議会運営委員会会議録 平成20年2月15日(1)
開催年月日
平成20年2月15日(金曜日)
開会時間
午前10時00分
閉会時間
午前10時36分
開催場所
葉山町議会 協議会室1
付議案件
第1 議会第1回定例会の運営について
第2 その他
出席並びに欠席委員
出席7名 欠席1名
役職 | 氏名 | 出欠 |
---|---|---|
委員長 | 佐野司郎 | 出席 |
副委員長 | 伊藤友子 | 出席 |
委員 | 土佐洋子 | 出席 |
委員 | 阿部勝雄 | 出席 |
委員 | 加藤清 | 出席 |
委員 | 待寺真司 | 出席 |
委員 | 中村常光 | 欠席 |
委員 | 守屋亘弘 | 出席 |
オブザーバー | 議長 笠原俊一 | 出席 |
オブザーバー | 副議長 金崎ひさ | 出席 |
傍聴者
山梨崇仁議員 畑中由喜子議員 伊東圭介議員 近藤昇一議員 森勝美議員
説明のため出席した者の職氏名
なし
会議の書記
議会事務局局長 鈴木和雄
議会事務局次長 山本孝幸
議会事務局局長補佐 高橋孝行
会議録署名委員
委員長 佐野司郎
会議の経過
委員長(佐野司郎君)
おはようございます。定例会前の日程を決めなければいけない議運を開催させていただきます。(午前10時00分)
中村委員は欠席届が出ておりますので、きょうは欠席でございます。7名おりますので、開会させていただきます。
では、早速日程のほうに入りたいと思います。昨日、議長・副議長と一応この案を皆様にお出しすることの相談をいたしました。資料としてそこに出ておりますので、まず例年を参考にいたしまして日程の案を組まさせていただきましたので、事務局、これについて説明する必要がありますか。よろしいですか。じゃあ、一応事務局のほうから例年のことを考えてこういうふうに組んだということで説明をしていただけますでしょうか。
議会事務局局長(鈴木和雄君)
お手元の資料1をごらんいただきたいと思います。会期が昨年と同じ形で29日間という、昨年は委員会のまとめの部分がなかったので1日一応延びた形にさせていただいております。内容につきましては昨年と同じ日程で組まさせていただきまして、2月の20日が本会議の第1日ということで、補正予算3件、それから当初予算6件、それから議案が47号から53号まで7件、それから報告が2件ということになっております。それで、本会議終了後に議会広報特別委員会を予定させていただいております。それから、21、22ということで、25日まで休会ということで、22日の12時に予算の総括質問の締め切りでございます。それから26、27と総括質問を2日間予定しております。それから、28日から3月の5日まで予算特別委員会を予定させていただいております。3月5日の5時に一般質問の通告の締め切りということで入れさせていただいております。それから、7日が常任委員会を午前・午後という形で振り分けさせていただいております。それから、10日の日が予算特別委員会で町長に対する質問、それから委員会の意思決定ということでございます。それから、11日が常任委員会の予備日でございまして、この日、中学校の卒業式が10時から行われるという予定になっております。それから、12日につきましては各常任委員会、それから特別委員会の報告文案の打ち合わせ等を入れさせていただいております。13日が午前中が予算特別委員会とそれぞれ委員会の報告文案の最終決定、それから午後2時から本会議の開会ということでございます。それから、14日の金曜日、17日の月曜日、18日の火曜日ということで3日間一般質問、それから最終の委員会付託報告案件等が入れさせていただいております。それで最終が、19日が一応予備日ということで組まさせていただきました。以上です。
委員長(佐野司郎君)
ありがとうございました。このほかにですね、ごみ問題特別委員会から開会中にどこかで委員会を開きたいという申し入れを受けております。それから今、阿部さんのほうから決議が1本出る予定なので後で資料を配りたいということで…意見書ですか。ごめんなさい。しっかり聞かなかったんで。意見書ですか。意見書が出るということで20日ごろに提出したいということでございましたので、それは申し出は委員長が受けております。今の説明を受けた日程を頭に置いていただきまして、細かいことを決めていって、委員長としてはできればこの日程の中におさめていきたいと思っておりますけれども、皆様の御意見を伺いながら決めていきたいと思っております。
