議会運営委員会会議録 平成23年3月10日
開催年月日
平成23年3月10日(木曜日)
開会時間
午後5時08分
閉会時間
午後5時20分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
議会第1回定例会の運営について
出席並びに欠席委員
出席8名 欠席0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 近藤昇一 | 出席 |
副委員長 | 佐野司郎 | 出席 |
委員 | 畑中由喜子 | 出席 |
委員 | 山梨崇仁 | 出席 |
委員 | 伊東圭介 | 出席 |
委員 | 伊藤友子 | 出席 |
委員 | 金崎ひさ | 出席 |
委員 | 笠原俊一 | 出席 |
オブザーバー | 議長 鈴木道子 | 出席 |
傍聴者
中村常光議員 守屋亘弘議員 待寺真司議員 鈴木知一議員
加藤清議員 土佐洋子議員 森勝美議員
一般傍聴者 5名
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長 上妻良章
議会事務局次長 山本孝幸
議会事務局主事 佐々木周子
会議録署名委員
委員長 近藤昇一
会議の経過
委員長(近藤昇一君)
出席しておりますので、直ちに議会運営委員会を開催させていただきます。(午後5時08分)
ただいま2件動議が出されております。1件は森英二葉山町長の不信任決議案、続きまして議案第78号平成23年度葉山町一般会計予算に対する付帯決議、この2本が上程されました。これについて審査の方法について皆さんにお諮りしたいと思います。いかがでしょう。
委員(佐野司郎君)
きょうの日程で事務局に確認したいんですけれども、残っているのは水処理の報告と、あと継続審議…。
議会事務局局長(上妻良章君)
委員会の継続と、皆様のごあいさつ。
委員(佐野司郎君)
それから卒業生のごあいさつ、希望者ということですけども。それだけですよね。
それともう一つ。ざっくばらんに聞きますけど、不信任決議案成否、両方可能性はあると思うんですけれども、可決した場合に、あともしその後に日程が残っているとしたら、通常どういうことになりますか。
議会事務局局長(上妻良章君)
通常の場合、事例でございますけれども、すぐに可決の場合には可決の報告を議長のほうから行政へ行います。町長のほうがすぐにどう動くかはあれなんですけれども、基本的には町のほうからの議案の案件がある場合には、その後の審議は前例ではしてないのが多くのところでございます。そのまま時間を待って閉会をするか、あるいはそこを、その議案を…日程を削除、その部分を削除して閉会をしてしまうか。そのような取り扱いでございます。審議をするということは一向にこれは構いませんけれども。その辺は、皆様の決めということで。議運で決めていただければと思います。
委員(佐野司郎君)
町にかかわらない、例えば報告であるとか、その他のことについては可能…続けることは可能ですか。
議会事務局局長(上妻良章君)
十分可能だと思います。
委員(佐野司郎君)
以上です。すいません。
委員長(近藤昇一君)
いかがいたしましょう。今残っているのが、日程の第13と、あと14、それと引退される方たちのごあいさつということになっております。
委員(笠原俊一君)
いずれにしても、この不信任決議案がどういう方向になるのかという町長に対して結果を見て議長が行くということなんでしょうけども、その結果というのは当然町長が本会議に同席しますよね。町長は同席になりますよね、これは。そうすると、それが可決するのか否決するのかということによって、可決されれば当然その後の町長としての動きというものが微妙に影響してくるというのが当たり前のことですよね。ですから、即解散ということをおっしゃるのか、10日以内に結論を出さなければ自動失職ということですから、その、まだちょっとよくわからない部分があってちょっと質問をしているんですが、実際にはきょうこの後、議運というのがまたあるかもしれませんけれども、その動きによって。その後、要するに我々はもう議会がきょうで終わると自動的に自宅待機というか、そういう形になりますね。(「何が言いたいの。」の声あり)いやいや、自宅待機というかね、とりあえずね。だから、その動きが10日の間の動きというものも含めて考えていかないと。要するにね、どういう動き、まずその動きを見てからということになるのかなということが大前提なんですね。その後の要するに退任のあいさつも、まともな、例えば解決された場合には退任のあいさつをする方もいられるでしょうし、もしかしたらそういうことであれば、もう一度やるぞという方もいられるのかということで、すべてが狂ってくるんじゃないかなと思うんですね。
委員長(近藤昇一君)
先ほどちょっと事務局のほうから言われましたように、一応可決された場合にはね、直ちに議会運営委員会開いて、その後の対応についてはまた皆さんと諮りたいと思いますけど。1つちょっと事務局に聞きたいんですけど、仮に直ちに町長のほうからね、出なかった場合に、当然議会は閉会しますよね。閉会中でも解散要求というのは生きてくるわけ。議長に対して解散を通知してきたら、その場でもって議会中でなくても何でも解散という形になるわけですか。その辺ちょっと。議会が開催していようがいまいが、関係なしに。(「議長が通知を受けた日から10日…翌日から10日以内。」の声あり)10日以内に出せば、それをもって議会解散ということですね。(「議長あてに通知が来ます。」の声あり)ですから、きょうじゅうにやる必要はないと。きょうじゅうに解散をやる必要はなくて、議会が閉会した後でも町長は解散のあれをできるよということです。
