議会運営委員会会議録 平成22年11月8日
開催年月日
平成22年11月8日(月曜日)
開会時間
午前10時01分
閉会時間
午後0時09分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
- 意見交換会について
- 議会改革について
- その他
出席並びに欠席委員
出席8名 欠席0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 近藤昇一 | 出席 |
副委員長 | 佐野司郎 | 出席 |
委員 | 畑中由喜子 | 出席 |
委員 | 山梨崇仁 | 出席 |
委員 | 伊東圭介 | 出席 |
委員 | 伊藤友子 | 出席 |
委員 | 金崎ひさ | 出席 |
委員 | 笠原俊一 | 出席 |
オブザーバー | 議長 鈴木道子 | 出席 |
傍聴者
守屋亘弘議員 森勝美議員
一般傍聴者 1名
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局次長 山本孝幸
議会事務局主事 佐々木周子
会議録署名委員
委員長 近藤昇一
会議の経過
委員長(近藤昇一君)
全員出席しておりますので、直ちに議会運営委員会を開催いたします。
(午前10時01分)
本日の次第ですけども、お手元に次第書配られておりますけども、この順番でよろしいでしょうか。後段のその他がないんですけども、またそれはまた皆さん方に諮ってみたいと思います。一番最後に。
それでは早速付議案件につきましてこなしていきたいと思います。まず1番目の意見交換会についてです。(1)の9月5日開催の意見交換会の総括について、これについては先般皆さん方に報告文案を出していただいて、いつだっけな、直すところがあればということだったんですけども、どなたからも出ておりませんので、10月の20日にはホームぺージのほうに掲載して、町長方にも同じものを送付したという結果になっております。これについて何か御意見ございましたら。事務局から何か補足することございますか。よろしいですか。
それでは、じゃあ2番目に入らせていただきます。意見交換会のあり方について、これは資料としてナンバー1が入っていると思いますけども、まあ委員会の中でも議論になってましたけども、交換会というやり方をどういうふうにするのかということで、前回、条例に手をつけずに要綱を変えればいいんではないかということで、事務局のほうでは幾つかのケースを想定して資料を出していただいたんですけど、これについてちょっと事務局のほうから説明していただけますか。よろしくお願いします。
議会事務局次長(山本孝幸君)
お手元の資料1をごらんいただきたいと思います。議会と町民との意見交換会実施要綱一部改正案といたしまして、お手元に配らせていただきました。10月の7日の日の議運の中でですね、意見交換会の町民参加の制度として意見交換会、1つはということは、余りにも縛りがあり過ぎるということで、もっとフレキシブルな、自由度が増すような制度にしたらどうかということで、事務局が委員長、副委員長とですね、まとめるようにという御指示でつくったものでございます。
第1条につきましては、過去に…従前、意見交換会というふうに、もう定義づけをしちゃいましたので、それを新たな改正案では町民参加の制度というように一応抽象的な定義にしてございます。
第2条に移りまして、その制度の開催経過はどのようにすればいいかということで、町民参加制度は意見交換会、議会報告会、意見を伺う会等、例示でございますが、議長が議会運営委員会に諮り、開催の都度テーマ等を考慮し、当該趣旨にふさわしい形態で行うものとするということで、特に開催方法については議長が議運に諮って意見交換会あるいは意見を伺う会等のやりやすい方向をその都度選ぶという方式にしてございます。
第3条につきましては、意見交換会を町民との会議に読みかえただけでございます。
第4条につきましては、既に意見交換会というふうに従前は役割を決めて…形式を決めていた関係で、役割もおのずから決まっていましたが、今度は新しい形態にしますと、どのような役割が出るのか、同じものはあると思いますけれども、役割分担等については議会運営委員会に諮って、その都度、形式に合った役割を選ぶように変えてございます。
第5条でございますが、これにつきましても開催期日を開催日時ということで、時間数を決められないということで、開催日時等の部分について、開催期日を開催日時に変えてございます。
次に第6条でございますが、意見交換会という従前はもう、一つの形式でございましたが、それを改めるということで、第6条につきましては第2条の第2項にあった意見交換会の開催の規定を第6条に移してございます。内容的には変更がございません。
第7条につきましては、意見交換会ということで、進め方が従前決まっておりましたので、これについてもフレキシブルな形で、その都度議会運営委員会で決定するという方向に変えてございます。
第3項につきましては、意見交換会は、ただしということで、過去については…過去じゃなく、すいません。現在ですけども、個人的見解を述べる必要があるときは議会の構成員等云々とございますが、今後議会が開催する形態によっては個人の議員さんが意見を述べる必要がある場合もございますので、町民参加制度の開催形態等により、特に個人的見解が述べる必要があるときは、議会の構成員としての良識ある言動に努めるとともに、特定の議員に偏らないよう、良識を持って行うものとするということで、一文ちょっと、第3項を精査してございます。
第8条については記録でございますが、記録者というふうにもう役割分担が決まっておりませんので、記録の方法を要点記録とさせていただきました。
以下は文言の読みかえ規定でございます。以下、簡単ではございますが、以上でございます。
委員長(近藤昇一君)
御意見ございますか。一応今、きょうたたき台を皆さん方に示しましたので、まあね、1カ月、2カ月のうちにまたやろうなんて話にもちょっと今のところならないと思いますので、時間はあると思います。
委員(山梨崇仁君)
すいません、文章的にですね、第7条の3項なんですけども、これだけさらさらと読むと、特定の議員に偏らないって何なんだろう、何かあったのかなって思ってしまうんじゃないかなと。この第4条の3項から付けかえたということであればわかるんですけども、それにしてはちょっと説明が足らないというか、何か特別な意思を持って、この3項の最後の1行を加えたようにしか読み取れないので、日本語をもう少し丁寧にしたほうがいいかと思います。
委員長(近藤昇一君)
ちょっと私もそれ気になったんだけども、前段は議員個人に良識ある言動に努めるで、後段が進行役のほうの役割になってますね。その辺がちょっと読み方としてどうなのかなとは思ったんですよね。
だから、4条が…前の4条をこっちに置きかえたわけでしょ。
委員(佐野司郎君)
この3項については、書いてある気持ちも、それから理由もわかるんですけども、ただ、こういうもので今までやった経験から言って、個人の意見を求めるものではないということと、もし答えなきゃならないケースがあれば、議会の一員として振る舞うべきだということだろうと思うんだけど、特定の議員に偏らないという意味がね、これは司会者がという主語を入れれば、進行役が特定の議員に偏らないように配慮すべきだというのか、それとも意見のあり方が特定の議員とかそういう、ある主張に偏らないように配慮して議員が発言すべきなのか、意味がちょっと、かなりあいまいで広いということで、私は議員の資質を高めるという意味で求めるんであるとすれば、要らないんじゃないかと思うんですね。やはりその前の良識ある言動ということで、すべて言い尽くしているんじゃないかと思うんで、良識ある言動も抽象的ですけども、こういうふうに書くしかないということで、じゃあどれが良識があるのかということまで考えちゃうと、規定にならないんで、これでもともと建前規定なんで、これでいいんじゃないかと思うんですよね。例えば、だれかが何か言ったから、それは良識に外れるというのは、なかなか特定できないだろうし、議員個人の心構えに頼る条文だから、要らないんじゃないか。いっそのこと要らないんじゃないかと。説明…山梨さんが言う説明するよりは、取っちゃったほうが早いんじゃないかと思うんだけど。
委員長(近藤昇一君)
7条そのものが、進め方なんですよね。佐野さん言われたように、司会進行は特定の議員に偏らないように良識を持って行うということにした場合どうだろうかと思うんですけども。進め方となってくるから。前段は各議員のね、良識ある言動で。司会進行は、そういう面では特定の議員に偏らないような、指名してね、特定の議員だけ指すようなことはしないという形かなと思ったんですけど。
委員(佐野司郎君)
それならばわかりやすいし、当たり前のことだから。
委員長(近藤昇一君)
司会進行は…。
委員(畑中由喜子君)
その前の段階でというか、開催形態等により、特に個人的見解を述べる必要があるときはってなっているんですよね。それ、ものすごく気になる。そっちのほうも気になるんです。もっとさかのぼると、この開催形態が私はものすごく気になります。というのは、この葉山町の議会基本条例では、議会報告会としないということでしたし、意見交換会としたことの反省から、このような一部改正をしようとしているわけですよね。で、第2条で、この町民参加制度の開催形態ということで、こういう書き方になりますと、住民から議会報告会をやれという要求が出るという可能性は十二分に想像できることですよね。意見交換会、あるいはね。この2つは、いずれもこの条例、うちの条例には入れないんだということでやろうとしているわけですから、そこにこれを入れてしまうと、また変更の趣旨が私は変わってしまうと思います。で、それを受けての第7条ですから、そうすると、ここで特に個人的見解を述べる必要があるときはって、これはもう絶対要求出ますよね。
委員(佐野司郎君)
それはないっていうことのほうがいいということでしょう。
委員(畑中由喜子君)
だって、それはやらないっていうふうに言っておきながらですよ、会派や議員…2項のほうではね、会派や議員個々の見解を述べるものとはしないと言っておきながら、例外規定かもしれませんけれども、こういうふうにしてしまったら、それはぐずぐずになりますよね。私はそのほうが危機感を持ちます。だから、どこに主眼を置くかということで、この一部改正が、こういう形で、第2条で意見交換会、議会報告会を入れてしまったら、それはもうその要求が出た場合に、じゃあそれを議運で幾ら議長が諮るとはいえ、拒否できるかっていう形になれば、基本条例の中身そのものが違ってくるというふうに思います。
委員長(近藤昇一君)
前回のときに、条例に手をつけるか要綱にするかっていう話で、今のところ、これはまたもとに戻ってもそれは構わないんですけど、一応要綱で手をつけようって話になってたので、事務局のほうでまとめてもらったんです。どうしても要綱…条例そのものには「意見交換等」と入ってますから、これを抜かすわけにいかないと。もし意見交換を、意見交換会というのをなしにするんであれば、条例には手をつけるという形になると思うんですよ。これはまた、まだまだ私は時間があると思いますので、皆さんの意見で進めていきたいと思いますけど。
委員(金崎ひさ君)
私もね、これ今の案を見せていただいて、ちょっと状態が変わったのかなと。畑中委員がおっしゃったような感じでつくるのかなと思ったんですが、これを見たら、やはり三部作で、意見交換会、本当に議員と町民との意見の交換をする会と、それから議会が決まったことを報告して、それに対する説明をする会と、意見を皆様から伺いたいという会の3つをやるようにするのかなというふうに思ったんですね。そうなってくると、これを基本に考えますと、前回との整合性は畑中さんのおっしゃるとおりなんですが、これを基本に考えますと、やっぱり今の会派の意見は述べるものとはしないではなくて、町民との会議は意見交換会は町議会が主催するものであるから、会派や議員個々の見解を述べるにしても、良識ある述べ方にしてくれみたいなことをここに入れなきゃいけないのかなというふうに思ったんです。だから、前回の考え方は、意見交換会が誤解を生じるから名前を変えようという感じだったと思うので、でも、今回のこの書き方は、本当に議員と町民とが、町民が望んでいるように、意見交換をする会もあってはいいんじゃないかというふうな改正になるのかなというふうに思ったんです。そのあたりは…。
委員(佐野司郎君)
そういう意見、出た。
委員(金崎ひさ君)