では、まず最初に定例…提出予定議案の割り振りについて決めていきたいと思っております。議会第…次の資料で、資料ナンバー2ということでございます。本会議でやるか付託をしていくかということで決めていってもらいたいと思います。よろしいですか。じゃあ、まず最初に議案第38号一般会計の補正予算については、(「本会議」の声あり)本会議でよろしいでしょうか。じゃあ、本会議にいたします。第39号、同じく…(「本会議」の声あり)じゃあ、これも本会議でまいります。第40号老人保健特別会計補正予算、(「これも本会議」の声あり)これも補正予算ですので本会議でやらせていただきます。次からは、1つ多くなっておりますけれども、46号までの予算審査でございますけれども、これはこれまで特別委員会を組んでやらさせていただくということで、特別委員会付託ということで決めさせていただきます。次に、47号専決処分の承認について、葉山町一般会計、これは選挙にかかわる費用だと思いますので、本会議でよろしいでしょうか。(「はい」の声あり)次にまいります。国民健康保険条例、48号、条例の一部を改正する条例、これについてはいかがいたしましょうか。
委員(阿部勝雄君)
このあれについては次の後期高齢者、新規と関連しているんで、私は付託してやるべきじゃないかなと思います。
委員長(佐野司郎君)
付託の意見が阿部委員から出されましたけれども、それでよろしいでしょうか。(「はい」の声あり)じゃあ、付託先は教育福祉。(「教育民生」の声あり)あ、教育民生、ごめんなさい。人間が古いものですから間違えました。教育民生の付託ということにさせていただきます。議案第50号葉山町道路占用…ポストの、ポストの地代の件だということなんですけど、これは。(「本会議」の声あり)本会議でよろしいですか。はい。それから、法定外公共物管理条例の一部を改正、(「本会議」の声あり)これも一部の改正ですので本会議でございます。次、52号葉山町に副町長を置かない条例。(「本会議」の声あり)
委員(阿部勝雄君)
基本的にこれ逆の条例つくるほうじゃないんだけど、新規ですよね。基本的なあれでいくと今までは付託ということになるんですけど、その辺の…。
委員長(佐野司郎君)
委員会のほうでも調査させていただきまして、慣例としては新規条例は付託というケースになっておりますけれども、変更じゃなくて新条例ですからね、付託も十分あり得ると私も思います。
委員(守屋亘弘君)
本件についてはですね、町長が…いいか悪いかは別問題としまして、公約として掲げていた案件になろうかと思うんですよ。したがって、付託しても町長が出席なさらない委員会で議論しても私は全く意味をなさないということで考えると、本会議で一本でやらないと…。
委員長(佐野司郎君)
町長のいる席がいいと、実効的であるということでございますけど、御意見いただきました、いかがでございましょう。それでは…。
委員(阿部勝雄君)
これを今までの慣例から見てちょっと外れているということだけは承知して、私もそれで結構だと思います。
委員長(佐野司郎君)
内容からいってという御意見が多いんで、これは別に先例を変えるという意味ではなくて、本会議でやるのがむしろ妥当であろうという御意見ですので、本会議で扱わせていただきます。第53号葉山町一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例、(「本会議」の声あり)ちょっと変わりますけれども。報告はいつものとおり本会議でやらさせていただきます。それから、あとの資料について、陳情等の出ぐあいについて御説明をお願いいたします。報告を兼ねて御説明をお願いいたします。
議会事務局局長(鈴木和雄君)
陳情につきましては資料3をごらんいただきたいと思います。資料3で継続審査となっている請願・陳情等ということで、陳情が陳情第19-22号近郊緑地保全区域に関する指導内容の見直しに関する陳情書が継続になっておりますので、1件継続のものがございます。これについては18日の月曜日に、10時から総務建設常任委員会が開催されるという予定になっております。それから、今回提出されました請願についてはございません。それから陳情につきましては陳情20-1号、お手元に資料をお渡ししてございますが、市町村管理栄養士設置に関する陳情書が出てきています。これ昨年も出てきておりまして、毎年出てきている陳情でございます。それから…一般質問に行っちゃってもよろしいですか。
委員長(佐野司郎君)
説明してください、続けて。
議会事務局局長(鈴木和雄君)
