議会運営委員会会議録 平成21年2月19日
開催年月日
平成21年2月19日(木曜日)
開会時間
午前9時59分
閉会時間
午前11時15分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
(1)議会第1回定例会の運営について
(2)議会基本条例素案に対する町民の意見募集方法について
その他 議会費の見直しについて
出席並びに欠席委員
出席8名 欠席0名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 佐野司郎 | 出席 |
副委員長 | 伊藤友子 | 出席 |
委員 | 土佐洋子 | 出席 |
委員 | 阿部勝雄 | 出席 |
委員 | 加藤清 | 出席 |
委員 | 待寺真司 | 出席 |
委員 | 中村常光 | 出席 |
委員 | 守屋亘弘 | 出席 |
オブザーバー | 議長 笠原俊一 | 出席 |
オブザーバー | 副議長 金崎ひさ | 出席 |
傍聴者
一般傍聴者 1名
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長 上妻良章
議会事務局次長 山本孝幸
議会事務局局長補佐 高橋孝行
会議録署名委員
委員長 佐野司郎
会議の経過
委員長(佐野司郎君)
おはようございます。議会運営委員会、全員おそろいですので、開きたいと思います。(午前9時59分)
本日の次第は、皆様のお手元に行っているとおり、議会第1回定例会、予算議会ですけれども、それの日程について。2番目、議会基本条例素案に対する町民の意見募集方法についてということですが、これについては先般町のパブリックコメントの手法に準じて準備をさせていただきますというお約束をいただきましたので、それの経過報告と、皆様の御意見があれば承りたいということでございます。3番目、その他ですけれども、議長のほうから議会費、特に議員の身分についての議論を検討せよという指示がございましたので、後ほど議長のほうから説明して御提案させていただきたいと思います。
それでは、まず主要のテーマでございます日程について入らせていただきます。皆様、3枚目おめくり願いたいと思います。平成21年議会第1回定例会提出予定議案等一覧というのがございます。これについて付託、あるいはどこで審議をするかということを先に決めたいと思います。まず、議案第47号、48号、49号、50号、51号、52号までですか、52号まで補正予算案が出ておりますけれども、これは前年のとおり本会議でよろしいでしょうか。
委員(守屋亘弘君)
議案52号のね、下水道事業特別会計補正予算の説明をね、委員会でしてもらわないと、よくわからないと思うんですけれども、その辺、どうなんですかね。
委員長(佐野司郎君)
説明が必要だという御意見なんですけれども、本会議で求める程度ではだめということでしょうか。
委員(守屋亘弘君)
本会議でやっても、3時間ぐらいかかりますよ、私が納得するのに。
委員長(佐野司郎君)
委員会だと早いわけですか。どちらでやっても、時間的には同じということになりますけれども。全員でやったほうがいいのか、あるいは町長がいるところでやったほうがいいのか、あるいは委員会で、現課の細かい説明が一々後ろに聞きに行かなくても、じかに求められるほうがいいのかという判断でございますけれども。いかがでございましょう。
委員(守屋亘弘君)
下水道事業団にも出席してもらって説明受けたほうが一番いいんじゃないかと私は考えておりますけれども、その面を含めて考えれば、委員会付託ということなんですけれども。
委員長(佐野司郎君)
下水道事業団の出席を求めるケースもあり得るということで、守屋委員が委員会付託をしたほうがいいんではないかという御意見でございます。皆様いかがお考え…(私語あり)ちょっとすいません。今、質問の途中ですけれども、傍聴希望者があるそうで、許可してよろしいでしょうか。
では、許可をいたします。暫時休憩いたします。(午前10時分)
委員長(佐野司郎君)
休憩を閉じて会議を再開させていただきます。(午前10時分)
52号について、今、委員会付託、委員会ですよね、付託ということが出ておりますけれども、御意見伺います。いかがでしょう。守屋委員の御意見は聞いていてわかったと思いますけれども、皆様のお考えをお聞きしたいと思います。どこで審査をするかということですので、余り…どちらでもと言ったら怒られますけれども、どちらがいいかという判断だと思いますけど、御意見ございますか。
なければ、守屋委員の主張のとおり付託をしたいと思いますけれども、よろしいでしょうか。よろしいですか。じゃあ、ほかに御意見がないようですので、52号に関しましては教育民生常任委員会ですか、教育民生常任委員会に付託をするということでよろしいですか。じゃあ、そう決めさせていただきます。教育民生の委員長、よろしくお願いいたします。
次にまいります。一般会計予算、53号、54号、55号、56号、57号、58号につきましては、例年のとおり予算特別委員会を組ませていただきたいと思いますが、その方法でよろしいでしょうか。
予算特別委員会につきましては、後ほど、もう既に各会派に委員の選出をお願いしてあると思いますので、よろしくお願いいたします。
次にまいります。59号葉山町国民健康保険条例の一部を改正する条例、これは教育民生でよろしいですか。御意見伺います。すいません。
委員(阿部勝雄君)
私、今回のあれは大きく変更されて、説明は受けているんですけれども、今後それに説明に対するあれも含めて、何らかの手だてを必要かなという気はしてます。できれば、私は付託していただきたいと思っています。
委員長(佐野司郎君)
という御意見で、付託ということでよろしいでしょうか。教育民生でございます。
次、第60号、葉山町在宅障害者手当支給条例の一部を改正する条例でございます。これも…これは本会議で…。
委員(守屋亘弘君)
私は利害関係人としてですね、ぜひ委員会で審査をお願いしたいと思います。
委員長(佐野司郎君)
はい、わかりました。という御意見です。
委員(阿部勝雄君)
私もそう思った。
委員長(佐野司郎君)
それでは教育民生でよろしいですか。付託先は教育民生ということにいたします。
第61号、葉山町介護保険条例の一部を改正する条例。一部改正でございますけれども、いかがでございましょう。
委員(阿部勝雄君)
これも私としては、介護保険のあれで、その下の62号もありますよね。この正規のやつを関連もありますので、ぜひこれも、下も含めて。下は新規ですから、あれかもしれませんけど、一緒にやったほうがいいかなと私は思います。付託していただきたいと思います。
委員長(佐野司郎君)
御意見ちょうだいいたしました。62号は新規ですので、付託になりますので、61号も関連があるということで、自動的に教育民生に付託したいと思いますけれども、よろしいでしょうか。じゃあ、そうさせていただきます。
次へまいります。63号、葉山町都市公園条例の一部を改正する条例ドッグヤードとテニスコートの値上げだと思うんですが、これ、いかがいたしましょう。
今、付託という御意見が出ましたけれども、教育民生委員会の立場を一切考慮しないで進めたいと思います。付託させていただきたいと思いますが、よろしいですか。
次、64号でございます。葉山町手数料条例の一部を改正する条例。これは本会議でできると思いますので、よろしくお願いいたします。後ほど事務局、総括で説明していただきます。
議案第65号、裏側になります。葉山町個人情報保護条例の一部を改正する条例、これも本会議でよろしいですか。
次にまいります。専決処分は報告でございますので、そうさせていただきます。
