議会運営委員会会議録 平成24年8月31日
開催年月日
平成24年8月31日(金曜日)
開会時間
午前10時00分
閉会時間
午前11時51分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
- 議会第3回定例会の運営について
- その他
(1)町民との会議について
(2)議員研修会の町民応募状況等について
(3)議員の審議会等への就任状況等について
(4)子ども議会について
(5)その他
出席並びに欠席委員
出席7名 欠席0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 守屋亘弘 | 出席 |
副委員長 | 荒井直彦 | 出席 |
委員 | 鈴木道子 | 出席 |
委員 | 近藤昇一 | 出席 |
委員 | 田中孝男 | 出席 |
委員 | 笠原俊一 | 出席 |
委員 | 横山すみ子 | 出席 |
オブザーバー | 議長 畑中由喜子 | 出席 |
オブザーバー | 副議長 金崎ひさ | 出席 |
傍聴者
中村文彦議員 土佐洋子議員 長塚かおる議員 待寺真司議員
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長 山本孝幸
議会事務局次長 廣瀬英之
議会事務局主事 佐々木周子
会議録署名委員
委員長 守屋亘弘
会議の経過
委員長(守屋亘弘君)
皆さんおはようございます。議会運営委員会をただいまより開催をいたします。(午前10時00分)
本日の式次第につきましては、お手元に配付してございますとおり、まず付議案件としまして、その1、議会第3回定例会の運営について。大きな2としましてその他ということで考えておりますが、それでよろしいでしょうか。
はい、それでは付議案件1、議会第3回定例会の運営について。これは既に御存じのとおり、9月5日より第3回定例会が開催の運びとなっておりますが、この中でその後先、議論が後先になろうかと思いますが、平成24年葉山町議会第3回定例会会期日程表案がお手元にあろうかと存じますが、よろしいですか。はい。この案をごらんになりながら議論を進めたいと存じますけれども、この中でまず1点、総括質問人数割り。これは現時点ではこの案で申し上げますと、本会議第1日目が先ほど申し上げた9月5日。6日、7日は休会日でございますけれども、7日(金曜日)の12時までに総括質問通告の締め切りということで考えておりますんで、その時点で総括質問なさる議員の人数が確定するということですが、一応現時点で考えておりますのは、9月11日(火曜日)、それから9月12日(水曜日)に総括質問の日程を組んでいるという考えに基づいて、これは従来から同様とお考えくだされば結構と存じますけれども、総括質問、一般質問合わせて1日5人以内、マックス5人ということでございまして、現時点では、何回も申し上げますけれども、人数が確定してございませんが、一応2日間割り当てて、11日につきましてはいわゆるマックスが5人だよと。それ以上になりましたら12日に5人を超える人数の方のために日取りを、日にちをとってあるということでございます。
それから、続いて一般質問人数割り振り、これにつきましても、一般質問締め切りが現時点では9月27日(木曜日)の午後5時までに質問通告を提出願いたいということでございまして、その割り振りにつきましては現時点で考えております会期中の議会運営委員会、この案では月が明けまして、10月2日の休会日に議会運営委員会開催予定と、10時から開催予定としております。で、その時点で審査をお願いしたいというように考えております。
それから、引き続きまして、日程に関しては先ほど申し上げたとおり、審査と後先になる点もございますけれども、2の、(2)の提出議案、請願等につきましてお話をいたしたいと存じます。で、資料ナンバー2をごらんいただきたいと思いますが、第3回定例会提出議案等一覧表、お手元にあろうかと思いますが、よろしいでしょうか。この表に基づいてお話をいたしますと、町長提出議案16件、これはここに、括弧内に書いてございますとおり、補正予算5件、23年度決算関係5件、それから条例3件、人事2件、その他1件、それから報告としまして2件がございます。それから、議員&委員会等議案につきましては現時点ではございません。委員会報告、これは意見書等5件。詳細はこちらに書いてございますので、詳細については省略いたしますけれども、それを含めてのことになろうかと存じます。それと、参考までにですね、資料ナンバー3、ナンバー4で、第3回定例会提出並びに継続請願…失礼しました。陳情等という資料がございますが、今回について継続審査となっている議案・請願・陳情等、これが資料ナンバー3。それから今議会に提出された請願・陳情等、これがやはり資料ナンバー3にございます。それから、文書表について資料ナンバー4ということでございますんで、スケジュール等ごらんになりながらこの取り扱いについて審査をお願いいたしたいと存じます。
