議会運営委員会会議録 平成23年9月26日
開催年月日
平成23年9月26日(月曜日)
開会時間
午前10時00分
閉会時間
午前10時52分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
- 議会第3回定例会の運営について
- 付託案件
(1)陳情第23-8号 葉山町議会議員の報酬削減を求める陳情書
(2)陳情第23-9号 12月9日の議長発言を着実に実施することを求める、陳情 - 議会改革について
- 町民への報告会について
- その他
出席並びに欠席委員
出席7名 欠席0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 守屋亘弘 | 出席 |
副委員長 | 荒井直彦 | 出席 |
委員 | 鈴木道子 | 出席 |
委員 | 田中孝男 | 出席 |
委員 | 笠原俊一 | 出席 |
委員 | 山梨崇仁 | 出席 |
委員 | 横山すみ子 | 出席 |
オブザーバー | 議長 畑中由喜子 | 出席 |
オブザーバー | 副議長 伊東圭介 | 出席 |
傍聴者
中村文彦議員 長塚かおる議員 窪田美樹議員 金崎ひさ議員 土佐洋子議員
一般傍聴者 3名
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長 山本孝幸
議会事務局次長 廣瀬英之
議会事務局主事 佐々木周子
会議録署名委員
委員長 守屋亘弘
会議の経過
委員長(守屋亘弘君)
(午前10時00分)
本日の付議案件等につきましては、お手元に配付されております資料のとおりと考えておりまして、付議案件1、議会第3回定例会の運営について。この中で追加議案等がございまして、現在のところ町長提案予定ということで、平成23年度葉山町一般会計補正予算(第4号)、括弧内にその関連の案件を書いてあります。引き続きまして、議員並びに委員会等提案、2件ございまして、原子力発電に頼らないエネルギー政策への転換等を求める意見書(案)、これはお手元の資料No.1でございます。議員提案でございます。次に、選挙管理委員及び補充員の選挙について、これは資料No.2-1、2-2、これは裏表になってございますので、この件については議長から説明をいたします。裏表。
引き続いて、2に付託案件。件名は省略いたしますけれども、陳情第23-8号並びに同第23-9号につきましては、今まで審査をいただいておりますけれども、継続になっておりますので引き続いて審査をお願いしたい。
それから、3、議会改革について。これは、お手元の資料No.3に皆さんからアンケートをお配りしてその調査結果を記載してございますので、その件について審査をお願いしたい。
4、町民への報告会について。これは資料No.4、これは前から審査をお願いしておりますけれども、主にごみ問題についての町民への説明会ということでございます。
5、その他ということで、本日審査をお願いしたいと存じますが、これでよろしいでしょうか。
(「はい」の声あり)
では、よろしいということでございますので、まず上から、付議案件1、議会第3回定例会の運営について、追加議案等、本件につきましては、局長より若干の説明をお願いします。
議会事務局局長(山本孝幸君)
平成23年度葉山町一般会計補正予算(第4号)につきましては、本日なるべく配っていただきたいというふうに財政課には議会のほうから申し入れていたところでございますが、どうしても積算が間に合わないということで、28日か29日に皆様のほうに、お手元に渡る予定でございますが、青少年会館の建設工事及び監理業務の委託費、それに子ども手当の関係のシステムの改修費について補正予算を出させていただきたいということで申し出がございましたので、この場でできれば、議案はございませんが、お手元にはなるべく早く配付する予定でございますが、最終日に日程に上げていただきたいということで、きょう御審議いただければと思います。以上でございます。委員長、よろしくお願いいたします。
委員長(守屋亘弘君)
以上、局長から説明をいただきましたけれども、今お話のありましたとおり、本議会最終日にお諮りしたいということでございますが、まず、最終日といいますと、通常、一般会計補正予算(第4号)でございますが、本会議ですぐ審議をという形にはなっておりますが、それでよろしいでしょうか。
(「はい」の声あり)
よろしいですか、本会議。はい。賛同をいただきましたので、最終日に本会議で審議するということに決めて、決定いたします。
