【令和7年から】役場での確定申告の提出方法が変わります。
確定申告書等の控えに収受印を押なつしなくなります
国税庁は、令和7年1月より確定申告書等の控えに収受日付印の押なつを行わないこととしました。
収受印に代わる申告書の提出事実及び提出年月日の確認方法について、詳細は次のページをご参照ください。
【国税庁】令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて
この変更に伴い、葉山町で確定申告書を提出される場合の提出方法が変わります。
確定申告書の仮収受について(提出のみ)
町役場では、作成済みの確定申告書の提出のみ受け付けています。
期間 令和7年2月3日(月曜日)~3月17日(月曜日)(開庁時間のみ)
場所 町役場1階税務課
(注釈) 3月18日(火曜日)以降は町では受け付けません。
(注釈) 窓口の混雑緩和のため、e-Taxの利用や税務署への郵送提出にご協力ください。
(注釈) 窓口では、確定申告書のチェックや書き方の指導は行っておりません。そういったご相談につきましては、国税局電話相談センターをご利用ください。
国税局電話相談センター:0570-00-5901(平日8時30分~17時)
役場での確定申告書提出方法

令和7年からは、役場1階の税務課向かいに確定申告書提出用ポストと作業台が設置され、提出方法は次のとおりになります。
なお、確定申告書の提出のみでご来庁される場合は番号発券は不要です。
<提出方法>
1.ご自宅または作業台にて確定申告書を提出用と控えに分ける。
2.提出用を作業台備え付けの封筒に入れ、封をする。
3.確定申告書提出用ポストに投函して終了。控えはご自宅で保管をしてください。
<ご注意>
〇確定申告書の控えはご自身で保管してください。
〇申告書等の控えへの収受印は、税務署と役場のどちらでも押なつを行いませんので、必要な方はご自身で提出記録を取っていただくか、上記リンク先の国税庁ホームページに記載の方法でご確認くださいますようお願いいたします。
確定申告書の書き方または内容確認について
役場税務課窓口では、確定申告書の内容に間違いがないかの確認や、数字を記載する欄、計算及び書き方の指導等は行っておりません。
書き方に不安のある方や、計算方法が知りたい方は国税庁電話相談センターをご利用下さい。
〇国税庁電話相談センター:0570-00-5901(専用ダイヤル)
〇鎌倉税務署:0467-22-5591(自動音声の案内に従って1を押すと繋がります)
そのほか、税理士による無料相談や税務署・役場での作成会場もございます。詳細については次のページよりご確認ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:税務課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2025年02月12日