一般質問でございますが、先日13日の水曜日に一般質問の通告をさせていただいて…通告書を送付させていただいております。締切日が3月5日の水曜日、午後5時でございます。それが提出された後、発言順序の抽選を正・副議長と、正・副議運の委員長の立ち会いのもとで行わさせていただく予定でおります。それから、予算の総括質問につきましては2月の22日の金曜日、12時、正午締め切りでございまして、発言順番につきましては提出順ということになっております。以上でございます。
委員長(佐野司郎君)
ありがとうございました。では、まず上からいきたいと思います。継続審査につきましては2月の18日に総務建設が開かれるということでございますし、総務建設に既に付託されております。それから陳情第20-1号市町村管理栄養士設置に関する陳情書は、例年出ておりますけど、教育民生ということでよろしいでしょうか。じゃあ、そうさせていただきます。一般質問に関しましてはこのようにお願いしたいと思います。一般質問は一応最後の日は付託の案件報告もありますけれども、大体3日間をとって日程を組まさせて…(私語あり)したいと思います。それから、特別委員会についてはまた別の、最初の日に特別委員会を組まさせていただきます。総括質問は2月22日の予定です。総括質問を一応おやりになる意思があるかどうか、概略当たってみましたところ、10名に満たないんではないかということでございますので、2日間の…(私語あり)2日間の日程を一応とらせていただきました。
それから、先ほど付託が決まりましたけれども、7日の常任委員会なんですけれども、教育民生が多いということでよろしいでしょうか。じゃあ、多いほうを午後に持っていくというのが慣例になっておりまして、午後を教育民生、午前中を総務建設ということにさせていただいてよろしいですか。
委員(阿部勝雄君)
この前から午前と午後にするようにしたんだけど…なったんだけどさ、この前はそういうとり方しなかったんだよね。特例として午前と午後で短くしようと、選挙前でっていう話あったと思ったんだけど、今回は最初からこの予定にしてあるんですが、総務建設のほうには陳情も何もないからっていうのあるんなら別なんだけど、今までは2日とっていたと思ったんだけど、その辺の…。
委員長(佐野司郎君)
いえ、ここのところ午前・午後にして予備日を使ってやっておったんですけれども、前回に限っては大変特別な事情がありまして、予備日で委員会が重なってしまったということはそのとおりでございまして、きのうの打ち合わせでもそれはちょっと3日とったほうがいいんじゃないかという意見も出ました。ですけれども、特別な状況が1回だけですので、そういうことがたび重なったらやはり1日1委員会に戻す必要はあるかもしれないということでございますけれども、今回は状況を見まして半日ずつで予備日を使って何とかなるだろうと。それでだめだったら、どこか時間を割り出せるところにもう1日、もう半日ぐらいとれるんではないかということで日程を組ませていただきましたので、この半日日程で、最初試行で始めたんですけれども、もう何回かやっていると思いますので、やらせていただければありがたいと思っていますが。委員の皆様いかがでしょう。
委員(守屋亘弘君)
ちょっと確認になりますけれども、先ほど局長からもお話ありましたその継続審査となっている陳情第19-22号は、実際には18日の午前中に関係常任委員会で審査されますよね。で、ある一定の結論が出れば結局委員会報告という形で別途報告されると思うんですけれども、その際に現時点では総務建設常任委員会の付託されるものはないというように考えてよろしいんですか。
委員長(佐野司郎君)
ええ、現時点では陳情もありませんし、副町長の件も本会議になりましたので、ありません。
委員(守屋亘弘君)
それであればね…失礼。7日のスケジュールを10時から教育民生にしたほうがよろしいんじゃないかと思うんですが。
委員長(佐野司郎君)
いかがでしょう。阿部委員、先ほどのお答えも途中になりました。
委員(阿部勝雄君)
これから入るかどうかわかりませんけど、そうやって午前と午後とやると教福は明らかに…あ、教育民生は明らかにちょっと長いと思うんですよ、陳情の条例もあって。ですから、午前中だけでっていうのはちょっといかないかなと。もし、総務のほうに何かが入った場合に逆になるとやりにくいかなと私は思います。ですから、時間のとれるほうがこのままにしておいたほうがいいかなと私は思います。
委員長(佐野司郎君)
