけですよね。だから、そのときにもう審査終了なんて、もう葉山は今後やめちゃおうよとなった場合には、当然そのとき、じゃあ陳情は机上配付にしようとか、そういう議論も、もっともっと盛り上がったような気がするんですよね。そういう面で、私は今の陳情を請願並みに扱っているという制度を守っていく上でもね、今後審議未了は一切やめましょうなんていう申し合わせしたら、どうなのかなと。過去そういう例も多々ありましたからね。そういう面で、これはあくまでも制度ではなくて、取り扱いの一つの形態であるというふうに私は考えてますから、ましてや今、審査終了ということについては、多分暗黙で全員がそうでなければ扱ってないはずなんですよ。ですから、あえて私はこの陳情にこたえる必要は私はないんじゃないかと思ってます。その意見になってしまいますけどね。
委員長(守屋亘弘君)
ほかに御意見。
委員(鈴木道子君)
私も記憶に残っているのは、10年以上前、15年ぐらいかしら、陳情を机上配付にしたらみたいなことが議論されこのは鮮明に覚えています。そのときには、やはり例えば国の問題であっても町民の方でそのことにかかわっている方がいた場合はどうするのかというような意見もありまして、私も申し上げましたけれども、それで陳情も請願並みに扱うということが決まってますので、大変に、本当にほかの議会を聞いても、丁寧な、一生懸命やってる、審議してるというふうに思っております。
で、この理由の中に、町のためにと提案した陳情について十分に審議されず云々と書いてありますけれども、このことはちょっと当てはまらないかなというふうに思っておりますので、この審議未了となる扱いというのは、ほかの議会でもやっていると今、事務局のほうからも話がありましたとおりに、これはこの扱いとして今やっている状態でいいというふうに思います。
委員長(守屋亘弘君)
ほかに。
委員(近藤昇一君)
最近どうなってるのかわからないんで、できたら後で事務局で調べておいてもらいたいんだけども。かつてね、何年前だ、20年ぐらい前、逗子の議会は陳情については2回継続といったかな、1回継続したら、もう自動的に審査終了なんですって。私は実際にそれは経験したんですよ。桜山保育園で何か逗子の議会に陳情を出したら、継続が1回か2回したらね、もう自動的に廃案になってて、審査終了なんですよ。まだそれはやってるのかどうかっていう問題と。逗子は陳情については委員会限りなんですよね。本会議には報告されないと。委員会で審査して、その結果だけで。という扱いをしてると。そういう面を考えると、今、葉山はちゃんと委員長報告まで、その結果についてね。本会議でも決をとる。ですから、逗子は本会議では決をとらない。そういうのを考えれば、かなり私は進んでる扱いをしてるなと思ってます。もし事務局のほうで逗子調べられたら、お願いします。自動的なんですよ。
委員(横山すみ子君)
この陳情25-1号の陳情の趣旨のところを読みますと、こういう制度は存在していないということで審査終了になってしまうと大変お怒りになると思うんですけれども、これが慣例をやめてほしいということであれば、とても話し合いの余地があるかもしれないんですが。ただ、いろんなケースで審査終了というのはあり得ることですので、それを絶対にしないということを議会で話し合いをしてしまうというのは、なかなか難しいところがあると思います。この文面だけでいけば、採択か不採択かと言われたら、これを認めることはちょっと難しいかなという感じを受けてしまいますが。今、近藤議員からほかの議会の扱いについて知りたいということがありましたので、当町の議会のやり方は、本当に他の委員も述べられましたように、陳情は大事に扱わせていただいているかなと思いますので、本日もし議決ということでなければ、少し調査をして、結論を出すという扱いになるかと思いますが。この陳情を見る限り、私はそのような意見でございます。
委員長(守屋亘弘君)
ちょっと確認ですけれども、まだしばらく調査して…。
委員(横山すみ子君)
ほかの皆さんがきょう採択…採決ということでなくて、もうちょっと調べたいということであれば、それに同意いたします。ここの2行だけというか、下の説明は読むとして、ここの2行だけでいけば、なかなか難しいなという感想を持っておりますということを申し上げました。
委員長(守屋亘弘君)
いや、ですから、継続というお考えでもあろうかと思いますけれども、そういうことでよろしいんですか。だから、委員の皆さんが継続というようなお考えであれば、それでよろしいということなのか。
委員(鈴木道子君)
いや、もう明確で、早く結論を出したほうが私はいいと思いますけれども。お1人でも継続という御意見があれば、それに反対するわけではありませんが。これ、早く回答を出して差し上げたほうが親切じゃないかと思うんですけれども。そうすると、またここの理由に書いてあるように、十分に審議されずなんて言われますかね。それが心配でございますが。
委員長(守屋亘弘君)
暫時休憩します。(午前10時25分)
委員長(守屋亘弘君)
休憩を閉じて会議を再開します。(午前10時30分)
休憩中に本陳情審査は一たん中断しまして、次の議題に入ります。3、議会改革について、これは先ほど申し上げましたとおり、先般の議会運営委員会で議員相互の自由討議につきまして、議長私案をお示しするということになっておりますので、その結果について、これから議長から皆さんに御説明をお願いします。
オブザーバー(畑中由喜子君)
前回の議運のときにお約束をいたしました正・副議長でのまた考えをまとめましたので、ごらんいただきたいと思いますけれども。資料No.1をごらんください。まず、この流れを御説明したいと思いますけれども、前回と変わったところは、議員個人は当然のことながら議案が配付されてからそれぞれ御自分で事前調査なり課題の検討なりをなさって、議員個人としての課題とか論点の洗い出しをなさると思います。これは、ですから議会としてどうのこうのという部分ではございません。これまでも皆さん方が恐らくやってこられたところというふうに思います。そして、本会議になりますが、ここも今やっているのと変わりはなく、議案の上程されました後、総括質疑、そして委員会付託のものは委員会に付託ということになります。そして、この後ですけれども、ここからが今回の委員間の自由闊達な討議に関する議会改革の項目ということになると思いますけれども、この総括質疑を終えて、そこで見えてきたそれぞれがお気づきになりました論点を、委員長に提出をしていただけたらと思います。しかし、これはあくまでも任意ということで、提出するかしないかはそれぞれの委員にお任せされたところでございます。
そして、委員会になりますと、今度委員から、説明員から議案の内容の説明を受けます。そして、任意で提出された論点があればですね、ここで説明員…その論点を踏まえた質疑を展開していきます。しかし、あくまでもこのときに提出されていなかった論点があったとしても、それは一向に構わずに、今までと同じように委員会での質疑、説明員への質疑ということがここに加味されます。で、その質疑を終えたところで、正・副の委員長において争点あるいは論点をまとめる。これは前回の委員会のときにも鈴木道子議員からも御意見出ておりましたけれども、正・副委員長がまとめたらどうかということでございました。それをとります。ここで委員長、正・副委員長がまとめをします。そのまとめた争点を、委員会に諮って争点とするかどうかを決定いたします。もし争点があれば、その争点ごとに委員間討議をするということになります。争点がなければ、そのまま進むんですけれども、今やっているのと同じように、各委員の考えを述べ、そして態度表明をして採決に至るということで、一番最初の案から比べますと、非常に圧縮したというか、簡素化された形になりまして、皆さんの質疑を終えた後で争点をまとめるということになります。大体以上ですけれども、何かございますか。よろしいですか。以上でございます。もし何か御不明な点がありましたら。
