議会運営委員会会議録 平成25年11月20日
開催年月日
平成25年11月20日(水曜日)
開会時間
午後3時00分
閉会時間
午後4時13分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
- 議会改革について
(1)議会改革項目について
(2)議員活動調査について - その他
出席並びに欠席委員
出席7名 欠席0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 横山すみ子 | 出席 |
副委員長 | 長塚かおる | 出席 |
委員 | 鈴木道子 | 出席 |
委員 | 待寺真司 | 出席 |
委員 | 中村文彦 | 出席 |
委員 | 笠原俊一 | 出席 |
委員 | 近藤昇一 | 出席 |
オブザーバー | 議長 金崎ひさ | 出席 |
傍聴者
守屋亘弘議員 田中孝男議員 畑中由喜子議員 荒井直彦議員 窪田美樹議員
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長 山本孝幸
議会事務局次長 廣瀬英之
議会事務局主事 佐々木周子
会議録署名委員
委員長 横山すみ子
会議の経過
委員長(横山すみ子君)
それでは、委員全員おそろいですので、ただいまから議会運営委員会を開会いたします。(午後3時00分)
予定たくさん詰まっている中、ありがとうございます。それでは、付議案件について入らせていただきます。今、取り組んでおります議会改革項目について、途中経過といいますか、本日時点で確認したいことなど取り上げさせていただきたいと思います。前回もちょっと触れましたけれども、陳情・請願に対する議会としての対応について調査した結果について少し報告をさせていただきましたが、その後の対応についてまだ議会運営委員会としてきちんと対応…決めてなかったなと思うんですけれども、このことについていかがでしょうか。議長、副議長の対応に任せるか、あるいは個々のときに文書を入れるかとかという議論は前回いたしましたけれども。その続きについて何か御意見があればお出しください。議会として方針を決めておくか、一つ一つの委員会で報告文案のときに回答を求めると書くかという件なんですが。
委員(近藤昇一君)
いや、何ていうの、回答文を求めるということについてはもう決まってたんですよ。
委員長(横山すみ子君)
はい、やり方。
委員(近藤昇一君)
うん。ですから、それがね、一々それをしなければ答えないのかね、それとも、横須賀市はどうだったんだっけ。あのとき事務局も調べてもらったんだっけ。で、しなくてもね、町に関係のある陳情が町のほうに、町長部局のほうに回ってきたら、それについての報告はもう定期的に行うという形にできないものかと思ってるわけなんですけどね。ですから、文書を書けば答えるというのはもう以前に決めてたことなんで、それを一歩前進したほうがいいんではないかなって私はちょっと思っているんですけど。別に制度的に、理事者側のほうでもって面倒くさいから嫌だっていうんだったらどうするのかというのは相談あるんだけど、やれると思うんだけどね。
委員長(横山すみ子君)
では、今回…。
委員(近藤昇一君)
もし、皆さん同意が得られれば、事務局通じてやるかどうするのかはわかりませんけども、理事者とのすり合わせをやって、いいよと言えばそれでおしまいだと思うんだけどね。
委員長(横山すみ子君)
はい。最後の詰めのところをやっておりませんでしたので、正・副議長、町長のところにお出かけになる機会が近々ございますので、この問題についても当局側で対応するかどうかについて詰めていただいて、次回の議会運営委員会に御報告いただくということでこの項目についてはよろしいでしょうか。他の委員の皆様いかがでしょうか。はい、正・副議長に一応第1回目の対応を一任するということで確認をさせていただきます。
それから、前回の議会運営委員会で予算に関連いたしまして、議場の放送設備といいますか、あれは放送設備ではないですね。中継の…(私語あり)はい、システムのバージョンアップについて御了解をいただきましたけれども、それに伴う議席の問題等について本日はまだ触れなくてよろしいですね。予算折衝の前ということでございますので。この件についてはどこまで詰めておくかということも出るんですが、本日は再確認だけでよろしいですかね。真ん中の席を一問一答の場合に使うという想定での、中継も予算をそんなに変えずにできるということで予算にのせていただくことになっております。では、予算が確定をできた段階で次のステップについてまた議会運営委員会で議会改革の項目の一つとして詰めさせていただくという確認をさせていただきたいと思いますが、よろしいですか。はい。何かございますか。