では、最初から申し上げますと、昨日、正・副議長並びに私ども正・副…議運の正・副委員長で事前に協議をしておりますけれども、その協議の結果で、私どもの提案ということでお話を差し上げたいと存じますけれども、まず、議案第16号平成24年度葉山町一般会計補正予算(第2号)、議案第18号平成24年度葉山町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)、並びに議案第19号平成24年度葉山町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)、議案第20号平成24年度葉山町介護保険特別会計補正予算(第2号)、議案第21号平成24年度葉山町下水道事業特別会計補正予算(第2号)に関しましては本会議で審議ということで提案をしたいと存じますが、よろしいでしょうか。
(「はい」の声あり)
では、議案名は省略しまして、議案第17号から議案第21号までにつきましては本会議審議ということにいたします。
では、引き続いて、議案第22号決算の認定について(平成23年度葉山町一般会計歳入歳出決算)、議案第23号決算の認定について(平成23年度葉山町国民健康保険特別会計歳入歳出決算)、議案第24号決算の認定について(平成23年度葉山町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算)、議案第25号決算の認定について(平成23年度葉山町介護保険特別会計歳入歳出決算)、議案第26号決算の認定について(平成23年度葉山町下水道事業特別会計歳入歳出決算)の決算案件につきましては、従来どおり決算特別委員会を設置し、審査するということにいたしたいと存じますが、いかがでしょうか。
(「はい、結構です」の声あり)
よろしいですか。では、確認いたしますけれども、議案名は省略いたしまして、議案第22号から議案第26号までは決算特別委員会を設置の上、審査するということにいたします。
それでは、さらに引き続きまして、議案第27号葉山町火災予防条例の一部を改正する条例、議案第28号葉山町暴力団排除条例の一部を改正する条例、議案第29号葉山町防災会議条例及び葉山町災害特別本部条例の一部を改正する条例、この3件につきましては本会議と考えておりますが、よろしいでしょうか。では、確認いたしますが、同様に議案名を省略しまして、議案第27号、同28号、同29号については本会議で審議と、よろしいですね。はい。
それでは引き続きまして、議案第30号第三次葉山町総合計画後期基本計画の策定について。本件については第2回定例会同様に特別委員会を設置の上、審査するということで考えておりますが、よろしいでしょうか。よろしいですか。
(「はい」の声あり)
それでは、今申し上げた特別委員会設置ということで、前回同様、議員全員の方に委員になっていただくと…失礼しました。議長を除く議員の方々全員に委員になっていただくということで御了解をいただきたいと存じます。今申しました…したがって、決算特別委員会並びに総合計画後期基本計画の策定に伴う特別委員会を設置するということでございます。
で、引き続きまして、議案第31号副町長の選任について、同第32号人権擁護委員の推薦について、これは申し上げるまでもなく人事案件でございますけれども、それと本日は一応後ほど回収するということで副町長候補という表現でよろしいのかどうかありますけれども、経歴書が議案資料としてお手元に配付されていると思います。並びに人権擁護委員の推薦についても同様の議案資料ということでそれぞれお手元に配付されていると思いますが、この取り扱いについて先に私から申し上げますけれども、議案第32号人権擁護委員の推薦については本会議でいかがかと。よろしいでしょうか。で、議案第31号に戻りまして、副町長の選任についてはどのような取り扱いにすればよろしいのか、ちょっと審査をお願いしたいと存じます。従来、これはあくまで参考ということで、私の調査している範囲は人事案件は本会議で審議するということで従来対応してきたということでございますけれども、そういうことを含めて皆さんの御意見を賜ればと存じます。
委員(近藤昇一君)