次に、請願等、一応継続審査となっている請願・陳情について、ここに載せてあります。それから、次にその次の紙でございます。陳情文書、今現在出ている陳情・請願に関しましては、請願が1件、葉山町議会議員の定数削減を求める請願というのが受理されております。これは付託したいと思うんですけれども、議会運営委員会でよろしいでしょうか。議運で付託を受けることにいたします。
次に陳情です。重度障害者医療費助成制度を含む助成制度の維持継続を求める陳情書というのが出ておりまして、これは教育民生に付託をしたいと思いますが、よろしいでしょうか。教育民生が山ほどになってまいりましたけれども。大分偏った審査に今回なりそうでございます。
それでは2枚目に戻っていただきまして、日程の御意見をちょうだいしていきたいと思います。最初の日は2月24日になります。その日は本会議がありまして、ただいま皆さんの御意見で決まりました補正予算1件を抜きました残りの補正予算、あるいは本会議ということで決まりました議案についてやっていきたいと思います。議会広報特別委員会もその日に行われます。25日は総括質問のためということで、例年どおり25、26、27と休会になります。26日につきましては、予算総括質問の締め切り日とさせていただきたいと思います。12時です。28、1日は土、日で休会日でございます。2日から本会議再開いたしまして、予算案の審議に、準備に入ってまいりたいと思います。総括質問を予算案について行っていきますけれども、何人ずつですか、4人…。一応例年の実績を考えまして、1日目5人、2日目5人ということで総括質問を予定しております。3日には予算特別委員会を設置をいたしまして、付託をしたいと思います。4日から特別委員会の審査に入ります。括弧内はその中の進行の対象ということになります。4日、5日、6日と予算特別委員会が行われます。土曜日・日曜日を休みまして、9日、予算特別委員会続行です。10日、予算特別委員会ですけれども、中学校の卒業式がありますので、午前中を審査を省いたらどうかという提案でございます。後ほど意見はお伺いいたします。11日、予算特別委員会の最後になりまして、町長・教育長に対する質問のまとめと通告を行います。12日は休会日で、予算特別委員会の予備日に充てております。一般質問の通告締め切りが12時でございます。直ちに抽選をさせていただきます。午後から、ごみ問題特別委員会、積み残しの陳情を抱えておりますので、ごみ問題特別委員会の時間をとりたいと思います。13日は常任委員会の日でございますけれども、総務はとりあえず議案も陳情も現在のところないということでございまして、教育民生がたくさん抱えているということで、基本的には教育民生に1日充てたいというふうに考えております。総務のほうに特別審査の必要が生じた場合は、予備日を使わせていただくように、案としては考えております。後ほどこれも御意見をいただきます。それから16日、予算特別委員会の町長質問を行いまして、意思決定をいたします。その午後、議会運営委員会、定数の請願を受けておりますので、審査をしたいと思います。17日、休会日でございます。この日は正・副の報告文の打ち合わせということで、ここの記されているとおり時間分けをして、各委員会、正・副の報告文案を行っていただきたいと思います。18日は文案の決定でございまして、全部の委員の方にお集まりいただきまして、報告文の必要な委員会は決定していただきたいと思います。19日、本会議第4日でございます。小学校の卒業式はありますけれども、予算案の最終的な本会議での審議というふうになります。19日でございます。23日から…3日間、金、土、日と休みまして、23日から一般質問が3日間とってございます。最後25日に委員会付託の報告を受け、審議を行いたいと思っております。26日は本会議全体の予備日ということで残してございます。
ざっと説明をさせていただきましたけれども、この日程について、ここはちょっとまずいんじゃないかとか、いや、こうしたほうがもっと合理的だろうとか、いろいろな御意見あると思いますので、ちょうだいしたいと思います。場所は問いません。
委員(中村常光君)
3月20日の金曜日が休会日になっているんですが、19日の本会議を1日ずらすわけにはいかないんでしょうか。
委員長(佐野司郎君)
20日、祝日。
委員(中村常光君)
祝日か。それじゃだめだね。小学校の卒業式に出たいと思ったから。
委員長(佐野司郎君)
本会議、午後にしてあります。
委員(中村常光君)
それじゃ大丈夫ですね。
委員長(佐野司郎君)
すいません、中学のときは説明して、小学校のときは説明しませんでした。申しわけございません。
委員(中村常光君)
それじゃいいです。
委員長(佐野司郎君)
午前中はあけてあります。
委員(中村常光君)
出られるならいいです。
委員長(佐野司郎君)
中学も小学校も、皆さん出られる状況に組んではあります。
委員(阿部勝雄君)
すいません。一般質問の締め切りなんですけれども、この前の予算のときと決算のときと、2度にわたってこれ、後ろにずらすべきだということで議論して、ずらしましたよね。たしか町長質問が終わった次の日ということに、決算のときにそういうふうになったと思ったんですが。町長質問があって、一般質問の回答云々ということが、自分で納得すればしなくても済むということもあって、その後にしようということになったはずだと。あのときだけと言えばそれまでなんですが、それはできるんだったら、答弁書をつくるのに困るということで今まで前にしていたんで、可能だったらやっぱりそこにするべきだと思うんですが。
委員長(佐野司郎君)
確かに阿部委員の言うように、決算のときに、できれば町長質問が終わった後のほうが一般質問がしやすいということで、たしかずらした…1日ですか、ずらしたような記憶がございます。それでいいということは、もう皆さんの御意見だと思いますので、可能かどうかを事務局、いかがでしょう。行政のほうの都合になりますけれども。この前は何で可能だったんですかね。
議会事務局局長(上妻良章君)
行政のほうを考えますと、16日の12時なり、町長質問終わってからでございますので、恐らく5時締め切りみたいな形にはなろうかと思うんでしますと、そうしますと、その後ですね、通告を受けてから行政のほうで答弁資料をまとめる、あるいはそれの打ち合わせをして、23日の本会議に臨むということになりますと、ちょっと時間的にタイトかなという気がするんですけれども。
委員長(佐野司郎君)
3連休はあって、日数はありますけれども。
議会事務局局長(上妻良章君)
23日に一般質問でございますので、19日の日までに町長内部等の質問の打ち合わせ等を済ませなければならないという事務的な部分はございます。
委員長(佐野司郎君)
思い出したんですけれども、町長質問のあった日を締め切りにしたんですね、決算のときは。その日の午後ということで締め切りにしたんですけれども、できれば一度採用した方法ですので、そうしたいなとは思うんですが、やはり無理ですか。あのときは幾日あったんですか。
議会事務局局長(上妻良章君)
今、阿部委員のほうからお話がございまして、総括は3日なのに、なぜ一般質問は3日でできないのかという部分もございますけれども、総括の3日というのも、これもかなり厳しい日程でございまして、行政側にしますと、行政の肩を持つわけではないんですけれども、これに関しても、もしできればもう半日なりとも延ばしてもらえればありがたいという、担当から、総務のほうからの御要望は受けておりますけれども、総括に関しては件数の部分がございますので、何とかこれで3日の形でということでお話はしておるんですけれども。
委員(阿部勝雄君)