委員(近藤昇一君)
確認だけですけれども。とりあえずその対面式にするかどうかについてもまだ確定ではないけども、もし確定すれば予算が伴うんで予算は計上しておこうと、そういう意味合いでよろしいんですよね。の確認だけ。
委員長(横山すみ子君)
現在の段階ではそういうことだと思います。次の段階でどうするかについて話し合いをさせていただきたいと思いますが、何か疑問があれば。では、本日の段階ではここまでとさせていただきます。
あと、議会だよりの特別委員会で鳥羽へ視察に行っていただきまして、さまざま非常に参考になることがあったということは伺ってはおりますけれども、まだ広報特別委員会が開かれておりませんので、それから議長に報告が来て、議長からお話があるということでございますので、本日の段階では鳥羽の件についてはまだ正式な御報告及び提案がないということでございます。議会改革項目については本日触れておきたかったのはその3点なんですけれども、委員のほうからは何かございますでしょうか。
委員(近藤昇一君)
例のタブレットの件なんですけど、聞くところによると、広報のほうでもそのタブレットもいろいろ見てきたという話聞いてます。そして、あとどこだったっけ、茨城県だっけ。(「美浦村」の声あり)どこか茨城のほうで、村で、村議会で全員にタブレット配ってやっているという記事があったんですよ。で、それもちょっと事務局通じて…。(「美浦村」の声あり)美浦村か。調べていただくし、場合によっては茨城だったら日帰りもできるんじゃないかと思って。内容がよければね。で、逗子とまた違うやり方ならやり方でもって、それも勉強したいなと思っているんですけども。今わかりますか、事務局のほうで。状況。まだ調べてない。(私語あり)調べてある。
委員長(横山すみ子君)
では、ちょっと休憩いたします。(午後3時06分)
委員長(横山すみ子君)
それでは、休憩を閉じて会議を再開いたします。(午後3時12分)
休憩中に事務局のほうから茨城県美浦村についての調査について概略御説明をいただきました。で、なお、この調査を進めるということについて議員から御提案がございました。で、今もう一つ、近藤委員から御提案ございますので、どうぞ近藤委員、お願いいたします。今、録音とってなかった状態でした。すみません。(「いいです」の声あり)いいですか。
先ほどちょっと触れましたように、鳥羽に視察にいらっしゃいました議会広報特別委員会が、その視察についてまとめられて議長に報告をされます。で、その段階でなるべく早く議会運営委員会にも御報告できるような日取りにしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
それでは、本日は議会改革につきましてはここでとめさせていただきまして、本日のメーンテーマになっております、お手元に資料がございますが、資料ナンバー1、それからC領域とX領域について、3枚資料がございますが、これについて、この表をまとめていただきました事務局長から少し御説明をいただきたいと思うんですが、ちょっと時間と丁寧な説明が必要でございますので、休憩をいたしまして一たん説明を聞きたいと思います。
それでは、暫時休憩をいたします。(午後3時14分)
委員長(横山すみ子君)
休憩を閉じて会議を再開いたします。(午後3時56分)
本日出されました資料について少し説明の補足とそれから意見の交換をいたしましたけれども、これからの議会運営委員会でのこの議員活動のアンケートの完成につきましては、これからのやり方について、28日の江藤先生のアドバイスをいただきました後、主にX領域、それからもう一つの多分C領域も入りますかね。あわせまして議論していただきたい点を正・副委員長、正・副議長と事務局、協議をいたしまして、日にち、予定の日にちの前には資料を御提供する形で議論を積み上げていきたいと思いますが、まず最初に今回のアンケートの中のX、C領域の、このことについて定義といいますか、葉山町議会としての考え方をまとめるという作業が一つ。それが粗々できましたところで、あるべき、望まれる葉山町議会の姿ということでもう一度議論をしていただきまして、それができた後にどのような方式で議員報酬を算定するかというのを、今までなさいましたところのやり方、例えば矢祭とか会津若松とか、町村議会議長会の方式とか幾つかございますので、どの方式で出すかという、3段階に分けて整理をしていきたいと思いますが、このやり方でよろしゅうございますか。
