パブリックコメント(意見募集) 23
意見募集は終了しました。
葉山町相談支援ファイルの見直し(案)に対するパブリックコメント(意見募集)の実施について
葉山町では、体や心、認知発達や行動など、何らかの面で周囲の人のサポートが必要なお子さんや成人の方々に対し、周囲の支援者がその状況を理解し、共に支援のあり方について考えていく体制をとることが大切であると考えています。そこで、平成22年度から「葉山町相談支援ファイル」を配布し、保護者やご本人がファイルを所持活用されることで、継続的で一貫性のあるサポートをご本人自身が受けやすくなるよう、体制整備に努めているところです。
「葉山町相談支援ファイル」の配布が始まり3年半が経過しますが、その間、色々なご意見をいただきました。葉山町では、これらのご意見を参考にしながら、相談支援ファイルが更に使いやすく、効果的なものになるよう、見直しを検討することとしました。
つきましては、更に広くご意見を伺うため、「葉山町相談支援ファイル」見直し(案)に対するパブリックコメント(意見募集)を次のとおり行います。
また、「葉山町相談支援ファイル」の愛称も募集しますので、ご意見と併せてお願いします。
見直し(案)の内容
葉山町相談支援ファイル見直し(案)
一括版
分割版(説明等)
1 葉山町相談支援ファイル目次 (PDFファイル: 11.6KB)
2 葉山町相談支援ファイルについて (PDFファイル: 22.4KB)
3 葉山町相談支援ファイルの使い方(ライフステージ別) (PDFファイル: 28.4KB)
分割版(相談支援ファイル)
3 わたしが生まれたときからの様子 (PDFファイル: 16.5KB)
4 わたしの病気、けがなどの受診歴、利用している医療機関 (PDFファイル: 7.0KB)
5 わたしが通っていたところと受けた支援(1) (PDFファイル: 9.2KB)
6 わたしが通っていたところと受けた支援(2) (PDFファイル: 11.0KB)
7 わたしが通っていたところと受けた支援(3) (PDFファイル: 13.2KB)
8 わたしが通っていたところと受けた支援(4) (PDFファイル: 13.4KB)
9 わたしが通っていたところと受けた支援(5) (PDFファイル: 16.3KB)
10 わたしが利用している支援機関 (PDFファイル: 6.2KB)
11-1 わたしの相談・支援内容(1) (PDFファイル: 33.3KB)
11-2 わたしの相談・支援内容(2) (PDFファイル: 33.3KB)
12 わたしの検査等の記録 (PDFファイル: 5.2KB)
15 発達支援事業マップ (PDFファイル: 139.3KB)
15 発達支援事業マップ(裏面 相談先一覧表) (PDFファイル: 12.3KB)
1-1 支援シート1、2について (PDFファイル: 23.9KB)
1-2 支援シート1 これまでの支援これからの支援 (PDFファイル: 18.4KB)
1-3 支援シート2 支援の内容と役割分担 (PDFファイル: 21.2KB)
2-1 就学までの流れについて (PDFファイル: 6.6KB)
2-2 支援学級および特別支援学校へ就学するまでの流れ (PDFファイル: 18.9KB)
策定に関する考え方
体や心、認知発達や行動など、何らかの面で周囲の人のサポートが必要なお子さんや成人の方々に対し、周囲の支援者がその状況を理解し、共に支援のあり方について考えていく体制をとることが大切です。そこで、葉山町では「葉山町相談支援ファイル」を配布し、保護者やご本人が所持活用されることで、継続的で一貫性のあるサポートをご本人が受けやすくしていくように努めているところです。
適切な支援を行うためには医療、保健、福祉、教育、労働等の各機関がそれぞれ適切な支援を行うとともに、それらが一貫してつながることが必要です。ご本人や保護者の方とともに必要な情報を共有することで支援者の連携が円滑になることが期待されます。「葉山町相談支援ファイル」は連携を図る上で効果的なツールとなり得ると考えています。
この相談支援ファイルは、子ども育成課、福祉課及び学校教育課の窓口で配布しています。町ホームページにも掲載し、ダウンロードできるようにしています。
また、このファイルはご本人や保護者の方が作成するものであり、必要と思われる書類を綴っていただくこともできます。
策定までのスケジュール(予定)
- 平成25年12月2日から平成25年12月27日まで
パブリックコメントの実施 - 平成26年1月中旬ごろ(予定)
パブリックコメントの実施結果の公表 - 平成26年2月上旬ごろ(予定)
葉山町相談支援ファイル配布開始
子ども育成課、福祉課及び学校教育課の窓口で配布する予定です。また、町ホームページからもダウンロードできるようにする予定です。
見直し(案)の閲覧方法等
町ホームページ、町政情報コーナー、役場1階子ども育成課及び福祉課窓口、保育園・教育総合センター2階学校教育課、図書館及び福祉文化会館
意見募集期間
平成25年12月2日(月曜日)から平成25年12月27日(金曜日)まで
意見を提出できる人
町内に居住・勤務又は通学する人、町内で事業を営む人及び施策等に利害関係があると認められる人が意見を提出できる人となります。
意見の提出方法
住所、氏名、連絡先、勤務先(勤務先は必要に応じて)、意見をご記入のうえ、郵送、ファクス、電子メール、持参により役場子ども育成課までご提出ください。様式は問いませんが、上記の閲覧できる場所やホームページに応募用紙を掲載しています。
応募用紙は下記からダウンロードできます。
意見の公表等
いただいたご意見は、「葉山町相談支援ファイル」の修正の参考とするとともに、後日整理した上で公表します。なお、いただいた意見に対しての個別の回答はしませんので、あらかじめご了承ください。
提出先
郵便番号240-0192
三浦郡葉山町堀内2135番地
葉山町保健福祉部子ども育成課
電話:046-876-1111(内線222)
ファクス:046-876-1717
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:政策課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2018年01月31日