ね。だからそういうふうにするんだとしたらば、この書き方として、やっぱりおかしい。その辺は直さなきゃいけないなというふうに思います。
委員(佐野司郎君)
御意見の中に、なくさなくてもいいんじゃないかと。そういう場合も生じるかもしれないという御意見あったものですから、じゃあ条例にも意見交換会と、「等」とうたってありますので、その一つの形態として、報告会というのも、そんなものは賛成できないという意見があって取り入れなかったんだけども、一つの形態としては入れておこうと。で、御意見を伺うという会も当然あるだろうということで、老婆心ながら、意見を述べるときはって考えたから事務局がこういう規定になったんだけど、この規定が必要かどうかは別にして、流れはそうなんです。ですから、もう御意見を伺う会一本にしてしまおうという皆さんの御意見ならば、もう一回つくり直して、条例から直しても、あるいは要綱だけでできるかどうか、もう一回検討して、意見を伺う会一本に。それは皆さんが御意見で決めることなんで。
委員長(近藤昇一君)
一応全部盛り込んでみたって。
委員(佐野司郎君)
この間の意見は、みんな盛り込んでみたという。
委員(金崎ひさ君)
私はこの前の視察のときにもちょっとそのあたりを質問させていただいたんですが、あちらのほうは町民のほうから意見を述べろということがなかったということなんですが、やはり町民の方たちの御意向を組み入れて、改善するようにするのであれば、やっぱりお互いに意見を述べ合う会もありますよと。だけど、きょうは皆さんの意見を伺う会ですので、議員は述べませんと。意見交換会ですから、お互いに述べ合いましょうとか。議会報告会だから決まったことを報告しますけど、その中でだれが賛否とったんだみたいな、はっきりしたことであれば申し上げますけどってみたいな、采配ができる会になるのかなっていうふうに思うんですね。だから、私としては三部作もいいかなと思いますけど、もしそうだとしたらやっぱりこの7条のところは書きかえなければいけないなというふうに思います。意見です。
委員(伊藤友子君)
私は町民参加制度ですから、町民参加、議会により今よりもね、町民参加をどうやってスムーズに受け入れていくかという、もう今、ちょうど1回、2回やったのは試行錯誤ですから、意見を伺う会ばかりじゃなくて意見交換会もあってよし、それから報告会という形もあってよくて、だんだん町民のほうも議会のそういうお知らせすることになれてくると思うので、私はこの第2条はこれでいいと思います。
それから第7条も、ちょっと右側のほうね、意見を述べるものとはしないという、これはあってもいいんじゃないのかなと思うんですね。右側。
委員長(近藤昇一君)
右側、現行です。左側が改正案です。
委員(伊藤友子君)
左が改正案でしょ。
委員(佐野司郎君)
現行のままでいいということですか。
委員(伊藤友子君)
2条がこのままでいいと思いますので、7条は現行のままで私はいいと思っております。
委員長(近藤昇一君)
7条も、じゃあ3項については、意見交換会っていうやつを「町民との会議は」というふうに置きかえればいいという意味ですか。
委員(伊藤友子君)
は、何ですか。
委員長(近藤昇一君)
7条のね、2項か。ごめんなさい。2項は、現行の7条の3項の文章で、頭のところに意見交換会になってますけど、それを「町民との会議は」に持ってくれば。
委員(伊藤友子君)
「意見交換会等は」でね。それでね、これ、あくまでも要綱ですから、やってみて、また来年でも、まずいということであれば要綱はいかようにも変えられますのでね、私はこのほうがいいなと思うんですけど。
委員長(近藤昇一君)
先ほど畑中委員のほうからもね、町民のほうから意見交換会だ、報告会だと要求があった場合でも、議会のほうでね、今回はそういう要求があったけども、例えば意見を伺う会に議会としてはしましたということは言えるのかなと。今までの要綱だと、意見交換会しか、「等」とは入ってましたけど、ありませんでしたので、なぜそれをほかに、ほかの形態を選ぶんだという形にはなったと思うんですけども。今回は3つの形態が、ほかの形態もあると思うんですけどね、その中で今回はこの形態を選びましたということが言えるのかなとは思ったんですけどね。条例から変えてしまえば、もっといろんな形ができるとは思うんですけどね。何しろ、先ほどいいましたように、しつこいようですけども、きょう決める必要もないんで、もしあれなら、もう少し各会派で練ってもらってというのは可能だと思います。
委員(伊東圭介君)
今、近藤委員長言われるようにですね、前回の議論だと、やはりさまざまな形に対応する要綱にすべきというところで、こういう案が出てきたと思うんですけど、私の中でもそうですけど、会派も含めてですけど、やっぱり町民が求めてきているものと、議会の議会として行うものの限界ですよね。時間もそうですし、やり方、形態も議会として行うには限界があると。そこのやっぱり自分の中でもせめぎ合いじゃないですけど、町民が求めているものはそういう部分じゃないんですよね、実際ね。ただ、少しでもそれに近づけようというところで、やはりこの議会基本条例もつくったわけなんで、やはり多少なりともフレキシブルなというかな、いろんな形で対応できるところで、要綱も定める中で、やはり議長も含めて議運を通す中でね、形態を決めていくしかないんじゃないかなと思うんですね。いろんな形にやっぱり対応できるところを残しておかないと、また要綱変更、また要綱変更というのも、ちょっと議会としてどうかなというところもありますので、そういう皆さんで同じ方向で考えられるのであれば、もう少し時間をいただく中で、もう一度これを精査したほうがいいかなというふうに思います。
委員長(近藤昇一君)
逆に言えば、要綱だから簡単に変えてもいいのかなという思いはあるんですけどね。条例をしょっちゅう条例変えて、また本会議で条例変えたよってなると、これまた良識を疑われるんですけども。だから、やってみて、また重大な、やっぱりこれはまずいよというところが出てくれば、要綱であるならば、議運限りでね、やれるのかなとは思うんですけど。今、伊東圭介委員のほうからは、もう少し時間かけてもいいんではないかという御意見出たんですけども、いかがでしょう。
委員(佐野司郎君)
つくった経緯からいって、例えば条例を直すとすれば、ごく一部であっても同じような手続をしないといけないということが1つ。それから、要綱はやっぱりやってみて初めてわかったわけですよ。意見交換会という名前がいかに誤解を与えるかというのが、誤解というか正解なのかもしれませんけども、期待感を逆に裏切ってしまうということがあり得るということが初めてわかったので。ただ、そういう会議の仕方というのは、意見交換会という意味のとらえ方もあるんですけども、要するにパネルディスカッションがあったり、討論会があったり、逆に議員の意見の代表者を討論させて、御意見を伺うということがこれからも試みてもいいスタイルは幾つかあるわけですね。だから、そういう意味で、やっていって近藤委員長言うように、うまくいかなければ要綱を変えていくしかないんですけれども、ただ、いろんなことをやる前に、この形がいいんだと決めてしまうのは、ちょっと危険かなという気がするので、とりあえずやってみて反省があるんで、今度は皆さんの御意見を伺うと、意見を聞く会にしようよということであれば、それをまたしばらくやってみて、意見聞くだけじゃやっぱり住民納得しないよ。じゃあ代表的な議員の意見の代表者で討論してもらって、それを聞いてもらおうかとか、いろいろ試みがあると思うんで、これから先、何年もやるわけですから。とりあえず今、現状を一番困らない形にしていくという要綱の改正なんで、もう少し時間をかけて、次の試みができるようにさえすれば大丈夫なんだと思うんですけども、余りそんなに、条例だともう少し徹底的に、もう一回皆さんの全員の意見を上げてこなければ直しようがないんですけども、要綱ならば可能性さえ残しておけばいろんなことができるんじゃないかと思うんで、もう一回皆さんの御意見をまたお待ちすることにしたらいかがでしょうか。
委員長(近藤昇一君)
私もちょっと7条の3項、ちょっと文章的に気になるなとは思うので、そこ、もう少し精査してもらって。いかがでしょう。とりあえずこれをたたき台として、もう一度。
委員(畑中由喜子君)
これをたたき台としてということで、いいと思うんですけども、議会報告会をここに入れるんであればね、議会がやはり言論の府であるということを踏まえれば、結果だけを報告するというのは、私はあり得ないと。これを従来からの考え方なんですけれども。だから、そうすると、こういう意見があり、こういう意見があり、で、こういう結論に達しましたという、そういう報告をしなければいけないと私は思っているんですよね。だから、それが保障されない限り、ここに議会報告会というのを入れるというのは、私たちの議会基本条例の大もとの考え方からずれてしまうので、それをどこかに盛り込むような形をとるべきだし、もしそれがないんであれば、議会報告会というのは、ここに入れるべきではないというふうに思います。
委員(佐野司郎君)
条例制定するときに報告会というので、皆さんで意見をいただいたときに、やるべきだという意見も当然ありましたけども、これもやはり誤解を与えるんで、実際にやられてる報告会というのは、テーマを与えてるだけなんですね。報告と称して。結局、住民の意見を吸収してるという形で、報告会なんですけども。ですから、そういうあえて条例のときに一方的に報告することがいいことかどうかといって、それが可能かどうかも含めて否定したわけですから、これ報告会入れる必要がなければ、切ってもいいと思うんですよ。よほど広く考えて、報告会という名前だけど、意見交換もするんだし、意見も伺うんだし、いろんなことも試みてみるんだって、すごいアバウトなね、報告会であれば、実際そうなってるんですよね、先進地は。だけど、そう言えば、かえってまた同じ、意見交換会と同じ誤解を与えるという考え方からすれば、もっと具体的に書くか切っちゃうかということも当然おっしゃるとおりだと思いますので、それも事務局の次のたたき台のときの参考意見にさせていただいて、いいんじゃないかと思います。
委員長(近藤昇一君)
考え方によってはね、この間の意見を伺う会、ごみの問題でやったときも、ごみ特の副委員長の加藤さんがね、報告という形でやってますので、あれを報告会と称すれば称せないこともないのかなと。あの程度の報告でね。その辺はあるんですけど。ただ、確かにこの条例つくるときの議論では、結局一致しなかったので報告会とはしなかったという経緯もありますので、それもちょっと考えたほうがいいかなと。
委員(佐野司郎君)
1つ質問いいですか。事務局の山本さんに聞きたいんだけど、町民の会議って、せっかくいい名前、なるほどなと思うんだけど、町民との会議という概念でくくったというのは、私はいいと思うんですけども、そこにこういう具体的にね、報告会だとか意見交換会だとかって事例を挙げないと、まずいんですかね。
議会事務局次長(山本孝幸君)
第2条の3つの会の件名は、あくまでも例示としてわかりやすくするために、あえて入れただけなんで、別にこの「等」までの意見交換会から意見を伺う会等をとっていただいても、開催の都度ふさわしい形態でと書いてあるので、別にどういう形態でも結構だと思います。
委員長(近藤昇一君)
という、だから3つとも…。
議会事務局次長(山本孝幸君)
3つ書く必要は、皆さんで。
委員(佐野司郎君)
それ自体も議運で決めちゃうみたいな。
委員長(近藤昇一君)
今回はこういう形態にしよう、今回はこういう形態にしようっていうことで決めてしまうというやり方ですね、全部外しておいて。
委員(佐野司郎君)
そうすると会場で、例えば始まる前にアンケートとっちゃって、それについて話をするとか、いろんな方法ができるわけじゃない。それはどういう形態なんだと言わなくても、それ一つの例として、思いつきだからろくなものじゃないけど、いろんなケースが生まれてきてもいいわけだから、そうしたらなまじ例示なんか入れないで、趣旨として住民の意見を親しくいただく会のが主目的だということでいいんじゃないのかね。そのためには住民の意見をいかに正確にたくさんいただける方法は何かというのは、その都度変わってきて、テーマによって変わってもいいんじゃないかと思うんだけど。ただ、入れないでつくっちゃったら、だめですかね。これは一つのきょうの意見ですけど。
委員長(近藤昇一君)
どんなものですかね。要綱だと詳しく書かなきゃいけないのかどうかというのもあるんだけども。でも、やり方はいろんな、さまざまな、この3つに限らず、ほかの名称も出てくるかもしれませんけどね。どんなものでしょう。このままの形でもって一応皆さんには提示しておいて、改めて次のときに外したほうがいいのかね。