委員長(守屋亘弘君)
では、まず…。
オブザーバー(畑中由喜子君)
すいません。もう一つだけ。委員長への本会議の後ですね、委員長への争点…論点の提出は、これ任意でいただくんですけれども、これは皆さんにはお配りしないで、正・副委員長が持っているだけという形になろうかと思います。以上でございます。
委員長(守屋亘弘君)
まず、質問がおありであれば。
委員(鈴木道子君)
イメージしますと、この委員長へ論点の提出、任意で…任意ですけれども、提出したとすると、それはもちろん説明員にその中身がいくんですか。いかない。ただ、委員長が持っているだけ。
オブザーバー(畑中由喜子君)
そのつもりです。
委員長(守屋亘弘君)
よろしいですか。
委員(鈴木道子君)
はい、そうだというから、そうかなと今、思ってます。
委員(笠原俊一君)
ちょっとお聞きをいたします。この矢印の位置と今の部分なんですけれども、まず一番矢印が委員会、本会議、議員個人とありますよね。この本会議という一番小さい矢印の下に、議案の総括質疑、委員会付託ということで、これは本会議の中で委員の人が質問すると。そして、その次にこの網かけになっている、委員長への論点の提出、任意ということで、私が例えば議長にこういった論点を提出しますよ、よろしくお願いしますよといって、また委員長さんにね、委員長さんに任意として私が例えば渡したとする。次なんですけども、この説明員から議案の内容の説明というのは、委員長さんだけがやるということですか。この…違いますか。この矢印の位置が短いものですから、あ、そうですか。ということは今のやり方と余り変わらないということですね。ということは、この矢印が説明員から議案の内容説明というところまで、この矢印にかかるということですね。ということは、今と余り変わらないという部分になるということの理解でいいですね。はい、わかりました。
委員長(守屋亘弘君)
よろしいですか。ほかに。
委員(近藤昇一君)
意味がよくわからないんだけどね。やらなきゃいけない意味が。自由…委員間討議というのがふえただけでしょう、実際には。
委員長(守屋亘弘君)
私を見ないで、こっちを見てやってください。
委員(近藤昇一君)
いや、一応委員長に…こうで。それから、説明員の質疑だって、これまでどおりなわけでしょう。じゃあ何のために論点まとめたのって形になるような気がするんですよね。いいですけどね、別に。任意だから出そうと出すまいと、はっきり言ってうちは出すつもりはありませんから。もうちょっと…すいません。もうちょっと何ていうかな、自由間討議のところがね、委員間討議のところがもう少しイメージがわかないんだけどね。その後に各委員の考えというのが出てくるわけでしょう。今は各委員の考えの中で、いろんな意見を、本会議だったら討論ですから、1回の討論しかできないけど、委員会だったらほかの人の意見聞いて、それに対してまた反論もやってるわけだから。それと委員間の討議とどう違うのかなというのがよくわからない、まだイメージとして。
オブザーバー(金崎ひさ君)
すいません。この辺のところは議長としっかり話し合いをして、私どもは理解をしているつもりなんですが。委員長へ論点の提出をしますよね、任意で。そして委員会が開催されましたときに、委員長・副委員長はその論点がこの議案に対してどういう論点があるということを提出者の用紙を見ているからわかっているわけです。それで、説明員から議案の説明があったときに、その提出された論点から質疑に入るという運営ができると思っております。ですから、この点に関して御質問ありますかという形で質疑を続けられると思います。そのことに対してのみ集中して質疑をしていって、そして論点の提出の項目が終わった時点で皆様ほかに論点、質疑はございますかということで、皆さんに質疑をしていただいて、今まで議長が再三言っておりましたけれども、質疑の内容があっちへ飛んだりこっちへ飛んだりということで、まとまりがないので、あとの委員長報告を書く場合にも大変委員長が御苦労なさるということで、やはりそういう意味でもやりやすくしたいというのが一つ希望がございまして、そういうふうな委員会運営ができるのではないかという意味で、任意の提出ということにいたしました。
そして、その後、質疑が全部終わった時点で、提出された論点以外も終わった時点で職員が退席しますよね。そのときに正・副委員長、休憩中に正・副委員長が今まで提出された以外、それに全く関係なく、今の質疑の中でどのような論点があったかしらということを正・副委員長でまとめます。例えば3本あったわねという話があった場合には、まず委員間討議というのが趣旨でございますので、この論点について、1番の論点について皆様方、委員間同士でどういうふうにお考えか御意見伺いますという形で、1、2、3と済んだ場合に、ただ3本だけど、正・副委員長では3本だけだったと思っても、委員の皆様方は自分が質問したところがすごく論点で、正・副委員長の論点に入っていないという御不満があるかと思いますので、正・副委員長は3本の論点だと思いますが、ほかにございますか。ということで、この2番にあるように、委員会として論点をまとめる。そしてその論点に関して、徹底して皆さんに話し合いをしてもらう。というのは、合意形成をするという目的で自由闊達な討議をするという趣旨でございますので。そして、話し合った結果、一つにまとまればいいですけれども、やっぱりこれは反対だ、賛成だということは当然あると思いますので、そして争点の討議が終わった後に、それぞれ今までやっていたように各委員のお考えを伺いながら採決に入るという形がいいのではないかなというふうに考えました。
オブザーバー(畑中由喜子君)
ですから、今、副議長から御説明させていただいたとおりなんですけれども、この白抜きの…白枠か、何ていうのかな、各委員の考え、態度表明というのは、これはいわば討論、最後のところですよね。今も皆さんにやっていただいているとおりで、ここからまたさらに議論とかということでは当然ありません。
委員長(守屋亘弘君)
いいですか。近藤委員、よろしいですか。
委員(田中孝男君)
これ、今までとの違いをね、ちょっと整理してほしいなというのが1つなんですが。これ、例えば前段は議員個人、ということは全員ですよね。議員全員ですよね、前段の討議。それから、委員長へ論点の提出も、これは全議員ができる話、委員会の委員だけですね。ということは、委員会での討議の進め方ということになるので、今まで議長…じゃない、正・副委員長の采配で行ってきたものを、もうちょっと事前に整理して委員長がやりやすくするということがメーン。
オブザーバー(金崎ひさ君)