総括は1日半で、こっちは締め切って4日もあるのに、何でそんなに違うの。それもこの前やったことないというならいざ知らず、確かにこの3連休だから1日短いと言えば短いんですけれども。私は町長質問の次の日だったような気がしたんだけど。一番長くしたときには。それも、少なくとも町長質問の前の日なんていうなら、もう1日前。
議会事務局局長(上妻良章君)
決算のときは町長質問の当日の5時締め切りでたしかやらせていただいたと思うんですけれども。
委員長(佐野司郎君)
はい、そういう記憶があります。これを無理だということで、1日締め切りを延ばすということではなくて、町長質問の後にしたいということなんで、それが可能かどうかということに問題は絞られるんですけれども、行政と交渉の余地はないですか。
議会事務局局長(上妻良章君)
交渉の余地がないことはございませんので、それは総務のほうとお話はさせていただくことは。
委員長(佐野司郎君)
阿部委員、どうでしょう。現実の問題として、議会の意向として町長質問の後にしたいというふうに申し入れはするんですけれども。
委員(阿部勝雄君)
申し入れして、だめですと断られたらどうするの。向こうは早いほどいいって言うに決まってますよ、だれだって。私らとしては、この前もやったんだから、できるということで、そこにするべきだと、議会の意思として言うなら。向こうの御意見を伺うんじゃなくて、こちらの意思として、その日にするということのほうが、それでだめなら向こうから逆に、こういう理由でだめですというふうに言ってくるのが当たり前であって、お伺いしましょうなんていう話じゃないと思うんですが。
委員長(佐野司郎君)
同じというけども、それ以前は、だけどね、一回やってみたけどという話も当然、向こう様にもあるんでしょうから、全く無視して一方的に制限すればいいという話でもないと思うんですが。
委員(阿部勝雄君)
だから、この前こうやってやったと。こういう無理がありまして、どうしてもだめですと言ってくるのが向こうのほうであって、こちら、これでいいですかって聞くんじゃなくて、この前どおりにする。それでだめですと言ってくるなら、逆に向こうからお願いに来るんじゃないんでしょうかと言ってるんです。この前やったんだから。
委員長(佐野司郎君)
じゃあ、話の角度を変えまして、事務局としては決算のときに町長質問の後に受けたということが頭にあって、総務と打ち合わせた結果、これですか。それとも、それ以前に戻してしまって、まだ確認はしてないということですか。
議会事務局局長(上妻良章君)
基本的にはその以前に戻してしまって、まだ総務のほうとの確認はしておりません。
委員長(佐野司郎君)
ということは、決算のときに可能になったのだから、可能になる可能性は大きいということですね。わかりました。それでは、町長質問の後にしたいということで、もしそれにそごがありましたら、行政のほうから、これこれこういうわけでどうしてもだめだということが納得できるかどうかわかりませんけれども、こちらではきょうは町長質問の後に締め切りにしたいと、するということで、先へ進めさせていただきます。(私語あり)そうです、そうです。16日の17時に締め切りにしたいと、するということで言っていただけませんでしょうか。(私語あり)17時です。半日で。抽選もしなきゃいけませんので、できましたら17時、町長質問の日の午後5時ということにさせていただきます。いいですよ、別に、それは。順番は抽選ですから、構いませんでございます。
では、ほかに日程について御意見ございますか。
委員(阿部勝雄君)
毎年中学校があるんでしょうけど、この日程は覚えてないんですが、前回のこの半日にしたということで、前回より短くはなっていませんよね。そこだけ確認して。
議会事務局局長(上妻良章君)
逆に長くなって、短くはなってございません。
委員長(佐野司郎君)
これは卒業式があっても、もし必要があれば議会だからやってもいいという御意見が以前出ましたけれども、できるだけあけたいということで、あけさせて。全体の長さとしては、時間は確保してあります。他にございますか。
委員(待寺真司君)
先ほど常任委員会のところでですね、総務建設、今回付託がないということで、予備日の何かあった場合対応ということで言われましたので、17日は、午前中はじゃあその部分にとりあえず時間的には充てられるということで確認していてよろしいですか。
委員長(佐野司郎君)
はい。所管事項調査という意見も前にあったんですけれども、審査対象がなくて、時間を割り当てて委員会で、その所管事項調査のために委員会をやった例がないんです。やらないということが事実上ありますので、できれば予備日を使っていただきたい。余りにも片方に寄ってしまいましたので、教育民生に時間を与えたいと。ごみ特も5つ抱えているんですけれども、それはそれとして、できるだけ現実に即した案として、御了承願いたいんですが。お願いいたします。
他にございますか。よろしいですか。では、日程は、一般質問の締め切り日の変更を抜かしまして、この日程でいきたいと思います。よろしいですね。
委員(守屋亘弘君)
ちょっと関連してなんですけれども、ちょっと事務局に確認したいんですが、総括質問の提出の時点は、本会議第1日の10時からということですか。一般質問はいつでも受け付けるんでしょうけれども。
委員長(佐野司郎君)
総括を早く出したほうが先にできますけれども、受付開始はいつかということ。(私語あり)予算の説明後ということで慣例になっているそうですけど、本会議での。一応聞いていただきたいということだろうと思いますけど。よろしくお願いいたします。で、提出順番どおりということでございます。他に何かございますか。よろしいですか。
それでは、日程については2月の24日から3月25日、26日予備日ということで決定させていただきます。あとは請願等の資料がついております。それから陳情書の資料もついております。それから予算特別委員会の委員名簿ということで、一応反対則でやっております。4年に2回というのが原則でございます。1人、4年に2回というのが原則としてはそうでございます。ただ、いろいろな役職であるとか、あるいは会派内の事情で交代することはありますけれども、原則的には4年に2回やっていただくと。権利であると同時に義務であるというふうに昔から申し合わせられていたそうでございますので、改めて確認をさせていただきます。予算特別委員会の審査日程、これは委員会が組織されると、また皆さんの御承諾を得ますけれども、案として一応、当議会運営委員会ではこれに対して決定はいたしませんけれども、案として皆様に配付させていただいております。委員会の日程もあります。ということで、議会第1回定例会運営についてということで、終わらせてもらってよろしいでしょうか。
(「はい」の声あり)
では、2番目にまいります。議会基本条例素案に対する町民の意見募集方法についてということでございますが、さきの議会改革の議会運営委員会におきまして、皆様に最終変更していただいた素案がそこに配付させていただいております。傍線を引っ張ったところが変えたところということでございまして、その折に皆様に御了解をいただきましたパブコメについては、町の行うパブリックコメントに準じた方法で準備をさせていただきます。時間的に広報等の制約もありますので、準備に入らせていただきますという了解を得ておりませんので、事務局からその進捗状況、現在の状況について、皆様に御報告をしたいと思います。それをお聞きになって御意見がありましたら挙手をお願いいたします。事務局長、よろしくお願いします。
議会事務局局長(上妻良章君)