委員(佐野司郎君)
現に説明会でやっちゃったしね。
委員長(近藤昇一君)
いろんなことやってるんですよ。一番最初は何しろ皆さんの御意見を伺う会、条例つくる前はね。で、説明会やって。
委員(山梨崇仁君)
今後ということで、しばらくはいいと思うんですけども、考え方として、この第2条に具体的な会の名称として表現するんではなくて、会の性質を表現する上で、まででいいんじゃないかと。例えば、意見の、町民参加制度は意見の交換、報告、説明等とすればですね、もしくは討論とか、先ほど畑中さんがおっしゃったような議論とか、そういったふうに性質を書くだけで、それが議長が今後その都度考慮するという表現で、ある程度の定義は守られるんじゃないかと。
委員(佐野司郎君)
性質というか、目的というか、趣旨というか。
委員(山梨崇仁君)
そうですね。で、逆にもう1点、この意見交換会と報告会は並列していいと思うんですけど、意見を伺う会が意見交換会と並列するのは、ちょっと私、伺うと交換と、余り違いがないと思うので、ここまで具体的に書くのもどうかなと思うところで、そういった目的を表現するほうが幅広いんじゃないかなというふうに思います。
委員(佐野司郎君)
それでもう一回修正させてもらおう。
委員長(近藤昇一君)
どうですか、皆さん。
委員(佐野司郎君)
いかがでしょう。今言っておきたいというのがあれば修正に盛り込みますけど。
委員長(近藤昇一君)
また後日修正も可能にしておきたいと思いますけども。
委員(伊藤友子君)
これはきょうはあくまでもたたき台ということで、それぞれの皆さんの御意見を伺ってね、この次に落ち着くところへ落ち着けばいいと思うんですけど、私はね、ここにいる、今、現役はやってきたから、あ、こういうものだなと思いますのでね、これから新しく入る議員のためにはですね、例えばこういうものがありますよということを列記しておくのは、私は悪くないなと思うんですよね。だって、私たちはやってきたから、それでなおかつ、もっと柔軟性を持たせたものを要綱でつくりましょうという、ここまできたわけですね。ですから、全く真っさらな、新しくここに接する議員が入ってくるはずですから、そういう人たちのためには少し丁寧に書いておくべきじゃないかなとは思いますが。いずれにしても、きょう決めるわけじゃないですから、いろいろ検討させていただいて、ほかの自治体の案もですね、参考にできたらいいなと私は思ってますので。
委員長(近藤昇一君)
これ、ちょっと私の個人的な今、意見ですけども、かえって3つ例示しておくと、それにとらわれてしまうんではないかなと。もっとほかのいろんな形態が、特に新しい人はね、新しい発想でもって、我々が思いつかないようなことをやろうとするかもしれませんので。それはそれでもっていいのかなとも思うし、議会の役割とかそういうもの、先ほど伊東圭介委員が言われたようにね、そこから外れていく可能性もあるかもしれないけども、新しい発想もいいのかなとは思ってます。いずれにしろ、その辺も含めて、ちょっと事務局、副委員長交えて、議長もね、次のときにまたちょっと新たな提案もしてみたいと思います。で、それもまた修正可能にしておきたいと思いますので。よろしいですか、それで。そういう形で引き続き議論していきたいと思いますので、よろしくお願いします。じゃあ事務局、また申しわけないけども、よろしくお願いいたします。
2番目に、議会改革について、その(1)の委員会条例の一部改正について、これ、資料の2、No.2、それから資料No.2-1、資料のNo.2-2、資料のNo.2-3、これ、常任委員会及び議会運営委員会の構成についてということで資料を用意しました。事務局のほうにちょっと説明をお願いしたいと思います。
議会事務局次長(山本孝幸君)
本日の資料No.2をごらんいただきたいと思います。常任委員会数及び定数のケーススタディーということで、前回幾つかのケースをつくって、それに対する問題点等をちょっと整理した資料が欲しいということでしたので、おつくりしたものでございます。
1番目の現行の2常任委員会のままのケースというのは、現行の2委員会を議員定数削減に伴って単純に定数を減らしただけのものでございます。実質議長はいずれかの委員会に属さなきゃならないので、1回は属しますけども、いずれ議長になった時点で辞退されますので、実質はどちらかの委員会が6になります。
2番目のケースでございますが、2つの常任委員会を3つの常任委員会にして、1議員が2常任委員会に所属するという複数所属制を採用した場合でございます。実質14名なので、9・9・10にならないと28になりませんが、議長はあえて、ついた後にやめるということが前提でございますので、議長だけは複数の委員会じゃなくて、1の委員会にしか属さないということで、9・9・9の定数を考えてございます。いずれ議長はまたおやめになりますので、どの、3常任委員会のうちいずれかの委員会は8人と実質なります。そのほかに議会運営委員会と議会広報特別委員会については、それぞれ反対番で現行と同じ所属するものと考えてございます。7+6で13でございますが、議長はどちらの委員にもならないので13となってございます。
3番目でございますが、現行の2常任委員会に広報特別委員会を単純に常任委員会化したケースでございます。総務建設常任7、一応議会運営委員会を7とした関係で議会広報が6になってございますけども、これは委員会の皆様の御意見で、7と6を逆にすることも全然問題ないし、7・7にしても構わないと思いますが、一応単純に1委員会、反対番ということで、6・7ということでつくってございます。これにつきましては実質的には1番目のケースと変わらないものでございます。
4番目でございますが、現行の2常任委員会に議会広報特別委員会を常任委員会化して、仮に議運を常任委員会とみなして、各議員はこの4つの委員会のいずれかに2つずつ入るとした場合のケースでございます。こういった場合のケースとしましては、実質的には米印で書いてある議運は常任委員会でないので、実際の複数所属となる議員は6名でございます。全員が複数とはならないです。結果的に、法律上の複数常任委員会になるのは6名だけでございます。これ、後ほどケースの場合で御説明いたしますが、これだと総務建設常任委員会と教育民生常任委員会をやる議員さんと、議会広報常任委員会と議運をやる議員さんということで、現在それぞれ総務と教育民生が別々でございますが、同じ議員さんが教育民生と総務建設、議会広報と議運となる組み合わせが生じてきます。
次にめくっていただいて、5番目のケースでございますが、1つの常任委員会で全員が委員となるケースでございます。議会運営委員会と広報特別委員会については現状のままとしてあるケースでございます。
6番目につきましては、全議員が2つの常任委員会に属するというケースでございます。議会運営委員会と広報特別委員会については現状と同じ、それぞれ反対番がつくことを想定してございます。
次にコメントでございますが、コメントについては現行の2委員会制度と比較して考えられるものを単純に事務局で公平に、客観的に書いたものでございまして、どの委員会についていい悪いを言ったものでございませんので、あらかじめ御承知いただきたいと思います。
1のケースにつきましては、現行の2常任委員会と比べて変わるのは、当然委員の定数だけでございます。
2のケースにつきましては、A、B、Cのいずれかの2の常任委員会に所属しますが、議員、その2つの委員プラス議会運営委員会、または広報特別委員会のいずれかの委員に所属するということで、現行常任委員会1、広報あるいは議運の2委員会でございますが、プラス1の委員会の活動日数がふえるということになります。あと、それから常任委員が1つふえますので、委員長報酬が年間増額となります。
3のケースでございますが、これは1のケースと同様でございまして、特に変更はございませんが、広報特別委員会が常任委員会化されることによって委員長報酬だけが増額となるものでございます。
ケース4につきましては、3のケースと類似してございますが、先ほども申しましたとおり、議会運営委員会を仮に常任委員会とみなして、それぞれの議員がいずれかの2つに属するということを想定してございますので、総務建設と教育民生常任委員会、議会広報と議運というような組み合わせも生じてきます。それから議会広報が常任委員会になることに伴って、年額委員長報酬が増額となります。
5のケースでございますが、委員会に付託した事件は第72条の規定によって報告書の提出を待って議題とすることになっておりますので、本会議において重複して常任委員会と同様の審査を行うことになります。要は、提案説明を行い、質疑を行い、そこで討論を行い、採決をするということが本会議、常任委員会でやった後、本会議でも全く同じになされます。そういうために、委員会の結果がイコール本会議の結果となりますので、委員会の結果を踏まえて、本会議がかなり形骸化するというおそれがあります。あと、常任委員会の制度の目的からいってどうかといった問題もちょっと生じると思います。実際に運用している例としましては、全国の町村議会で34の事例があります。資料の2-3をちょっと見ていただきたいと思いますが。34町村のうち、北海道が一番多いですが、一番定数が多いところで12の木古内町が12の定数となっております。以下、10、9、8というぐあいで、本町の14より定数が低いところが34となってございます。続きまして、一応委員会報酬が9万6,000円、1つでございますので減額になります。また、行政視察が全議員ですので、2回に分けない限り、全議員が一遍にいなくなっちゃうという問題も出てございます。(「事故が起きたら大変だ。」の声あり)
次に、第6のケースでございますが、これは5のケースと同じ理由がありますので、ほぼ同じですので、コメントは差し控えて…省略させていただきますが、一番下で、現実にあるかないかというと、全国で私が調べた限り、全国の町村で9の町村の事例がございます。実際に奈良県等を含めて、一番多い議員定数で12、池田町となってございます。岐阜県に3、4個あります。それから、コメントは以上でございます。
資料の2-1でございますが、神奈川県内の議会の委員会数と定数について調べたものでございますが、市については4委員会がマックスで、一番多いところが10人から7人となっておりますけども、一番少ないところでは座間市が4委員会で1委員会6名が定数となっているものがございます。町村につきましては、寒川と開成町が複数所属制をとってございますが、他についてはすべて単数でございまして、一番多いところで愛川町の9名となってございます。他については7名からおおむね6名が現状、県内の町村の委員の定数となってございます。
続きまして、1つめくっていただいて、資料の2でございますが、これが常任委員会の複数所属制を採用している町村の資料でございます。北海道が例えば29あるということを示してございます。あと、委員会の所属数の町村でございますが、5委員会以上、4委員会ということで、北海道につけば4委員会の複数制をとっているところが2団体、3常任委員会の複数制をとっているところが7団体、2委員会の複数制をとっているところが20団体という表でございます。1町村の平均の定数については、右一番端に書いてあるものが複数制の採用している町村の資料でございます。
裏のぺージでございますが、これについては常任委員会の設置をしている調査票でございます。常任委員会未設置のところも若干11団体ございますが、常任委員会1町当たりの平均につきましては、真ん中の段が北海道が2.1、2.5というふうに表になってございます。常任委員会の数については5委員会以上のところも町村で3ございますが、常任委員会の1から5までの数の資料が2-2の裏のぺージとなってございます。
2-3につきましては、先ほど説明したので省略させて、以上、簡単ではございますが、説明を終わらせていただきます。
委員長(近藤昇一君)
はい、ありがとうございます。一応このようなケースを考えさせていただきました。これについても我々の任期の間に結論出せばいいと思っております。そういう面で、とりあえずここにたたき台、私、ここにもう一つ例があってもよかったのかなとは思ったんですけどね。3常任委員会で、また広報特別委員会をまた別途常任委員会にするという例ですね。(「4つになる。」の声あり)はい。
委員(笠原俊一君)
