犬の登録と狂犬病予防注射
犬の飼い主には、狂犬病予防法により、町への登録と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。
登録は犬の生涯につき1度です。
1.登録手続きについて
犬を飼い始めた日(生後90日以内の犬の場合は、生後90日を経過した日)から30日以内に環境課で登録をしてください。
事前に動物病院で狂犬病予防注射を済ませた場合は、病院から発行される「狂犬病予防注射済証」をお持ちください。未接種の場合は、後日狂犬病予防注射を受けてから手続きをしてください。
登録後に、鑑札と狂犬病予防注射済票を交付します。鑑札と注射済票は首輪などに装着しておかなければなりません。紛失した場合は、再交付が必要となりますのでお気をつけください。
登録費用
登録手数料 3,000円
狂犬病予防注射済票交付手数料 550円
再交付費用
鑑札 1,600円
狂犬病予防注射済票 340円
動物病院で登録手続きを代行する場合があります。詳しくはかかりつけの病院にお問い合せください。
内容 | 手続・届出の方法 |
---|---|
町外からの転入 | 前住所地での鑑札と狂犬病予防注射済票(もしくは証明書)をお持ちになって環境課で手続きをしてください。 |
町外への転出 | 葉山町での手続きは不要です。転出先の市町村に、葉山町で交付された鑑札と狂犬病注射済票をお持ちになって手続きをしてください。 |
その他の変更 | 町内で犬の所在地変更、所有者の住所・氏名の変更、犬の所有者の変更が生じた場合は環境課まで届け出てください。 この手続きは電子申請(外部サイトへリンク)でも受け付けています。 |
犬の死亡 | 環境課まで届け出をしてください。その際、鑑札と当該年度の狂犬病予防注射済票を返却していただきます。(注釈)郵送可 この手続きは電話や電子申請(外部サイトへリンク)でも受け付けています。 |
2.狂犬病予防注射について
犬の飼い主には、毎年4月1日から6月30日までの間に狂犬病予防注射を受けさせる義務があります。狂犬病予防注射には、町が町内各所で実施する集合注射と動物病院で受ける個別注射の2種類の方法があります。
集合注射
毎年4月に町内各所で実施しています。詳しい日程や場所は広報はやまやホームページでお知らせします。また、登録された犬の飼い主の方には、毎年3月上旬頃にハガキでご案内をしています。
集合注射を受ける際は注射費用と町から送付されたハガキと、愛犬手帳があればそれをお持ちください。
集合注射費用
注射料金 3,100円
狂犬病予防注射済票交付手数料 550円
個別注射
動物病院での注射は病院によって費用が異なります。詳しくは各病院にお問い合せください。
注射を受けた後に、病院から発行される「狂犬病予防注射済証」を環境課まで提出してください。狂犬病予防注射済票を交付します。
狂犬病予防注射済票交付手数料 550円
動物病院によっては狂犬病予防注射済票交付の手続きを代行する場合があります。
狂犬病予防注射が受けられない場合
犬が病気や老齢などにより狂犬病予防注射を受けられないと診断された場合は、病院から発行される「狂犬病予防注射猶予証明書」を環境課へ提出してください。猶予期間内に限り注射が免除されます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:環境課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2023年04月04日