議会運営委員会会議録 平成21年11月30日

開催年月日

平成21年11月30日(月曜日)

開会時間

午後4時55分

閉会時間

午後5時13分

開催場所

葉山町議会 協議会室1

付議案件

  1. 議会第4回定例会の運営について
  2. その他

出席並びに欠席委員

出席8名 欠席0名

出席並びに欠席委員の詳細
役職 氏名 出欠
委員長 近藤昇一 出席
副委員長 佐野司郎 出席
委員 畑中由喜子 出席
委員 山梨崇仁 出席
委員 伊東圭介 出席
委員 伊藤友子 出席
委員 金崎ひさ 出席
委員 笠原俊一 出席
オブザーバー 議長 鈴木道子 出席

傍聴者

なし

説明のため出席した者の職氏名

なし

会議の書記

議会事務局局長 上妻良章
議会事務局次長 山本孝幸
議会事務局局長補佐 高橋孝行

会議録署名委員

委員長 近藤昇一

会議の経過

委員長(近藤昇一君)

皆さん、お疲れさまです。議会運営委員会、直ちに開催したいと思います。(午後4時55分)
全員出席ですので、直ちに開催いたします。
時刻迫っておりますので、終了するまで延刻させていただきたいと思います。
きょう集まっていただきましたのは、実は12月3日の日程について、常任委員会そして議会運営委員会の日程の変更をちょっと提案したいなと思いましたので。実は総務建設常任委員会の中で、皆さん御承知だと思うんですけども、かなり時間がとられるんではないかという心配もされてたというのと、もう一つには、きょう提案されました情報公開条例、これについて議会が知らないうちにもう含まれてるという問題で、一応ね、本来であるならば、これは一度突っ返して議会が同意した上で改めて提案というのが本来の筋だとは思うんですけども、きょうもう皆さん全会一致でもって付託してしまったというのもありますので、事後承諾みたいな形になるかもしれませんけども、議会運営委員会で一度この問題についてやって、その上で総務で委員会審査に入ったらどうかなというようなちょっと考えがありましたので、皆さん方にちょっと提案させていただくことにしました。
具体的には、10時から議会運営委員会、そして午後から総務建設常任委員会、これを1時半となっておりますけど、13時にするかどうか。その辺いかがでしょう。

委員(金崎ひさ君)

総務が大変長引いて、予備日も使おうかというふうな話になってますので、総務建設常任…議会運営委員会を10時からやって、終了後に総務建設常任委員会を引き続きやるというのでいかがでしょうか。

委員長(近藤昇一君)

ええとね、終了後となりますと、傍聴人との関係もございますので、時刻はきちっと決めたほうがいいと思うんですよ。ましてや自由にもう傍聴できるようになりましたのでね。そういう面では1時なら1時、1時半なら1時半というふうに。それで日程についても既にホームぺージ等で知らせてありますけど、これ、お知らせという形で変更を出そうかなとは思ってますけども。

委員(笠原俊一君)

内容の審査は別に特段変わったわけじゃないんですよね。反対じゃないんですよ。ただ、自分自身の戒めとしても、やっぱり中身は追加があって変わったということじゃなくて、中身を考えてみたら変えたほうがよかったんじゃないかという、我々の戒めですよね。ですから、本来的には先ほどの件なんかも、もう少し議運の委員長と議長と十二分に検討しておいてもらいたいなというのが私自体の不満ですね。だから、決まったものをやっぱりよく考えたらちょっとまずいよ。で、我々既に委員会通してますし、表にもこれ出してますから、ぜひとももう少しよく打ち合わせをしておいてもらいたいなと思います。

委員長(近藤昇一君)

その問題については、委員長としても反省しなきゃならないところはあると思います。で、情報公開についてはね、議会の中できょう初めて、あ、なんていう話で、部長も気がつかなかった、局長も気がつかなかったというような話になってましたので、手続上は逆にしたほうがいいかなという思いがあったもので、提案させていただいたんですけども。確かに総務のほうがね、時間かかるという面では、最初から逆にしておいたほうがよかったかなという反省はあります。
いかがでしょう、ほかに。よろしいですか。はい。じゃあ、日程についてはそのようにさせていただいて、たまたま総務委員長がいますので、1時でよろしいですか。じゃあこの時間も変更して…失礼、伊藤委員。

委員(伊藤友子君)

1時にして、現地踏査をね、1時に先にして、それから順番に議案から審査にということで、いかがでしょうか。

委員長(近藤昇一君)

そのように今、総務の委員長のほうからもありましたので。これは総務のほうで決める問題なんでね、総務委員長の采配、またよろしくお願いしたいと思います。じゃあ、10時から議会運営委員会、そして13時から総務建設常任委員会、こういう形で変更させていただきます。いいですね。定例会の運営については以上で終わります。
引き続いてその他ですけれども、議長のほうからちょっと皆さん方に御相談があるそうなんで。

オブザーバー(鈴木道子君)

お疲れのところ、ありがとうございます。実は総務部長のほうから、第4次行政改革大綱を説明をしたいというお話が先週末に来ておりまして、で、正・副議長と正・副議運の委員長の方と御相談して、日程をどうするかということを今日まで決めかねていたのですが、なかなか定例会中に本当はやりたいのですが、パブコメも先ほどのとおり1日から始まるということで、早くしたいのはやまやまなんですが、いろいろな諸事情を考えまして、14日(月曜日)に行いたいというふうに思っておりますが。これは懇談会でいいんですよね。議員懇談会という形で。(「町長招集」の声あり)で、あちらのほうもオーケーということなので、10時ということで。月曜日ですね。予備日は11日です。