それでは、少し忙しい日程になるかと思いますけれども、御協力をよろしくお願いいたします。何か事務局や議長から補足ございますでしょうか。よろしゅうございますか。では、アンケートからの進め方についてはこのようなことで進めさせていただきますので、本当に全員御回答いただいたというのは、これからまとめます段階で大変ありがたいことでございます。本当にありがとうございました。
では、その他の項目に入りますが、議長から何かございますか。どうぞ。
オブザーバー(金崎ひさ君)
11月16日の議会報告会は、皆様ありがとうございました。おかげさまで無事終了いたしました。そして、そこでいただいた御意見と、それからかつてのこの議会におきまして請願・陳情で採択されたもの、そして決議等も可決されたものに関しまして、それで決算委員会で報告された中のことで、25日に町長に正・副議長でお目にかかることになっております。これは来年度以降に関する政策、議会としての政策提言及び来年度の予算要望に関することでございます。で、先ほどありました陳情・請願のその結果報告に関しましても、ついでにお目にかかりまして、1時間半ほど時間をとってありますので、そのときにお話をさせていただきたいというふうに思いますけれども。私がまとめさせていただいた議長への…あ、町長への議会からの政策提言といたしまして6項目を絞らせていただきました。で、国民健康保険料の削減策、そして下水道事業の、町民の皆様からもちょっと出たと思いますけれども、下水道事業の将来展望を明確にしていただかないと困るというふうなことも議会から要望として出ておりますので、そのこと。それから、自主防災組織の資機材の購入事業の予算の拡大、これは決議を上げておりますので、その決議をもって、どのようにするのかというのを確かめてまいります。それから、消防団員の待遇改善というのも決算委員会のほうで要望の中に入っておりましたので、これも来年度予算にかかわる、少しどういうふうに対応するのかというのを伺っていきたいと思っております。で、文化公演事業の「輝け若き演奏家たち」、これ町内在住の方が一人もいないということが大変決算委員会のほうで問題になっておりましたので、このことも来年度予算にこの事業をやるのであれば、内容的に少し精査するようにということを申し上げたいなというふうに思っております。それから、図書館トイレの改修、これは大変汚いということもあちこちでお聞きしておりますし、決算委員会のほうも出ておりましたので、早急に手をつけるべきというふうに私自身も感じておりますので、この6項目について正・副議長で申し入れをしてまいりたいというふうに思いますので、御承知おきください。で、あとは議会懇親会の…。
委員長(横山すみ子君)
触れていただければありがたい。こちらので。
オブザーバー(金崎ひさ君)
決めていただいたと思うので、議会の、議会主催の懇親会に関してはちょっと正・副委員長のほうで、決定したとしたらそれをお話ししていただきたいというふうに思います。
それから、きのうのことですけれども、教育委員会の不祥事の問題が皆様のメールに入っていると思いますけれども、これは町長、教育長がきのうの朝見えまして、そして、事前にということで御報告いただきました。それで、議員懇談会を開催してほしいと、このことについて御説明をしたいので議員懇談会を開催してほしいという申し入れがございましたので、28日に定例議会の日程の議運がございますので、そのときにあらかじめ議員懇談会の日程も案として入れさせていただきたいというふうに思いますので、議運のほうで調整をしていただけたらというふうに思います。
以上、私のほうから…それだけでしたよね、はい、御報告おしまいです。
委員長(横山すみ子君)
はい。今、議長からお話のございました、12月の16日に議員の懇親会をというお話が出ておりましたので、副委員長、御説明いただいていいですか。それではお願いいたします。
委員(長塚かおる君)