町側がね、この人物がわかるどれだけの資料を用意しているのかというのも私あると思うんですよ。本会議でその場で要求してその場で出てこなければ、そこでもってね、継続にしていいものであれば本会議でやっても私は構わないと思うんですけど。どこまで用意しているのかね。というのは、今回の場合には公募なわけでしょう。町長が昔から知っているとか、その人柄を十分周知しているということで責任を持って提案しているという私は感じをしないんですよ。で、全国から八十何人が応募してきて、その中1人選んだ。その経過も知りたいし、で、じゃあ、論文なんか出してるんだけども、どのような論文をこの方が出しているのか。私ね、非常に疑問なのは、ここに書いてある情報公開制度改正案検討委員会委員だったわけですね。で、私この検討委員会に傍聴したことあります。で、その中で特にその知る権利をもう外すべきだと主張してきた一人なんですよね。でね、議会はその知る権利を盛り込むべきだということで全面改正して、全会一致でもって議会それ通しているんですよ。そのことの総括、この方はどうしているのかね。議会が間違ってたと思っているのか、自分たちが間違ってたと思ったのか、その辺の総括がないと私はこれに賛同できないですよ。議会で真っ向から対決した案件ですからね。ですから、その辺の総括もきちんと資料として出てくるのかどうかね。よりによってという感じがするんですよね、去年…おととしでしたっけ。
委員長(守屋亘弘君)
暫時休憩いたします。(午前10時16分)
委員長(守屋亘弘君)
休憩を閉じて会議を再開いたします。(午前10時32分)
それでは、先ほど申し上げました議案第31号、議案名は省略いたしまして…は、取り扱いについてお考えを伺うのは後ほどということにしまして、それ以外の案件等について審査をお願いしたいと思います。報告第5号健全化判断比率の報告について、同第6号資金不足比率の報告について、これは本会議でお願いすると。よろしいですか、ここまで。報告2件につきましては本会議とする。
それでは次の、平成24年議会第3回定例会取り扱い請願・陳情等について。陳情2件につきましては継続審査となっている議案・請願・陳情等にございますとおり、陳情第…あ、ごめんなさい。これは採択ということで報告があるよということでございます。失礼しました。で、今回提出された請願・陳情に関しまして、陳情、陳情第24-11号県費補助が国庫補助基準を下回らないように財政措置をするよう県に対し意見書を提出することに対する陳情。付託先については御提案をしますけれども、教育民生常任委員会。陳情第24-12号平成25年度における重度障害者医療費助成制度継続についての陳情、同じく教育民生常任委員会。陳情第24-13号平成25年度における障害児者・透析者を含む移動困難者に対する通院支援についての陳情、これも同じく教育民生常任委員会。陳情第24-14号特別交付税の減額要因となっている地域手当の超過支給を早急に是正することを求める陳情、総務建設常任委員会。陳情第24-15号社会福祉法人湘南の凪の介護給付費巨額不正受給事件の刑事告発を決議することを求める陳情、教育民生常任委員会。(「総務」の声あり)あ、総務。(私語あり)教育民生でよろしいですね。はい、わかりました。近藤さん、みなまで言ってください。それから、陳情第24-16号陳情「覚書」第3条の債務債権とは何かを明らかにすること。これで大変失礼しましたけれども、皆さんのお手元に配付された資料では、陳情「覚書」第4条となっているかと存じますが…(「3条になっている」の声あり)3条に直ってますか。(私語あり)いいですか。「3条」が正解ということで。はい。で、これにつきましては、本日委員の皆様、あるいは傍聴議員の方々に初めて配付をしておりますんで、ただ単に覚書ということでは御理解が即座にできないということではあろうかと思いますが、いわゆる、し尿等の下水道処理施設への投入設備建設計画に関してコンサルタントを起用したと。で、その支払いについては支払い済みであるけども、瑕疵があったと。それは双方が認めていると。双方というのは町当局並びにコンサルタント会社も認めていると。そういう中で覚書を作成していたと。その点について問題点があるよと、簡単に言えばそういうことになる。それを審査、しっかりした審査をしてほしいと、審査あるいは審議。無駄遣いじゃないかと。言わんとするのは、町当局がコンサルタント会社に支払った2,000万前後のお金が無駄ではないかという問題もあろうかと思いますが、そういうことです。はしょって言いますと。教育民生常任委員会、よろしいですか。
で、それでは確認をいたします。件名につきましては省略します。陳情第24-11号、同第24-12号、同第24-13号、同第24-14号、同第24-16号、教育民生常任委員会、よろしいですか。
(「はい」の声あり)
したがいまして、教育民生常任委員会につきましては5案件ということでございます。陳情第24-14号につきましては総務建設常任委員会、よろしいですか。