では、引き続いて議員並びに委員会等提案の件でございますが、先ほど申し上げたとおり2件ございまして、原子力発電に頼らないエネルギー政策への転換等を求める意見書(案)、資料No.1でございますけれども、本件につきましては、議員提案ということでお2人の議員の提案を踏まえて、本件につきましても議会最終日に審議をちょうだいしたいと考えておりますが、よろしいでしょうか。実際問題ちょっと、暫時休憩します。(午前10時07分)
委員長(守屋亘弘君)
それでは、休憩を閉じて会議を再開いたします。(午前10時11分)
今申し上げました議員提案については、本会議最終日に審議をいただくということにさせていただきますが、それでよろしいですね。
(「はい」の声あり)
それでは、御了解を賜りましたので、引き続いて選挙管理委員及び補充員の選挙について、これは先ほど申し上げたとおり資料No.2-1、2-2をごらんください。なお、議長より説明を申し上げます。
オブザーバー(畑中由喜子君)
資料2-1のほうに選挙管理委員及び補充員の選挙に関する御説明を出させていただきましたので、これをお読みいただければと思うんですが、現選挙管理委員の任期はこの10月23日をもって満了となります。それで選挙管理委員及び補充員の選挙に関しましては、自治法上に定めがございまして、議会の選任事項ということになっております。選挙に際しましては、いわば町民全員が被選挙人という形になりますので、これは実際的ではなく、通例議会からの指名推選という形をとらせていただいております。
今回、現委員長である安達和子委員が、委員長が退任したいという御意思でございまして、それを受けまして1人補充員の中から選挙管理委員に上がっていただくということになります。そのほかの委員、選挙管理委員に関しましては、全員の方の御意思を確認させていただきまして、留任していだたくと、また再選という形をとらせていただくことが決定しておりますし、補充員についても全員の方が引き続きお願いをする、できるという形になっております。現在順位の、補充員の順位第1位の駒木根仁氏が新たに選挙管理委員となられることを受けまして、補充員にそうすると1名欠員が出ます。その補充員の選任方法なんですけれども、おやめになる委員長が女性であったこと、それから、堀内地区が一番人口も多く、なおかつ現在1人しか委員が出ていらっしゃらないので堀内地区からとしたいということで、堀内地区に御在住の議員の皆さん方にそれぞれ御推薦をお願いをいたしました。これは通例に従いましてこういう手順を踏ませていただきまして、そういう中で田中議員と、それから中村議員から御推薦をいただきましたけれども、新たな補充員に関しましては、非常に待っていただく時間が長い、期間が長くかかるということで、前例を踏襲させていただいて、推薦いただいた中からお年の、年齢の若い方を推薦させていただくことに正・副議長で決定させていただきまして、御快諾をいただきました。この労をとっていただきました両議員の方々には御礼申し上げます。お引き受けいただくことができましたのが梅澤佳子さんですね。この方が補充員の第4位ということになります。資料の2-2のほうをごらんいただきますと、これが新しい選挙管理委員及び、裏面に補充員で新たに第4位として梅澤佳子さんを推薦させていただくことになりましたので、ここで皆様方の御了承をいただきたいということでございます。どうぞよろしくお願いいたします。
委員長(守屋亘弘君)
議長の説明が終わりましたので、何か御質問等おありであれば。
実際問題は議会最終日でお諮りするということでよろしいですね。ということでございますが、よろしいですか。
(「はい」の声あり)
では、本件につきましては、議会最終日にお諮りするということに決定をさせていただきます。
では、引き続きまして、2の付託案件、先ほど申し上げました陳情第23-8号葉山町議会議員の報酬削減を求める陳情書。本件につきましては継続審査ということになっておりまして、さきの審査の中では、来る10月25日(火曜日)、葉山町議会議員研修会において、大森彌東京大学名誉教授が地方議会議員の役割と課題についてということで講演をしてくださることになっております。その講演の結果というか、それを踏まえて対応を考えたいという御趣旨のお話がありまして、継続になっておりますが、いかがいたしましょうか。
今、私が申し上げましたけれども、そういう方向でよろしいという、現時点でもそのようなお考えでよろしいということなのか、改めてかくかくこうすべきというような御意見があればどうかおっしゃってください。
委員(鈴木道子君)
私は、今、委員長がおっしゃったことでよろしいかと思います。とりあえずは、まず直近にそういう勉強会が企画されておりますので、それを開くということがまず第一義であるというふうに思っております。
