令和7年度高齢者等帯状疱疹ワクチン予防接種

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが免疫機能の低下や加齢、ストレスなどで再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる病気です。

 合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹を発症した人の10~50%で生じると報告されています。

 帯状疱疹は、70歳代で発症する人が最も多くなっており、80歳までの3人に一人が発症するとされています。

帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成事業について

令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチン予防接種事業が始まります。

以下の対象者に、接種費用一部助成券を発行しています。

対象者について

以下に該当する人で、葉山町に住民登録をし、接種を希望する人

  1. 65歳の人
  2. 60歳以上64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な人(これに該当する人で接種を希望する場合は、町民健康課窓口にて申請が必要です)
  3. 65歳以上で5歳刻み年齢の人(70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳) ※5年間(令和11年度まで)の経過措置
  4. 100歳以上の人 ※令和7年度に限る

(注釈)公費助成対象となるのは今回1回限りとなります

ワクチンの種類と効果

ビケン(生ワクチン)又はシングリックス(組換えワクチン)のどちらか一方のワクチンでの接種をお選びください。

帯状疱疹ワクチンの種類と効果

自己負担額

  • ビケン(生ワクチン)の場合:3,000円(1回接種)
  • シングリックス(組換えワクチン)の場合:14,000円(7,000円×2回接種)

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

接種までの流れ

  1. 4月上旬に助成券と案内が届く
  2. 助成券が届いたら下記の医療機関に予約する
  3. マイナ保険証(または資格確認書、有効期限内の健康保険証)と助成券を持参して予防接種を受ける

実施医療機関

令和7年度_帯状疱疹予防接種実施医療機関一覧(PDFファイル:110.5KB)

 

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:町民健康課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2025年03月26日