じゃあ、このどこに入れるかをもう一度皆さんにお諮りしますけど。
委員(佐野司郎君)
単純にどこに入れるか。
委員長(近藤昇一君)
まあ13と14の間か…。
委員(佐野司郎君)
先にやったほうがいいでしょう。
委員長(近藤昇一君)
え、直ちに。一般的には直ちにだそうです。ですから、再開後、直ちに。で、順番はどうなりますか。
議会事務局局長(上妻良章君)
基本的にはですね、先決ということでございますので、最優先の課題でございますので、不信任案、これが先だと思います。
委員長(近藤昇一君)
いうことでよろしいでしょうか。ですから不信任案が通って、その後の処理については、通った場合にはその後の処理については議会運営委員会でまた皆さんと相談いたします。
よろしいですか。ほかに何か。
議会事務局局長(上妻良章君)
あとちょっと1点と2点お願いしたいんですけれども、1点は確認でございます。これ、ちょっと国と県のほうにも確認をさせていただきましたけれども、森議員は除斥となります。あともう1点は、採決の方法でございます。通常この重い採決でございますので、他の事例で言いますと、記名の投票で行ってございますので、その辺のちょっと確認、皆様いただければと思います。
委員長(近藤昇一君)
その方法でよろしいでしょうか。記名です。
委員(笠原俊一君)
これ、特別採決ということで、議長もこれに参加するということですよね。
委員長(近藤昇一君)
はい、そうです。(「了解」の声あり)
よろしいですか。(「討論はないの。」の声あり)当然ございます。ほかにございますか。
オブザーバー(鈴木道子君)
特別採決で議長も意思を示すんですけれども、その場合に討論というか、議長が討論に参加できる規定はどうなんでしょうか。(私語あり)
議会事務局局長(上妻良章君)
すいません、聞いたことはございません。
委員長(近藤昇一君)
一般的な…一般の議論ですとね、議案ですと、副議長がかわって、ただし副議長にかわったら採決が終わるまでは議長席には戻れないというのがありますけどね。特別議決の場合には、やはり私は議長は議長席に戻れないと思います。で、議長席は、議長は議長席でもってたしか投票しますので、多分そうだと思います。討論はそれはできないと思います。ですから、もし討論やりたければ、副議長と議長をかわって、ただし投票が終わるまでは自席にしかいられないという形になります。ですから、両方とも討論やりたいとなれば、今度最年長が議長席に座ることになると思います。順番に…順番にそうなるはずです。(「仮議長」の声あり)仮議長ですか、失礼しました。仮議長の選出になるそうです。その場合は、副議長もやりたいとなったら。大変複雑な状況になりますので、その辺を御考慮願いたいと思います。以上です。
ほかによろしいですか。ほかになければ、事務局、確認することも。
議会事務局局長(上妻良章君)
結果でございます。動議が2点出てございます。先決ということで、不信任の動議、これが先に追加日程の第1でございます。追加日程の第2ということで、一般会計予算に対する付帯決議でございます。確認事項といたしまして、森議員は除斥となります。採決の方法でございますけれども、記名投票ということでございます。以上でございます。もしこれで可決された場合には、休憩をしてもう一度ちょっと議運をお願いしたいというところでございます。
委員長(近藤昇一君)
よろしいですか。
委員(佐野司郎君)
議会だよりに記名投票の結果、起立だと出ますよね、賛否が。それは可能なんですか。
議会事務局局長(上妻良章君)
同じような形で、それは載せるようになると思います。(私語あり)
委員長(近藤昇一君)
記名投票については、会議録にも載るそうです。今現在は会議録には載ってなくて、人数だけで、議会だよりに初めて載るんですけどね。それは今回の場合には会議録にも載ります。
委員(佐野司郎君)
念のためにお伺いしました。すいませんでした。
委員長(近藤昇一君)
よろしいですか。(「はい」の声あり)いつ最後の議会運営委員会になるかと思ってはいたんですけども、万が一もう一度あると、また最後にならないんですけども、きょうが、これが最後だと思います。皆さん方の御協力によりまして、ふなれな委員長を務めましたけども、副委員長初め皆さんの御協力で何とかやってこれました。どうもいろいろとありがとうございました。
委員(佐野司郎君)
ありがとうございました。お世話になりました。
委員長(近藤昇一君)
それでは、議会運営委員会を閉会いたします。(午後5時20分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成23年6月1日
議会運営委員会委員長 近藤昇一
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年02月02日