委員長(守屋亘弘君)
そうすると、継続ということでよろしいということですね。ほかの委員の方は。
委員(笠原俊一君)
前回鈴木議員のほうから、10月25日にそういった先生をお呼びして伺おうということで継続をされてますから、それからでよろしいというように思います。
委員長(守屋亘弘君)
ただいま、鈴木委員並びに笠原委員から同様の御発言がございましたが、ほかの委員の方はいかがでしょうか。同様とお考えであれば、結論から申し上げますと継続ということになりますが、よろしいですか。よろしいですか。
(「異議なし」の声あり)
それでは、陳情第23-8号葉山町議会議員の報酬削減を求める陳情書は、継続ということに決定をいたします。
引き続きまして、陳情第23-9号、12月9日と書いてございますが、これは当然ながら昨年の12月9日の議長発言を着実に実施することを求める、陳情。本件についても申し上げるまでもなく継続という形になっておりますけれども、これは現在教育民生常任委員会の場で所管事項調査という形で審査を進めておりますが、その件を含めてどうお考えになるのかをお諮りしたいと存じます。それぞれ御意見をおっしゃってください。
本席から申し上げますと、先般も申し上げたとおり、今現在、先ほども申し上げたとおり教育民生常任委員会で所管事項調査という形で取り上げておりますので、趣旨了承という形が近いんじゃないかと私は考えておりますが、それを含めていかがでしょうか。御意見は。
暫時休憩いたします。(午前10時21分)
委員長(守屋亘弘君)
休憩を閉じて会議を再開いたします。(午前10時27分)
陳情第23-9号につきましては、休憩中ではございますけれども、継続というようなお話もございますので、各委員の方、どのようにお考えなのか、ちょっと再度確認をいたしたいと思います。継続というお話が強いように感じましたので、いかがでしょうか。
委員(横山すみ子君)
継続審査の提案をしたいと思います。
委員長(守屋亘弘君)
ただいま、横山委員から継続というお話が出ましたが、ほかの委員の方々、いかがでしょうか。
(「異議なし」の声あり)
よろしいですか。それでは、陳情第23-9号につきましては、継続ということで決定をいたします。
引き続いて、3の議会改革について。これは先ほども触れましたけれども、お手元の資料No.3、議会改革の検討項目について(アンケート集計結果)ということで、それぞれの議員皆さんから議会改革に関する検討項目を提出くださったものを先般の議運で整理をしまして、改めてこのように1から7まで整理をした上、皆さんに順位づけをお願いしてこの結果でございます。特に何かあれば、議会事務局長、局長、何かありますか。
議会事務局局長(山本孝幸君)
さきの議会運営委員会では、各皆様から10項目を丸をつけて出していただくということで、うちの次長がまとめたものが本日お手元にある資料No.3でございます。さきの議運の中では、その中から優先的にとりあえず5項目について着手するということで大体御意見がまとまっていたと思いますので、その方向でよいかどうか、また委員長のほうでお諮りいただければと思います。
委員長(守屋亘弘君)
どうもありがとうございました。さきの議運においては、上位10項目を各議員の方々に選んでいただくという形をとりまして、なお議運においては、そのうちの上位5項目について重点的に審査を行うということになっておりますので、ここで確認のため申し上げますと、1位が1つ、2位が2つ、4位が2つということになっております。念のため、1位はNo.1の自由討議。それから2位が、1つ目はNo.2の質問形式等においてのより活発な議論の展開のため、本会議場の形を対面式とする(一問一答式)ということと、2位の2つ目は、7のその他、災害時の議会及び議員の対応方について検討、これが2位、2つでございます。それから、4位が2つございまして、上に戻りまして、2の質問形式等総括質問のあり方の検討、並びに4位のもう一つは、4、委員会等の中の全員協議会開催日を議会ホームぺージに掲載(全員協議会を正規の活動として位置づけ)、これが4位の1つでございます。したがって、今申し上げたとおり、この5項目について重点的に審査をお願いしたいということになります。それで、後ほどですね、また日程等をお諮りしたいと存じますが、そういうこと、今申し上げたことでよろしいですね。
では、前に決定したとおりの形をもって今後審査を行うということに決定をします。