パブリックコメントでございますけれども、前回にお話しをいただきまして、今、手続等を進めておるところでございます。基本的な方法といたしまして、町のパブコメの方法に合わせてやるところでございますけれども、3月の広報に基本条例の意見募集ということで出させていただく予定でございます。資料につきましては、こちらで添付のとおりでございます。そのほか、パブリックコメント、その次のぺージにつきましては、その内容でございますけれども、意見募集をさせていただきまして、その後ですけれども、1枚、基本条例素案に関する意見についてということで、町長あての議長名の依頼文がございます。これにつきましては、各県内の基本条例制定の市町、あるいは県も含めて、執行部局との何らかの調整を行っております。本議会に、葉山町におきましても、書面でございますけれども、このような形で3月から3月の13日までに執行部のほうから意見をいただきたいということで、出させていただきたいというところでございます。以上でございます。
委員長(佐野司郎君)
もう少し、ここに書いてありますけれども、まず広報に載せるということですね。それからホームぺージに全文を載せる。で、募集をすると。その際に町のホームぺージからクリックできるように手配をしてくれるという申し入れをしてあるんですけど、そのとおりになっていますか。
議会事務局局長(上妻良章君)
そのとおりでございます。
委員長(佐野司郎君)
それから、パブリックコメントの提供資料を図書館とどこですか、何カ所かに。
議会事務局局長(上妻良章君)
公共施設に関しては、今までやって、町のパブリックコメントと同じように福文でありますとか…。
委員長(佐野司郎君)
福文、図書館。
議会事務局局長(上妻良章君)
役場ですね、これには置かさせていただけると。
委員長(佐野司郎君)
には置くということでございますね。期間は3月2日から31日。
議会事務局局長(上妻良章君)
はい、31日でございます。
委員長(佐野司郎君)
で、意見を受け付けるという手配をいたしました。一連の説明、ばたばたとやったんですけれども、そのことについて何か特別御意見がございましたら、きょう伺っておきますけれども。広報に載せる分は、もう御案内ということで、既に仮に提出してありますけれども、直すこともまだ、きょうであれば可能でございますので、御意見がありましたらちょうだいいたします。よろしいでしょうか。
委員(阿部勝雄君)
この前、議員定数とか報酬について、第三者機関をつくることができるような文言がという委員長も含めてそういうふうに言った。
委員長(佐野司郎君)
附属機関ということで。
委員(阿部勝雄君)
そうそう。それを可能性があるんだというふうな盛り込めないだろうかって話が出たと思ったんだけど、それがどこか変わって…。
委員長(佐野司郎君)
附属機関ということで、あるよね。
議会事務局局長(上妻良章君)
第6条。
委員(阿部勝雄君)
6条ね。どこに入ったかなと思って、今、聞いた。
委員長(佐野司郎君)
第6条です。附属機関の設置というところで、可能にしてあります。すいません。他に。
委員(待寺真司君)
これからの話になるのかもしれないんですけれども、この素案について、直接福文とかで町民とじかの対話で、これは手続上、一方的に書いてこられるだけですけれども、やりとりの中で、一回でもね、最低やっぱりやる必要があるというふうに私は思っているんですけれども。この御案内の文章を見ちゃうと、もうこの期間中にそういったことがね、ないような文章になっているんで、これまだ訂正きくのかなというのがちょっと1点ですね、確認したいんですけれども。
委員長(佐野司郎君)
確かに一度は住民との意見の交換をしなければいけないという、だろうと、ではないのかという意見が待寺委員からずっと出ておりまして、それに対して結論は出しておりません。まずパブリックコメントをして御意見をちょうだいしてからということになっておりますけれども、それで、これで終結というふうにとられてしまうので、文章の変更はまず可能かどうかという。(私語あり)
議会事務局局長(上妻良章君)
文章の内容に関しましては、今日中でオーケーなんですけれども、その後の決定事項につきまして、僣越ではございますけれども、どこでやる云々等の調整をして、それを3月の広報に出すとなると、今日中というのがちょっとその辺が苦しいのかなという懸念はございますけれども、文章を変えること自体は、今日中であれば。
委員長(佐野司郎君)
文章を変えることはできます。ただ、きょう決定して、会場等で会合を決めてしまうという状況にありませんので、パブリックコメントでまず御意見をいただくという作業を承認されておりますので、どうしましょうか。どういう表現で直しておけばよろしいでしょうか。
委員(待寺真司君)
この、やるやらないは、まずきょうですね、ある程度、意思決定をしないといけないのかなというのが1点ですね。それから、もちろん回数の問題も含めてなんですが。私が思っていたのは、いわゆるパブコメの最中に一度開くのがいいのかなと。その中で話して出たのを、またパブコメで出していただくと。そうすると2度やらなくていいわけですよね。パブコメが終わって、また出てきて、何か疑問があったら、またパブコメってできないわけですから、その場でね、聞ける意見は我々が承ってきて議論の中でまたそれに対して検討ということはもちろん可能なんですけれども、そういった部分からいくと、私は3月の末の土曜日・日曜日あたりにね、一度やるのがいいのかなというのは、ちょっと個人的に思っていたものですから。
委員長(佐野司郎君)
この前、検討は十分してないことは事実なんですけれども、委員長として皆様の雰囲気から受け取った感じでは、要するにパブコメで意見をちょうだいして、その意見が出てくるかどうかも定かではありませんけれども、それを拝見して、文章であくまで出てくるわけですから、それについて提出された方の言葉でのやりとりというのが、こういうつもりなんだよと。こちらの受けとめ方とも多少違う場合もありますので、そういう必要が認められた段階で決めればいいやということで推移してきたような気もありますけれども、この文章に、やるやらないって載せたほうがいいという今、御提案なんですけれども、いかがでしょう。やってよろしいでしょうか。委員の皆様に…。
委員(待寺真司君)
今、佐野委員長おっしゃいましたように、私もどの段階でやるやらないというのはね、いいと思うんです。とにかく一度、後でも全然構わないと思います。パブコメが締まって、それに対してまた言い足りなかったことを聞くということも。
委員長(佐野司郎君)
想定していましたので、それでよければ、ここで一度意見交換会を持つ意向がありますというふうに入れればいいわけですけれども、いかがでしょう、入れてよろしいでしょうか。
委員(守屋亘弘君)
私はいるか、入れるかについては反対です。
委員長(佐野司郎君)
入れないということですね。やらないということですね。
委員(守屋亘弘君)
いや、やらないというんじゃない。検討はすると。ただし、やるかやらないかは別問題。
委員長(佐野司郎君)
やるかやらないかはまだ。はい、わかりました。意見の状況によっては、意見交換会を検討する用意はあるという表現でいいだろうということでございます。他にございますか。
じゃあ、場合によってはやるみたいな表現で、山本さん、何か加えられますか。やると言っちゃったほうがいいですか。
委員(阿部勝雄君)
やる前から相手云々と言う必要も何もなしに、必要だったらやればいいじゃないですか。こちらでもう一度案内出して。
委員長(佐野司郎君)
はい、わかりました。じゃあ、待寺委員の最後の調整になりますけれども、御案内のこの文章はこのままにしておいて、きょうの確認として、必ず意見交換会について検討を持つと。皆さんの御意見がそろったら、なるべくやるということの議論があったということでよろしいですか。これ、直したいんですよね、本当は。
