相談窓口一覧
相談窓口
子どものことで相談したい
子どもの健康・発達・福祉等に関する相談を受け付けています。
専門の児童相談員や保健師・臨床心理士等があらゆる内容の相談に対応しています。18歳までの子ども自身や妊産婦、里親からの相談も受け付けています。お気軽にご相談ください。
受付時間: 月曜日~金曜日(土日祝日・年末年始を除く) 8時30分~17時
電話番号: 子ども育成課 876-1111
子ども相談ホットライン 876-1135
葉山 そだちの相談室
葉山そだちの相談室では、子どもに関するあらゆるご相談をお受けしています。悩み、不安、疑問、心配なことなど、どなたでもご相談ください。お子さんご自身からのご相談もお受けします。
ヤングケアラー、ひきこもり、不登校のご相談も受け付けています。
受付時間: 月曜日~金曜日(土日祝日・年末年始を除く) 8時30分~17時
電話番号: 子ども育成課 046-876-1111
子ども相談ホットライン
親が子どもに暴力をふるったり、感情にまかせて子どもの心を言葉で傷つけるなど虐待が社会問題になっています。「子育ては一人でがんばり過ぎない、悩まない、そして少しでもあなたの心が軽くなる方法を一緒に探しましょう。まずは電話を!」身近な人でもかまいませんが、近くにいなければ子ども育成課など子育てに関することを専門としているところに相談しましょう。
対象: 子どもとその家族
虐待通告も受け付けます。
受付時間: 月曜日~金曜日(土日祝日・年末年始を除く) 8時30分~17時
電話番号: 子ども相談ホットライン 876-1135
子ども育成課 876-1111
乳幼児健康相談(ぴよぴよ相談)
授乳や離乳食、発育などの相談に保健師等が応じます。保健センターの他、身近な児童館でも実施します。
対象: 0歳から就学前ぐらいまでの乳幼児と保護者
問合せ: 子ども育成課 電話 046-876-1111
児童相談所
児童相談所は、18歳未満の子どものあらゆる問題についての相談に応じる県の機関です。子ども自身や家族からの相談のほか、学校の先生や地域の方からの相談も受けています。
・子供を叩いてしまった。または、虐待を見た。
・学校へ行きたがらない
・言葉や発達の遅れが心配
・非行では?と心配
また、里親(注釈)の普及啓発・育成も行っています。
(注釈)里親・・・様々な事情により家庭で生活ができなくなった子どものために、一時的または継続的に子どもを家族の一員として迎え入れ、家族の中で子どもを育てていく方
鎌倉三浦地域児童相談所 https://www.pref.kanagawa.jp/div/1341/index.html
受付時間: 月曜日~金曜日(土日祝日・年末年始を除く) 8時30分~17時15分
電話番号: 046-828-7050
児童相談所 全国共通ダイヤル『189』
子どもの虐待通報に応じています。「おかしいな」「心配だ」と思われるときは、すぐ電話をしてください。また、子育ての心配や不安、ことばの発達や遅れ、不登校や非行の心配、家庭で育てられない等、こどものあらゆる問題の相談対応を行っています。近くの児童相談所につながり、専門家が対応します。
受付時間: 毎日(年中無休) 24時間
電話番号: 189 一部のIP電話からはつながりません
かながわ子ども・家庭110番相談LINE
子育ての不安、親子関係や家族の悩みなど、子どもにかかわる相談を無料でお受けしています。保護者の方からはもちろん、子どもの皆さんからの相談もお待ちしています。
受付時間: 月曜日~土曜日(年末年始を除く) 9時~20時
友だち追加方法: 〇LINE検索からLINEアプリのホーム画面の検索で、ID「@kana_kodomo110」で検索して追加
(注釈)相談受付時間外は、電話相談もご利用いただけます。
(児童相談所相談専用ダイヤル「0120-189-783」(24時間365日対応))
人権・子どもホットライン(子ども専用電話相談窓口)
子どもからの人権にかかわるような悩みの相談を受けます。近隣での虐待の情報提供は、子ども本人からはもちろん、通報でしたら大人からも受け付けています。「おかしいな」とか「心配だ」と思われるときは電話をしてください。お住まいや相談内容によって専門の相談窓口を紹介します。
(注釈)あきらかに虐待が疑われる場合は、平日は児童相談所、休日等は「児童相談所全国共通ダイヤル 189」に電話をお願いします。
子ども専用の電話相談窓口です。県内(横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市を除く)に住む18歳未満の子どもを対象とします。
受付時間: 毎日(年中無休) 9時~20時
電話番号: 0466-84-1616
幼稚園・保育園巡回相談
幼稚園や保育園に専門職(心理発達相談員等)が訪問し、子どもの心身の発達について支援します。
日時: 詳しい日程等は幼稚園や保育園を通してお知らせします。
問合せ: お子さんが所属している幼稚園または保育園
子育て親子支援相談(予約制)
子どもの発育、発達、病気、離乳食、食事、むし歯、食べ方、親子関係、理学療法等について、相談に応じます。相談日についてはお問い合わせください。
対象: 未熟児、慢性疾患児等長期療養中のお子様
問合せ: 鎌倉保健福祉事務所保健福祉課 電話0467-24-3900(代)
思春期保健相談
思春期の子どもへの接し方や子どもの心身についての相談に応じます。
受付時間: 電話相談は随時
対象: 思春期の男女・保護者
問合せ: 鎌倉保健福祉事務所保健福祉課 電話0467-24-3900(代)
女性のための健康相談「わたしのからだとこころの相談室」
思春期から更年期、不妊のことなど女性特有の「からだと心の悩み」についての相談に応じます。女性の産婦人科医師、心理カウンセラーによる個別面接相談もあります。 相談日についてはお問合せください。(予約制。電話相談は随時)
問合せ: 鎌倉保健福祉事務所保健福祉課 電話0467-24-3900(代)
歯っぴいスマイル相談
心身に病気や障害等があるお子さんのための歯科検診、予防処置、食べ方相談。
日程等はお問い合わせください。
問合せ: 鎌倉保健福祉事務所保健福祉課 電話0467-24-3900(代)
いじめ・ひきこもり・不登校
いじめ・体罰などの子どものSOSを全国どこからでも夜間・休日も含め受け付けています。
24時間子どもSOSダイヤル(教育相談センター)
受付時間: 毎日(年中無休) 24時間
電話番号: 0120-0-78310
ひきこもり・不登校・非行などの様々な悩みについて、どこに相談したらよいか分からない時の窓口です。
かながわ子ども・若者相談センター(県立青少年センター)
受付時間: 火曜日~日曜日(月曜・年末年始はお休み) 9時~12時、13時~16時
電話番号: 045-242-8201
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:子ども育成課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2024年11月08日