今までの委員会の運営としては、委員会が始まったときに説明を受けた後に、質疑をするときに委員長の采配ではなかったんです。各委員が手を上げた順に、このことはということで質疑をしていたんですが、そこのところがちょっと変わりまして、事前に論点が出されていれば、委員長から、ではまず質疑に入りますけれども、このことについての質疑をお願いしますという言い方ができるということの差です。そうすると、そのことに対して質疑を持って、質問をしたいと思っている委員が、そこに集中して質疑ができるということになると思います。ですから、後半まとめやすいということになるかと思います。
委員(横山すみ子君)
非常にシンプルにしていただいたんですけれども、ここの議員個人のところは今までどおりですけれども、本会議が終わった後、委員長へ論点の提出をして、それから委員会の進行について、ある程度予測をしながらできるということで、議会の審議内容の見える化というか、委員自身もわかりやすいし、答弁するほうもわかりやすいし、あるいは傍聴で参加しておられる方にとっても、何が今、展開されて、どういうふうに進むかというのが、かなり整理された形で見えると思いますので、委員長がやりやすいだけではなくて、議論が大変進みやすくなるかなと思いますので、一手間ではございますが、苦心していただいたこのやり方、任意という部分も含めて、やってみる価値ありと思います。多分、今も自由討議のときに、この項目かなというのをまとめるような運営で委員長、苦心しておられますけれども、それが大変見えやすい形になるかなと思いますので、私はやってみたいなと思います。
委員長(守屋亘弘君)
今は質問を受けておりますので、どういう御質問なんですか。
委員(横山すみ子君)
質問がたくさんないほど、これでいけばいいかなと思うんですが、1つだけ御質問させていただくと、委員会の1、2、正・副委員長において争点をまとめる。まとめた論点を委員会に諮って決定する。これは時間的にはどのくらいという感じで想定されておりますでしょうか。30分ぐらいとか1時間とか。
オブザーバー(畑中由喜子君)
これはあくまでもそれぞれの議案なり審査の内容によって、仕方ない時間帯かなというふうに思います。たくさんあればあるほど、やはり時間はかかるでしょうし、まとめるのに、やはりこれは正・副委員長の相当なエネルギーが必要なところかなと思いますけれども。で、それをなおかつ今度また委員会に諮るわけですから、ここが今までと全く変わってくところですが。時間的にはちょっと想定しかねるんじゃないかなと思います。
委員(横山すみ子君)
今の委員会運営の中でも、御意見が出た場合に、わあっとメモをとりながら、副委員長と、これはどうだったというのをすぐにやれるような状況になっているんですけれども、その前に論点が抽出されていれば、それは非常に時間が短縮できるなと私自身は思ったので、ちょっとお尋ねをいたしました。
委員(田中孝男君)
非常に細かいんですけれども、先ほどの副議長のお話だと、要するに論点を踏まえた説明員への質疑について、委員長が裁量でこういうテーマについて質問をじゃあ始めましょうというようなコントロールをされるというお話だったんですが、そうすると、正・副委員長において争点をまとめるという作業は、説明員への質疑の前に済んでる話ですよね。
オブザーバー(金崎ひさ君)
すいません。それは質疑の采配ですので、委員長に提出された論点の順番にやるだけです。任意に提出された論点に、順番にやるだけです。(私語あり)そうです。ですから、例えばこういう問題、ここに論点があるというのが出た場合には、一つ出た、どなたかから一つ出ただけだとしたらば、何か質疑はありませんかという言い方ではなくて、こういう質疑が出ておりますので、この件について皆様御質疑をお願いしますといって、まとめちゃうんです、そこで。ですから、それ以外、それが終わって、ほかにございませんかといって、じゃあほかに御質疑ありますかということで、ほかの論点で質疑をしていただく。そして、そういえば先ほどのがまたというのは、戻りももちろんありですので、まず論点に沿ってまとめて質疑をしていくということが今、横山委員がおっしゃったように、話が合理的にもなるだろうし、まとめも、見ている人も、傍聴者もわかりやすいだろうし、職員もそのことに集中して返事ができるから合理的だろうという考えもありますし、私は委員長がまとめやすいのではないかなというふうな御説明を申し上げました。
委員長(守屋亘弘君)
ほかに。
委員(笠原俊一君)
すいません。先ほど横山さんの質問と重なってくるんですけれども、この委員会のね、矢印の委員会の中の日数というものというかな、タイムスケジュールというのがちょっと厳しくなるんじゃないかなと思ってるんですね。というのが、本会議からのこの斜線の、網かけの論点を踏まえた説明員の質疑まではよろしいんですけれども、1番の正・副委員長において争点をまとめるという作業が一つ入ってくるんですね。暗黙のうちに今まではやっているような形なんですけども、委員会が1日だった場合、必ずこの正・副において一回まとめる時間というものを持つという時間をね、新たにとるということになると、いろんな議案がたくさんあったときに、それぞれ正・副でまとめる時間をしばらく持ちましょうと、休憩が入ってくるような、必ずこの1番のものをね、とる時間をとるということになると、時間的なあれが、タイムラグというのかな、出てきちゃうんじゃないかなと思うんですね。今までは暗黙の中でやってましたから。それがこの日数が限られた中で、これを必ず正・副において一回まとめるという時間を30分なり1時間なり、まとめて時間をくださいと言われると、どうなのかなと思うんですけど。そこら辺のタイムスケジュール的なものはどういうふうにお考えですか。
オブザーバー(畑中由喜子君)
論点を踏まえた説明員への質疑が終了しますよね。そうしたら、必ず説明員が退室のために一回休憩しますね。それに引き続いて、そのまま休憩のまま、私たちのイメージとしては、その休憩の間に、ですから5分か10分かでできるというふうに考えています。
委員(笠原俊一君)
いいですか、続けて。今までですと、この1番がないんですね。まとめた争点、論点を委員会に諮って決定ということですから、この1番が1つ入ってくるということで、そのまとめるものが、それで果たして1項目ならいいんですけどね、幾つもあった場合に、できるのかなという。今までですと委員長さんが委員会に諮って、議論をね、しながらまとめてましたよね。ワンクッション入るということですから、それがちょっと心配な部分ですね。必ずこれをとるというフローになってますから、そこだけがちょっと気がかりなんですけど。
オブザーバー(金崎ひさ君)