それから、先にちょっと進めましてですね、4、町民への報告会について、資料No.4。これは前から審査をお願いしているところでございますけれども、その際に今まで決定したことをまず確認の意味で申し上げます。実施時期及び会場、11月12日(土曜日)、10時から11時30分、福祉文化会館の大会議室、1階の大会議室。それで、今までですね、審査をお願いしてまして、ある程度の方向づけをしておりますけれども、本日については、テーマ、サブテーマ及び役割分担の決定ということでございますが、今までの皆さんにお諮りした中では、テーマ及び役割分担の決定は、議運、ごみ特、正・副委員長に一任と、これが9月12日になされておりますので、そのように取り計らいます。
それから、2の開催形態、方法の決定でございますが、これは例示ではございますけれども、今までの協議の中で、町民への報告会とする、それで副題的に皆さんの御意見を賜るということでございます。それから、その後、段取りということで、4のテーマは先ほど申し上げたとおり、今後メーンテーマ並びにサブテーマを決定いたしますけれども、段取りとしましては、開会、一応案としては議会運営委員会委員長、司会進行。それから、2は議員紹介、自己紹介。それから、3はあいさつ、議長。それで、一応メーンテーマあるいはサブテーマが決定いたしました際には配付資料を用意すると。これはごみ特あるいは議運、あるいは、主にごみ特サイドで審査をお願いして議会事務局の力を借りて作成すると、そういうことで、局長、よろしいですね。
議会事務局局長(山本孝幸君)
はい、結構です。
委員長(守屋亘弘君)
ということになります。それと、一応配付資料の中には、当日の次第をつくるということでございます。それと、5として、最後の閉会あいさつでは、伊東圭介副議長にお願いしたいと、このようなことでございますが、特段問題はないと思いますが、いかがでしょうか。
(「了解」の声あり)
それでは、いわゆる開会形式、方法の決定につきましては、くどいようですけど、テーマの決定はまだでございますけれども、こういう形をとるということにさせていただきます。
それから、3の周知方法の決定。先般の議運におきましては、仮称でも構いませんけれども、例えば「広報はやま」のスペースどりということも加味して、本日、ごみ特、横山委員長に原稿をお出し願いたいということになっていますので、よろしくお願いします。したがって、議会ホームぺージには10月中旬にアップと、それから、「広報はやま」につきましては11月1日発行分に記載すると。それと町内会関連での回覧で10月11日、一応持ち込み予定と。これは2案ございましたけれども、早いほうがよいだろうということで11月…ごめんなさい、失礼しました、10月11日予定ということにさせてもらいます。
それから、先ほどもちょっと触れましたけれども、広報関係スケジュールでは、広報原稿の確定、10月。これにつきましては、先ほど申し上げたとおりごみ特、横山委員長に本日原稿の提出をお願いしておりますのでよろしくお願いするとともに、確定については、10月、まだ日にちを入れておりませんけれども、局長、何かアイデアがあれば。
議会事務局局長(山本孝幸君)
素案をいただきまして、10月の最終日までに何らかの形で皆さんに周知できればと思っておりますので、本会議中に何らかの形で原稿を皆様にお示しして御了解いただければと思っておりますので、その方向でよろしくお願いしたいと思います。
委員長(守屋亘弘君)
特定の日にちは。
議会事務局局長(山本孝幸君)
10月6日。
委員長(守屋亘弘君)
6日。では、広報原稿の確定、10月6日ですね、木曜日ということにさせてください。それと、下にございますが、回覧の町民サービス課への持ち込みも10月6日(木曜日)ということにお諮りしたいんですが、よろしいでしょうか。
余計なことを申し上げるかもしれませんけれども、本日午後、ごみ特がございますので、その際にでも御審査願えればよろしいのかなと存じます。
裏に参りまして、次回の議会運営委員会の開催に関してなんですけれども、事前に正・副議長並びに議会事務局職員と協議をいたしましたけれども、先ほど申し上げた10月25日、午後に葉山町議会議員研修会がございますので、午前9時から議運を開催したいと考えておりますが、その際の議案といたしましては、こちらに書いてございます、先ほど来申し上げている町民への説明会の段取り、役割分担等々の問題と、それから、先ほど申し上げました議会改革の検討という2点をお諮りしたい、あるいは審査をお願いしたいということでございます。それでいかがでしょうか。
もう一度申し上げます。11月25日…(「10月」の声あり)あ、10月25日(火曜日)、午前9時より議会運営委員会を開催いたしたい。よろしいですね。
(「はい」の声あり)
