令和7年度高齢者等帯状疱疹ワクチン予防接種
高齢者等帯状疱疹ワクチン予防接種について
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが免疫機能の低下や加齢、ストレスなどで再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる病気です。
合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹を発症した人の10~50%で生じると報告されています。
帯状疱疹は、70歳代で発症する人が最も多くなっており、80歳までの3人に一人が発症するとされています。
帯状疱疹ワクチンは、現在2種類あります。ビケン(生ワクチン)又はシングリックス(組換えワクチン)のどちらか一方のワクチンでの接種となります。

帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成事業について
令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチン予防接種事業が始まりました。
以下の対象者に、接種費用一部助成券を発行しています。
対象者
葉山町に住民票があり、以下のいずれかに該当する人
- 年度内に65歳になる人
- 年度内に60歳以上64歳になる人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な人
- 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、
年度内に65歳以上の5歳刻み(70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳(注釈))年齢の人
(注釈)100歳以上の人は令和7年度に限り全員対象となります
(注釈)
- 公費助成対象となるのは今回1回限りとなります。
- 上記2に該当する人で接種を希望する場合は、町民健康課窓口にてご申請ください。
- 上記1、2、3のいずれかに該当する人で生活保護受給者は、免除申請をしていただくことで自己負担が無料になりますので、町民健康課窓口にてご申請ください。
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日
(注釈)
- シングリックス(組換えワクチン)の2回目の接種は、令和8年3月31日までに接種を終える必要があります。計画的な接種をお願い致します。間隔期間についてはこちらをご確認下さい。
自己負担額
ワクチンの種類によって自己負担額に違いがあります。
| ワクチンの種類 | 接種回数 | 自己負担額 |
|---|---|---|
| ビケン(生ワクチン) | 1回 | 3,000円 |
| シングリックス(組換えワクチン) | 2回 | 14,000円 (7,000円×2回) |
接種を受けるには
4月上旬に助成券が届きます。
助成券が届いたら実施医療機関に電話で予約の上、助成券とマイナ保険証または資格確認書、有効期限内の健康保険証を持参し受診してください。
実施医療機関
副反応について
1.接種後に起こる可能性のある症状(副反応)について
| ワクチンの種類 | 注射部位 | 全身症状 |
|---|---|---|
| 生ワクチン | 赤み、かゆみ、熱感、腫れ、 痛み、硬結 |
発疹、倦怠感 |
| 組換えワクチン | 赤み、かゆみ、腫れ、痛み | 筋肉痛、疲労、頭痛、悪寒、 発熱、胃腸症状、倦怠感、痛み |
上記以外にも、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
2.副反応が現れた場合の対応
帯状疱疹ワクチンを接種した後、身体に何らかの異常が発生した際は、接種医・かかりつけ医等にご相談ください。意識障害、呼吸困難等の重篤な症状の場合は、119番へお掛けください。
3.副反応による健康被害が生じた場合
関連情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:町民健康課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2025年10月01日