委員(待寺真司君)
ホームぺージでやるという手もあるんですが、ホームぺージだと見る人間がぐっと限定されるかなと思うので、広報というのは町民の皆さん、かなり念入りに読まれますので、ここで何か、ただこれだけなのかなというふうに思われるのは、私はやるべきだという立場からすると、やはり少しそこはやりますという表現がきょう決定できればいいのかなというふうに思いますけれども。
委員長(佐野司郎君)
意見がここで分かれてしまったんですけれども、いかがでしょう。
委員(待寺真司君)
日程とかはね、追ってという表記でいいと思うんですよ。例えば4月ごろとかというね、表現でも。ただ、やるんだなということを、もしやるんなら、やると決めるんなら、もうやるんだなということをわかることを、この広報に載せることは僕は大事だと思いますので。
委員長(佐野司郎君)
委員長としてはずっと考えてきたんですけれども、あくまでも住民の方の関心度ということをずっと考えておりまして、関心のある方は深い関心を持っていただけているんですけれども、一般的に、さほど議会のことについて関心を持っていただけるかなという懸念はあります。でも、我々自分たちのこととして決めなければいけないということで、ここまできましたけれども、やはりパブリックコメントの意見を伺って、必要なら1回といわず、何回か住民の方とやりとりしなきゃならない状況が生まれるかもしれないという想定はしておりますけれども、本当にわからないことなんで、ここで守屋委員が言うように、決定したということでは書きにくいかなという気はいたします。計画もありますとか…という表現にどうしてもなってしまうんですね。状況に応じてとか。
委員(伊藤友子君)
ただ、やるんであれば書けばいいので、必要に応じてやりますというのは、何も書かないで、それでやっぱり時期を見てやりましょうということでですね、3月以降に議員がみんなそのつもりであれば、パブコメの状況を見てやったらいかがでしょうか。全くやらないというんじゃなくて、やっぱりそのときはそのとき、もしやる必要があるんだったら、もう何月何日やりますというか、何月ごろやりますとか、決定を書くんじゃないと、必要に応じてというのはいかがかなと思います。
委員長(佐野司郎君)
はい、わかりました。それでは待寺委員、申しわけないんですけれども、文章はこのままにしていただいて、きょうのお約束として、住民との意見交換会、1回か複数になるかわかりませんけれども、パブコメの意見等を受け取った段階で、必ず決定させていただきます。私自身はやったほうがいいと思っておりますので、できるだけやるような、やる方向について委員長としては進めていきたい。ところが、皆様がどうしても必要ないと言えば、私一人でやるわけにいきませんので、やめますけれども、一応やる方向で、パブコメの終了したところで、時点で検討させていただくというお約束で勘弁していただきたいんですが。よろしくお願い…皆さんもそのつもりでいていただけるとありがたいと思います。
他にこの基本条例について御意見ありますか。よろしいですか。それでは、基本条例については、事務局と協力いたしましてというより、事務局が主体に動いていただいているんですけれども、パブコメに向かって、山本さんと事務局長、ひとつよろしくお願いいたします。私もできることはさせていただきます。
次にまいります。3番目、その他なんですけれども、本日も定数の、定数減についての請願が既に受理されておりますけれども、それにちょっと関連いたしますけれども、先ほど言いましたように、議員の身分に関することについて、この前、歳費の減額の陳情が出た折に、全く何にもしないで、検討しないでいくわけにはいかないということで、議長に議会運営の場で検討する手段を考えていただきたいという要請を出してあります。そのことについて議長から、今回の議会運営について検討の指示がございまして、議長本人から説明していただきたいと思いますけれども、よろしくお願いいたします。諮問ということでございます。
オブザーバー(笠原俊一君)
はい、わかりました。大変お忙しく、いろいろやっていただきまして、ありがとうございます。まずお礼を申し上げます。私自体といたしましては、議会の基本条例がどういった形になっていくのかなと、こういった定数の問題、あるいは報酬の問題、身分等の問題についての検討がこの中で、ある程度の出し方があるのかなということを踏まえまして、これがある程度の目安がついた段階で、いろいろなことについて今後の検討していただきたいというような思いから、先般の議会運営委員会の中で、何もしないんではないんだよと、議会は議員がみずからがそういった問題について検討する用意があるとか、することがやっぱり時代の趨勢といいますか、そういったことも議会改革の一つであるという認識に立ちまして、昨日、正式には副委員長さん同席の上で委員長さんにお願いをいたしました。何らかの形で議会の歳費のこと、あるいは定数のこと、あるいは前回も言われております政務調査費のこと、もろもろのことについて特別委員会等を設置の上、議会運営委員会の中でそういった設立に向けて検討していただきたい。この議会中に何らかの体制というんですか、そういったものをつくり上げていただきたいというお願いを口頭でさせていただきました。以上です。
委員長(佐野司郎君)
ということで諮問を受けまして、皆様にお諮りするんですけれども、今定例会開会中に、もしつくるんであれば特別委員会なり何なりをつくって、そこに付託をするという方法をとらなきゃなりませんので、定例会中に検討するのは、ちょっと時間的に無理かと思いますけれども、機関の設置だけは議運で諮りたいなと思っております。必要がないか、あるいはつくるんであればどういう形がいいかということになろうと思いますけれども、その中で検討すべきテーマは、委員会を設置するなり、付託を受けた委員会で決定していけばいいということで、今、議長がいいましたように、定数それから歳費、月々いただく歳費とボーナスいわゆる賞与ということも対象になると思います。それから、政務調査費ということもあります。その他の議会の経費につきましては、既にいろいろなことで減らす努力をしておりますし、議会だよりも今、町と配布を一緒にできないかということで、経費節減に向けて調整中でございますので、それは除外いたしまして、議員の身分にかかわることということで、100年に一回の経済状況ということもありまして、何もしないで座していていいのかという意見もありますので、ある方向を示しているわけではありませんけれども、検討をする機関は必要だろうというふうに私も思いますし、皆様にそれを諮りたいと思います。御意見があればいただきたいと思います。
委員(中村常光君)
委員長言われるとおり、実際身分にかかわる問題ですからね、どこでやろうがいいんですが、僕は議長が当然かわるんだという状況の中で、議長から諮問を受けて、それが円滑というのか、速やかにというのか、議長在任中に結論が出るような機関をつくる。この機関でできるという目安があれば、この議運なら議運(テープ1-B)
委員長(佐野司郎君)
その機関で結論を出すという方法もありますけれども、少なくともそれぞれにかかわる問題ですから、それぞれの意見は出てくると思います。意見の一致が見られるかどうかというのは大変微妙な問題でございますけれども、その中の意見を酌み取りまして、議員提案ということで本会議に条例制定、条例変更をかけていく手もあるということでございます。とにかく皆様の意見が出ませんうちに、こうしろとか、ああしろとかといっても、例えば定数を減らすことに賛成であっても、1なのか4なのか3なのかというのは、また違った議論でございますので、皆様の意見をいただく場をまずつくらなきゃいけないというふうに考えております。他に意見。
