これからの100年に向けて、役場窓口が大きく変わります!

『はやまrakuっと窓口』

町制施行100周年を記念し、役場1階窓口4課の窓口サービスを大幅にリニューアルします。来庁者の皆様によりスムーズで効率的なサービスを提供することを目指し、3つの新しいシステム(愛称『はやまrakuっと窓口』)を導入します。

(注釈)1階窓口4課とは、町民健康課、福祉課、税務課、子ども育成課です。

rakuっと窓口ロゴ

1.順次開始される新サービス

番号発券機      令和6年12月18日(水曜日)開始

証明書申請機   令和7年1月8日(水曜日)開始

書かない窓口   令和7年1月15日(水曜日)開始

2.役場での手続きがもっと簡単に!新サービスのポイント

町民の皆様にとって、役場での手続きがこれまで以上に便利になります。新たに導入されるサービスの特徴は次のとおりです。

(1)番号発券機 

役場に到着したら、まずは番号発券機で番号札を取得。モニターで自分が呼ばれる順番がわかるので、待ち時間のストレスを軽減し、スムーズに窓口案内が行われます。

(令和6年12月18日(水曜日)開始)

(注釈)マイナンバーカードを持っていて、手続きが証明書の取得のみであれば、番号発券をせずに直接証明書申請機から申請するのが便利です。

bangou

(2)証明書申請機 ~証明書の交付申請書を「書かない」~

住民票・印鑑登録証明書などの各種証明書を、マイナンバーカードを使って役場内に設置された申請機で簡単に申請できます。操作はコンビニ交付と同様で簡単です。申請書の記入や窓口に提出するための順番待ちがなくなります。

(令和7年1月8日(水曜日)開始)

必要なもの

マイナンバーカード

(注釈1)利用者証明用電子証明書が搭載されたもの。暗証番号(数字4ケタ)の入力が必要です。

(注釈2)マイナンバーカード機能を搭載したスマートフォン(スマホ用電子証明書搭載サービス)等はカードリーダーが未対応のためご利用いただけません。物理カードをお持ちください。

手数料

手数料は1通につき300円です。

証明書種類

取得できる証明書

請求対象者

備考

見本

住民票の写し

本人及び同一世帯員の方のみ

除票及び住民票コードが記載されているものは取得できません

-

住民票記載事項証明書

本人及び同一世帯員の方のみ

除票及び住民票コードが記載されているものは取得できません

-

印鑑登録証明書

本人のみ

 

-

町県民税課税(非課税)証明書

本人のみ

最新年度のみ取得できます

課税(非課税)証明書の見本(PDFファイル:577KB)

所得証明書

本人のみ

最新年度のみ取得できます

所得証明書の見本(PDFファイル:580.9KB)

年金手続き、公団(UR)の入居・更新手続き・児童手当に使用する場合は、所得証明書ではなく、課税(非課税)証明書を請求してください。

sinseiki

(3)書かない窓口 ~何度も何度も「書かない」~

手続きに関する記入作業が大幅に省略されます。マイナンバーカードや運転免許証を持参すれば、窓口での手続きがさらにスムーズに行えるようになります。

(令和7年1月15日(水曜日)開始)

必要なもの

届出人のマイナンバーカード、運転免許証、在留カード、住民基本台帳カード、特別永住者証明書、運転経歴証明書、通知カード

(注釈)マイナンバーカード機能を搭載したスマートフォン(スマホ用電子証明書搭載サービス)等はカードリーダーが未対応のためご利用いただけません。物理カードをお持ちください。

これからは

  • 上記の本人確認書類の券面情報を機械で読み取り、住所や生年月日などを印字させた申請書をお渡しします。個別の手続きに必要な項目を手書きするだけになります。
  • マイナンバーカードの場合は、届出人の同一世帯員の氏名や生年月日も印字できる申請書もあります。
  • 必要な手続きや申請書を、職員が聞き取り作成。必要に応じて手続き案内票をお渡しします。入力した情報は1階の窓口で共有されるため、窓口をまたぐ手続もスムーズになります。

kakanai

証明書を受け取るまでのイメージ

青線…マイナンバーカードをお持ちの方で、証明書交付のみを手続きする場合

1⃣証明書申請機で証明書の発行申請、受付番号カードをとる → 2⃣ロビーで呼ばれるまで待機 → 3⃣証明書のお渡し及びお支払い

(注釈)番号発券機で番号札をとる必要はありません。

赤線…上記以外の手続き

(1)番号発券機で番号札をとる → (2)ロビーで呼ばれるまで待機 → (3)職員が手続き内容を聞き取り、申請書作成 → (4)窓口で呼ばれるまで待機 → (5)各種手続き及び支払い1階窓口の図

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:税務課・福祉課・子ども育成課・町民健康課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2025年01月22日