緊急な陳情が入る可能性もありますので。どうでしょう、委員長もいらっしゃいますけれども、それでよろしいですか。では、今定例会におきましては、7日午前中、総務建設常任委員会、午後、教育民生常任委員会に決めさせていただきます。で、足りない場合は予備日を使っていただきます。卒業式につきましては、議会がどうしても必要なときは卒業式に出なくてもよろしいという慣例をこの前…前につくりましたので、もし必要であれば1日使って委員会をやっていただいても結構だと思います。で、それで足りないような情勢になりましたら緊急に議会運営委員会を開かせていただきまして、まとめの12日あたりをまた時間を何とかひねり出したいなと思っております。
それから、ごみ問題特別委員会ですけれども、開会中に開かせてくれということなんですけれども、6日の予算特別委員会の予備日の日の午後あたりしかないかなと思っているんですけれども、いかがでございましょう。よろしいですか、副委員長でいらっしゃいますけど、副委員長、いいですか。午後でいいですか。(「午後1時いかがでしょう」の声あり)問題が長くなると思いますので、一日やるか午後たっぷりやらせていただくか。(「午後」の声あり)午後でよろしいですね。
委員(守屋亘弘君)
ちょっとですね、一般質問の締め切りが5日ですよね。で、例えば今、御提案あったそのごみ特を6日ということであると、行ってこいになってしまうと。行ってこいというのは5日の時点でその質問を出して、6日の日にその答えが返ってきちゃったら何のために質問をするのかわかんないという…と私は思いますけど。
委員長(佐野司郎君)
そういう状況を、すいません、見落としておりました。そうすると6日はどうもぐあいがよくないということなんですけど、何かお知恵を拝借できる案がありますでしょうか。(「締め切りを1日延ばしたらだめなんですか」の声あり)締め切り日を1日延ばせますでしょうか。(私語あり)7日になっちゃいますね。(私語あり)無理…職員のほうの対応だろうと思うんで。締め切り自体は1日延ばしたって2日延ばしたっていいんだけど、行政のほうの対応が2日延びることによって大変難しくなりますか。(私語あり)これ、間幾日とるというのは決まっているんですか。
議会事務局局長(鈴木和雄君)
今まではそういうあれは、ないということであります。ただ、ここで決定すれば別に問題ないというふうに思います。(私語あり)
委員長(佐野司郎君)
御両者の御意見ごもっともだと思いますし、一問一答方式も検討されるような時代でございますので、中7日あれば十分だという御意見もありましたので…7日ないのか、6日ですか。7日ありますね。だから、いかがでしょう。これで一般質問の通告の締め切りを7日にずらすと。7日の12時にずらすと。(「5時じゃないの」の声あり)5時ですか、5時で結構です。ごめんなさい。早く抽選して帰りたいと思いましたんで。すいませんでした。17時に締め切りを延ばさせていただいて、何とか行政のほうにお願いをしたいということで。じゃあ、6日に、6日の午後にごみ問題特別委員会を開いていただきます。(「13時」の声あり)13時にします。午前中ありませんので。
議会事務局局長(鈴木和雄君)
できればですね、7日にするんであれば12時締め切りという形をとらせていただければ、職員のほうも助かると思うんですが。
委員長(佐野司郎君)
でも、午後から目を通せるって、土曜日です…あ、金曜日ですので。
議会事務局局長(鈴木和雄君)
休みが2日間入っちゃいますので。
委員長(佐野司郎君)
休みを有効に使うためにもね、職員の立場も考えてあげていただきたいと思いますので、いかがでしょう、12時で。13時でも結構です。じゃあ、13時です。
委員(守屋亘弘君)
ごみ特を2月の25日にしたらどうですか。
委員長(佐野司郎君)
2月の23日にできますか。
委員(守屋亘弘君)
25日。
委員長(佐野司郎君)
25日、休会日。これはですね、一応検討したんですけれども、総括に対する職員のほうの都合というのを確認しないとできないかなと。
議会事務局局長(鈴木和雄君)
一般的にはですね、25日が町長と職員の総括の質問が予定されるということがございます。(「13時」の声あり)
委員長(佐野司郎君)
じゃあ、13時で。ありがとうございます。恩に着ます。じゃあ、13時でまとめさせていただきます。13時です。7日の13時締め切りです。
それから、あとは阿部さん、先ほどの、御説明と何か配るものがあればどうぞ。(「マイク」の声あり)マイクを入れてくださいって。
委員(阿部勝雄君)
すいません。沖縄の駐留米兵のあの少女暴行事件のそれに対する抗議ということで意見書を出したいと思って、各会派にもしあれでしたら。こういう時期が時期なんで3月の末というやり方じゃなくて、できれば20日の開会即時にあれをしたい。意見書を出したいと思っているものですから、今ここで頭出しさせていただいて、案文も配らせていただきたいと思っております。ここ、六、七枚あるんで、ここを大体代表が出ていると思う…会派から来ていると思うんで、ずっと配らせていただいてよろしいですか。
