葉山町教育委員会の後援等について
生涯学習または学校教育の振興に寄与し、公益上必要と認められる行事を行う各種団体に対し、葉山町教育委員会が共催、後援の承認を行っています。
対象団体
次の要件をすべて満たす団体を対象とします。
- 主催者の存在及び役員等の責任者が明らかであること
- 堅実な活動実績を有し、事業の遂行能力が十分あると認められること(目安として、団体設立から1年以上経過し、活動実績が1年以上継続していること)
- 特定の政党や宗教団体でないこと、またはそれらを支持していないこと
対象行事
次の要件をすべて満たす行事を対象とします。
- 一般町民や、町内小中学校児童生徒及び教職員の幅広い参加が見込まれるもの(講演会、展覧会、音楽会、スポーツ等各種教室、講座、セミナー、研究大会 等)
- 安全対策、廃棄物対策等が十分に講じられているもの
- 参加料等を徴収する場合は、事業の規模と内容に応じて適正、明確であること
- 法令又は公序良俗に反しないもの
- 政治的、宗教的中立性を損なうおそれがないもの
- 営利又は商業宣伝を目的としていないこと
- 団体の親睦目的、団体の構成員のみを対象とした行事でないこと
- 会員の勧誘を目的としていないこと
必要書類(申請時)
1 共催(後援)承認申請書(第1号様式)(PDF:26.3KB) (Excel:13.1KB) (記載例)(PDF:40.8KB)
2 事業計画書(実施要項など、行事の内容が詳しく分かるもの)
3 事業収支予算書(参考様式)(Excel:10.9KB) (記載例)(PDF:24.3KB)
4 団体規約、会則(団体設立から1年以上経過していること)
5 団体役員名簿
6 団体活動実績(当該団体が行った活動内容、事業の開催実績を記載)(参考様式)(Word:34KB) (記載例)(PDF:35.1KB)
7 行事のプログラム、チラシ等(案で可)
申請書類は、行事の開催1か月前までに提出してください。期日を過ぎたものについては受け付けることができませんので、余裕を持って申請してください。
チラシ等に「後援」「共催」の表示が出来るのは承認決定後となります。
4及び5については、前年度以降に同様の行事で承認を受けたことがある場合は省略できます。規約や役員等内容に変更があった場合には改めて提出が必要です。
6については、既に提出したことがある場合、同一年度内の提出は不要です。
チラシ等は配架のみとなります。児童生徒等への個別の配布は行いません。
【承認後に変更・中止があった場合】
承認を受けた後、内容に変更が生じた場合や行事が中止となった場合は速やかに次の書類を提出してください。
1 共催(後援)変更届(第4号様式)(PDF:22.5KB) (Excel:12.6KB) (記載例)(PDF:37.5KB)
必要に応じて変更後のチラシ、収支予算書等を添付してください。
必要書類(事業終了後)
1 共催(後援)行事実績報告書(第3号様式)(PDF:27.9KB) (Excel:13.2KB) (記載例)(PDF:45.9KB)
2 事業収支決算書 (参考様式)(Excel:10.9KB) (記載例)(PDF:25.3KB)
行事終了後1か月以内に提出してください。提出がない場合、今後の承認ができないことがあります。
申請時に(案)の段階のチラシ等を提出した場合は、完成版を添付してください。
葉山町教育委員会行事の共催及び後援に関する規程 (PDFファイル: 71.7KB)
提出先
葉山町教育委員会 教育総務課
郵便番号240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内2050-9
メールアドレス kyouikusoumu@hayama.kanagawa.jp
メール、郵送、持参のいずれかにより申請書類を提出してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:教育総務課
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内2050番地の9
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111
更新日:2025年04月01日