ちょっといいですか。(テープ1-B)ですけども、神奈川県で今ちょっと気になったのが、議長の就任、辞任ということで、就任しているのが13で辞任しているのが1ということは、葉山だけが辞任しているということですよね。そうすると、ほかの議長が委員会に所属して委員としてなっていて、そういう意見とかそういうの聞いてませんか、議長。よそでは自分も委員に入っていて、要するに町村だけですから、うちだけが辞任しているでしょ。この資料で見ると。そういった議長会でいいとか悪いとか、どうなんだという話ないのおかしいとは思うけどね。どうなんだろう、実際の話というのはないんですか。
オブザーバー(鈴木道子君)
今は全然そういう話題は。負担金等のことでいっぱいで。
委員長(近藤昇一君)
議長会のほうでのどんな議論あったかはちょっとわからないんですけども、たしか私の記憶の中では、いわゆる何だっけな、常任委員会で議長が入っていた場合に、その常任委員会で例えば意見書を上げる場合に、議長あてに上げるわけですね。その委員会の中に、発案者の中にやっぱり議長が入っていると、その議長がみずからの名前が入っている。いわゆる常任委員会では一常任委員ですけども、議長になった場合には中立の立場にならなきゃおかしいと。それがやはり、たしか議長会か何かで、あるべき姿か何かの中で、議長は抜けるべきじゃないかというのがあって、そこで葉山の議会では抜けようよという形になってたはずなんですけどね。まあ、県内でこういう状況というのは私もよく知らなかったんですけどね。
委員(笠原俊一君)
だからまさしくね、葉山の場合は、過去の歴史の中では、私の知ってる限り議長も入ってたんですよね。でも、みんなで議論したときに、やっぱりおかしいということで、進歩してきて抜けるようになったわけですよね。ですから、今は当然、入っていること自体がおかしな、違和感があるんだけれども、逆にこの人数が少なくなっていったときには、違和感ももう払拭しながら、必要が出てきちゃうのかなというようなね、気持ちになるんですよ。余り人数が少なくなって、議長といえどもやっぱり同じ議員の1名ですから、そういったことも、余り少なくなったときには考えざるを得ないのかなと、逆の発想も一部しなきゃいかんのかなという意味合いがあったものですから聞いたわけです。
委員長(近藤昇一君)
そのような御意見もあります。それらも含めてね、この任期中には結論出さなきゃいけないと思ってますけど。ほかに。
委員(金崎ひさ君)
今このケーススタディーを見させていただきまして、私たち会派として主張しておりました5番なんですけれども、やはり非常に事務局の調査をいただいて、難しいなという気が大変いたしております。そして、もうちょっと人数が、定数が減った場合には考えなければならないことかなというふうに思いますけれども、とりあえず14人いるということで、次回この5番ですか、ちょっと難しいかなというふうに思いますので、会派として申し上げた意見ですので、一応これには固執しないということで、取り下げというとまだこの待寺議員と折衝しておりませんけれども、固執はしないということで、一応私の意見として申し上げたいと思います。
それから、ついでに申し上げますけれども、4番というのは私、これはもうだめだなというふうに思います。やはり総務と教育民生の組み合わせと、それから議会広報と議会運営委員会の組み合わせがあり得るということは、議員としてやはりこれはまずいなというふうに思いますので、4番というのも私は議論の中にはのせないほうがいいかなと思います。それから、当然6番も全員でやるということは、同じようなことが起きるということで、5番、6番、4番というのは、これからの委員の皆様の真剣な意見の中には組み入れなくていいんじゃないかなというふうな、一歩進めなければいけないということで申し上げたいと思います。
それから、そのとき言ったかどうかわかりませんけれども、私は委員長報酬というのは同時に私は削ってもいいと。議会、会派の意見としては、委員長報酬はもう要らないのではないかというふうに思っておりますので、そのことだけはつけ加えさせていただきます。
委員(畑中由喜子君)
今、金崎委員から御意見いただいて、私もそうかなという気がしてます。それで、先ほど委員長がちょっとおっしゃいましたけども、議会広報特別委員会を常任委員会化して、4つの常任委員会として2つ以上。ただし、金崎委員の御意見と私も同じ部分で、教育民生と今あるね、総務の、名称どうなるかわかりませんけども、それは別々に離すということでの組み合わせ。
委員(佐野司郎君)
ここにないケースということ。
委員(畑中由喜子君)
はい、そうです。そうすると、委員の数が7名ずつで、議長が1人抜けると1つのどこかは6人になると思います…あ、6じゃないか。6になる常任委員会が2つになるわけですよね。だって4つをあれだから、四七、28でしょ。だから1人2つずつ入るとすると、2つの常任委員会が6になるんですよ。議長が抜けると。
委員(佐野司郎君)
実質ね。
委員(畑中由喜子君)
実質。
委員長(近藤昇一君)
私の考えてるのは、いわゆる常任委員会…いわゆる今言う教育民生とか総務という常任委員会というのは、やはり一定の町側から提案されてる議案を審査する場でありますので、性格がこれ違うと思うんですよ。議運とそれから広報の特別委員、仮に広報を常任委員会にしても。だから議運と広報というのは、やっぱり性格は仮に今ある2つの常任委員会と性格が全く違うと思うんで、もし3常任委員会にするのであれば、その3の中で複数参加になると思うんですよね。で、議運と広報については、広報を常任委員会にしても、それはまた別個の参加ということで。ですから2のケースに広報を常任委員会にするというだけの私の考えなんです。
委員(畑中由喜子君)
あ、そうそうそう。ごめんなさい。そうです、そうです。
委員長(近藤昇一君)
2の場合の…。
委員(畑中由喜子君)
2プラス。
委員長(近藤昇一君)
そうすると今の現状で言うと、またプラス年額9万6,000円がプラスになると。
委員(畑中由喜子君)
だから常任委員長の報酬をどうするかということは、また別のことで。
委員長(近藤昇一君)
それはまた議論をしなきゃならない問題だと思いますけどね。今、提案されてますので。
委員(佐野司郎君)
2番のCが例えば広報になるということ。
委員長(近藤昇一君)
いやいやいや、2番に、今、下に議会広報になってますよね。特別委員会になってますけども、この特別委員会がなくて常任委員会にしちゃうだけ。
委員(佐野司郎君)
常任委員会が4つということになるわけ。
委員長(近藤昇一君)
議運も常任委員会とすれば5つになっちゃいますよね。ですから、性格がA、B、Cの常任委員会と、それから議運、広報というのは違うと思うので、別個にしたほうがいい。そうすると、委員長手当がもう一つプラスになるということになります。そういうのも一つあるかなということです。
委員(佐野司郎君)
畑中さんのおっしゃったことで1つ検討の種類に加えるんですけど、近藤さんがおっしゃってるのとちょっと違うんだけど。だけど、ケースとして新たに加えたいケースという御意見なんで承っておきたいんですけど、もう一回。
委員(畑中由喜子君)
2常任委員会…委員長は3常任委員会とおっしゃったんですよね。私は…どこかにあるんじゃない。
委員長(近藤昇一君)
広報を入れて4常任委員会ですね。
委員(畑中由喜子君)
広報も入れて4常任委員会。(私語あり)
委員(佐野司郎君)
総務建設と教育民生残して、新しい常任委員会をつくるわけですね。
委員(畑中由喜子君)
私、間違いです。3常任委員会プラス広報、だから委員長がおっしゃったのと一緒なんです。同じ数になるわけ。
委員長(近藤昇一君)
だから、この2に…2はこれ、あれでしょう、議会広報、あくまでもこれ特別委員会になってるから、常任委員会化は想定してないんですよね。だから、この2の議会広報のところを常任委員会化するという一つの案かなと思ってるんだけど。そうすると先ほど言ったように委員長手当が1つ、もう一つ、9万6,000円ふえますよと。トータルで19万2,000円になると。で、今、金崎委員のほうからも委員長手当をどうするかという議論も出てますので、そういうものも一つの案かなとは思ってます。それらもちょっと含めて。
委員(佐野司郎君)
ケース1つふやしてもらいます。
委員長(近藤昇一君)
で、今、金崎委員のほうから出た4、5、6…。
委員(佐野司郎君)
4、5、6は現実的にないという話。異論がある方いらっしゃいますか。
委員長(近藤昇一君)
でも、5はまだ消さないほうがいいんじゃないですか。会派で議論して。
委員(佐野司郎君)
個人的意見。
委員(金崎ひさ君)
消してくれということではなくて、真剣な議論の机上にのせなくてもいいんではないかというふうなことですので、一応…。
委員長(近藤昇一君)
じゃあ残しておきますか。
委員(金崎ひさ君)
ケースとして残しておいていただいてもいいですけども、現実的には難しいなという気がいたします。
委員(佐野司郎君)
6番を言ったのは私らしいんですけども、本人に記憶がないんですが。これはいろんな意見が出ましたので、あらゆる意見、形をということで言っただけで、どだい最初から無理な話だというふうに思っておりますので、これも賛成者はほとんど、どうせいないと思いますので、ケースの一つとしてこういう考え方もあるよということでございますので、5番が議論されないんであれば、6番も当然のように連動してなしということになります。
委員(金崎ひさ君)
それじゃ、今、5番に関して意見を皆さんの委員の中で聞いていただいて、そして1人でも、やっぱり検討しようよという御意見があれば残していただくということで構いませんが、一応スリム化するために、ケーススタディーの中に次回のね、中に、スリム化するために、私たちが出した意見ですので、私のほうから難しいということを申し上げます。それで、やはり、いや議論しようよという意見があれば載せていただいてもいいですけど、次の案の中に載せるか載せないかは、これからみんなの意見を聞いていただいて、削除されても責任を持って私が会派で報告いたしますので、スリム化には賛成をいたします。
委員長(近藤昇一君)
今、金崎委員のほうからそういう申し出があったんですけども、ほかの方でこの5のケース、引き続き議論するということであれば残してもいいと…残してほしいということなんですけども、いかがでしょう。
もしなければ、次のケースのときは4から6まで削っておいてもいいですかね。選択肢の中から。
委員(佐野司郎君)
それで1つ加えて。
委員長(近藤昇一君)
で、先ほど言った、私の案を1つ加えて、4つの案でちょっと各会派でまた検討してもらって。また次回別に結論出さなくても私はいいと思ってますので、委員長報酬の問題もありますので、それも含めて最終結論を出したいなと思ってますので。よろしいでしょうか。
委員(畑中由喜子君)
それで私はお願いしたいと思います。1点だけ、先ほど事務局のほうから御説明いただいたときに、議運と議会広報が反対番という言葉があったんですけど、これ、反対番とは限らないですよね。今そういう決めになってないですよね。だから重ならないというだけで、連続してどちらかということもオーケーですし、いいですよね。その確認だけしたかったんです。
委員長(近藤昇一君)
ただ、昔さ、議運と広報、両方やった人もいたんじゃない。
委員(佐野司郎君)
昔はいた。
委員長(近藤昇一君)
いたんだよね。
委員(畑中由喜子君)
それは私です。なぜかというと、定数が決まっていて、途中でおやめになった議員さんがあって、定数が欠けちゃったんですよ。それで両方やってほしいということで、私が入ったケースがありましたけども。だから、それはそのときの…。
委員長(近藤昇一君)
いや、そのときというか、特別委員会だった関係ですね。もし常任委員会とすると、その辺は決め事をきちっとしておかなければ、ダブってもいいのかね、それともダブらないのか。ダブってもいい場合にはどういうふうにやるのかね。その辺も決めておかないといけないと思います、やるんであれば。それでよろしいですか。
委員(畑中由喜子君)
それで、今、私が申し上げた意見は、もし議会広報も常任委員会化するんであれば全然そんな、何にも関係ない話なんですけども、現行のままみたいにいく、特別委員会同士でいくんであれば、という確認をしただけです。
委員(佐野司郎君)
いわゆる反対番じゃなくて、ずっと広報にいる人もいるんじゃないかということでしょう。
委員長(近藤昇一君)
だから「反対番」という表現じゃなくて、これは重複しないという意味だと思うんですよ。
議会事務局次長(山本孝幸君)
そういう意味で使って。ごめんなさい。
委員長(近藤昇一君)