今までは職員が退室した後に再開した場合には、それぞれ各委員の考えをお聞きして、そしてどのようにしたらいいかということを諮るというところで始まってました。それで、今回は委員間討議をしたいというのが主な目的でございますので、委員間討議をする場合にいろいろ考えて、今までやっていた継続として各委員が、例えば笠原委員が自分はこういうふうに考えて、態度はこうだという話を、こういうふうに考えるという意見をしたときに、その意見について皆様どうですかということで委員間討議というのは今、試験的に各委員会でやっていらしてるとは思うんですけれども、そうではなくて、争点として今の議案にこういう争点があったから、その件に関して話し合いをして、そして最終的に各委員の考えを態度表明として示すということで、その前に入れたんですね。ですから、争点というのは各正・副委員長が、鈴木委員がおっしゃったように、それをまとめるのは正・副委員長の仕事だと。確かにそうだと思います。ですから、質疑を聞いていながら、こういう争点があるというのは、おのずとわかってくることだと思いますので、それも皆さんが賛成の意見ならいいんですが、反対があった場合には、この争点について皆様それぞれ委員間で討議しましょうという提案をするだけなので、そんなに難しいことではないと思います。そして、正・副委員長だけではやはり偏見等あると思いますので、私たちはこういう2つの争点を見出しましたけれども、ほかに争点がある方はありますかということを委員会に諮るというのが2番にありまして、それで委員会に諮って、このことも争点ですよというのを、各委員から出た場合には、それを合計したものをすべて議論をする。ですから、ここのところが委員会が長引くもとになるとは思いますが、これは有効な長引き方だと思いますので、ぜひこれを入れるための改革ですので、御理解をいただけたらなというふうに思います。
委員(横山すみ子君)
実際に自分が委員会にいるということを想像しながらいきますと、ここの最後の正・副委員長がおまとめになる以前に、かなり整理されておりますので、進行しながらもわかっていく。それでプラス・アルファする部分について、正・副委員長で確認をするという感じになるかなと思いますので、非常に見やすくなるなと感じます。今の、はい。そういう考え方でよろしいんでしょうか。今、副議長から御説明ございましたけれども。自身、運営するということでいくと、そういう想像をするんですが。議長はそういう想定でお書きになりましたか。
オブザーバー(畑中由喜子君)
今、横山委員から御意見ありましたとおり、そのように考えてこれを入れました。今、副議長からも御説明申し上げましたように、正・副委員長だけでこの論点のまとめをやると、もしかすると漏れが出てきたりするといけませんので、さらに丁寧に委員会にその争点を諮るというステップを踏むというのを考えました。
委員(鈴木道子君)
この「2」のね、まとめた争点を委員会に諮って決定するというふうにあるんですけれども、ちょっとこの文章、図を見てイメージするんですけれども、この決定するというのがね、自由闊達な討議に何かちょっと、何ていうかな、その自由闊達さをなくすような気がして、論点を決定するんじゃない。結論を決定するならいいんだけど、論点を決定しなければ自由闊達な議論ができないのかなという疑問があるんですけど。委員会に諮って争点まで決定しちゃって、それで自由闊達な討議がするんですか。
オブザーバー(畑中由喜子君)
決定するという言葉が強すぎる印象なのかもしれないけど、確認するというようなニュアンスですよね。結局、そうすると争点は決めなく…まとめなくていいということになりかねませんので、争点はまとめたほうがいいと思うんですよ。争点をまとめない限り、争点ごとの討議というのは成り立ちませんから、それでここに入るだけなんです。じゃあ「まとめて委員会に諮る」でいいですかね。「諮って決定す」までを、じゃあ省いたらいかがですか。
委員長(守屋亘弘君)
いかがじゃなくて、正・副議長でこうすると言ってくださいよ。
オブザーバー(金崎ひさ君)
じゃあ、論点は決定しないと、勝手にいろんなことをばらばらしゃべるのでは、委員間討議にならないと思いますので、こういう問題について委員間討議をしましょうという論点を決定しなければいけないと思います。
委員(鈴木道子君)
すいません、お話し中ね。争点が決定というか、こうありますよね。浮いてきたと。その争点についてね、自由間討議している間に…委員同士でいろいろ自由闊達に言っている間にね、その考え方について争点出るときが私はあると思うんですよね。私は、そこにも私は自由闊達なね、意見も、例えばある人がAの意見、ある人がBの意見。Bは、こうこうおかしいじゃないかと言ってると、その言ってる内容自体に、そこが問題じゃないかと。それはおかしいと。それはやっぱりBじゃないかというような自由闊達さが、何か損なわれるような気がするんですよね。争点を決めるなんていうことは。争点を決めなければならないほどの膨大な議案なり陳情なりかという、その前のね、委員長へ論点の提出と、任意でありますけれども、そんなに膨大なものでは、長い論文であって、それをぱっぱっぱって争点を決めるとかね、論点を決めるというのはわかるんですけども、そんな膨大なものでは、私はないと思うんですけどね。何かこういうことを決めちゃうと、自由闊達さが、いろんな面で何か損なわれるような気がとてもするんですけどね。その点をちょっと説得をさせていただきたいです。
オブザーバー(金崎ひさ君)
論点について話し合ってるうちに、争点があって、それは賛成、反対で、あなたの賛成と言ってるのはおかしいけれどもという言い方で争点があるということで、一つのものに、論点についての争点なんですよ。ですから、それは当然論点を決めないことには決まらないことだと思いますけれども、今の。わかりませんかな。
委員(鈴木道子君)
私は前にも申し上げましたけども、やっぱり町民の代表として来ている私たち議員が、本当に自由闊達な議論をするということについては、本当にブレーンストーミングが私は必要だと思ってますので、この整頓の仕方というのは、何かそれを、最初はブレーンストーミングで、最後の報告するときにおいて、その中を今まとめている状況で、私はそれでいいと思うので、これをね、争点を提出したり、論点を提出したり、決定したりということがね、本当に自由闊達さから、私が標榜しているブレーンストーミングから何か遠くな感じがするんですけどね。その辺のところを、私を説得していただきたい。
オブザーバー(金崎ひさ君)
じゃあ、どのようなことがブレーンストーミングだと思っていらっしゃるのかをちょっとお聞きしたいと思います。
委員(鈴木道子君)
もうブレーンストーミングは、本当に自由闊達な、変な意味で、何でもありという言い方はおかしいですけれども、もう自由闊達な意見。そこから目標とするところは、私たちの目標とするところは、一番はやっぱり町民にとってよかれという、それはもう全部同じことだと思いますので、そこがある限りにおいては、私はもうもっともっと自由闊達な、それはそれぞれの勉強の度合いもありますし、ある程度の方はこのくらいの範囲、またある人は、それよりも大きい範囲かもわからない。また違う方向かもわからない。それがもう見えてくると思うんです、私。
委員長(守屋亘弘君)
暫時休憩します。(午前11時03分)
委員長(守屋亘弘君)
再開します。(午前11時30分)
ただいままでの質問の中で、なおかつ質問がおありの方はどうぞ。
委員(鈴木道子君)
確認ですけれども、この任意というふうにいろんなところで書いてあるし、御説明していらっしゃいますけれども、任意ということは、出した人も出さない人も、その論点については同等に扱っていただけるということでいいんですね。
オブザーバー(畑中由喜子君)
当然のことです。
委員長(守屋亘弘君)
