子ども医療費助成
子ども医療費を助成します
この制度は、子どもたちの健全な育成を支援し、子どもの医療費にかかる養育者の負担軽減を図るため、町内に居住し、健康保険に加入している0歳~高校3年生相当年齢(注釈)の子どもの通院・入院にかかる医療費を助成します。対象となる子どもに医療証を交付します。
(注釈)令和5年10月診療分から「高校3年生相当年齢(満18歳になって最初の3月31日まで)」に、対象年齢が拡大しています。新たな助成対象者には令和5年8月上旬に申請書類を送付しました。まだ申請されていない方は、お早めにご提出ください。申請書類がお手元にない場合は、以下の申請書をダウンロードのうえご申請ください。
医療証交付申請書(高校生年齢拡大用)(PDFファイル:192KB)
医療証交付申請書記入例(高校生年齢拡大用)(PDFファイル:168.6KB)
詳細は以下の葉山町子ども医療費助成制度のご案内のファイルをご覧ください。
葉山町子ども医療費助成制度のご案内 (PDFファイル: 82.5KB)
申請に必要なもの
- お子さまの健康保険加入を証明する書類(健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータルの保険資格情報画面をプリントアウトしたもの等のうちいずれか1つ)
- マイナンバーがわかるもの(父・母または養育者)
- 申請者(父・母または養育者)の本人確認書類(運転免許証等)
次の費用は助成対象外となります
- 保険適用外の医療費(予防接種代、健診料、薬の容器代、文書料、差額ベット代等)
- 入院時の食事医療費
- 交通事故等で他に責を帰すものにかかる医療費
償還払いの申請方法
保険適用分の医療費全額を支払った場合やコルセット、小児弱視用メガネなど治療用補装具(医師が治療上必要を認めたもの)を購入して代金を全額(10割)支払った場合は、ご加入の健康保険に申請すると、保険適用部分の8割(就学前)又は7割(就学後)が健康保険から支給されます。葉山町の小児医療費助成制度では、上記の健康保険の支給決定後に、健康保険で認められた分の残額を助成できます。
(注釈)健康保険への手続きについては、加入している健康保険組合やお勤め先の健康保険担当部署にお問い合わせください。
〈全額支払った場合の流れ〉
健康保険へ8割(就学前)又は7割(就学後)の申請を行う。
↓
健康保険から支給決定通知書が届く。
↓
次の書類を子ども医療費助成申請書に揃えて、ご申請ください。
1.お子さまの健康保険加入を証明する書類(健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータルの保険資格情報画面をプリントアウトしたもの等のうちいずれか1つ)
2.医療証
3.振込先金融機関の口座情報が確認できるもの(父・母または養育者名義の口座)
4.領収書(健康保険への請求で原本を提出した場合は、コピーで可)
5.健康保険からの支給決定通知書(原本)
〈補装具の申請の場合〉
6.医師の診断書・意見書など(健康保険への請求で原本を提出した場合は、コピーで可)
(注釈)県外受診、県外に事務所のある国民健康保険組合に加入されている方、医療証交付前受診などで医療証(2割又は3割)分のみが使用が出来なかった場合の償還払いは、1.~4.を揃えてご申請ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:子ども育成課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2024年12月03日