いや、だから現行は特別委員会ですから重複してもそれはいいんですよ。ただ、常任委員会にしたときには、その辺も取り決めておかなきゃいけないよ、重複してもいいのか悪いのかも。重複しても構わないという意味です。
委員(佐野司郎君)
それは決められると思うんだ、いろんな組み合わせが。(私語あり)
委員長(近藤昇一君)
あると思います。それでよろしいですか。いいですか、ほかに御意見なければ、じゃあまたこれについては継続させていただきます。よろしくお願いします。
次に政務調査費についてですけども、先般、調査費の手引を皆さん方にお渡ししてるんですけども、実際これを決めていくに当たっては、一定の時間を私はとったほうがいいかなとは思ってるんです。私どもが見ても、確かに裁判所での判例は出てるけども、ちょっとこれ納得できないなっていう部分もありますのでね、どこまで決めていくのかというのがね。これは最終的にいい悪いは、やはり町民の判断を待つ部分もあるとは思うんですけども、一定の良識の上でこれはやっぱり運営していくという立場から言うと、余り細かくぎちぎちに決めるのもいかがなものかとは思っております。そういう面で、事務局のほうでは判例とかね、いろんなほかの他団体の内規とか、そういったものを全部抜き出してもらって、かなり貴重な私は資料だと思うんですよ。膨大な量になってますので。それらも含めて一度じっくりやりたいと思ってはいるんですけどね。きょうまでに何か御意見があれば伺っておきたいと思うんですけど、いかがでしょう。
本格的にやるとなると、やはり1項目ずつちょっとやっていったほうがいいのかなとは思うんですけどね。で、できればこれも今回、我々の今期中に、任期中に一定の方向だけは出しておいたほうがいいのかなとは思ってます。きょう、もし特別御意見がなければ、定例会後の改革議運ちょっと時間とっていただいて、じっくりやったほうがいいのかなとは思ってるんですけど、いかがでしょう。
委員(伊東圭介君)
今、委員長言われたとおり、ちょっとこの問題については、かなり時間を、皆さんで話し合う時間もとらなきゃいけないと思いますので、会派でまとめてきてもらうとともに、この会議自体の時間を確保していただかないと、ちょっと難しいのかなと思いますので、これ単独で、もしあれでしたら、時間をとっていただくほうがよろしいのかなと思いますけど。
委員(佐野司郎君)
議運がいいですか、それとも違う形がいい。
委員長(近藤昇一君)
ある程度…またちょっと個人的な見解で申しわけない。ある程度議運で出しておいて、全協で皆さんに周知していくというやり方。全体でやるとまたえらい時間かかるかなとは思うんですけどね。今、伊東圭介委員のほうからそういう提案があったんですけど、きちっとした日程をとってやるということで。当然、定例会後になると思んですけども、閉会中に。いかがですか。それに向けて、やっぱりある程度会派の中でも意見を詰めておいていただいて。そうすれば全協を開いてもね、そんなに混乱はないと思うんですけどね。ここでまとめて。よろしいですか、それで。全部先送りですけど、申しわけないですけど。
じゃあ、先へ進んでよろしいですか。はい。で、(3)の附属機関等委員への議員就任について、これは前回でしたか、確認はさせていただいたつもりではいるんですけど、ちょっと事務局のほうから報告をもらえますか。じゃあ次長、今、3番にいきましたので。
議会事務局次長(山本孝幸君)
前回もちょっと説明させていただいて、既に総合計画審議会については結論いただいているところでございますが、前回一応望ましくないという事務局のサイドの検討の中では、公務災害認定委員会に議員さんが入られてると。その辺については今議員さんの任期中に一定の結論を出していただければと思います。要するに、みずからの対象となる公務災害について、何か問題があったときに、そこに今、現実的には議長が委員になってございますけど、かかわるのはどうかという問題がございますので、その辺だけでもできれば任期中に御検討いただければと思います。以上です。
委員長(近藤昇一君)
一番対象になりやすい議長なんですね、一番公務に出て行く。その人が公務災害の委員に入ってるというところで、いかがなものでしょうかね。それと、ほかの常任委員会については前回一つの結論を出していただいて、議員の任期と同時に、自動的に辞表を出して、新たな議員が選ばれたときには、それを新たに町側のほうで推薦してもらうというやり方に落ち着いたと思うんです。今、公務災害の部分だけ議長が入っていていいのかどうかという問題なんですけども。
委員(佐野司郎君)
やめると問題あるんですか。議長がそこから抜けると、何か問題が。理由があって入ってるんだと思うんだど。
議会事務局次長(山本孝幸君)
現実的には何もございません。
委員(佐野司郎君)
じゃあ、やめましょうよ。
委員長(近藤昇一君)
報酬が出るとか。
議会事務局次長(山本孝幸君)
現在はほとんどの部分が委任専決されて、事例がほとんどで、要するに大きな災害があるときは認定委員会開いていますけど、結局委任専決をされて、実際には開いてないのが現実でございます。
委員長(近藤昇一君)
いかがですか。
委員(畑中由喜子君)
必要ないというか、抜けるべきではないかなと思います。
委員長(近藤昇一君)
そういう御意見が出ましたけども、よろしいですか。議長、それでよろしいでしょうかね。(「はい、結構です。」の声あり)よろしいですか。じゃあ、公務災害のほうの委員会、認定委員会、そこからは議長については辞退するという形で。(「任期満了。」の声あり)でいいかね。じゃあ、任期満了に伴って、以降については議長を専任しないでほしいということで、町方のほうに。議長の任期まで。とりあえずそこで、先ほど言いましたように、ほかの審議会も全部、議員の任期で一度精算するという形とりましたので。これについては完全に抜けるという形ですね。満了をもって。いうことで決めさせていただきました。
その他にちょっと入りたいと思うんですけども、実は議会の政務調査費の交付に関してなんですけども、葉山の場合には1年分ぽっと渡してるんですよね。特に改選のときに、4月、1カ月分どうするのかって話がちょっと浮上しましたので、条例と施行規則見直さなきゃならないだろうと。特に今回の場合に定数が3つ減りますので、予算請求…予算請求というか、予算も非常に複雑になってくる可能性がありますので、その辺、資料が出ておりますので、事務局のほうから説明させます。
議会事務局次長(山本孝幸君)
資料No.3-1をごらんいただきたいと思います。政務調査費の交付に関する条例の新旧対照表でございますが、今、委員長申しましたとおり、第3条の政務調査費の交付については、一括して、第1条でございますが、年額に換算して交付することとなっております。議員さんの任期満了のときの扱いが定めがなくなっております。今回、17名が、14名に議員定数が削減されることに伴って、ここら辺についてちょっと私、調べたところ、他の団体については任期満了の場合の年に限っては、任期満了日にもよりますが、その月まで、あるいはその月の前月までという規定が各市町村においてつくられております。したがいまして、現実的に今、葉山町で17名が14名になるのがわかっていて17名払うということも非常におかしな話でございますので、また仮に14名以降でも議員の任期満了をもって一度議員でなくなりますので、考え方的には。よそと同様に任期満了の場合は当町の場合たまたま4月30日でございますので、現行ですと丸々1カ月、1カ月分をお支払いするという形で、その時点で収支報告書を上げていただいて、4月分については2万円を交付し、4月30日をもって収支報告を上げていただくと。そういう方式に変えていきたいと考えております。実際に1カ月分ですので、2万円、その月で精算しますので、再任されたとしても、それ以降とは合算できませんので、4月分だけという精算になりますので、あらかじめ請求しないという選択肢もあるのかと思いますが、その辺については議運のほうで、皆様で御検討いただければと。いずれにしましても、議会の任期満了に伴う、来年でございますが、年については4月1カ月分と残り11カ月を分けて支給して、それぞれ収支報告を上げるという形をとらせていただきたいというふうに考えております。以上です。
委員(佐野司郎君)
ちょっと聞きたいんだけど、現実の問題として17名で3月で打ち切りになるじゃない。で、報告書の対象になるよね。それから1カ月分支給されて、17名分ね。例えばうちの会派だと6人分くるわけだよね。そうした場合に1カ月間で使わなければ返すわけでしょ。そうすると、やめる人は当然返して…返す対象になってもいいんだけど、使わなければ。だけど残る人、1カ月分、1カ月のうちに使わなければ、返すわけでしょ。そうすると11カ月分になるわけだ。その年の実際の実質的政務調査費の活動費では。でいいですか。そういう考えでいいですか。
議会事務局次長(山本孝幸君)
じゃなく、政務調査費には各月の基準日、1日に在職する議員について生じておりますのを、うちは年額まとめて一括して交付する方式をとっておりますので、議員の任期中、要するに改選がない年は別に1カ月分まとめて繰り越せますけども、任期満了に伴う場合は4月1日に在職して、次に5月1日に全く選挙を受けて、再当選される方もいますけども、一回そこでは議員では切れますので、1カ月分ずつ分けるということになります。ですので、再任された人が4月分は一回も使わなかったんだけども、5月以降の分では軽く24万円超すので、そっちの領収書をつけて、4月分は支出がゼロだったとしても、引き継ぎたいということはできないということでございます。
委員長(近藤昇一君)
今度はできないです。
委員(佐野司郎君)
できないんだよな、1カ月だから。支給されないのとほぼ同じだよな。
委員長(近藤昇一君)
ですから、4月の1日から4月の30日までの間に使わなければ、返納という形になります。で、ちゃんと1カ月分の報告書を出すと。
委員(佐野司郎君)
ゼロじゃないよね。新聞代ぐらいは落とせるね。わかりました。質問ですから、いいです。意見ではありません。
議会事務局次長(山本孝幸君)
今の部分については、横須賀市にも確認して、横須賀もちょうど5月が任期満了だそうですが、分けて精算してる。逗子につきましては4月のちょっと…5日だったと思いますが、途中で任期満了になります。そうすると、4月分については30分の5の日割りを出してもいいんだけども、いずれにしても手間がかかるだけで、実際使わないので、議員さんの申し合わせで、4月については、議員改選時については支給しないという扱いをとってるということでございます。ちなみに。4月の5日ですので、うちは丸々1カ月ございますので、その辺はちょっと皆さん。
委員長(近藤昇一君)
条例上はこういう条例はやっぱり私は必要だと思ってるんですよ、改正はね。もらう、もらわないは、各派あるいは各議員のね、自由度にするのか、逗子みたいに、もう面倒くさいから、みんなもらうのよそうよという話になるのかはまた別の問題で、条例は条例として、これはやっておかなきゃまずいのかなと私も思ってます。いかがでしょう。
委員(佐野司郎君)
いや、反対意見じゃありませんから。聞いただけですから。
委員長(近藤昇一君)
条例は、まずこれでもって通させていただいて、申し合わせするかどうかはまた皆さんからの提案があればね、議運で議論する、あるいは各派の代表者で打ち合わせするとか、しなきゃならないと思うんですけども。とりあえずこれはね、条例としてはやらせてもらったほうがいいのかなと思いますので、よろしいですか。
委員(伊東圭介君)
すいません。これは逆に言うと、その1カ月分請求をしなければ、事務手続は一切なしということでよろしいですよね。
議会事務局次長(山本孝幸君)
請求がなければ支出がないので、精算報告は1カ月分はないというふうに考えております。
委員長(近藤昇一君)
各会派、各議員の自由度に任せてもいいのかなと。そのかわり請求するんであれば、きちっとした手続だけはちゃんとやってくださいよという形ですよね。とりあえず、じゃあ条例については12月議会に提案させていただきますので、よろしくお願いいたします。25日の定例会の議運には正式な議案として提示しますので、よろしくお願いいたします。
その他の(2)で、期末手当についてなんですけども、これについては例年、職員の組合との問題があります。で、大体それに合わせて議員のほうもという話なんですけども、たしか前回だか何か、ちょっと職員との比率が違っていたのを合わせたんですよね。そういう問題もありますけども、まだ組合のほうの状況がはっきりまだしてない部分があります。その辺、事務局のほうから今の状況についての説明をさせていただきたいと思います。