よろしいですか。ただ、任意ですから、出さない議員もありと。その人の意向まではわからないと。ですから、先ほどまた返りますけれども、「1」の正・副委員長において争点をまとめ、委員間あるいは委員会で確認するということで、よろしいんですかね。先ほど申し上げたとおり、「2」については争点があれば争点ごとに自由闊達を旨として委員会討議すると。折衷というか、委員長…委員長妥協案。だから、これについて御意見その他おありであればいいんですけれども、先ほど休憩中にお話ししたとおりに、どうしても本日議長案が出されたばっかりですし、審査をちょうだいして最終結論ということではありませんから。ただし、じゃあ次回いつやるのかという問題は残ろうかと思いますが。それを含めてお考えを。
委員(横山すみ子君)
今、時間が欲しいと言われたのは、近藤議員のほうから会派で話をしてないということなので、お昼休憩を含めてお時間をいただいて、できれば畑中議長の時代に提案されたことですので、なるべくやはり結論が出るものであれば出したほうがいいと思いますので、そういうことはいかがでしょうか。
委員長(守屋亘弘君)
わかりました。先ほど申し上げた、勝手に私が申し上げましたけれども、正・副議長でその旨でよろしいのかね。文言を、フレームの中の文言を先のように申し上げましたけど、私は思いついたままに申し上げてるんで、なお正・副議長間で協議の必要ありと、あるいは近藤委員が先ほどお話しのとおり、会派間での意見交換ですか、それも含めて本日についてはまずは結論が出ないということで考えておりますが、そういうことでよろしいですね。
委員(笠原俊一君)
できればね、今、横山さんがおっしゃったように、こういった前進的な考え方ですから、いろいろ言葉、この文字で異論はあろうかと思いますけども、今、休憩中にね、いろいろるる正・副議長の考え方もわかりましたので、できることならこの議会の中からスタートして、悪いものがあればまた訂正すればいいことなので、できれば近藤さんのほうでね、きょう来られてますから、話まとめて、あさってからの要するに議案の審査ですから、あさって、しあさってとごみ特の3日間しかないんですね。試せるのが。ですから、そういったことで試行ができるとありがたいなと私は思ってます。(私語あり)だからね、考え方として。できることならということで、できなければ次の議会からということになろうと思いますので、私のほうとしてはそういうふうに思いがありますけども。以上です。
委員長(守屋亘弘君)
先ほども田中委員からお話がありました件につながってると存じますけれども、まず、トライしてみないとどこに問題点があるのか、あるいはこういうプロセスでいいのかどうかも判断できないので、試行錯誤を続けて、よりよいものにしたらどうかと。それも大変結構な選択肢の一つであろうかと思います。で、現在、笠原委員からもその旨のお話がございましたんですが、いかがでしょうか。
委員(笠原俊一君)
すいません。で、本来的であれば、この全部のフローを通してやらなければいけないんですけれども、あさってからの委員会でということになりますと、この個人…本会議がもう既にないんでね、この中段から左側ということで、全くの試行という形になろうと思いますけれども、こういった委員長さん、正・副の委員長さんが一回とりまとめの中で、皆さんの論点というか、整理があればということでね、こういう持っていき方。ですから、全くこの自由闊達な討議の全部のあれができるわけじゃないと。半分ということなので、全くの試行だということでお許しをいただいた中で試してみたらどうかと。正式には次年度からのやり方になるのかなと思いますけれども、テストケースのテストケースということになろうと思います。そういう意味合いで言いました。以上です。
委員長(守屋亘弘君)
それでは、質問はこれにて終わりと。御意見ということで。
委員(近藤昇一君)
私、その試行というんであればね、あくまでも試行という前提のもとに、これについて同僚にも諮ってみたいと思うけども、なぜこの定例会の中でね、強引にやらなきゃいけないのか、途中から始めるなんていうのは。もし途中から、きょう決めて途中から始めるというなら、私は反対します。これ、そのものに全部反対します。
委員(横山すみ子君)
本当は急ぎたいところなんですけれども、皆さんその心構えで本会議に臨んで、その後まとめという過程が抜けておりますので、私は決めるのは本日のほうがいいと思っておりますけれども、試行に関しては次からでいいのかなという感じを持っております。
委員(田中孝男君)
あわててやるね、緊迫性みたいなものが果たしてあるかと言えば、そうじゃないんで、地に足をつけて試行するという意味では、次回からでいいんじゃないかなと。途中から、例えばごみ特が8日、そんなことを急に言われてもね、ぐあい悪いかなと思います。
委員長(守屋亘弘君)
御意見が分かれました。まず、考え方として、本件に御異議があれば先に進まないと。当たり前の話。ですから、皆さんがオーケー…平たく言えば了解だと。そういうステップを踏む中で、各論に入りますけれども、今議会でやるのか、あるいは今お話が出たように、そんなに急ぐことでもないから、次の議会と。ということで、きょう結論をやるかやらないか結論を出すということでしょう。もし実際にいつからやるとか、そういう話は。だから、さっき近藤委員が言われたとおり、やること自体は反対だといったら、それ以降、それ以上に進まないんですけれども。
委員(田中孝男君)
試行に賛成、時期については次回からということで私はこれを認めたいと思います。
委員(横山すみ子君)
私も同意見でございます。なるべく早く決めて、全議員に徹底した上、試行は次回の議会からのほうがいいかなと思っております。
委員(近藤昇一君)
できるのであればね、きょう決めるんじゃなくて、我々もきょう見せられた。議運以外の人たちは、傍聴している人はともかくとして、こういう変わり方というのはわかってない。それを考えれば、次回の日程のときに決めても遅くはないと私は思いますけどね。確かに議会運営委員会は議運…議会運営について任されてるわけだけども、少なくてもほかの議員の意見も聞くゆとり、これがこの案がね、二、三日前に出てきて、ほかの議運以外の人たちもすべてもう知ってると。議運でこういうような議論されてるよというのを知ってればいいんだけど、最終的なこの文章については、私、見てないと思うんで、私自身も今、見せられたわけだからね。できれば後日、改めて決定する場を設けていただければと思います。うちの場合には、私の個人的には試行についてはあくまでも試行という前提でね、構わないと思いますけれども、これは会派としてちょっと確認したいなと思ってます。
委員長(守屋亘弘君)
ほかに。
委員(笠原俊一君)
皆さんがね、次期からということであれば、私のほうは異論はありません。ただ、考え方として、議運の性格として、議運のメンバーは今のメンバー、この期が最後なんですね。ですから、そういった意味合いの中で、次の議運のメンバーがどういうふうになるかわかりませんけども、前の議運が決定をしたんじゃないかと言われるのが、その中で1回は、試行ですからね、やってみればよかったかなという私は思いはありますけれども、何も新しいことをするということですから、無理強いをするつもりはありませんし、皆さんがおおむねがね、次のときからやろうということであれば、それも構わない。ただ、私の考え方自体は、やはり鉄は熱いうちに打てということですから、私の考え方は、できるものならという思いがありますけれども、無理強いをするつもりはありません。皆さんが考え方の中で、一緒にやろうということでしたら、そういうことで結構でございます。
