令和6年10月27日執行 衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査のお知らせ
投票日
令和6年10月27日(日曜日)
投票時間
午前7時 ~午後8時
投票所
町内10 ヶ所の投票所
投票できる人
年齢 :平成18年10月28日までに生まれた人
住所 :令和6年7月14日までに葉山町に住民登録(転入届)をし、引き続き3か月以上町内に在住している人。また、葉山町から転出し転出前に3か月以上住民登録があり、葉山町の選挙人名簿に登録されている人で、転出先の選挙人名簿に登録されていない人
立候補者名簿
選挙人名簿登録者数
選挙公報
候補者等の氏名・政見などをお知らせする選挙公報は、10月23日(水曜日)に新聞折り込みを行う予定です。
・朝日・読売・毎日・神奈川・東京・産経・日本経済の7紙に折り込みます。
・新聞を購読していない世帯の人は選挙管理委員会までご連絡いただければ、郵送いたします。
・町内の公共施設・金融機関や商店等にも「選挙公報ボックス」を設置して配布しますので、ご利用ください。
選挙公報は、神奈川県選挙管理委員会のホームページに掲載されています。
点字・代理投票
目の不自由な人のために点字で投票できるよう投票所に点字器を用意してあります。また、係員が代理で記載する制度もありますので、投票所で係員にお申し出ください。(ご本人が投票所に来る必要があります)
期日前投票
投票日当日に、仕事や旅行などの理由で投票できない人は期日前投票をご利用ください。次の2箇所で実施しますが、期間と時間が異なりますのでご注意ください。
葉山町消防署1階会議室
期間 10月16日(水曜日)から10月26日(土曜日)までの11日間
時間 午前8 時30 分から午後8 時まで
ショッピングプラザハヤマステーション1階多目的会議室
期間 10月24日(木曜日)から10月26 日(土曜日)までの3日間
時間 午前9 時30 分から午後7 時まで
持参するもの
投票所入場券(入場券が無くても投票できますので、選挙管理委員会事務局までお問合せください。)
期日前投票所に備え付けた宣誓書についてもご利用いただけます。
期日前投票者数の状況
不在者投票
お出かけ先での不在者投票
投票日当日及び期日前投票期間中、仕事や旅行等で町外へお出かけの場合、お出かけ先の選挙管理委員会でも不在者投票ができます。あらかじめ不在者投票申請が必要ですので、ご相談ください。
不在者投票請求書(記載例)(PDFファイル:128.2KB)
病院・施設等での不在者投票
不在者投票施設に指定されている施設であれは、その施設で不在者投票ができます。病院・施設等にお尋ねください。
投票用紙等交付請求依頼書(病院等)(PDFファイル:70.6KB)
投票用紙の電子申請
滞在先の不在者投票における投票用紙の請求は、マイナンバーカード(電子署名用電子証明書付きのもの)を使って、マイナポータル(ぴったりサービス)で、電子申請をすることができます。通常の請求と比べて、請求書の印刷や郵送といった手間が省けます。
郵便による不在者投票
身体障害者手帳・戦傷病者手帳又は介護保険の被保険者証をお持ちの人で下表1.の基準に該当する人は、郵便等による不在者投票ができます。さらに表1.に該当する人で表2.の基準に該当する人には代理記載の制度があります。投票するには、あらかじめ「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要がありますので、事前の手続きについてお早めに選挙管理委員会にお問い合わせください。郵便等投票の投票用紙の請求期限は、10月23日(水曜日)までとなっております。
表1. 郵便による不在者投票ができる方の基準 | 表2. 代理記載ができる方の基準 | |||
身体障害者手帳を持っている人 | 両下肢・体幹・移動機能の 障害 |
1級又は2級 | 視覚障害・上肢障害 | 1級 |
心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害 | 1級又は3級 | |||
免疫・肝臓の障害 | 1級から3級 | |||
戦傷病者手帳を持 っている人 |
両下肢・体幹の障害 | 特別項症から第2項症 | 視覚障害・上肢障害 | 特別項症 第1項症 第2項症 |
心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害 | 特別項症から第3項症 | |||
介護保険の被保険 者証 |
介護保険法上の要介護者 | 要介護区分5 | - |
選挙結果
過去の選挙結果
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:選挙管理委員会
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2024年10月22日