委員長(佐野司郎君)
はい、お願いいたします。認めます。どうぞ。
(資料配付)
それで、20日にということで、出るかもしれないということで。
委員(阿部勝雄君)
もし皆さんで一致できればという気はしていますが、どうしても一致できなかった分については、とにかく20日の日に我々として出すと。で、全然修正しませんよというあれはないんですけども、根幹が変わるようですと我々も…その辺だけ配慮してぜひ20日までには御意見をいただきたいと思います。
委員長(佐野司郎君)
じゃあ、提出予定ということで記録に残させていただきます。
それから、先ほどの締め切り、一般質問の締め切りなんですけど、13時締め切りですと常任委員会が始まっておりますので、抽選だけは後にさせていただきたいと思います。その日に決めますけど。(私語あり)これも今回に限る変例ということで、これからそうするということではありませんので、よろしくお願いいたします。それでは、日程等に関して今までのあれを整理していただきたいんですけど、事務局よろしい…。
委員(阿部勝雄君)
一つだけ。10日…じゃないや。12日のね、これ正・副の委員長9時半となっているのは、いつも10時からずっとやっているんだけど、なぜこれ9時半と10時と。後ろへずらすというのはだめだったのか。何かあって…ここにおれごみ特を入れるのかなと思って黙ってたんだけど。
委員長(佐野司郎君)
これは実情としますと常任委員会については正・副の都合で結構ずれているケースが実際にはたくさんありますんですけども、事務局、何かこの時間に理由があるんですかということなんですが。
議会事務局局長(鈴木和雄君)
特段理由はございません。今までの状況を見てこういう形にさせていただいて…。
委員長(佐野司郎君)
ですので、もし万が一どうしても常任委員会の審査の時間が足りなくなりましたら、この日をというふうに思ってはおりましたけども、そのときは議運をきちっと開かせていただきます。
それでは、すいません局長、今までの整理をしていただけますでしょうか。足りないところがあったら言ってください。
議会事務局局長(鈴木和雄君)
じゃあ、日程の再確認をさせていただきます。まず、変更をしたところ。6日の午後1時からごみ問題特別委員会が入りました。それから、7日が総務建設常任委員会が10時から。それから、教育民生常任委員会が午後1時から。それで一般質問の通告の締め切りが、予定では5日の5時になっておりましたが、7日の午後1時一般質問の締め切りということでございます。それで抽選につきましては教育民生常任委員会が終了後、正・副議長、議運の正・副委員長立ち会いのもとに行わさせていただきます。予定の変更については以上でございます。
それから、議案の割り振りにつきまして御説明させて、確認をさせていただきます。議案の第38号平成19年度葉山町一般会計補正予算(第5号)、本会議。議案第39号平成19年度葉山町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)、本会議。議案第40号平成19年度葉山町老人保健医療特別会計補正予算(第3号)、本会議。議案第41号平成20年度一般会計予算から42、43、44、45、46号の葉山町下水道事業特別会計予算までは予算特別委員会付託でございます。それから、議案第47号専決処分の承認について、本会議。議案第48号葉山町国民健康保険条例の一部を改正する条例、教育民生常任委員会付託。議案第49号葉山町後期高齢者医療に関する条例、教育民生常任委員会付託。議案第50号葉山町道路占用料徴収条例の一部を改正する条例、本会議。議案第51号葉山町法定外公共物管理条例の一部を改正する条例、本会議。議案第52号葉山町に副町長を置かない条例、本会議。議案53号葉山町一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例、本会議。報告第9号専決処分の報告について、次の報告第10号、同じく専決処分の報告については本会議でございます。それから、陳情の付託先でございます。陳情第20-1号市町村栄養管理士設置に関する陳情書、これにつきましては教育民生常任委員会付託でございます。以上でございます。
委員長(佐野司郎君)
