生ごみ分別収集について、よくある質問
生ごみ分別収集・資源化の検討経緯、分別収集や資源化の方法、変更後の収集スケジュールなどについて、各地域で説明会を開催しています。その際に町民の皆様から多く寄せられる質問をまとめました。
クリーンセンター再整備工事について
工事が遅れていると聞きましたが、令和7年3月から分別収集するのですか?
クリーンセンター再整備工事における生ごみ資源化処理施設の建設工事は、当初予定より遅れて進んでおります。ただ、町民の皆様や広域処理を行う鎌倉市・逗子市への影響、これまで執行してまいりました費用等を考慮して、令和7年3月から予定通り生ごみの分別収集を行います。
皆様のご家庭から排出された生ごみについては、民間の処理施設にて資源化処理する方針です。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
生ごみの分別について
枝豆の茎、赤シソの茎は生ごみとして出していいですか?
生ごみとして排出していただいて構いません。
食品が焦げたものは生ごみとして出していいですか?
生ごみとして排出していただいて構いません。
骨、貝、ティーバッグは生ごみとして出していいですか?
骨、貝、ティーバッグは、生ごみとしても燃やすごみとしても、どちらでも排出していただいて構いません。
ペットフードは生ごみとして出していいですか?
生ごみは、人の口に入るもの・卵の殻、調理くずや食品くず・貝殻や骨などと定義しております。そのため、ペットフードは燃やすごみで排出してください。
生花は生ごみとして出していいですか?
生ごみは、人の口に入るもの・卵の殻、調理くずや食品くず・貝殻や骨などと定義しております。そのため、生花は燃やすごみとして排出してください。
生ごみの水切りに新聞紙を使用していますが、一緒に出していいですか?
新聞紙は処理工程で機械に絡んでしまうだけでなく、生成した堆肥に残ってしまうことから、生ごみとして排出するのではなく、燃やすごみとして排出してください。
ビニール製だけでなく、紙や不織布製の水切りネットも生ごみとして出していいですか?
ビニール製、紙製、不織布製の水切りネットも生ごみと一緒に排出していただいて構いません。
生ごみを入れることを想定して販売されている水切りネットは紙製や不織布製であったとしても、耐水性があると考えられるため、破除袋機で取り除くことが可能です。
一方、新聞紙は水分を含むと破れやすくなってしまうため、機械に絡んで故障の原因となることから、生ごみには入れないようお願いいたします。
生ごみを出し忘れたら、燃やすごみに入れていいですか?
燃やすごみに生ごみを混入せず、次の生ごみ収集日に出すようお願いします。
また、この機会に生ごみ処理容器で自家処理のご検討をお願いします。
排出する袋について
生ごみは透明な袋で出さないと収集されないのですか?
中身の見える透明または半透明の袋で排出してください。
色付きの袋や白い袋で中身が確認できない場合には、袋を開けて確認する場合もございます。
生ごみは透明な袋で出しますが、燃やすごみは白い袋で出してもいいですか?
どちらも中身の見えるよう透明または半透明の袋に入れて出してください。
白い袋で排出されている場合には、袋を開けて中身を確認する場合もございます。
有料の指定袋で出さないといけないですか?
広域でごみ処理を行っている鎌倉市及び逗子市では有料の指定袋を導入しておりますが、今回の生ごみ分別収集に際して、町民の皆様へのご負担を極力抑えたいため、有料の指定袋は導入しません。排出する袋は中身の見える透明または半透明の袋を、任意のお店でお買い求めください。
一方、国の方針では有料の指定袋の導入を推進しておりますので、葉山町でも将来的には導入する可能性はあります。
プラスチック袋は生ごみの処理に影響しないのですか?
生ごみを堆肥化処理する前処理工程にて、破除袋機という機械にて生ごみと排出袋を分け取り除くことができます。そのため、処理には影響ございません。また、取り除いた排出袋は逗子市にて焼却処理します。
クリーンセンターへの持ち込みについて
クリーンセンター稼働後は、いつでも持ち込んでいいですか?
クリーンセンター内の混乱・待ち時間緩和のため、持ち込み前に予約をお願いします。
ご予約は月曜日~金曜日のうち8時30分から17時までにクリーンセンターへお電話ください。
紙おむつの持ち込みは有料ですか?
クリーンセンターへの持ち込みについて、令和8年3月31日までは草木類と紙おむつに限定させていただきます。
紙おむつに限り、無料で持ち込んでいただけるよう計画しております。
生ごみ処理後の堆肥について
収集した生ごみはどのように処理するのですか?
葉山町に建設中の生ごみ資源化処理施設にて、微生物による分解・発酵を行い堆肥化処理します。
堆肥はどこで配布するのですか?また、無料ですか?
生ごみにより生成した堆肥は、南郷上ノ山公園及びクリーンセンターにて無料で配布します。配布開始日は改めてお知らせします。
堆肥はどのくらいの量が生産される予定ですか?
建設中の生ごみ資源化施設にて、葉山町及び逗子市の生ごみを年間約3,200トンを処理する計画です。減容化され、約1割が堆肥化されるので年間約320トンの堆肥を製造する見込みです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:環境課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2024年12月05日