委員(鈴木道子君)
私も何回も言ったように、試行ということについては賛成ですけれども今のこの状態で、今議会からというのは到底無理な話だと思いますので、やっぱり次期に延ばすのがいいと思います。
委員(荒井直彦君)
私もまだ2年しかたってませんし、新しいことに対して今回の議長で一度やってみたいと思ってますので、もし決めるんだったら試行で早めにやってみたいと思ってます。
委員長(守屋亘弘君)
それぞれ委員の方々のお考えを賜りましたけれども、申し上げるまでもなく、全会一致という原則がございますので、総じて、例えば次の議会から試行したらどうかということであろうかと思いますが、お1人はそこまでの御意見ではないということで、取り計らいをどのように考えたらよろしいですか。ですから、本日は結論を得ないと。
委員(田中孝男君)
おおむね試行には皆さん御賛成なので、試行することについて決めて、それで時期については別途諮るということで、いいんじゃないですか。
委員長(守屋亘弘君)
もう一度申し上げますが、試行することについて御意見は…御異議はないと。
委員(近藤昇一君)
先ほどの私の発言は、あくまでも個人的な発言ということで、会派の中でまだ決めてないということは前提として承知しておいてください。ですから、ここでもって決を…決というか、意見を求められれば、保留しかないですよね。
委員長(守屋亘弘君)
では、本日は試行する云々も…(私語あり)試行する云々も決定に至らないということになろうかと思いますが。
委員(横山すみ子君)
先ほど近藤議員のほうからは、会派でちょっと話したいということがあって、たまたまお昼にもなりますので、御協議をいただいて、再開後に、私も決定は早いほうがいいかなと思いますので、そのような運び方をしていただければありがたいです。
委員長(守屋亘弘君)
一つ提案がございまして、12時までに終わらないということを前提に、お昼休みでもそれぞれ会派の議員の方と相談なさると。ただ、その際に、結論が同じであったとすれば、それもしょうがないということでよろしいですか。
よろしいですか。それでは、委員会、委員間の自由闊達な討議、議長案につきましては、別途本日休憩を挟んで審査をお願いすると。よろしいですね。
では、またもとに戻りまして、陳情第25-1号に再度審査をお願いします。先ほど議会事務局から資料を配付いたしましたけれども、本件につきましては議会事務局も資料を配付したのみで、中身については当然ながら調査まで至ってないという前提で何かおありであれば、どうぞ。
議会事務局局長(山本孝幸君)
ただいまお配りしました資料の出展が明らかになっておりませんので、お話しさせていただきますが。昨年24年の7月に箱根町議会で各県内の町村に1から7番までの項目について調査・照会があったものを各町村が回答し、それをまとめて送ってきていただいたものですので、とりまとめ先は箱根町の議会です。調査対象は県内の14町村となっております。
それから、先ほど逗子市の議会のほうの取り扱いについて近藤委員のほうからお話があった件につきまして、確認をいたしましたところ、1回または2回継続させると自然に審査終了とするようなルールはないとのことで、時期によっては予算等の計上の時期に当たれば、審査しても仕方ないということで審査終了になる場合があるということでしたので、ルール自体は確定したものはないと。それから、陳情は委員会で審査のみで、表決は委員会でしますし、議会の本会議にも報告はしますが、先ほど委員が言われたとおり、本会議での表決はありません。陳情は。ですので、委員会の賛成多数で例えば採択とか、そういった報告のみだそうです。以上です。
委員長(守屋亘弘君)
はい、よろしいですか。
委員(近藤昇一君)
多分、市段階調べてもね、この陳情の扱いというのはさまざまで、私らが考えれば、この葉山町はかなり進んだ形で陳情を扱ってると思うんです。これを審査終了はもうしないんだよっていう形になると、ほかの議会並みのことがね、必ずまた上程してきますよね。議運でもって仕分けしようよとか、議長の判断で仕分けしろとかね。陳情を付託するのかしないのかを、そういう形…はっきり言ってその陳情については、請願についてはね、必ずもう自動的に委員会付託というのはなってるんだけども、陳情についてはかなり自由になっちゃってるので、そういう面では私は今の葉山の制度で、そのままの制度は、私は最高だと思ってますけどね。
委員長(守屋亘弘君)
御意見。議会事務局に尽力いただいて、資料が配付されましたけど、全部お読みになって理解、すぐ理解できるのも大変かなとは思います。
委員(田中孝男君)
このいただいた新しい資料を見てもですね、葉山町の陳情に対する取り組み方、議会としての取り組み方は、決して悪くはないかなと。ただ、この陳情の理由にあるね、十分に審査、何らの決定もされず、その理由も説明されないのはというのは、町民感情からすればですね、何か釈然としないのかなと。ここについて、これはよくわかりませんけれども、何か方法論はないのかなという気はしますけど。
委員長(守屋亘弘君)
はい、御意見。どなたか。今、田中委員のお話は、審議未了というだけで、説明が現時点ではそういうようにできてないということで、その点はどうかということになろうかと思いますが、ほかに御意見。
委員(笠原俊一君)
先ほど私の考え方も一番初めに言わさせていただきました。やはりせざるを得ないのでしているということでね、近藤さんからも過去のプライバシーの問題だとかいろいろあって、審査に当たるというか、審査をすることができない。そういった場合もあったねという話も承りました。ですから、当然町民の方のどういった理由なんだということで、出してあげたいんですけれども、出せない場合のケースも出ると。あとは時期的な問題、内容的な問題。いろいろケースが含まれるということで、この制度があること自体で議会としての審査が十二分のことができるという反面もありますので、私はこの陳情に対しては反対を、きちっと反対をしてあげるのがいいんじゃないかなと私は思っております。
委員長(守屋亘弘君)
反対、すなわち不採択ということですね。ほかに御意見は。
委員(近藤昇一君)
だから、田中さんの質問に局長、何か答えられる。
議会事務局局長(山本孝幸君)
非常に難しい御質問なんですけれども、当然、付託されますので、議題として委員会でまず諮りますけれども、その場合、審査終了にしなきゃいけない場合に、委員間、なぜ審査終了にするのかということの理由を一言二言皆さんなり、ある委員さんから述べていただいて、じゃあこの審査終わりますというような流れになれば、報告書自体は出ませんけれども、会議録に残ると思います。具体的には。すいません、運用の世界ですけども。
委員長(守屋亘弘君)
いいですか。もう一度確認、本席からいたしたいんだけど、これは制度じゃないですよね。(「はい」の声あり)だから、私の勝手な想像で言えば、前例とか、あるいは先例とかいうことで対応、こういう対応をしてるということでよろしいですか。
議会事務局局長(山本孝幸君)