委員(加藤清君)
私、期間はですね、今、少し考えて、中村さんが言われた、通例であれば5月に議長がかわると。その辺が中村さん、にらんでましたけど、私は期間はちょっと置きまして、全員で、議員全員の身分的にありますので、全員で何か特別委員会をつくったら私はいいと思います。意見としては。ちょっと期間については、今後もう少し私は検討したいなと思ってます。
委員長(佐野司郎君)
もちろん特別委員会をつくるということになれば、目的と期間は定めなければいけませんので、それははっきりしていかなければいけないということなんですが、全員で、今の御意見は全員で特別委員会をつくったらどうかという御提案でございます。他に。
委員(待寺真司君)
私もその特別委員会という、議運でない別な部分での検討が必要だというふうに思ってます。それで、前回の陳情審査のときにも私、意見として申し上げましたけれども、定数とか報酬とか、総体的にやっていくと、確かにスピーディーという部分ではね、時間かかるかもしれませんけれども、やはり4年に1度の選挙という議会がありますので、それに向けて定数という部分であれば、じっくりやはり皆さんで考えていく必要があるのかな。ですから、議長がかわるからとかかわらないとかということを、私は余り気にせず、この我々の任期中の間に何らかの結論を出すというような形で、特別委員会での徹底した議論をしていくことが必要だというふうに思っております。
委員長(佐野司郎君)
はい、ありがとうございます。要するに、例えば今、私と議長がいいましたように、幾つかの想定したテーマをお示ししましたけれども、それ全部一遍に結論を出す必要もないだろうと思いますし、定数についてはいつごろまでに検討を重ねていく。歳費についてはいつごろがいいだろうと。委員会の中で目標とテーマを決めて、一つずつやっていく方法が現実的じゃないかなとは思いますけれども、その意味で期限を定めないで、急ぐものはなるべく急いでやっていくという考え方は私もいいんじゃないかなとは思いますけれども、皆さんの御意見をさらに伺っていきます。
委員(守屋亘弘君)
確認なんですけれども、議長のお考えは、かかる問題について、議会運営委員会に諮問するよということで。
委員長(佐野司郎君)
議長から伺ったのは、伺ったのは、議長は最初、基本条例が成立して、第三者機関の設置も書かれておりますので、それを待ってというふうにお考えだったところもあると思うんですけれども、私がこの前の歳費の陳情を不採択になったときに、今の経済状況や財政状況から見て、何もしないわけにはいかないので、議長、その基本条例ができる前に考えていただけませんかということを皆さんの前で申し込みました。それについて、どういう方法をとったらいいかという諮問がきております。ここで結論を出せということではなくて、どういう検討をしていったら、どういうことでやっていったらいいのかということを皆さんに問えという諮問を受けました。ですから、全員でやろうとか、特別委員会がいいとか、議会運営そのものでやったほうがいいとかという御意見を伺っております。
委員(守屋亘弘君)
わかりました。ちょっと私、理解が足りなかったんですけれども。
委員長(佐野司郎君)
申しわけありません、説明が悪くて。
委員(守屋亘弘君)
いわゆる方法論ですね。私はですね、まず先ほど来お話に出ている点をかんがみると、要するに早急にね、結論を出さないと、一体何やってるのという、まず批判が出てきますよね。それは1点、よく考えなくちゃいけない。であれば、確かに全員参加の特別委員会という選択肢もあると思いますけれども、議長さんを除いて16人で議員の方が委員に入るということだったら、16人の意見は全部ばらばらだと思うんですよね。ばらばらって、極端に言えば。
委員長(佐野司郎君)
全会一致というのは大変難しいと思いますね。ただ…。
委員(守屋亘弘君)
それで永遠にね、期間も決めずにね、やるような形になる懸念は十分あると思うんですよ。
委員長(佐野司郎君)
私の私見で申しわけございませんけれども、代表で例えば議運のようなスタイルでやると、必ず会派に戻って検討し直すという話が必ず出てくるわけです。そうすると、会議の持ち方が大変難しくなってきまして、会議の数はふえるんですけれども、逆に結論が遅くなるという懸念も今まであったように思います。それから、中村委員もおっしゃっておりましたけれども、急ぐんだと。だらだらやっていていい話じゃないんだということなんで、もちろん、それで特別委員会でしたら期限が定められますので、議運でやっていきますと議運が交代して、また引き継いで、そのことについてやっていけば、本当にだらだらになっちゃう可能性がありますので、特別委員会なら目的と期限を切れますので、我々の任期中にある程度の結論を出すと。多数決で出すか、あるいはその中で多数の考え方で議員提案が先になっちゃうか、それは私は神ならぬ身でわかりませんけれども、皆さんの意見を闘わす場ができるということは、議長のお話を聞いて決めたほうがいいのではないかなということで諮っておりますので、どちらでも結構ですけれども。守屋委員、そういう観点で。
委員(守屋亘弘君)
逆にちょっと質問なんですけど、今、委員長がおっしゃった、我々の任期中というのは…。
委員長(佐野司郎君)
これは私の意見ですから、決めるかどうか。
委員(守屋亘弘君)
というのは、あとおよそ2年2カ月あるということですか。
委員長(佐野司郎君)
いやいや、委員としてということですから。
委員(守屋亘弘君)
だから、議会…議会運営委員会の任期。
委員長(佐野司郎君)
議長の任期中に、ある程度の結論を出すということも可能でしょうということで。そうしてくださいというんじゃなくて。その期限の、だらだらしてはいけないんだけども、期限を決めることはテーマ別にできるというふうに考えられますねということです、要は。私はいつまでという考えはありません。
委員(守屋亘弘君)
それであればね、期限を決めて、やりやすい方法ということであれば、全員でね、特別委員会、設置してやるのが一番いいかなということですよね。
委員長(佐野司郎君)
副委員長、何か御意見。
委員(伊藤友子君)
この問題はですね、私の経験から申し上げますと、請願も出ておりますけれども、拝見いたしましたけれど、拙速に事を運んで、絶対に禍根を残すんですね、過去に。ですから、本当に全員がやはり特別委員会を、この会期中に組んでですね、今後どうするかは、その特別委員会で皆さんの合意の上で、1年にするのか2年2カ月の任期中に決めればいい問題があるのか。その辺を先ほど議長も委員長もおっしゃっていたように、議員定数、それから報酬、それから政務調査費、これをどうするかをやっぱり一緒に、それぞれみんな個別に合意のところでもって決めていく必要が絶対にあると思います。1人減らせばいいんだとか、2人だったらどうなのかという意見も出てくるでしょうし、その辺をですね、やはり納得の上で決めていく機関というのが必要ですので、私は議長、今のただいまの議長在任中に決めるというには、余りにも時間がなさ過ぎると思います。でも、みんな考えているのは、やはりこの逼迫した財政の時代にどうしたらいいんだろう、どうしなきゃならないんだろうというのは、それぞれお考えていらっしゃると思いますので、やっぱり、ある一定の時間をですね、特別委員会をまず組んで、全員で、そこで期間を決めて、何を先に優先順位を決めてやっていけばいいんじゃないかと思います。
委員長(佐野司郎君)
で、議長の諮問にも承ったんですけれども、議長としてはこうしてくれというふうには言われませんでしたけれども、議長のお考えとしては特別委員会がいいのかなという話は承っておりますので、それを含んで私は発言しておりますから、そういう方向になっておりますけれども。