委員(佐野司郎君)
状況とタイムリミットについて。
議会事務局次長(山本孝幸君)
今、職員につきましては総務課のほうが労使交渉を行っておりますが、職員については56歳以上の給与の引き下げを含んで、期末勤勉手当を合計で0.2カ月削減する労使交渉をやっている最中でございますが、今はまだ妥結はしてないですけれども、0.2カ月については削減する方向でいるということですね、まだ正式には交渉が妥結してない状態ですけれども、そういう方向でいるということでございます。給与についてはまだちょっと未定な部分もあるそうですが、そういうことでございます。
委員長(近藤昇一君)
それで、皆さんのお手元にNo.4という形で資料が出ております。この資料についての若干説明をお願いします。
議会事務局次長(山本孝幸君)
はい。お手元に配らせていただきました資料4でございますが、上段が現行でございます。現在6月は今、1.95、2月については2.2の支給で、職員と同額になってございます。人事院勧告によりますと、0.2削減ということで、3.95カ月、年間で予定されております。ちなみに内訳としては、6月が1.9、12月が2.05の予定でございます。その削減に伴いますと、議長で11万9,760円の削減が、削減となります。同じように副議長、委員長、議員につきましても、1人当たりの削減額が記載のとおりとなります。0.2カ月の削減という資料でございます。よろしくお願いいたします。
委員長(近藤昇一君)
一応これ、何というか、まだ職員のほうが妥結をしてませんので、頭出しみたいな形で事務局のほうに資料つくらせました。それで、もうこの比率についても、どうするかは議会は議会として一つ決められる部分ありますので、その辺もどうするかを、期限いつだっけ。
議会事務局次長(山本孝幸君)
次回25日の議運がございますので、それまでに結論出していただければ、初日の11月30日に、基準日は12月1日になっておりますので、審議することになりますので。極論を言えば29日まで可能ですけども、議運として意思決定していただくときには25日となります。
委員長(近藤昇一君)
25日までで、その間に何らかの対応をしていくのかどうかという問題もあるんですけども、皆さんいかがでしょうかね。
委員(佐野司郎君)
やはり議運で決めていくんですけれども、ざっくばらんな話ができる場は必要かなという気はするんですね。やはり建前から言えば、議員に対する身分、人数も減らしましたけども、やっぱりいろいろな意見がありまして、ただ議運で賛成、反対というわけにいかない部分もあるかなという気がするんで、会派長会議でもやっていただいて、その前に各会派で話し合っていただいて、どういうふうにしていくかと。賛成ではないけれどもやむを得ないという意見も中にはあるでしょうし、そういうものも、もしできれば会派長会議を議長の招集でやっていただいて、議運はスムーズにいきたいなというのが副委員長の意見ですけれども、いや、ここで徹底的に最初からやるんだというんなら、それもそれで。というのは、定数と報酬の特別委員会やってみまして、やはり皆さんいろんな意見がありまして、建前と本音というのもありますし、その辺をまた議員提案でというケースになるかもしれませんけども。あるいは拒否ということになるかもしれませんけども、その前に一度話し合っても無駄ではないかなと、副委員長としては思っております。
委員(笠原俊一君)
たしかね、議員の身分にかかわること、報酬というものだとか定数だとかいうのは、全員でやろうというのが建前だったんじゃないかなと思うんですよね。ですから、議運だけでそれはこの中だけで決めてしまったら、やっぱり半分の人は蚊帳の外ですから、大きな問題になると思うんですよね。ですから、やっぱり一回会派でもってよく話し合ってもらって、それからさっき佐野さんが言ったような形を踏まないと、問題出るんじゃないかなという気がするんですね。過去もやっぱり定数のこと、十二分に全員の身分にかかわることだからといって、やった記憶があると思うんで、半数の我々が責任を持ってやってしまうというのは、ちょっとまだ問題あるのなかという気がしてならない。
委員長(近藤昇一君)
今、幾つかのケースがあると思うんですよ。議運の中で十分議論できるよっていう話と、今、佐野さんが言われたのは、一回各派の代表者でもんでもらおうよと。今、笠原さんが言われたのは、全員協議会という形かな、全員ということは。
委員(笠原俊一君)
そうですね。過去にもね、やっぱり議員の身分にかかわることは全員にかかわることだからといって、一堂に会してやったこともありますし、その順番を踏みながら、会派制をうちのほうはとってますから、一回会派に戻ってどういう形がいいのかというやり方もね、全協の中でももうよという形になるかもしれませんし、さっき委員長会議というかね、各会派のをよく聞いて、それで各派の代表者会議を開いてどうするかと。2通りあると思うんですよね。一回何しろ戻していただいて、会派でどういう形がみんながいいのかって納得するのかっていうのを聞いてもらわないと、やり方が、議運だけでおまえたち勝手に決めちゃうのかよっていうことにもなりかねないなという気がするんで。
委員長(近藤昇一君)
一つのね、時間的な問題が25日の議運だということになった場合に、定例会30日からだものね。そこぎりぎりなんで、その前に全協が開けるかどうかという問題が一つあります。あと、確かに給与の問題まで立ち入ってくると、全員の身分の問題もあるのかなとは思うんですけど、一時金の問題でやったこと、あったっけ。と思ったんですよ。で、一時金の問題というのは大体職員の人勧のそこといつも大体同じ線できているんで、反対意見も、うちなんかはね、ちょっと異論を言いたいけども、しょうがないのかなという部分があって、大体妥結してはきてるんですよね。その辺あるんで、全員協議会開いたほうがいいというんであれば、ちょっと議長に苦労してもらって、25日までの間に一度開かなきゃいけないのかなとは思ってるんですけど。
委員(笠原俊一君)
あわせて言わせていただければね、私のほうもしょうがないのかなという気は強いんですよ、もちろん、私自体は。ただ、やっぱり会派の中には前回の定数3人削減したということもね、大きなウエートを持ってますから、やっぱり議員が自分たちのその部分を減らしてまで、いろんな意味合いで削減していく努力というものは、大いに影響力を持たさなければいけないというものもありますからね。そんな中で生まれてきてますから、そこら辺もうちの会派6人の中で3人しかきてませんから、どうなのかなと思うんですよね。大きな問題になるのじゃないかなと思ってます。
委員長(近藤昇一君)
いずれにしろ、じゃあ一度各会派にね、きょうは頭出しのつもりでいますので、頭出しの資料だと思っていただいて、持ち帰っていただきたいと思うんです。今、笠原さん言われたようにね、我々としても議会として3人の定数を削減する。これ、役場の職員にね、比率にしたら何人削減だというぐらいの削減だと私は思ってます。そういう中で余計、これから議員も個人個人が忙しくなるという面ではちょっと行政側にもね、その辺のことをやっぱり示していかなきゃいけないのかなとは思うんですけど。
委員(佐野司郎君)
結果としてはどうなるかわかりませんけども、やはり今おっしゃった定数との関連、報酬及び定数の特別委員会の中で出たいろんな意見からして、若い議員さんたちの生活とか、あるいは立候補の可能性とか、いろんな問題が出ました。ですから、結果はどう落ち着くかにしても、もう一回そういう意見をきちっと出さなければいけないと思います。その上でやむを得ないというのか、いや、拒否しようとか、あるいはね、違う率にしようとかって、いろんな意見が出ると思いますけども、それをやらなきゃいけないということが1つと、それからその特別委員会をつくった経緯が、去年、金崎委員長だったと思うんですけども、連動して率を同じにした下げ方を決めたのは特別委員会だったんで、全員協議会でないんですけど、そのときもやはり会派に戻ってみんなの意見を吸収してくれと、私、副委員長だったんですけども、そういう手続をとりました。黙ってやるということはできませんので、やはり時間をかけてやって、その中で、もし私が、言い方悪かったんですけど、その会派の中で、いや、非公式な会議も欲しいよとか、あるいは全員で一遍討論しようとか、大事な話だからということの提案があれば、これは議運で考えなければいけませんし、急遽時間がなくてもやりくりしてやるべきだと思うんですけども、いや、そうじゃなくて、会派の中でいろんな議論をして、じゃあ議運に臨もうということであれば、議運直接でもいいかと思います。とにかく、やはり同じ意見ですけれども、何でも出していかないと、このことについては根本的に誤っていく可能性がありますので、減らしたらいいとかふやしたらいいとかって話じゃなくて、やはりそれぞれがきちっと、今後に向かっても決めていくべきだと思いますので、やり過ぎるということはないと思います。
委員長(近藤昇一君)
皆さんからの提案があれば、それはやっていきたいと思うし。
委員(佐野司郎君)
で、いかがでしょうか。25日ですね。
委員長(近藤昇一君)
25日前に、ちょっと議長に御苦労願って、各派の代表者に寄ってもらえますか。
委員(佐野司郎君)
様子をお互いに知るだけでも。
委員長(近藤昇一君)
で、その各派の代表のね、意見の中で、全員でね、議論したほうがいいっていうまた御意見が出れば、それもまた検討、何とか時間繰り合わせてね、やりたいと思います。そういう形でいいですか。(「はい」の声あり)ちょっと待ってください。テープ交換で、暫時休憩します。(午前11時33分)
委員長(近藤昇一君)
休憩を閉じて再開いたします。(午前11時34分)
委員(山梨崇仁君)
おわかりだともちろん思うんですけども、一応出なかったので。無会派、無所属会派議員についてですね、慎重な問題なので、会派長会議は出るのか、もしくは議長が事前に意見を伺うのか、しっかりとその辺をされたほうがいいということだけは申し上げたいと思います。
委員長(近藤昇一君)
今までもそういう何ていうのかな、結果については報告はしてるはずですよね、議長。
オブザーバー(鈴木道子君)
はい。会派長の皆さんにお伝えするとともに、一人の方にはお伝えしてます。
委員長(近藤昇一君)
じゃあ、事前に意見というのを聞いたほうがいいということですね。じゃあ、事前にちょっと意見を聞いておいてください。この問題ではね。ですから…(「はい、わかりました。」の声あり)じゃあ、代表者会議の場には無所属というか、一人会派の人の意見もそこに明らかにするようにしてもらいます。議長のほうから。
ほかにございますか。(「その他ですか。」の声あり)この件について。委員外議員から発言を求められています。よろしいでしょうか。
委員外議員(守屋亘弘君)
期末手当に関してですね、ちょっと1点確認、考え方の整理のため確認をしたいんですけれども、組合とのね、交渉はまだ妥結してないと。ただ、交渉は妥結しようとしまいと、町長が議案を出せば、議会がそれに対して賛成か反対か、どちらかになるかわかりませんけれども、議員としては一般職職員のそういう取り決めというか、システムの中でね、それを加味して考えるのかね、全く議員は別だと、組合との交渉云々とは全く関係ないよというスタンスで考えるのか、その辺いかが、対応を考える上ではどうなんでしょうか。
委員長(近藤昇一君)
それは自由なんです。はっきり言いまして。だから難しくて、こうまとめる…まとまるかまとまらないかという問題が出てくるんです。参考にすべきだというんであれば、皆さんもしょうがない、参考だよというなるでしょうし、議員はもう別途自分たちで考えてもいいんだよという考えの議員さんもいれば、さまざまだと思うんですよ。そこで調整をしなきゃまとまらない。これを賛成多数で余りやりたくないんでね、という考え方なんですよ。
委員(佐野司郎君)
違うんじゃない。
委員長(近藤昇一君)
聞いてることが違った。
委員(佐野司郎君)
職員の給与削減とか何かについて、組合の交渉を念頭外に議員が考えてもいいかということでしょう。我々のじゃないよね。どっち。我々のか。
委員外議員(守屋亘弘君)
簡単に言うと、職員のことは全く考慮とかね、(「いいんです。」の声あり)議員は議員として、これでどうだと考えるのか。そういう点の確認です。
委員長(近藤昇一君)