(「はい」の声あり)
はい、どうもありがとうございました。一応お手元にある資料ナンバー4は平成24年議会第3回定例会陳情文書表でございます。御参考まで。
それと、失礼しました。要望でございますが、要望につきまして2件ございます。要望第24-2号地球温暖化対策に関する「地方財源を確保・充実する仕組み」の構築を求める意見書の採択について(依頼)、並びに要望第24-3号陳情制度を議会基本条例に沿ったものへ改めることを求める要望書。これは従来机上配付ということでございますんで、要望書関連については同様に机上配付と。よろしいでしょうか。よろしいですね。はい、どうもありがとうございました。
それでは、議案並びに陳情等の取り扱いについては以上で、また先ほどの問題に返りますけれども、暫時休憩いたします。(午前10時41分)
委員長(守屋亘弘君)
休憩を閉じて会議を再開いたします。(午前10時57分)
今までの案件につきましてはさらに別途休憩をとって審査をお願いしたいと思いますんで、先へ進みます。決算特別委員会の設置について並びに委員の選任については、資料ナンバー5で案をお示ししてございますが、本件につきましては決算特別委員会委員の選任ということに関して、極めて単純、反対番委員と、でお願いしたいということであります。と申しますのは、22年度決算に関してことし…あ、失礼しました。昨年の9月議会に決算特別委員会の委員を務められた方を外して…外してという言い方はまずいんですけれども、その際に委員でなかった方に今回は委員をお願いしたいという基本的な考えで、会派からで申し上げますと、尚政会、笠原俊一議員におかれましては監査委員でございますんで、決算特別委員会の委員には就任しないと。それと、新葉クラブにつきましては金崎ひさ議員。それから、日本共産党につきましては窪田美樹議員。それから、いわゆる会派に属さない方、ここでは無所属となっていますけれども、中村文彦、長塚かおる、待寺真司のお3方に委員をお願いしたいという…(私語あり)あ、失礼しました。それと公明党の鈴木道子議員ということでございます。特に御意見あれば。よろしいですか。
(「はい」の声あり)
補足ということでございますけれども、議長並びに監査委員の笠原俊一議員はお入りにならないということでございますんで、今申し上げた6名の方にお願いしたいと。で、委員長・副委員長の選任につきましては別途特別委員会を設置後、互選ということでございますんで、よろしくお願いします。
それから引き続きまして、総合計画特別委員会委員に関しまして、先ほども申し述べましたが、今回も前例に従いまして議長はオブザーバーとしてございますけれども、それ以外、議員は全員委員にお願いしたいと。よろしいですか。(「はい」の声あり)なお、先ほども申し上げましたけれども、委員長・副委員長につきましては特別委員会設置後の場で互選でお決め願いたいということでございます。よろしいですね、ここまで。2特別委員会の設置並びに委員の選任。
それでは、その後引き続いて、その他としましてですね、局長から議員報酬・手当等の更正減、これは一般会計補正予算(第2号)で提示しておりますが、ついて説明をお願いしたい。
議会事務局局長(山本孝幸君)
今回の補正、一般会計補正予算の第2号でございますが、さきの第2回定例会で議員報酬を2.5%削減した結果の更正減といたしまして、今回議員報酬と職員手当等を補正してございますので、あらかじめ御承知いただきたいと思います。若干額が2.5%よりも大きくなっている理由といたしましては、今年度さきに補欠選挙がございまして、2名の議員さんにつきまして期末手当が丸々100分の100出てない関係がありましたので、その分若干更正減が多くなってございます。以上でございますんで、よろしくお願いいたします。
委員長(守屋亘弘君)
よろしいですね。はい。それではもう一度確認、日程案等との点で確認をいたしたいと存じますけれども、議会第2日、9月11日(火曜日)、総括質問、それから同第3日、12日(水曜日)、総括質問ということで枠をとってございまして、11日(火曜日)は総括質問終了後、本会議終了後、議会広報特別委員会の開催。それから、12日(水曜日)、本会議、一般…ごめんなさい。総括質問終了後、決算特別委員会の設置。で、当然各決算案の付託すると。それと、13日の木曜日は休会中と…休会日としておりますけれども、先ほど申し述べた総合計画特別委員会を10時から開催すると。それで、同日に町長に対する質問、委員会意思決定を行うと。14日(金曜日)につきましては総合計画特別委員会の予備日に充てております。それから引き続いて、3日間後の18日(火曜日)、同19日、20日、21日、休日を挟みまして24日、決算特別委員会、これは従来どおり5日間の割り振りにしております。