委員(中村常光君)
2点お伺いしたいんですがね。1点は、時間がないという話があるんですが、もう議長が議長になったときに、議会改革の中で、3点セットですね、その問題は提起してあって、まだ時間が任期中あります。この会期もありますからね。それをやらなくて今日きてるから、ああいう請願が出たのかなという感じもしますから、何しろ一つずつやっている姿勢は町民に見せるべきだと思うというのが1つあります。だから、特別委員会だろうが議運であろうが、やるのは僕はいいと思ってます。
もう一つは、請願は出たやつを、何ていうのかな、採択するか不採択するかというのをやらなきゃならない中で議論が出てくるのかなと思うんです。その点はどうなんですか。今やるの、やっちゃいけないというんじゃないですよ。特別委員会つくろうが、この議運でやろうが、政務調査費、それから報酬、それから定数、3点セットをどうするかというのを、議論は議論としていいんですが、あれの取り扱いで、当然そこでみんなが議論して、採択か不採択か出てくるのかなと思うんですが、その点はどうなんでしょうか。関連。
委員長(佐野司郎君)
あくまでも想定の話になりますけれども、私の想像の中で返事をさせていただきます。まず1点目なんですけれども、議会改革については確かに皆さんから、議会改革のテーマについて全部いただきました。その中で、多数が改革を提案したテーマもありますし、お1人だけだったテーマもあります。その中で皆様の御意見をいただいて、全部一遍にやるわけにいきませんので、まず基本条例、議会基本条例に取り組んでみようかと。その中で手がつけられるものについてはつけていこうということでやってまいりましたので、サボっていたというようなふうに聞こえますけれども、議長がサボっていたわけではなくて、皆様の総意でそれは議題として扱われなかったというのが正解だろうと思います。これは訂正させていただきます。
それからもう一つの請願については、請願は粛々と付託されましたので、議運の中で検討されていくべきだと思います。委員の皆様が採決をすべきだということになれば、請願でございますので、採択か不採択ということになろうと思いますけれども、継続で時間をかけるという方法も、方法としては残っておりますので、それは今、私が委員長でありましても、どうなるだろうということは申し上げられませんけども、粛々と審査は行われると。皆様、議運の皆様の意見が言う場は必ず確保されるということだけは申し上げられると思います。それでよろしいでしょうか。
(「わかりました。」の声あり)
委員(阿部勝雄君)
今、我々この議会基本条例をつくっているわけですから、全員でね、この基本条例にのっとって実践してみたらどうなんですか。それでどうなんだと。このあれを実践してみて検討するということにして、私は全員で特別委員会なりをつくって、議長のあれを議論するというのは、できればこの基本条例にのっとってね、どうするんだということを実践してみようではないかというふうに思いますけど。
委員長(佐野司郎君)
わかりました。進め方についても多少の御提案を含めて御意見をいただきましたけれども、特別委員会を全員でつくるということに絶対反対だという御意見が見受けられませんので、議長の諮問でございますので、全員の特別委員会を設置したいというふうに思います。全員というのが決まりましたので、本定例会中に発足させたいということでございます。委員長、副委員長につきましては、互選ということなんですけれども、大きなテーマでございますので、議運も知らん顔できない、議長・副議長も知らん顔できないということで、皆様お考えいただいておきまして、今、決めちゃいますか。でも、全員だから…全員だものね。わかりました。じゃあ、一回会合を持ちまして、委員長・副委員長を選出したいと思います。ということで、きょうの決定とさせていただきます。よろしいですか。
(「結構です」の声多数)
それとは分離して、請願は請願で審査したいと思います。
オブザーバー(笠原俊一君)
ありがとうございました。議会の基本条例の考え方の中で、まさしく今、阿部委員から言われたようなことが私も大事だなと思っておりますし、きょうで31回目の多分この基本条例に関する会が持たれたということで、県下で1期2年、我々の中でこれだけの回数を重ねてつくり上げたところは、まず例がないということで、皆様方に大変感謝申し上げます。
またもう1点ですが、先般この3月の定例会の報告から、町の広報とドッキングするということで、いろいろ御苦労をいただいております議会だよりの委員長さんのほうから、これに伴いましてホームぺージあるいは今までの要領・要綱の変更が必要になってまいりましたので、この件につきまして委員長さんのほうから報告とお願いをしたいと、このように思います。よろしいでしょうか。(「どうぞ」の声あり)畑中委員長さん、お願いします。
委員外議員(畑中由喜子君)
ありがとうございます。今お手元に資料として、葉山町議会だより発行及び編集に関する要綱と要領の案をお配りいたしました。ごらんいただきたいと思いますけれども、議会だよりの編集要綱につきましては、議会だよりが創刊されました昭和60年の6月18日に当初つくられまして、その8月から発行、創刊されました。議会だよりが創刊されました。そして、その中で編集委員のお名前など、そのときどきの改定はしてきておりますけれども、抜本的な改革、改定は行われないままに現在に至っておりまして、昨今の実態、編集作業及び議会だよりの役割の実態とそぐわなくなってきている部分が多々ございました。それにつきまして、やはりここで抜本的な改定をするべきではないかということに至りまして、大変長時間かかってしまったんですけれども、昨年からその作業に入りまして、ようやくこのたび案として要綱及び要領案としてまとめるに至りました。これを成案としていきたいと思いますので、御意見などございましたらいただきたいと思います。なお、21年度の予算で、議運で御審議いただきましたときに、この議会だよりの発行に関して、町の広報とドッキングさせた形でやっていくことによって、経費の節減を図ろうということがお認めいただきまして、21年度からは、ここにございますけど、要領のほうをごらんいただきますと、2番目の発行日程、発行日等というところでございますけれども、既にそれを反映しておりまして、原則として5月1日、8月1日、12月1日、2月1日という形で「広報はやま」に綴じ込みとするという形の要領といたしております。これまでは議会が終わって、おおむね1カ月以内に議会だよりを発行するという形で編集作業をしてまいりましたけれども、これからはこの日程でやっていくことになります。なお、新しい、ちょうど組みかえの時期、ことしが年度でございますが、私どもの任期が5月までということで、5月1日号まで踏み込んで私どもで編集作業をさせていただくことになります。御意見がございましたら、ぜひお寄せいただきたく、これは要領と要綱でございますので、御異議がなければ、このまま効力を発するという形で、議長にお願いして処置をさせていただきたいと思いますので、何とぞよろしく御検討をお願いいたします。
委員長(佐野司郎君)
はい、御苦労さまでございます。ありがとうございました。広報特別委員会からの御説明でございますけれども、大きくは配布方法の経費節約のための変更と、もう一つは部数…。
委員外議員(畑中由喜子君)
要綱と発行規程と両方ございまして、中身が非常にダブった形で、混乱を来すような形のままずっと続けてきてしまったんです。それをまとめて一本の要綱といたしました。そして要領のほうでは、細かい発行日等の規定をそこでさせていただいております。
委員長(佐野司郎君)