ですから、その取り決めは全くないんですよね。ないですから、議員によっては勝手に考えようという人もいるかもしらん。で、職員の妥結した額を参考にしようとか、いや、そうじゃなくて、金額でね、やっていこうとかいういろんな考え方があると思うんですよ。今までは大体職員のやつを参考にしながら、それと同じようなレベルに合わせたんですけども、いや、そうじゃない、議会、勝手に決めるよというのも、これはもうオーケーなんですよ。だから、その辺で意見の一致が見られるかどうかという問題があると思ってるんです。
委員外議員(守屋亘弘君)
そうすると、この間、議員懇談会で話が出ました中期財政計画について、あの前提は人事院勧告に従うよという形で書いてあるんですよね。それであれば、職員サイドはそうなっちゃうと。だけども、議員は全くそれに拘束されないと。そういうことでいいんですね。
委員長(近藤昇一君)
はい。基本的には財政計画が町のほうで、はっきり言って議決事項でもありませんので、決めたことであって、議会は議会で独自にまた決めることも可能です。考え方としては。じゃあ、そういう形で一度、日程については議長のほうに調整していただきますけども、やらせていただいて、で、その後、全協を開くのかどうかということについても、また考えさせていただきます。よろしいですか。はい、お願いいたします。
それで、その他のその他ございますか。書いてなかったんですけども。
委員(山梨崇仁君)
2カ月ぐらい前ですけど、皆様にこの議運で御理解いただきまして、パソコンの持ち込みをしてるんですけども、次回の議会運営委員会ぐらい、もしくは12月ぐらいにですね、もし特段支障がなければ、その他の常任委員会とかの声もですね、もしくはもうやめてしまえという声もあるかもしれないんですけども、皆さんのほうで会派などもんでいただいて、もう一度その件を俎上に上げていただければなと思っております。
委員長(近藤昇一君)
じゃあ、次回そのパソコン持ち込みについて、もう一度議論したいということなんで、事務局、いいですか。
そのほかにございますか。ちょっと待ってくださいね。議長のほうから一言。
オブザーバー(鈴木道子君)
はい、ありがとうございます。まず、2つあります。1点は、来年の新春の集いですけれども、来年は町長と議長と共催でやるというお話がございました。それで、金額としては500円程度いただくということで、はがきを出しますと。これは往復はがきではなくて、ただ、広報にも載せますので、そういう方と同じような条件ということで、行きだけのはがきです。約800人ぐらい出すというようなお話がございましたので、まず1点、これを御報告いたします。
それからもう1点ですけれども、先般、町村議長会役員会がございまして、平成23年度から町村別会費負担の算出割合が変更になりまして、今までですと議員割、均等割、人口割の3つだったんですけれども、この議員割をなくしまして、均等割、人口割。均等割40%、人口割60%ということで、また細かいことは会派長の皆様に後でお話を申し上げますが、簡単に葉山町といたしましては負担額が109万1,000円でございました、平成22年度。で、これにプラス1万5,000円の増という形が決まってしまいました。この割合に関しまして、いろいろいきさつが大変ございまして、私は反対をいたしました。しかし一応多数で決まりましたので、一応これを御報告をさせていただきます。以上です。
委員長(近藤昇一君)
年間1万5,000円。(「そうです。」の声あり)
委員(佐野司郎君)
ちょっといいですか。新年会についてなんですけども、新年会。賀詞交歓会というのか。今まで私が議員になったときには、どう決まったか知らないけど、両方合同でやって、鏡割りも両方でやってた。で、ただ形を変えたのは町長のほうで、我々に相談があったかというと、なくて変えたと。もとへ戻すのであれば、戻す…共同でやることに不賛成ではありませんけども、どういう形で戻すのかは、やっぱり説明をしていただいて、完全にもとへ戻るならば、今までの慣例に戻るということですけども、違う部分があるんであれば、やはり示していただいて、意見聞いていただけるかどうかは別にしてね、ただ戻すよって、余りにも失礼なような気がするんですよ。勝手にやめて、勝手に戻すというのがね。そのことで随分抗議も私たち抗議の声も上げましたので、戻すんであれば、どういう形か、きちっと、できれば文書にして、今言った通知の出し方だとか、会費だとか、内容だとかというのをやっぱり示していただきたいなという希望は個人的に持っていますので。いかがでしょうか。
オブザーバー(鈴木道子君)
一応正・副で伺いました。そのときお話を伺いまして、そういう御希望でしたら、事細かに、どういうスタンスでやるか、どういう形でやるかを文書で出していただきましょうかね。そのときでも…そのときあったお話は、もう少し申し上げますと、往復はがきで前出していた状況のときは、約1,600枚出していたそうです、昔。それで、大体来てるのが350人ぐらいのことであったというお話でございました。で、新しい町長になって、ああいう形でやりました。ちょっと淋しいといいますか、やはりお手紙が来ないと出ていいのかどうかというような方もいらっしゃるので、また人数的にももう少しお集まりいただきたいので、こういう形で出してみるということでございましたので、もう少しじゃあこのことを文書にして、項目でこういうふうな形にするということが書いていただいて、それでちょっとお示しをいただくようにいたします。
委員長(近藤昇一君)
いかがですか。町長なり総務部長なりにね、次回あたり出てもらって説明を受けるという方法もありますし、あるいは実施要綱みたいなやつがあると思うんですよね。その文書を出してもらう…でいいのか。その辺どうですかね。出てきてもらって説明受けたほうがいいのか。
委員(金崎ひさ君)
もちろん議会の代表として正・副議長がいろいろと御相談になっているというのは、もう当然よかったと思うんですが、この件に関しては決算特別委員会のほうで町長質問で、それで今、新春の集いのあり方についてって載せましたよね。それで今は検討中ですみたいなところで切れてますので、文書ともなんですが、ちょっと町長がそこで切れてますので、こういうふうになりましたぐらいの御報告はあってもいいのかなというふうに思うんですけどね。文書のほうがよろしいですかね。ちょっと私…。
委員長(近藤昇一君)
それはまた皆さんの要求でね。
委員(金崎ひさ君)
一応、あそこで切れてますので、こういうふうになりまして、ましてや共催にしていただきたいみたいなことを、やはり時間がまだ来年のいつなんですか、新春の。1月4日ですか。まだその間に本会議もありますし、時間は10分もあれば済むことかなと思うので、一応形をとっていただいたほうがいいかなというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。
委員長(近藤昇一君)
どうしますか。いや、ここで決めて…きめれば、いかようにも。例えば議運の場に出てきてもらうのかね、それとも本会議の冒頭に言わせるのか。いろいろやり方はあると思うんですよ。ここにはその文書で実施要綱みたいなやつをこちらに出してほしいというのかね。いろんな方法があると思うんですけど。それはここで決めて…。
委員(伊藤友子君)
今いみじくも委員長おっしゃったように、両方やっていただきたいですね。(「両方。」の声あり)そう。決算委員会でもね、ちゃんと投げかけたんだから。だから、冒頭11月30日の町長行政報告ってあるでしょう。こういうふうに共催にすることにいたしましたという報告をしていただいて、要綱はちゃんと配付していただきたいですね。それはもう礼儀ですよね。一遍あったのを切りますって切っちゃって、やっぱりまずいなっていうので変えるわけですからね。
委員長(近藤昇一君)
じゃあ、その議運の場にどうのこうのというのは、よろしいですか、町長に出てもらって。それはいいですか。じゃあ、今の提案でいかがでしょう。実施要綱なら、すぐあるわけですよ。ありますよ。だって一つ一つの事業をやるのに、どういう企画でやるかって。
委員(佐野司郎君)
だから何枚出すって決まってるんですから。
委員長(近藤昇一君)
そういうのを文書にすればいいんです。
委員(笠原俊一君)
やっぱり議長と共催でやるということで、戻ったのはいいなとは思うんですけども、気持ち的にね。300枚か何百枚か、はがきを出すって言ってましたよね。それもどういったところに出すのかもわからないんですよね。聞いてみたいんですよ。というのは、私の議長のときに、勝手にこういうふうにやった…するから、無駄なはがきをね、出したくないからって、いきなりもうこうきたわけでしょう。今までの経過だとか、そういったもの、何にもないんですよ、ぶった切られて。それがいろんな、さっきも金崎さん言ったようにね、決算のときにどういう成果があるのよ。それによってどういうふうになったのということも、大分やられたわけですよ。そんな反省からだと思うんですけど、ちょっと余りにも失礼な話な感じがしてしょうがない。今まで、あなたがやったことは間違っていた、申しわけなかった。だからやっぱり戻したいということなんじゃないかなと僕は思うんですよね。自分のやってしまったことがね。だからやっぱり戻したいんだ、議長さんよろしくということでしょう。だからね、僕はそうやって頭を下げてくるんだったら、やっぱり議長が共催であれば、我々議員も応援して、やっぱり出なければいけないしね。今のままだと出る気がしないよね。失礼な話の中だからね。と思ってしょうがないんです。やっぱりちょっと筋を通して聞いてもらいたい。
委員長(近藤昇一君)
例えばね、今回、何回か議会が抜けてやって、今度議会が、議長が参加するということは、議会が参加するという形になるわけですよね。そうすると、その開催のやり方とか、いろんなことについても、議会としてもいろんな要求を出してもいいんではないかなと私は思いますけどね。これが継続してるんであれば、去年と同じですよ、去年と同じですよって、過去はね、それでよかったんだけども、今度は新しく議会も参加してほしいというんであれば、じゃあ議会としてのやり方として、こういうのを要求したい、それがお互いのめるかどうかはまた別としてね。要求は要求として出してもいいのかなとは思うんですけども。その辺はいかがですかね。ですから、とりあえず実施要綱みたいなやつを出てこないと、今、口頭では何百万円出しますよ、お金500円ですよ、日にちはいつですよというところまではわかったんですけども、そのほかの…ですからその辺もね、ちょっと実施要綱を町のほうに出してもらって、それに対するいろんな意見が議会としてもあれば、聞けるものは聞いてもらうというやり方でいかがでしょうかね。事務局、それは要求できるよね。(「はい。」の声あり)それは議長名でもってお願いしてもらえれば。それを見て、いや、もうちょっとこの辺は何とかならないのかという皆さんの意見があれば、それも25日にできるかな。定例会の議運でできるかどうかわからないんですけど。もし、でも要求するんであれば、早めに要求したほうが、向こうだっていろんな準備があるでしょうしね。
委員(佐野司郎君)
一般質問で聞くことだってできるものね。
委員長(近藤昇一君)
それはできますけどね。先ほど言いましたように、冒頭の行政報告。行政報告は行政報告でやってもらったほうがいいと思うしね。これは町民も聞いてますしね。それはじゃあ議長を通じて行政報告の中にそのことも触れてほしいと。(私語あり)25日の午後、全員協議会が予定されてるんですよ。そこで…おれもちょっと。
委員(佐野司郎君)
あ、全協だ、1時半から。午前中、議運。1時半、全協。一般質問締め切り。(私語あり)
委員長(近藤昇一君)
それが予定されてるそうなんで、その場で説明をさせるかどうか。そこでいいですか。文書は文書として出してもらうけど。
委員(佐野司郎君)
ちょっと一言説明してほしいよな。いやみじゃなくて。その他でもいいじゃない。
委員長(近藤昇一君)
ですから、一応待機しておいてもらうと。
委員(佐野司郎君)
触れるものは先に示せと言われてるんだ。項目を突然ふやすなと言われてるんだから。だから、その他じゃなくて、ちゃんと書いたほうがいい。
委員長(近藤昇一君)
よろしくお願いします。それで、何だったっけ。ほかにございますか。
じゃあ、ちょっと申しわけない。一般質問の締め切り、どこにしたんだっけ。(「25日の10時。議運の始まる前。」の声あり)いつもは議運の前日が締め切りなんですけど、何だったっけ、理由が。(「研修。」の声あり)あ、研修。前日が議員研修なんで、25日その当日の朝9時だっけ…10時ね。10時までに提出という形で、はい。そのようにしたいと思います。次の議運だと、ちょっとそれ日程間に合わないので、きょうはちょっとその辺、了解しておいていただきたいと思います。そういう形で全員に一般質問の締め切りの通知しますので、御承知おき願いたいと思います。よろしいですか。それでは、まだあるの。いい、あと。じゃあ守屋議員。