12月16日、事務局と議員の皆さんで今年度の慰労会ということで懇親会をしたいと思います。6時半から逗子の魚勝さんで、会費が6,000円、飲み物込みですよね。(「飲み放題」の声あり)飲み放題ということですので、一応出欠席を…いつまでにしますか。1週間ぐらい前でいいですか。
委員長(横山すみ子君)
待寺委員、いつまでに人数が確定できれば…。
委員(長塚かおる君)
確定すれば大丈夫ですか。(私語あり)
委員長(横山すみ子君)
わかりました。定例会中に確認しましょう。
委員(長塚かおる君)
はい、じゃあ、定例会中に…(「持ち込みも可」の声あり)あ、飲み物…お酒の持ち込みも可ということです。(「飲み放題以外の種類の物」の声あり)ということですので、よろしくお願いいたします。では、また定例会中に出欠席をとらせていただきますので、皆様の御参加をお待ちしております。
オブザーバー(金崎ひさ君)
議運のほうでしっかりとそれが決定いたしましたところで、議長名で全議員にお誘いの文書を出しますので、それで事務局のほうで出欠をまとめていただくようになるかと思います。細かいことを決めていただけたら、後で私に教えてください。
委員長(横山すみ子君)
はい、わかりました。それでは、議長からの報告はそれということなんですが、事務局長何かございますか。どうぞ。
議会事務局局長(山本孝幸君)
既に皆様に御連絡差し上げておりますが、あさって22日の議員研修会につきましては10時15分に役場、バスで出発させていただいて、向こうでですね、適当な昼食場所がございませんので、ちょっと11時台の早い時間になってしまうと思いますが、途中の海老名のサービスエリアで食事をしていただくことになりますので、大変申しわけないんですが、ちょっと早めの昼食になりますが、10時15分に出て、恐らく海老名には1時間程度で着いてしまうんではないかと思いますけど、ひとつよろしくお願いいたします。
委員長(横山すみ子君)
はい、ということでございます。何か買い込んでいただくかというところなんですが。
その他の報告はございませんけれども、日程調整をちょっとさせていただきたいので、手帳をお持ちでしょうか。通常ですと28日にやって、また定例会の中で必ず1回ございますけれども、年内にもう一回この領域の公務性の問題について少し時間をゆっくりとれればと思っているんですが、議長の日程からいって第4週あたりであいてらっしゃるところはないでしょうか。皆さんもう一回やるということについて合意していただければそのように。(「16日」の声あり)16日の週、もうないですかね。(「第3週」の声あり)第3週…あ、1日が入ってるから。
はい、それではちょっと休憩いたしますので、手帳をごらんください。(午後4時06分)
委員長(横山すみ子君)
休憩を閉じて会議を再開いたします。(午後4時12分)
ただいま手帳を開いていただきまして、12月24日の午後1時半から定例議会中に領域の問題について議会運営委員会開催する予定でございますが、その問題をなるべく年内に片づけておきたいので、もう1日議会運営委員会の日程をとらせていただきました。連続で大変申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。
それでは他に、委員のほうからなければ。
委員(笠原俊一君)
すいません、この間少し打ち合わせを、どこかの場面でしたと思うんですけども、議運の中でもう一回正式に来年度の予算の要望が、きょうまでぐらいでしょう。そうすると、まだいいの、来年のその視察ということについてはきょうやっとかなくていいのかな。どうするかって…次で大丈夫ですか。それは近藤さんと視察しながら、来年はできれば二十…(私語あり)それはもういいのかな。(私語あり)それはいいの。だからきょう…。(私語あり)
委員長(横山すみ子君)
議運だけは決定いたしましたので。
委員(笠原俊一君)
あ、そうか、そうか。傍聴もいるから、どうかなと。
委員長(横山すみ子君)
議会全体の方針決めたのではなくて、議運、議会運営委員会としては視察をしないというところまで決定いたしました。(「了解です」の声あり)
それでは、ほかになければ、お忙しい中、御出席ありがとうございました。議会運営委員会を閉会いたします。(午後4時13分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成26年1月9日
議会運営委員会委員長 横山すみ子
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年02月02日