委員長(近藤昇一君)

ちょっと議長から電話で相談を受けてね、私、副委員長と相談すると言ったんだけど、それ、してなかったんですけどね。申しわけないです。11日という話もあったんですけど、予備日にそれ入れるというのはどうなのかなと。と思って。そうすると実際にこの今回の議会の中では、ちょっとなかなか時間とりようがないのかな。やるとすると、9日の文案の打ち合わせが9日に休会のときにあるんですけど、そこの午前中しか入るところないんですけども、ちょっとこれ事務局が大変かなって。

委員(笠原俊一君)

まずその14日というのは、ほかの委員会等との調整は大丈夫なの、まず。

委員長(近藤昇一君)

それは事務局のほうでやってるでしょ。

委員(笠原俊一君)

ないのと、あとはうちのメンバーの都合だよね。

委員長(近藤昇一君)

これはしょうがないと思うんですよ。ここである程度合意得られれば。

委員(笠原俊一君)

ただ半数はいないと成立しないよ。人数がある程度どうって。

委員長(近藤昇一君)

で、一応ここであれしてるけど、今までの懇談会だと向こうから一方的にいってね、やってきて招集かかってくるんですよ。そういう面では…。

委員(笠原俊一君)

過去にだれかから言われたんですけども、事前にいないよと言っておいても、あいつはどうしたんだと言われる可能性があるからね。

委員長(近藤昇一君)

それはだから冒頭議長が言わなきゃいけないですよ。言わなきゃ、どうしたんだってなりますから。きちっと。

オブザーバー(鈴木道子君)

それはね、皆様お忙しいので、なかなか日程、全員というぐあいにいかないのはわかりますが、最大公約数で決めさせていただいた状況です。

委員(佐野司郎君)

懇談会ね。

委員長(近藤昇一君)

向こうの招集ですから、全員協議会とは違います。10時ですか。
暫時休憩します。(午後5時04分)

委員長(近藤昇一君)

休憩を閉じて再開いたします。(午後5時08分)
どうですか。(「10日オーケーでございます。」の声あり)オーケーですね、じゃあ10日、この終了後という形で、特に議会、町長のほうの招集の懇談会ですので、傍聴云々については向こうにお任せという形になりますから、終了後でも私は構わないと思いますので、そのようにさせてください。
そのほか何かございますか。

委員(伊藤友子君)

今のことですが、町長がですね、もっと議会を、議会側を大切に意識してほしいと思ってます。それは何だか本会議の席上で、きょうも二、三点、ああ、こういうことはもう議長御存じじゃなかったのかなっていうね、本当に危ういところがありました。それで、総務部長が答えるでしょう。あれ、おかしいですよ。やっぱりその前にね、総務部長がああいうところで答えるんでも、前に議長が了解っていう、そして議運の委員長も了解と。そういうところがあっていいのに、本当にあれっということが往々にしてこのごろありまして、9月議会でもそれがありました。それで、ぜひ申し入れをしていただきたいんです。町長…総務部長にでもいいですけれど、町長がもっと議会を大切にして、コンセンサスを議長ととると。お願いします。

委員長(近藤昇一君)

じゃあ、そのことについては正・副の議長に…。

オブザーバー(鈴木道子君)

ありがとうございます。先ほど申し上げましたけども、二、三回町長のほうには申し入れしております。正・副同士の打ち合わせの中でもそういう話題が出まして申し入れしておりますが、正式なこの議運の場面でそういう御意見が出たということで、再度きちっと正・副で参りたいと思います。

委員長(近藤昇一君)

じゃあ、この件については正・副議長に、町長のほうに申し入れをするようにお願いしたいと思います。

委員(笠原俊一君)

今、伊藤さんの言ったことなんですけどね、一応やり方はその時の議長さんのやり方なんですけれども、少なくても私の時代と言ったら変な言い方になるんですけども、当然議会運営委員会に日程を出る前に1日、事前にこういう議案についてどういうふうにしていきましょうということがありますよね。当然その議案というものは、こういう中身なんですよということが総務部長を通して局長のほうに、あるいは事務局のほうに話があって、この中の問題でこういうことがありますよという、事前に当然議長さんには来てるはずなんですね。そこでコミュニケーションがとれてれば、こういった問題どうなのかなという相談ができますから、町長云々ということよりも、事務局サイドでよく検討していただいて、議長さんと事務局長さん含めて事務局の体制というものも、よくやっぱり話していけば、ああ、こういう問題が出るんじゃないかな。そうすると今度議運の委員長さん、議運の委員長も議長も懐刀ですからね。その采配がうまくいくと。ひいては我々のほうもそれに倣ってこれにどうしていこうということで、順番ができていきますから、それが流れだと思うんですよ。今そういうことでお願いしますということですから、ぜひとも後々こうしておけばよかったということのないようにお願いしたいと思います。

委員長(近藤昇一君)

今、笠原委員のほうから事務局にも注文がつきましたので、よろしくお願いいたします。
ほかにございますか。
(「なし」の声あり)
なければ、これをもちまして議会運営委員会を閉会させていただきます。どうもお疲れさまでした。(午後5時13分)

 

以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。

平成22年1月21日

議会運営委員会委員長 近藤昇一

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2018年02月02日