委員外議員(守屋亘弘君)
どうもありがとうございます。この間、ちょっと経緯を話しますと、この間の教育民生常任委員会で、報告文案決定という、当然本会議のスケジュールの中に入りますよね。それで、ちょっと若干の議論があったんですが、それは省きまして、報告文案自体は、もう一般に正・副委員長に一任してるじゃないかと。一々またやるのかよと。委員会で。意味、おわかりになりますか。
委員長(近藤昇一君)
はい、わかります。
委員外議員(守屋亘弘君)
という話があって、まことに真っ当な話かなと。だから、日程から削除したらいかがかなというのが私の考えですが、これは念のため、毎々申し上げますけれども、会派で諮っておりませんから、私一人の意見です。
委員長(近藤昇一君)
考え方としては、一任という意味合いがね、大筋のところだと思うんですよ。で、あと各、もう一度委員会開いて、確認の中でね、若干の誤字・脱字とか、言い回しとか、そのあたり、基本的に、いや、こういったね、考え方が入ってないじゃないかといったら、それはちょっとおかしいなと思うんですけどね。一任しておいて。ただ言い回しとか、こっちのほうがいいんじゃないのとかいうのを最終的に詰める場かなとは思ってるんですけど。これは皆さんが、そんなの必要ないよ、一任でいいよというなれば、それは自由に、議会としては決められると思うんですけどね。葉山の場合には慣例としてずっとそういうやり方はしてきたんですけども。ほかのところ、よく私もわかりませんけども、別になくしても構わないものだと思ってます。一任したんだからという意味ではね。これはちょっと課題として挙げるかどうかも含めて。
委員(佐野司郎君)
ちょっと大先輩に聞きたいんですけど、私の記憶では議事録とってないですよね。で、見せていただいて、場合によっては、いや、これは一任いただいたものだからって、余り主張する人がいると、切った経験、僕、委員長のときあるんですね。一任いただいたんだから、そこまで言われても今さら困るよみたいな話もして、それは通ったんですけど、ですから、やらなくていいものを親切でやってくれてるみたいな感じで受け取っていたんですけど、そういうことでよろしいんですか。
委員長(近藤昇一君)
だと思います。
委員(佐野司郎君)
それとも、やらなきゃいけないものなんでしょうか。
委員長(近藤昇一君)
いけないもの…いけないものではないと私は考えています。一任してますから、その辺の誤字・脱字は当然事務局でチェックしてるはずですから。
委員(金崎ひさ君)
私、ごみ特の委員長としては、報告文は一任されますけど、もうこれからはないんですけどね、陳情審査はないので。一応皆さんに事前にパソコンメールあたりで見ていただいて、修正があったら事務局で集約してもらうんですよ。そうすると、最初に受けた文書と違う可能性がありますよね、修正をした場合に。ですから、ぜひ一回集まっていただいて、そして私個人の委員長報告ではなくて、委員会の報告ですので、誤字・脱字を含めて、数字が違っていたりしたこともあるわけですよ。だから、そういうことをみんなの目で見ていただいて、委員会として責任を持って報告していいよという結論を出していただかないと、委員長としてはやりづらいなという気がすごくしたものですから、私はあの委員会は無駄ではないなというふうな感じを受けておりますが。
委員長(近藤昇一君)
守屋議員、これはやっぱり改革として取り上げたほうがいいとお考え。
委員外議員(守屋亘弘君)
一応各常任委員会で、じゃあ任せてもらうという。
委員長(近藤昇一君)
それは私は可能だと思いますよ。もう開かないよというところも、過去あったんじゃないかな。まとまって。もうここでもって、きょうまとまっちゃったから、一応予定されてるけど開かないよという例はあったと思いますよ。ですから、その常任委員会に運営は任されても、私は予定はしてますけども、実際開かなくても私はいいと思います。皆さんの同意が得られればね。
ほかにございますか。よろしいですか。それでは、いいですね。議長のほうから何か若干のお話があるんで。頭出しだそうです。
オブザーバー(鈴木道子君)
なかなか新しいことなんですけども、この議運の席でですね、皆様方がこれからのやり方としていいとおっしゃるんだったら、ちょっと議長が一般質問するということについて御検討をいただきたいと思うんですけれども。お許しいただければ、やっていいかなと。
委員長(近藤昇一君)
じゃあ委員長のほうから補足しますけども。どこにもやっちゃいけないというのはないし、ほかの議会ではね、申し合わせで正・副議長がやらないというところのがあるけども、葉山の場合には過去からずっと副議長は一般質問してると。たまたま議長が一般質問やってないと。でも、どこにも申し合わせとして議長がやってはならないというのはないと。ただ、初めてのことなので、やはりいきなりやられても困ると。ですから、そういう面では一度議運にね、出して、了解をもらったほうがいいんではないのかなとは思ってますので、一応きょうは頭出ししておいていただいて、25日に…3月の定例会でもいいんでしょ。12月にやらなくたって。
オブザーバー(鈴木道子君)
別にいいですけど…。
委員(佐野司郎君)
了解をというんですけど、別に許すとか許さないとかという立場にありませんので、やりたい気持ちがあるんだなということはお伺いしましたので、あとは決めていただければいいんじゃないですか。
委員長(近藤昇一君)
承知するしないの問題でもないと思うんですけど。
委員(佐野司郎君)
そのための副議長もいるんだし、やられるとおっしゃるんだから、やっていい。ぜひやれとは私は思いませんけど、やるなとも思いませんので、やりたいんだというんで、いいんじゃないですか。
委員長(近藤昇一君)
ちょっといいですか。これ、毎回となると、どうなのかなとは思うんですけどね。例えば年1回とか、2年のうちの1回とかいうんであれば、私は別に全然問題ないのかなとは思ってはいますけど、あとは皆さんのお考えで。
委員(伊藤友子君)
これは同じ会派から議長をやっていただいてる御本人さんがおっしゃるんで、それは今、委員長もね、副委員長もおっしゃるように、やっちゃいけないなんてどこにも書いてないし、それからやってどうってことないという皆さんの御判断がほとんどなんだろうと思いますから、私の個人的な見解にとどめておいていただきたいんですが、私も議長をやらせていただいた身としてね、議会をやはり報酬も一応議長職というのは、約10万以下だけど、それだけあるというのは、ある意味では議会を統括、代表する大変重大な責務を負っていると私は思っています。だから、一般質問をね、やるという…やっちゃいけないなんて、どこにも確かに書いてないから、おやりになりたければどうぞというところがあるけれど、私はいかがかなと思っています。やっぱり一般質問なんかしてはいけないと、いけないと自分で思わなきゃいけないと思ってるんですよ。
それからもう一つは、時期が悪い。もうあと2回で選挙じゃありませんか。そうするとね、みんなやってもいいよって、みんなおおらかな気持ちでおっしゃっても、ああ、やっぱり選挙だからというふうに思われたら、御本人が今、議長職としてきっちりやっていらっしゃるのに損だと私は思うんですよ。やるんだったら、この次新しくなった議員がね、ああ、もう議長でもどうぞと。これは改革でも何でもないと思うんですよ。やっぱり、ある議会ではもっと一般質問なんかでどうしても、あ、こんなに重なってやるのというようなことを私の議長のときにね、議長が采配をふるって調整するなんていうことが、ほかの議会のところであるということを聞いたりいたしておりますので、そういう議会もあるんだから、ちょっと私は、やっちゃいけないことはないけども、やるべきではないと思ってます。
委員長(近藤昇一君)
議会運営委員会としてね、やる…今いきなり言われてね、やっちゃだめだ、やってもいいなんていうことは、私も言えないと思うんで、私としては皆さんにそのことを了解しておいていただきいと。で、またやったことによっていろんな支障が出てくるんだから、申し合わせしようよっていうんであれば、それはそれでもってまた新たな、皆さんが一致すれば、そういう申し合わせはしたほうがいいと思いますけども、とりあえず今は何にもない中でね、やりたいと言われて、だめですよって言えないです。ですから、あとは議長判断で、私はいいとは思ってるんですよ。一議員の権利ですから。
委員(笠原俊一君)
僕も今、近藤さんが言われたとおりだと思うんですね。議会、議運でもってやることじゃないと思うんですよ。
委員長(近藤昇一君)
いや、承知しておいてもらいたいっていうことです。いきなりやられてね。
委員(笠原俊一君)
聞いたけど、僕もじゃあ個人的にはね、やっぱりみっともないと思う。個人的にはね。ただ、やるのはもういけないことじゃないからさ。
委員長(近藤昇一君)
だから、あとは御本人の判断で。(私語あり)
委員(山梨崇仁君)
先ほどのたしか委員長だと思うんですけども、議長は公平なんだから、立場なんだからというところに私ちょっと引っかかったものがあって、国会なんかはステートを離れますよね、議長になると。無所属になるじゃないですか。葉山の場合は会派に所属しているということは、たまに出てきますけども、どこまで公平なのかというところを一遍広義として考えておかないと、じゃあ一般質問で例えは空港建設したほうがいいんだ、葉山の沖合に埋め立てたほうがいいんだとか議長が言い出した場合、みんな議長不信任出しちゃうようなことになりかねないような、極端に言うと、こともあると思うんですね。ですから、それが議長の公平性をどこまで担保するかというところをちょっと考えておかないと、鈴木道子議長はその辺は私、問題ないと思っているんですけども、今後の議会を考えたときに、偏りが見られるのが怖いなとは思ってますから、慎重にやっていただきたいと思います。
委員長(近藤昇一君)
私自身は一般質問に対しての意見は持ってはいますけどね、私は別にやっても構わないという立場ではいる。仮に、あり得ないと思うけども、自分が議長になったらやってみたいなとは思ってはいましたけどね。でも、それに一応中立な立場というのもあることはあるんですけども、副議長もいる。それで、議会の運営の中での中立の立場というのがあると思うんですよ。議員は議員としてそれぞれの考え方を持ってると思いますので、その運営の中での私は中立な立場と思ってますので。だから一般質問やる、やらないと、また違うのかなという考えを持ってます。ですから、ここでもっていい悪いの議論じゃなくて、一応私は承知しておかないと、承知というのが、議長がやりたいよと言っていて、仮に一般質問の通告が出たら議運はだれも知らなかったというね、それはやっぱりまずいなと思って、一応出したいという御希望があるということで承知しておいていただきたいと思います。
オブザーバー(鈴木道子君)
余りやっぱり異論がある場合はね、もちろんやりませんけども、ちょっと今、2つ問題あるんです。今、山梨さんがおっしゃったね、例えば空港建設反対とかね、例えば万が一、議長がやるに関しては、もちろんそういうことは、そういう問題、賛成、反対、どっちかに偏るようなことというのは、多分それには抵触しない形でやるべきだということがまず1点思ってます。それともう1点は、改選ですよね、もう。改選だと、要するに受かってくるかどうかわからないわけですよ、当選するかどうか。みんな同じレベルで。そういうことを考えると、議長といえども、先ほどおっしゃった一議員であると。その2年間、議長職を葉山の場合やって、もう来年、もう身分がないかもわからない。そのときにやっぱり一議員としての一般質問をするという機会を与えてもいいんじゃないかなっていうふうな思いがあります。
委員長(近藤昇一君)
あと議長の、本人のね、権利ですから、本人が、皆さんの意見を聞いて最終的な判断をされると思いますので、その辺は御承知おきいただきたいと思います。よろしいですか。
ほかにございますか。なければ、これをもって本日の議会運営委員会を閉会いたします。どうも御苦労さまでした。ありがとうございます。(午後0時09分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成23年1月7日
議会運営委員会委員長 近藤昇一
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年02月02日