はい、わかりました。発行日とそれから配布方法が主に違うために、今まで混乱をしていた要領と要綱を分けて、明確に策定したと、策定するということでございます。御意見がありましたら、いつまでに寄せればいいですか。
委員外議員(畑中由喜子君)
いつまでというか、もう21年度からこれに沿ってやらないといけませんので、なるべくお早く。
委員長(佐野司郎君)
わかりました。できれば、きょうが一番いいんですけれども、何かありますか。
委員(守屋亘弘君)
この件についてというよりも、関連してなんですけど、私、前から申し上げているように、特別委員会をね、格上げしてね、ずっと、一時的なものじゃないんでしょう。常任委員会化ということを考えていただきたいということで、現特別委員会の委員の方の御意見は、このままでということは承りましたけれども、いずれかわるとなればね。
委員長(佐野司郎君)
正式に御提案があれば、議運ですので皆さんの御意見伺って決定していきたいと思いますけれども、今のところ守屋さん…委員長、いかがでしょう。検討するなら次の機会にでも検討したいと思います。
委員外議員(畑中由喜子君)
同じ会派なんですが、すいません、説明が足りなかった…派内でコミュニケーション不足だったかもしれませんが、その点に関しまして、前回もお話ししたと思いますが、議会だよりの特別委員会の中…広報特別委員会の中で、正式に議論、特別委員会としては正式な議題として議論いたしました。各会派に持ち帰っていただきまして、結論はですね、まだ時期尚早であるということで、この私どもの任期中に特別委員会とするということは見送るという結論に至っております。その後のことにつきましてはですね、また別の議論でしていただくということでよろしいかと思いますが、私どもの結論としてはそういう状況でございます。
委員長(佐野司郎君)
議運から全員協議会になるかもしれませんけれども、変更していく手続はいつでも議題に挙げられますので、もしそういう必要が生じましたら、申し入れていただければ。残り少ない任期ですけれども。ただ、今の委員会がやらないんだったら、テーマとして申し送っていただければ、次の委員会でまた必要があれば出てくると思いますので。
委員外議員(畑中由喜子君)
そういう形で。
委員長(佐野司郎君)
そういうことで、よろしくお願いしたいと思います。
委員外議員(畑中由喜子君)
よろしくお願いいたします。
委員長(佐野司郎君)
他にこれについて。
委員(待寺真司君)
その要綱と要領と2つつくられておりまして、要領のトップにですね、「要綱第8条の規定に基づき」という、この表現がありまして、そうするとこの要綱の8条の中に、この運営に関しては要領に基づくという一文が入ったほうがいいのかなと。要綱の8条を読みますと、必要な事項は議会広報特別委員長が会議に諮って定めるとなっているんですね。ところが、もう既にこの要領で定めてある内容が含まれていますよね。必要部数とか規格というのは。だから、ここの8条の文章が…。
委員長(佐野司郎君)
言っている意味は。
委員(待寺真司君)
わかりますか。8条の中に、例えば私、この要綱に定めるもののほか、規格、印刷部数と必要な事項は別途要領に定めることに準拠するとかと入れて、その他…。
委員長(佐野司郎君)
改正が必要なときは要領を変えるという方法がいいんじゃないかということなんで、わかりますか、言ってる意味は。いかがでしょう。
委員(待寺真司君)
そこのこの両方のリンクが何か、要綱のほうに入ってないと弱くなっちゃうような気がするんですよね。
委員長(佐野司郎君)
要するに要領のほうには第8条の規定に基づきということになっておりますので、8条を読んでみますと、会議に諮ってということになっていますけれども、いっそのこと要領に定めるとしちゃったほうがいいんではないかということなんです。いい、わかった。意見として聞いておいてください。検討してください。差し支えなければ。
他にありますか。委員外議員でも結構ですけど、意見があれば承ります。みんな広報か。じゃあ、この場ではそのくらい…いいですか。これはこれで打ち切ります。
その他、何かほかにございますか。
委員(阿部勝雄君)
もうそろそろこの次の役職の変更まで出ているんで質問するんですが、以前にも言ったんですが、私、下水道特別委員会をつくるべきだろうとずっと主張しているんですが、その任期がかわるというのも含めて、検討がまだ一回も出てこないんで、変わってからまたどうしようかと検討すると、また1年ということがあるんで、その辺のことを頭に入れておいていただきたいというふうに。下水道特別委員会というのは、どうしても私は必要じゃないかなと思ってますが。
委員長(佐野司郎君)
常々阿部委員から下水道特別委員会を設置すべきだという御意見は確かに承っております。ここ、経過はとにかくとして、ここに至ってしまったんですけれども、我々の任期中に発足させておいたほうがいいのか、あるいは発足することに決めて申し送ったほうがいいのか、微妙なところだと思うんですけれども、新しい議運でもって早速議論をしてもらうようにしておいたほうがいいのかということなんですが、いずれでしょう。
委員(阿部勝雄君)
私としては、できるだけ任期がかわっちゃったら即スタートできるように、ここでつくるとはできないかもしれませんけど、例えば半数ずつ、ごみ特と半数ずつにするとか、そういう方向性を検討しておいて、諮っていくべきじゃないかなと。できるだけ早い時期に下水道特別委員会を立ち上げていただきたいと私は思っているものですから。その辺はもう今つくっちゃってという気はまだないんですけれども、その辺の検討をしておく必要があろうかなと。
委員長(佐野司郎君)
実質的には新しい体制のもとでということになると思いますけれども、事務局、いかがでしょう。今の議運でですね、例えばごみ特と下水道、両方必要だよということを決めたとして、その影響力というのは、申し継げばそれで新しい議運でいいんですか。それを否定しない限りは、決まったこととして扱われる。ということでございますので、じゃあ、わかりました。検討いたしましょう。定例会中はちょっと無理なんで、終わったらお約束いたします。ごみ特の、今、ごみ特も入っておりましたけれども、ごみ特あるいは下水道特別というものが必要かどうかということを今の議運で検討するということでよろしいですか。
(「はい」の声あり)
事務局、覚えておいてください。次のテーマにぜひ加えていただきたいと思います。
他に御意見なければ終わりにしたいと思います。
委員(守屋亘弘君)
今の件で。検討するということですか。先ほどちょっと委員長がおっしゃったのはね、ここで決めて、それから…。
委員長(佐野司郎君)
決定に向かって検討…議論をするということです。決めたいんです。いらないか、いるかを決めたいんです。
委員(守屋亘弘君)
そういうことですか。それで…失礼。それで、例えば、いると決めたら申し送り。
委員長(佐野司郎君)
決定事項として申し送ります。
委員(守屋亘弘君)
はい、わかりました。
委員長(佐野司郎君)
できるだけ皆さんの全会一致で運びたいと思いますので、ここまできたんですから、全会一致にしたいと思いますので、御協力をお願いしたいと思います。議題には挙げさせていただきます。「検討」という言葉はいけませんね。議題には挙げさせていただきます。よろしいですか。
それでは、本日の議会運営委員会、終わらせていただきます。どうもありがとうございました。
(午前11時15分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成21年3月24日
議会運営委員会委員長 佐野司郎
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年02月02日