令和7年度高齢者等肺炎球菌予防接種
高齢者等肺炎球菌予防接種について
肺炎球菌はのどや鼻にいる細菌で、気管支炎や肺炎、敗血症などを起こします。乳幼児や高齢者では、細菌性肺炎の原因の多くを占めています。 肺炎球菌ワクチンとは、肺炎球菌によって引き起こされる病気を予防するためのワクチンです。肺炎球菌には90種以上の型がありますが、高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンはこのうち23種類の型に効果があります。この23種類は実際に肺炎などの原因となっている肺炎球菌の型のうち7割以上を占めています。
なお、インフルエンザの流行時期における細菌性肺炎全体の50~60%は肺炎球菌によって引き起こされています。インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンを両方接種することでインフルエンザシーズンの肺炎や死亡を抑えることにつながります。
肺炎球菌予防接種費用助成事業について
以下の対象者に、接種費用一部助成券を発行しています。
対象者
葉山町に住民票があり、以下のどちらかに該当する人
1、接種当日に65歳以上の人
2、60歳以上65歳未満の人で心臓、腎臓、呼吸器の機能低下、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の低下により日常生活が極度に制限される人(身体障がい者手帳1級所持者またはそれに準ずる人)
(注釈)
- 予防接種法の改定により、令和6年度から上記の人のみが定期接種の対象となりました
- ただし、既に「ニューモバックス」の接種を受けたことがある人は対象となりません
- 公費助成対象となるのは1回限りとなります
- 副反応が強く出る可能性があるため、全額自費での接種であっても、接種後5年以内の再接種はできません
- 上記2に該当する人で接種を希望する場合は、町民健康課窓口にてご申請ください。
- 上記1、2に該当する人で生活保護受給者は、免除申請をしていただくことで自己負担が無料になりますので、町民健康課窓口にてご申請ください。
接種期間
65歳の誕生日から66歳の誕生日前日まで(65歳の誕生日を迎えた月末に助成券を送付します)
自己負担額
3,000円
接種を受けるには
65歳を迎えた月末に助成券が届きます。
助成券が届いたら実施医療機関に電話で予約の上、助成券とマイナ保険証または資格確認書、有効期限内の健康保険証を持参し受診してください。
実施医療機関
副反応について
1.接種後に起こる可能性のある症状(副反応)について
肺炎球菌ワクチン接種後の主な副反応は、注射部位の赤み、腫れ、痛み、そして発熱やだるさなどの症状です。これらは通常、数日以内に治まりますが、まれに重篤なアレルギー反応(アナフィラキシー)、血小板減少、ギラン・バレー症候群、蜂巣炎様反応等がみられることもあります。
2.副反応が現れた場合の対応
肺炎球菌ワクチンを接種した後、身体に何らかの異常が発生した際は、接種医・かかりつけ医等にご相談ください。意識障害、呼吸困難等の重篤な症状の場合は、119番へお掛けください。
3.副反応による健康被害が生じた場合
関連情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:町民健康課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2025年10月01日