それは先例とかではなくて、審査終了…本会議で言えば審議未了ですけれども、せざるを得ない今、笠原委員がおっしゃったような理由で、何らかの理由でせざるを得ないという結果として、審査終了になっていると思いますので、別に先例になっているわけではないです。
委員(近藤昇一君)
逆に、審査終了という扱いをもうやめようよというのであれば、そういう申し合わせをするという形ですよ。そのかわり、一切採択、不採択、継続、それしか結論はないよという。だから何にも申し合わせしなければ、これは別に審査終了、審議未了の申し合わせなんて一切ないんですから。逆の、やらないということを決めるんであれば、そういう申し合わせをしなきゃだめですよ。
議会事務局局長(山本孝幸君)
今、近藤委員からお話ありましたとおり、審査終了しないという申し合わせをするならば、議会の改選となるときに初めて事実上、議会の構成が変わりますので、審議未了という結果的になるということで、継続しないという手続じゃなくて、任期満了とともに審議未了となるということになると思います。
委員長(守屋亘弘君)
本席から申し上げるまでもなく、審議未了という決定がなければ、簡単に言うとイエスかノーか趣旨了承か、この3つしかないと、そういうことでよろしいですね。
議会事務局局長(山本孝幸君)
あと継続になります。
委員長(守屋亘弘君)
継続は…失礼、継続はいずれあれでしょう、結論出さなくちゃいけない。(私語あり)だから、そういうふうに原則はね。結論出さなくちゃ。
委員(鈴木道子君)
先ほども申し上げましたけども、理由の中の十分に審議されずということはちょっと違うので、審議未了となった場合も、いろいろな原因というか、理由があり、また皆さんの意見の一致があり、そういう結果となっているので、十分に審議されずということも私は当たってないと思いますし、一番最初にね、出ましたこの制度、制度としてあるわけではないという事務局の話がありましたので、これは採択するには採択できないですね、この陳情については。早くわかっているんでしたら、先ほどほかの自治体どうかということで今こういうふうに出していただきましたので、もうお昼ですから、お昼休み挟んででもいいですけども、ほかに継続する理由がなかったら、結論を出してもいいんじゃないですかと思いますね。そのほうが親切ではないかと私も思います。
委員長(守屋亘弘君)
結論は、さっき申し上げたような、きょう出すとなれば継続はないということですよね。ですから、3つのうちの1つだよと。ほかに御意見。副委員長、どうですか。
委員(荒井直彦君)
もうお昼なので、休憩してもらって、またいろんな話を聞きながら、午後再開して判断したいと思います。今は休憩をお願いしたいと思っています。
委員(横山すみ子君)
先ほど1回目にこの審議に入った際にも申し上げた意見なんですけれども、制度としてあるわけではないので、陳情趣旨のこの制度の廃止をお願いしたいというのを採択はできないかなと。できないというふうに思っております。
委員長(守屋亘弘君)
もうそろそろ12時、確かにそうなんですけれども、副委員長のお話では、自由闊達な委員会討議についても休憩を挟んで議論するということになっておりますので、そういうことでよろしいですか。それでは昼食のため暫時休憩いたします。再開は午後1時といたします。(午後0時00分)
委員長(守屋亘弘君)
では、休憩を閉じて会議を再開いたします。(午後1時00分)
午前中、2の付託案件について並びに3の議会改革についてが午後になりましたので、順番としまして陳情第25-1号について審査をお願いいたします。御意見をおありであれば。
もし御意見がないということであれば、本日結論を出すのかどうか。よろしいですか、結論を出すということでよろしいですね。それでは、陳情第25-1号陳情制度の改善を求める陳情、本件につきまして採択すべきという委員の挙手を求めますが。挙手にて決定したいと存じますので、今申し上げたとおり、まずは採択すべきとお考えの方は挙手をお願いします。
(挙手なし)
挙手なし。したがいまして、不採択、全会一致で不採択という結論でございます。
では、引き続きまして、先ほど申し上げた3の議会改革について、議員相互の自由討議に移ります。さらに御意見等おありであれば、どうぞ。午前中、協議等をお願いしましたが、御意見が若干分かれてるというように認識しましたけれども、いわゆる時点的な問題は残っておりますけれども、試行するという御意見が多数であったように記憶しておりますが、それ以外でもう一度御意見あれば、どうぞ。
それでは、午前中、委員の方々から委員間の自由闊達な討議、議長案をほぼ了承なさって、時点的な問題になりますけれども、本会議…あ、ごめんなさい。本定例会から試行するのか、あるいは6月議会から試行するのか、6月議会すなわち本年第2回定例会の委員会になろうかと存じますけれども、その点についてはいかがでしょうか。
委員(田中孝男君)
第2回からやることになると思います。
委員長(守屋亘弘君)
と御意見でございますが、よろしいですか。はい。では、ちょっと確認でございますけれども、先ほど議論がございました「1」、「2」等々については、これでよろしいということで、よろしいんですね。ですから、もう一度申し上げますと、委員会において、「1」は正・副委員長において争点をまとめる。「2」まとめた争点を委員会に諮って決定する。(私語あり)あ、どうも大変失礼しました。おわびの上、発言を訂正します。語句を訂正しまして、「1」正・副委員長において争点をまとめ、委員間で確認する。「2」争点があれば争点ごとに委員間で自由闊達な討議を行う。こういうことでございますが、それでよろしいですね。はい、どうもありがとうございました。したがいまして、委員間の自由闊達な討議については、議長案に若干訂正をして、皆さんお認めになったということにいたします。よろしいですね。
(「はい」の声あり)
はい、どうもありがとうございました。それでは、引き続きまして4、その他(1)葉山町議会議員政治倫理条例施行規則の一部を改正する規則(案)について説明をいたしますけれども、説明は暫時休憩中に皆さんに局長より説明をいたします。暫時休憩いたします。
(午後1時06分)
委員長(守屋亘弘君)
休憩を閉じて会議を再開いたします。(午後1時14分)
ただいま議会事務局長より説明をしてもらいました。本件につきましては、3月7日に町長サイドから議員懇談会、教育民生常任委員会終了後に議員懇談会の開催について、既に議員皆さんに連絡がいってるように存じておりますけれども、その後に、先ほど議会事務局長からお話あったように、全員協議会を開催して議員皆さんに御説明等いたしたいと。なお、それを経て3月13日、本会議第4日に上程するという段取りでございますが、よろしいでしょうか。
はい。それでは、引き続きまして(2)政務調査費の手引きについて、これは資料3でございますけれども、同様に休憩をとり、議会事務局長より説明を申し上げます。暫時休憩いたします。
(午後1時16分)
委員長(守屋亘弘君)
休憩を閉じて会議を再開いたします。(午後1時35分)
その他の(3)先例・申合わせ集の追加について、本件につきましても議会事務局長に説明をお願いいたします。どうぞ。
議会事務局局長(山本孝幸君)
2月8日、皆様に一度配らせていただいて、その席上19番を削除するということ以外に、皆様からの申し出が事務局のほうにありませんでしたので、あの内容で3月中に加除を行いたいと思いますので、よろしくお願いします。
