消防団だより【令和7年度】
消防団幹部、本団部長、機能別団員合同訓練
令和7年6月22日(日曜日)に葉山町消防本部にて、消防団幹部、本団部長、機能別団員が集まり、合同で訓練を実施しました。機能別団員(大規模災害)の方たちは、消防団の幹部の方たちと一緒に礼式訓練を行い、機能別団員(特定)の方たちは、普通救命講習と消火器の取り扱い訓練を実施しました。
消防団員 基礎教育(学校教育)
令和7年6月7日(土曜日)に神奈川県消防学校(厚木市)にて消防団員に対する基礎教育の研修が行われました。
基礎教育は、入団してから概ね3年未満の方を対象に、消防団員としての基礎的な知識・技術を身に付けるための研修内容となっています。
基礎教育を受講しやすくするため、一部の研修を神奈川県消防学校で行い、残りの研修を各所属の消防本部で行うことや、WEBでの動画視聴で対応するなどの工夫がされています。
今年も他市(南足柄、湯河原、箱根、真鶴)の団員と合同で学びました。
入校式・ガイダンスの様子(教官から研修内容などの説明を受けました)
屋外の訓練場にて礼式訓練を行いました。
午後は座学で、土のうの積み方や火災防ぎょの放水方法の講義を受けました。
扉に水圧がかかった状態で開けられるかを葉山町消防団員が試しています。
土のうの積み方を学校の教官から教わっています。
他市の消防団員と協力して土のうを積みましたが、土のうの結び目が解けてしまい、土のうの中の砂が流出している様子。失敗も良い経験となりました。
教官から火災防ぎょで使用する資機材(ホースと筒先)の取り扱いを教わりました。
ホース2本を延ばし、放水態勢を取ることについて説明を受けています。
最後に模擬家屋に放水しました。
令和7年度辞令交付式
令和7年度の新規入団者、昇任者及び階級変更者の辞令交付を行いました。
今年度より機能別団員制度も始まり、機能別団員も辞令交付式に参加しました。
4月1日付
後列左から幸団員(機能別)、和田団員(機能別)、齊藤団員(機能別)、山下団員(機能別)、清水団員(機能別)、中村団員(機能別)、馬飼野班長(1分団)、石川班長(2分団)、玉石分団長(1分団)、野川副分団長(2分団)、小林分団長(3分団)。
中列左から守谷団員(機能別)、根岸副分団長(5分団)、加藤班長(5分団)、川村部長(5分団)、黒田分団長(5分団)、伊東部長(1分団)、石井分団長(2分団)。
前列左から川口本団部長、北村本団部長、沼田副団長、佐藤団長、橋本団員(3分団新入団員)、丹羽団員(3分団新入団員)、馬飼野副団長、品村本団部長
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:消防総務課
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内2050番地の10
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-0146
更新日:2025年07月02日