で、なお、24日(月曜日)は町長に対する質問、まとめ、通告。25日につきましては決算特別委員会予備日。それから、26日(水曜日)はごみ問題特別委員会、所管事務調査、10時より。それから、27日(木曜日)、決算特別委員会の町長に対する質問、委員会意思決定、それから先ほど申し述べましたとおり、この日の午後5時、一般質問通告の締め切りと。それと、28日(金曜日)並びに10月に入りまして10月1日(月曜日)、常任委員会に割り振りをしてございますが、2常任委員会につきましてこちらの提案としては、先ほど審査を賜りました陳情等の審査のために、28日(金曜日)は教育民生常任委員会、並びに10月1日(月曜日)は総務建設常任委員会というように考えておりますが、よろしいでしょうか。よろしいですね。
(「はい」の声あり)
そうしますと、28日(金曜日)は教育民生常任委員会…あ、失礼します。その前から念のため申し上げますと、ごみ問題特別委員会が26日の水曜日。それから28日(金曜日)は教育民生常任委員会。明けて10月1日(月曜日)、総務建設常任委員会。それから先ほどお話ししましたけれども、10月2日(火曜日)が議会運営委員会でよろしいですね。それから、3日につきましては委員会の予備日としております。4日、休会日でございますけれども、ここに書いてございます報告文案等の打ち合わせ、これは各委員会で開催するかどうかはお決めいただきたいと。事前に文案等の打ち合わせが成立すると、あるいは成立したということであれば、開催するかどうかは各委員会でお決め願いたいということになろうかと存じます。これは正・副委員長報告文案等々ですね。特段この4日のスケジュールについては問題がないと存じます。それから、5日(金曜日)、本会議第4日、10時からということでございます。これは決算特別委員会審査報告、討論、採決、総合計画特別委員会審査報告、討論、採決、その他委員会付託案件、報告、討論、採決、必要であればそう。そういう…それから意見書等の提出があれば本件はここで扱うと、よろしいですね。それと、6日に既にお話しし、決定しております休会日でございますけれども、議員研修会が13時30分から開催予定となっております。それから、ここの10月9日、10日、11日は3日間、前にお話ししたとおり、一般質問なさる議員の方々の人数は確定しておりませんけれども、日割り…あ、失礼。割り振りでは3日間割り振ってありますと。で、10月12日(金曜日)は本会議の予備日にしてありますということでございますが、よろしいでしょうか。
(「はい」の声あり)
はい、どうもありがとうございました。この中で今、復唱等々を兼ねてスケジュールの確認をいたしました。
それでは、大きなその2、町民との会議について。これは資料ナンバー7にございますけれども、議長から説明をお願いしたいと存じます。
オブザーバー(畑中由喜子君)
資料7番をごらんいただきたいと思います。これは年に一度は町民との会議を開催すべきではないかということで、さきの定例会中の議会運営委員会、6月21日のときに頭出しをさせていただいた分でございます。で、6月議会、9月議会と、テーマとしては総合計画後期基本計画についてということでいかがかと。これはあくまでもまだ仮称という、どういう扱いになるか、結論が出るかまだ決まっておりませんので、現段階では仮称ということになろうかと思いますけども、そのような形でまず日程だけを確定していきたいと思います。一番上に書いてございますように、福祉文化会館の空き状況からいきまして、12月15日の土曜日、14時から15時30分、福祉文化会館の大会議室で行うのが一番適当ではないかということで、12日が…あ、違った。間違えちゃった。12月議会がこの時点ですと恐らく終わっているというふうに予想されますけれども、この段階でもう冬で寒いですので、できれば昼間ということでとれるのがこの日しかないものですから、日程的に12月15日(土曜日)で組ませていただきたいというふうに考えておりますけれども、よろしくお願いをしたいという提案でございます。で、なお総合計画であればですね、ましてやなんですけれども、全員出席という形で行えたらと思います。よろしくお願いいたします。
委員長(守屋亘弘君)
以上ですが、よろしいでしょうか。
(「はい」の声あり)
はい。それでは引き続きまして、(2)の議員研修会の町民応募状況等につきまして、議会事務局局長より説明をお願いします。
議会事務局局長(山本孝幸君)
ただいま20名の募集に対しまして6名の方が応募されております。以上でございます。
委員長(守屋亘弘君)
はい、よろしいでしょうか。はい。