委員長(守屋亘弘君)
質問おありであれば。よろしいですか。
(4)その他、特に委員の方からおありであれば、どうぞ。正・副議長、よろしいですか。
オブザーバー(畑中由喜子君)
次回の日程を、もしよければ入れていただいたほうがいいですね。(私語あり)次回はよろしいですか。
委員長(守屋亘弘君)
特に本日の審査でそれぞれ結論を得たと私は考えておりますけれども。よろしいですか。特段、次の議会運営委員会のスケジュールを決定するような項目があれば。暫時休憩します。(午後1時37分)
委員長(守屋亘弘君)
休憩を閉じて会議を再開します。(午後1時43分)
大変失礼しました。先ほど審査をお願いしました陳情案件につきましては、その報告文案をいかがいたしましょうか。
(「正・副委員長一任」の声あり)
それでは、正・副委員長一任ということでよろしいですね。引き続いて、くどいようですけれども、次回の議会運営委員会のスケジュールについては、現時点では特段議案等の問題はないので、この場では決めないと。報告書以外の…ですから報告書については、事前に案を皆さんにお示ししますので、それで添削等お考えになって、その上で特段問題なければ、対応については正・副委員長に一任願いたいと。よろしいですか。
委員(横山すみ子君)
すいません。議会改革の検討項目上位5項目を審査しまして、現議長の任期中に、どんどんできていけば繰り上げもという話があったと思うんですが、あと2カ月…3カ月ですか、ございますけれども、繰り上げて項目検討するという、するかしないかというのは話し合ってないように思うんですが。あと数カ月あるので、もう1項目か2項目検討するということであれば、できる余地があるかなと思うんですが、その点はいかがなんでしょうか。
委員長(守屋亘弘君)
ただいまの御意見は、議会改革項目で1番から5番までの項目は一応審査を終了したと。したがいまして、6番目、7番目ですか…の項目を審査したらいかがなものかという御意見ですが、どういたしますでしょうか。どういたしますか。項目につきましては、6番目が通年議会を検討する(議長による定例会・臨時会の招集権の確立を含む)。7番目が、議会基本条例に反問権を規定する。反問権を規定するということについては、先ほども申し上げたとおり、今までの審査の中では反問権を設けないということでございますけれども、だからといって次の場に関しての議論を、あるいは審査をしてはいけないということはないと思いますけど。
委員(笠原俊一君)
通常の議会というか、流れの中であれば、一応畑中さんの議長の任期がことしで終わりということですから、2年交代をしていますからね。その中でまた新たなものをつけておくというのは、いかがなものかなというふうに思ってます。ただ、議会の議会改革というのは延々と続くものですから、これは次の議長さん、だれになるかということの中でも、またそれは継承していっていただいて、またその中で考えればよろしいことで、あくまでも今の現議長のときにもう一回やらなければいけないということは、いかがなものかなと。と思ってます。また、3月から4月にかけては職員の異動等々もいろいろあるかもしれませんし、もろもろの中を何も特段畑中議長のときに残してやらなければいけないというのは、ちょっと酷ではないかなと私は思ってますし、まだこのメンバー、議員も、議運のメンバーは変わるかもしれませんけれども、議員の任期はまだ先2年ありますのでね、その中で検討していったらよろしいんじゃないかなと私は思ってますけど。特段にまた新たな日にちを設けるというのはいかがかなというふうに、今の段階では私は思ってます。
委員長(守屋亘弘君)
ちょっと補足をしますけれども、6番目の通年議会云々というのは、鈴木道子議長当時に審査をしまして、まあ、言い方は悪いかもしれませんけれども、積み残しであったというように私は考えておりますけれども。ですから、そういう点も含めて、現議長時代に結論を得るのか、とにかく審査するのかしないのか決めていただきたいと。したがって、新たに議員になられた方は、詳しく承知なさってなくて当然だと思いますけれども、先ほど申し上げたように前議会では本件について審査をした経緯があります。
委員(横山すみ子君)
私、前回の経過を言っているのではなくて…。
委員長(守屋亘弘君)
いや、だから経過があったと。
委員(横山すみ子君)
はい、承知いたしました。ただ、今回アンケートをとりまして、上位10項目について5つに分けたと。それで5項目を審議する際に、もし結論を得ていけば繰り上げもありという前提だったと思いますので、まだ数カ月残していますけれども、議会改革アンケートをとった上位から議論するというのを、これで終了にするのですかという御質問をしただけです。新たな項目を探してということではないと思います。
委員長(守屋亘弘君)
いや、ですから、今申し上げたとおり、6番も7番も含めてね、多分5月の臨時会まで、本議会運営委員会委員の方もお変わりないと思いますので、閉会中の審査を含めて議会改革という項目の中で続行しますかということです。だから、それぞれ委員の方の御意見をお伺いしたいと。そういう提案がありましたから、そう申し上げているんですけれども。横山委員は、6番なり7番の項目について審査をいたしたいということですね。そういう考えですね。ほかの委員の方はいかがでしょう。したがって、もし当然のことながら審査をするよとなれば、当委員会の次のスケジュールも決めたいということになろうかと思います。どうぞ、御意見を。
委員(近藤昇一君)
うちは、私のほうは、どちらでも。一番最初のころの経過を私、知りませんでしたので。
委員長(守屋亘弘君)
もう一度ちょっとおっしゃってください。
委員(近藤昇一君)
いや、私は最初のころの経過を承知しておりませんでしたので、そういうことになったのかどうかも知りませんので、やるというならやりますし、これでおしまいというならおしまいでもいいし。どちらでもいいです。
委員長(守屋亘弘君)
暫時休憩いたします。(午後1時52分)
委員長(守屋亘弘君)
休憩を閉じて再開いたします。(午後2時06分)
先ほどの議会の活性化のため、議員相互の自由討議の形式を整える件については、本日結論を得ましたので、最初に1から5項目についてはすべて結論を得たということでございますので、引き続いて議会改革の項目として勉強会を含めて通年議会を検討する。議会報告会の定期的な開催の実現。並びに議長から提案がありました改選時の5月通常開催の臨時会の開催日を極力早めると。この3点について審査をお願いすると。その審査に当たっては、議会運営委員会の開催日をお諮りしたいと存じますので、まず1点は、当3月議会の開催中に行うのかどうか。
暫時休憩します。(午後2時07分)
委員長(守屋亘弘君)
休憩を閉じて会議を再開します。(午後2時15分)
本日は長時間にわたり審査を賜りまして、どうもありがとうございました。これにて本日の議会運営委員会を閉会といたします。ありがとうございました。(午後2時15分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成25年5月9日
議会運営委員会委員長 守屋亘弘
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年02月02日