ありがとうございます。では、そういうことで予定表をつくり直して皆様に配付したいと思います。それから、予算特別委員会の人数割なんですけれども、そこに資料が1つ、資料5としていっております。これにのっとりまして、新しく「民主葉山」という会派もできましたけれども、尚政会2名ということで、前例にのっとって会派の御意向等を伺いながら20日に発足させたいと考えております。それは議長のほうにお任せしてあります。(私語あり)あ、そうか、27日か。ごめんなさい、日を間違えました。設置、27日に設置して、そのとき…その委員会が、特別委員会が開かれましたら日程等を確認していただきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。定例会の日程、日割予定表について何か御意見がある人いますか。なければこれで終わりたいと思うんですけれども。よろしいですか。
それでは、今、皆様の御意見をいただいて決めたとおりの日割予定で定例会に入りたいと思っております。
次に、その他の件で皆様に御報告申し上げます。12月10日、皆様の御意見で議事録削除という決定をしていただきました。で、阿部委員からの御意見に沿って議論が行われまして、最終的には委員長・議長に一任するということでございまして、その際に阿部委員の意見を削除する前に聞くようにということで決定をしていただきました。で、そのときゲラがなかったものでそうさせていただいたんですけれども、ゲラができ上がりまして、事務局を含めて検討をいたしまして、阿部委員の御意見もちょうだいいたしました。で、12月5日の分からですね、除斥されていた方が戻ってきてからの、また再復活して同じ議論をしてしまったのが委員長の間違いでございまして、そこから先を削らせていただくということにいたしました。もし確認したい方は、議事録がありますので確認していただきたいと思いまして、配付をするのはやめましたので、どうぞよろしくお願いいたします。御報告申し上げます。それでよろしいでしょうか。
それから、午後からあります議運の改革議運の中で、総務のほうに出しておきました住民からの意見の返事というのが来ておりますので、午後に皆様に検討、お披露目して検討したいと思っております。その他はそれだけですけど、ほかに何かございますでしょうか。事務局何かありますか、いいですか。これで定例会…。
議会事務局局長(鈴木和雄君)
この場を借りて1件御報告させていただきます。本会議でも議長のほうから報告がさせていただく予定でございますが、2月の6日に開催されました全国町村議会議長会の総会におきまして、葉山町が議会活性化の功績を認められ、町村議会表彰を受賞しました。表彰状は畑中さんの後ろに額が、立派な額がございます。それに置き時計が記念品という形で、はい、いただきましたので、御報告をさせていただきます。ちなみに、神奈川県では大磯町と湯河原町が受賞されております。以上です。
委員長(佐野司郎君)
だそうでございます。それからもう一つ、議会改革の議運から始まった話ですけれども、一部事務局からの連絡方法が変わりましたけれども、何か不都合等ありますでしょうか。よろしいですか。何とかかんとかうまくいっているようなところもありますし、これからなるべくペーパーレスを少しでも進めていきたいと思っております。
委員(阿部勝雄君)
逆にこちらで、今、一般質問だとか総括質問をしますよね、今のときで我々お願いしているのはフロッピーにという…やって、そのあれをもらっているんですけど、今、コンピューターが進んでフロッピー使えるのが少なくなってきているんだよね。だから今度スティックでいいかどうかっていうあれを、リムーバブルスティック、その辺のことだけ確認しておきたかったんですけど。
議会事務局局長(鈴木和雄君)
議員の皆さんがそういう形でということであれば、それでも事務局のほうは構いません。それともう一つですね、できるのはメールでやっている方はメールでも事務局から送れますので、そういう形でよければそれが一番手っ取り早いと思いますので、議員の皆さんがそれでよければそういう形に事務局は対応をさせていただくことは一切、一向に構いませんので、よろしくぜひお願いします。
委員長(佐野司郎君)
よろしいそうですので、ぜひよろしくお願いいたします。他になければ日程の議運を終了したいと思いますけど、よろしいですか。
(「はい」の声あり)
では、ありがとうございました。これをもって議会運営委員会、終了させていただきます。ありがとうございました。御苦労さまでした。(午前10時36分)
以上会議の顛末を記載し、その相違ないことを証し署名する。
平成20年5月13日
議会運営委員会委員長 佐野司郎
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年02月02日