では、引き続きまして、(3)議員の審議会等への就任状況等について、これは資料ナンバー8にございます。特に説明があれば、議長、よろしくお願いいたします。
オブザーバー(畑中由喜子君)
これは附属機関の議会選出役員の一覧でございます。前回のときに民生委員の推薦会及び葉山町都市計画審議会のメンバーの選任について少し変更をお願いしてこのように決まりましたので、改めて皆様に資料としてお配りをいたしました。で、これ以外にいわゆる充て職で協議会への議員の参加というのはございますけれども、これはあくまでも町の附属機関への議会選出役員の一覧でございます。以上です。
委員長(守屋亘弘君)
はい。特に問題はないと思いますが、御意見等あれば。よろしいですか。
では、(4)子ども議会について。開催ということの運びになろうかと思いますが、議長より説明をお願いします。
オブザーバー(畑中由喜子君)
はい。これは過日町長から子ども議会の開催をしたい旨の申し出がありました。まだ細かいことは町長との打ち合わせに入っておりませんので、これからなんですけれども、子ども議会の開催については以前にも議会が主催で行ったことがあります。平成8年。平成8年に一度行ったことがあります。そのときに、子ども議会やったことがあるんですけれども、そのときと同じ、それは議会の…子ども会。(私語あり)今回はまだどこが主催になるかも全く決まっておりませんが、子ども議会を開催することについては皆様の御同意をいただきたいと思いますけれども。これから町長と詰めていきますので、この一件につきまして正・副に一任をいただければ大変ありがたいと。これからまだ中身については詰めなければなりませんので。ただ、時間的には、期日的には12月議会終了後、翌年の第1回定例会開催までの間にやるということでいくしかもう期間がないと思いますけれども、そういうスケジュールで行いたいと思っております。よろしくお願いいたします。
委員(近藤昇一君)
議場を使うということの了解だけでいいわけでしょう、議会の主催であっても。で、我々議員が何か役割を果たすとか、そういうのは何にもないわけでしょう。議場をその日に子ども議会として使う、その了解をすると。
委員長(守屋亘弘君)
あ、よろしいですか。考え方として、今おっしゃったように、議場を使いたいというんならどうぞと。あるいは議長を貸してくれというんならどうぞと、その程度の話だと思うんですけど。わざわざ議員がね、子どもが議員やるんだから、おれたちは出ることない。出るんなら金よこせだよ。ということですが、よろしいですね。だから、今、議長が言われたのは段取り等については正・副議長に一任にしてほしいと。特段問題はないと存じます。よろしいですね。
それでは、その他のその他で議長から、議長の公務日誌の議会ホームページへの掲載についての報告をお願いします。
オブザーバー(畑中由喜子君)
かねてから議長の公務日誌をどういう形でか公表すべきではないかという議論が議会の中でもありましたけれども、このことについて町民の皆様にやはり議会の活動というものをより深く知っていただくということもありますので、ぜひホームページへの掲載をしたいというふうに考えてまいりました。そして今般、議長の公務日誌、タイトルこのとおりになるかどうかはまだ決まっておりませんけれども、ホームページへの掲載ということで行いますので、そのことの御報告でございます。
委員長(守屋亘弘君)
よろしいですね。今までで粗々の、スケジュールの決定はしましたと。それから陳情等の取り扱いについてもお決めいただいたと。また例の問題に戻って、暫時休憩いたします。(午前11時18分)
委員長(守屋亘弘君)
休憩を閉じて会議を再開いたします。(午前11時50分)
議案第31号副町長の選任についてについては委員各位の御意見等を含めて考えまして、議案第32号人権擁護委員の推薦についてと入れかえて本会議で審議をお願いすると、このように決定いたしたいと存じますが、よろしいでしょうか。
(「異議なし」の声多数)
はい、どうもありがとうございました。それでは、今のところ懸案でありました議案31号についてはそういう対応をするということをもって、本日の議会運営委員会をこれにて閉会したいと存じますが、よろしいでしょうか。(私語あり)ちょっと待ってください。閉じていいですか、まずは。(私語あり)いいですか。
では、これにて本日の議会運営委員会を終了いたします。どうもありがとうございました。
(午前11時51分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成24年10月4日
議会運営委員会委員長 守屋亘弘
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年02月02日