それでは、御賛同を賜りましたので、次回の議会運営委員会は、今申し上げた日時で開催をします。本会議、現在の本会議中、特段問題がなければ次に本会議中の開催は現在のところ考えておりません。
それと、引き続いてですね、現時点で考えておりますのは、平成23年11月上旬、これは先ほど来申し上げている町民への報告会の進め方について最終確認というようなことでもありますけれども、正・副議長、議運正・副委員長並びにごみ特正・副委員長で必要があれば協議をさせていただきたいということでございます。まだ予備ということで考えております。
それと、先ほど申し上げた実際の町民への報告会、それから、その後ですね…暫時休憩いたします。(午前10時43分)
委員長(守屋亘弘君)
休憩を閉じて会議を再開いたします。(午前10時44分)
ただいま、休憩中に議長より12月議会のスケジュールについて発言がございました。11月29日(火曜日)が初日と。したがいまして、恒例によって考えますと、11月24日(木曜日)が議運の開催に当たります。その関連で申し上げますが、一応11月12日、町民への報告会が終了後、記録のまとめ、報告書の提出と。それから、12月中旬ごろになろうかと思いますけれども、評価及び総括、それから町民への報告書、報告会報告書の決定と。その結果は議会のホームぺージに掲載と。これはあくまでまだ厳密に決めたスケジュールではございませんけれども、先ほど議長からもお話がありましたその12月議会との兼ね合いがございますので、どの時点で決めるべきかなんですが、当然記録のまとめ、報告書の提出、それから評価及び総括、町民への報告会報告書の決定等は必ずすべきことであろうかと存じますので、今すぐその何日ということは決められないと存じますけれども、おおよそのスケジュールとしてお考えをしてくださっていただきたいと存じます。何か言い方がおかしいな。
早いか遅いかもあろうかと思うんですけれども、ただ、11月12日の開催で、一応別途決めますけれども、記録者等の人選もありますが、もうとにかく年内には何らかの報告書を作成して、それをホームぺージ等に掲載するという段取りが妥当であろうと考えておりますが、そのような考えでよろしいでしょうか。これはあくまでごみ特正・副委員長並びに議会運営委員会の議員の皆さんとよくお諮りして進めるべきことであろうかと思いますが、一応スケジュール的には年内にすべて報告書作成も終えるということでよろしいですね。
それでは、特段御異議もないようでございますので、報告会終了後のスケジュールについては、おおよそこの程度に決定ということでさせていただきます。
それでは、一応1から4までは御審査を賜りましたので、5、その他。特に委員の方からございますればおっしゃってください。正・副議長サイド並びに事務局からは特段ありませんか。
(「なし」の声あり)
よろしいですか。それでは、ちょっと確認をいたします。本日、付託案件1、議会第3回定例会の運営について、追加議案等、町長からの提出予定の平成23年度葉山町一般会計補正予算(第4号)につきましては、従来どおり本会議最終日に審議をお願いします。
引き続きまして、議員並びに委員会等提案、原子力発電に頼らないエネルギー政策への転換等を求める意見書(案)につきましても本会議最終日に審議をお願いします。
引き続いて、選挙管理委員及び補充員の選挙について、本件につきましても本会議最終日に審議をお願いします。
以上、ここまでよろしいですね。
(「はい」の声あり)
それから、付託案件につきましては、陳情第23-8号並びに同第23-9号につきましては、それぞれ継続という決定をいたしました。よろしいですね。
(「はい」の声あり)
3の議会改革について、これはアンケート集計結果に基づきまして1位から5位までの項目について重点的に審査をする。次回のスケジュールにつきましては、10月25日開催の議会運営委員会から本格的な審査をお願いしたいということになります。
4の町民への報告会につきましては、これからメーンテーマ、サブテーマも決定くだされば、ほぼ資料4のとおりの段取りで進めたいということでございますが、以上でよろしいですね。
(「はい」の声あり)
それでは、その他特段ございませんので、本日の議会運営委員会はこれにて閉会いたします。どうもありがとうございました。(午前10時52分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成23年12月6日
議会運営委員会委員長 守屋亘弘
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年02月02日